潜在能力テスト 日本の“謎”解明SP【源頼朝が幕府を開いた鎌倉&嚴島神社】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

潜在能力テスト 日本の“謎”解明SP【源頼朝が幕府を開いた鎌倉&嚴島神社】[字]

①大河でも注目!源頼朝・北条義時ゆかりの鎌倉12の謎…鶴岡八幡宮の参道秘話②世界遺産・嚴島神社…社殿を守る知恵③霊峰富士に眠る伝説▽名所に隠された真実が続々登場

詳細情報
番組内容
▼源頼朝が幕府を開いた[鎌倉12の謎]
鎌倉大仏はどうやって造られた!?
鶴岡八幡宮の屋根に大量の渦巻き模様…ナゼ?
北条政子が命名した池!?
鎌倉大仏を囲む巨石の正体とは…

▼平清盛ゆかり[世界文化遺産・嚴島神社&宮島12の謎]
嚴島神社 大鳥居の謎
秀吉を祀る神社にある“不思議なもの”とは!?
空海から受け継がれているものがある!?一体何?

▼“神の山”[世界文化遺産・富士山12の謎]
番組内容2
洞窟にある謎の貯蔵庫
山麓の神社に“アレ”がない!?
約10年に一度出現!?幻の現象とは…

これらの謎に、市川猿之助リーダー〈チーム歌舞伎〉、真琴つばさ率いる〈チーム元宝塚〉、高橋みなみ率いる〈チームバラエティ〉の面々が挑む!さらに!“歴史しばり”の難読漢字を30問連続出題!出題されるのは小・中学校で習ったものばかりだが…意外に苦戦!?生き残るのは、一体どのチーム!?
番組内容3
日本の名所に隠された“ナゼ?”を解き明かすと、私たちの知らない日本が見えてくる!見応えたっぷりの2時間SP!
出演者
【司会】
若林正恭(オードリー) 

【進行】
宮司愛海(フジテレビアナウンサー) 

【パネラーゲスト】
市川猿之助 
井上裕介(NON STYLE) 
大友花恋 
川﨑皇輝(少年忍者/ジャニーズJr.) 
柴田英嗣(アンタッチャブル) 
シュウペイ(ぺこぱ) 
松陰寺太勇(ぺこぱ) 
高橋みなみ 
武元唯衣(櫻坂46) 
中村歌之助 
真琴つばさ 
真飛聖 
向井慧(パンサー)
出演者2
(五十音順)
スタッフ
【編成企画】
浅野翔太郎(フジテレビ) 

【監修】
たぐちゆたか 

【チーフプロデューサー】
高松明央 

【プロデューサー】
小谷直之 島田ひろみ 黒崎則子 八木田祐子 

【総合演出】
丸山剛 

【演出】
諏訪陽介、瀬戸宏章、北山友亮、佐藤だいすけ、田辺裕之 

【制作】
フジテレビジョン 

【制作著作】
オクタゴン

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 正解
  2. お答えください
  3. 井上
  4. 猿之助
  5. 正解音
  6. 富士山
  7. 向井
  8. 問題
  9. 真飛
  10. 洞窟
  11. 嚴島神社
  12. 柴田
  13. 真琴
  14. 武元
  15. リーダー
  16. 鎌倉
  17. 残念
  18. 川崎
  19. 素晴
  20. 頑張

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥1,483
(2022/08/16 14:21:06時点 Amazon調べ-詳細)

[今夜は…]

[源 頼朝が幕府を開き

北条 義時らが権勢を振るった
鎌倉]

[鶴岡八幡宮の
御祭神を祭る…]

[源氏と覇権を争った
平 清盛が建てた

海に浮かんでいるかのような
社殿が美しい 嚴島神社]

[そして
神の山とあがめられてきた…]

[麓の神社の社殿には 洞窟?]

[鎌倉 嚴島神社 そして富士山]

[日本の名所に…]

[まずは…]

[謎多き…]

[神の山の「ナゼ?」を
クイズで ひもときます]

(宮司)
チームバラエティへの問題。

難問も
確実に取りたいからな。

今回は 3回間違えたら終了の
ルールはありません。

まず リーダーの
高橋みなみさんからです。

難問は7番と10番です。

難問は 3チーム全員での
早押しです。

どう思います? 真ん中辺りから
いった方がいいのか…。

難問からいっちゃっても
いいぐらいだよ。

ちょっと待って!
ホントですか?

だって 絶対 誰かが
難問いかなきゃいけないんだぜ?

じゃあ たかみなさん
選択は?

7番!

いきなりの 三つ巴

早押しとなりました!

[全員参加の早押し問題です]

[富士山の絶景といえば
山頂に太陽が重なる

ダイヤモンド富士が有名ですが

その ダイヤモンド富士よりも
出合うのが難しいといわれる

幻の絶景が こちら]

[太陽ではなく
満月が山頂に重なるこの光景]

[年に数回しか見られない
という現象なんですが

ジュエリーに例え 何富士と
呼ばれているでしょうか?]

(ボタン音)
さあ 早押し。

よっしゃ!
ついたのは バラエティチーム

柴田さんでございます。
お答えください。

正解です!

さすが! ナイス!

見事 5ポイント獲得!

こちら 正式には パール富士
というのが正解なんですが

満月の日に 天気がよくないと
見られないため

年に数回しかチャンスがない

非常に珍しい
現象だということです。

柴田さん 素晴らしい。
(向井)これはすごい。

続いて
その柴田さん。

選べるのが
3番 6番

8番 11番。
じゃ 11。

[富士山の山頂には
日本一高い場所にある

郵便局があります]

[毎年 7月から
およそ2カ月間だけ開局し

およそ 1万5, 000人が
利用するという 人気スポット]

[郵便物を出すと 限定の消印を
押してくれるんです]

[その郵便局で働く社員は
常時3名]

[では…]

[その社員の働き方は
毎日登って出勤しているか

山頂に数日間
寝泊まりしているか]

[実際に働く方の言葉をヒントに
お考えください]

[では…]

[どちらでしょう?]
むずっ!

≪どっちもあり得るな。

あのヒント どっちも
全部とれるんだもんな。

でも そう
乗ってるから 俺…。

体力 あの人はないけど

毎日 登ったんじゃないかと
思うんだよね。 ない中。

なるほど。 お答えください。

残念 不正解!
(高橋)乗ってると思ったのに!

ちなみに こちら 宿舎には
二段ベッドがありまして

3人のうち1人は
ベッドの下のスペースで

寝ているんだそうです。

ここに数日間 寝泊まりして
出勤していると。

櫻坂46

武元 唯衣さんです。
じゃあ 3番で。

[富士山を信仰する
浅間神社と呼ばれる神社は

全国に
1, 300以上あるんですが

その中で 創建が
より古いとされるのが

静岡県富士宮市の…]

[実は この神社

一般的な神社には
あって当たり前の

あるものがないんです]

[いったい 何がないのか?]

[鳥居をくぐり
参道を進んでいくと…]

[神社の入り口によくある
手水舎はありました]

[振り返ってみると

さい銭箱もありましたが…]

[さらに 奥へ進んでいくと
本来 神社にあるべきものが

ないんです]

[ヒントは この神社が
富士山を神として信仰し

ご神体としている
ということなんですが…]

[いったい 何でしょうか?]

自分が いつも神社に行って
何を行うか

っていうところを
考えたら。

入れるね シュウペイ。

リズムよく
じゃあ いってみます。

お答えください。

[山宮浅間神社にないものは…]

(不正解音)
残念 不正解!

≪ぽかった ぽかった。
(高橋)めっちゃ ぽい。

[本来 神社の本殿は
ご神体を祭るために

造られるものですが
山宮浅間神社は

富士山がご神体のため
本殿が必要ないんです]

[代わりに 富士山を正面から望む
遥拝所があり

ご神体である富士山を
直接 拝むことができるんです]

ぺこぱのお二人です。

ぺこぱは富士山行ったことある?

僕 登ったことあります。

どれ いきましょうか?

10番 いきたいと思います。

難問。

[全員参加の早押し問題です]

[富士山には
春に農鳥というものが

現れるんですが でも これ…]

[ヒントは 毎年
その時季になると流れる

ニュースに隠されています]

富士山に農鳥が見えています。

頂いたリポートです。

[では いったい 何が
鳥の形に見えるんでしょう?]

(ボタン音)
さあ ついたのは

元宝塚チーム 大友さん。

それでは 大友さん
お答えください。

正解はこちら。

[どこに現れているか
皆さん 分かりますか?]

[これが 農鳥]

正解です!

チーム元宝塚
5ポイント獲得!

≪すごい!
(向井)素晴らしい!

[雪が だんだんと解けていく際に
斜面のくぼみに残った雪が

鳥の形に見えるんです]

たかみなさんです。

どうしよっかな。
でも 真ん中辺り

開けた方が
いいっすよね。

そうね。
(高橋)じゃあ 6で。

[富士山の麓 西側に広がる
朝霧高原付近の森に

人穴という 変わった名前の
洞窟があります]

[実は この洞窟
鎌倉幕府 二代将軍

源 頼家が家臣に探検を命じた
といわれる洞窟]

[今も入ることができ
中をのぞいてみると…]

[真っ暗で 先が見えません]

[ライトで照らすと
入り口から 数十メートルほど

見学できるんですが
その奥は

源 頼朝が祈願に訪れたという
ある洞窟につながっている

との伝説が]

[その洞窟は 神奈川県の
有名な観光地にあるんですが…]

[どちらでしょう?]

いや~ 聞いたことないな。

何で 人穴かってことを
考えたときに

あっちなのかな
っていうのは 何となく。

たかみなさん
お答えください。

伝説で 人穴の先が
続いているとされる

神奈川県の有名観光地は?

残念 不正解!

めちゃくちゃ
カッコつけちゃったよ!

めちゃめちゃ ダサッ 今の。

正解の間でしたよ 今。

人ってことを考えると…。

(高橋)そこにかけて あし…。

人体の足と捉えた。
≪字が違うよ 字が。

[人穴から およそ80km離れた
江の島には

江の島岩屋という洞窟があり

源 頼家の指示で
人穴を探検した家臣が

ここから出てきたと
伝えられているんです]

柴田さん。
8とかにしとこうか。

つながって
見れてる方が

いいよね バラより。
8番いきます。

[富士山の麓
山梨県側に広がる…]

[広大な森ですが…]

[この森は
溶岩の上にできたものですが

溶岩の中には
磁力を持っているものがあり

地面に
コンパスを近づけ過ぎると…]

[そして この森の木々にも

一般的な森では
見られない特徴が]

[実は 木の根の部分に
現れているんですが それは?]

[どちらでしょう?]

溶岩の影響で 木の根は
どうなっているでしょうか?

はい!
もう決まってますね 柴田さん。

ロケでね。
ロケで行ったことあるんですね。

静岡なんで 僕。
すごいねって話 してたんです。

お答えください。

正解でございます。

ありがとうございます!

[木の根元を見てみると

根っこが
むき出しになっています]

[青木ヶ原樹海は
富士山の噴火によって流れ出た

溶岩が固まり
その上にできた森]

[土が ほとんどなく
地盤が固いので

木の根が下に進みません]

[そのため 根が横にのびて
むき出しになっているんです]

続いて 武元さん
参りましょう。

9番で。

[富士山に4つある
主な登山道のうち

その偉人伝説があるのは

初心者に
登りやすいといわれる…]

[5合目から登ること…]

[標高 およそ 3, 100mの
8合目で

ある 歴史上の偉人が

休憩をした
といわれているんです]

[その様子は この偉人の
様々な伝説を描いた

国宝の障子絵に
描かれています]

[それが こちら]

[右上を よーく見てみると…]

[富士山の横に
馬に乗って空を飛ぶ人物が]

[かつて…]

[いったい 誰でしょう?]

むず~!
人物名をお答えください。

お札の人。
(柴田)最近の人じゃないもんね。

(向井)時代は そうっすもんね。

知らないですよね。
(猿之助)あ~。

それより もっと前だよね
きっとね。

(井上)何となく この絵も
ぽいっちゃ ぽいけどな。

武元さん お答えください。

残念 不正解でございます。

逆に 道長 出てきたのすごい。

道長 出てきたのすごいよ。

すごいな
って思っちゃった。

[8合目で
休憩したといわれる人物は…]

[…にも描かれた伝説によれば

聖徳太子は 現在の奈良県から
富士山まで

馬で飛んだと
いわれていることから

8合目一帯は 駒ヶ岳とも
呼ばれており…]

[太子館という名前の
山小屋まであるんです]

ぺこぱさん 参りましょう。
5番。

[明治時代以降 日本は
急速に近代化を進めましたが

実は 富士山の麓の ある場所も

近代化に
一役買ったといわれています]

[それが 富岳風穴という
こちらの洞窟]

[この日 風穴の外は
気温 25℃を超えていますが

少し下りてみると…]

[風穴の入り口で すでに8℃]

[そして 中に入ってみると…]

[わずか 数メートル進んだだけで
大量の氷が]

[内部は 1年をとおして
0℃から3℃と

とても寒いんですが…]

[奥には この寒さを利用した
あるものが]

[それが こちらの天然冷蔵庫]

[実は

この場所で 昭和初期まで
近代化に貢献した あるものを

貯蔵していたんですが
それは?]

[A 輸出用のしょうゆ
B 生糸用の蚕の卵]

[どちらでしょう?]

(松陰寺)はい!
(シュウペイ)僕 分かりました。

(松陰寺)これは 答えが
一致しました。

知っていたということですね。

お答えください。

それでは ぺこぱのお二人
お答えください。

正解でございます。

[日本の近代化を支えた
養蚕業が盛んだった時代]

[蚕は春ごろに ふ化するため

かつて 養蚕は 年2~3回に
限られていましたが

涼しい洞窟に
卵を貯蔵しておき

必要な時期に
外に出して ふ化させることで

より多くの 繭をつくることが
可能となり

生糸の大量生産に
つながったんだそうです]

たかみなさん。
でも 真ん中辺りがいいから

2にします。

[その洞窟があるのは
富士山の麓 山梨県側にある…]

[本殿に入ってみると…]

[さい銭箱の先には
なぜか洞窟が]

[しかも]

[この洞窟で得られる
御利益を目当てに

年間 およそ2万人もの
参拝客が訪れるというのです]

[実は この洞窟
ヘルメットを着用し

拝観料を納めれば
中に入ることができるんです]

[というわけで 早速 中へ]

[今から およそ1, 000年前
溶岩の中で

木が燃え尽きて
できたという洞窟]

[まず 目に付いたのは

「あばら」と書かれた看板]

[確かに 上の方には

まるで あばら骨のような
岩肌が]

[さらに 奥へと進んでいくと
洞窟は だんだん狭くなり

やがて かがまないと
通れないほどに]

[なぜ 多くの人が
ここを訪れるのでしょうか?]

[実は
ここを通り抜けることが

ある祈願になると
いわれているからなんですが

それは?]

[どちらでしょう?]

え~?

でも また さっきの理論に
なりますけど…。

出てきましたからね。
体なのかなっていうのが

どうしても
出てきちゃうんですけど。

いってみますか?
いっちゃいましょう!

それでは たかみなさん
お答えください。

正解でございます。

お見事でございます。

[こちらの洞窟は
胎内樹型と呼ばれており

江戸時代の人々は

母の胎内のような
洞窟に入ることで

生まれ変わって 身を清め
富士山に登ったといいます]

[それが いつしか
安産の御利益があると

いわれるように
なったんだそうです]

続いて 柴田さん。
じゃあ 1番いきます。

[その鳥居は 吉田口登山道を

麓から 2時間半ほど
登っていくと見えてきました]

[近づいてみると
確かに 鳥居の両側に

動物の石像があるんですが

なぜか こま犬ではなく
別の動物の石像が

据えられているんです]

[その動物は
十二支の一つで

富士山の使いともいわれ

日本各地の山々で
よく見られる動物なんですが

いったい 何でしょう?]

(柴田)そういうの
ヒントにならねえかなと。

インテリ感あるなあ。
柴田さん お答えください。

正解でございます!

すごーい!

[富士山は 紀元前301年に

一夜にして姿を現した
という言い伝えがあり

その年が申年だったことから
猿が富士山の使いと

いわれるように
なったんだそうです]

残り 4番 12番の2つ。
武元さん。

じゃあ 4番でお願いします。

[その現象が見られるのは

富士五湖や
青木ヶ原樹海が広がるエリア]

[大雨が続いたことなどが
原因といわれています]

[その現象は 富士山の
有名な観光スポットに

まつわるものなんですが…]

[A 富士山の麓にある
有名な5つの湖…]

[B 大小 数百の滝が
流れ落ちる名瀑…]

[どちらでしょう?]

(井上)どっちも見てみたいな。

武元さん まず
ご存じではなかった?

そうですね
知らなかったですけど 大雨…。

(向井)大雨って言ってたね。

それでは 武元さん
お答えください。

残念 不正解。
違うんだ。

正解はAということです。

[富士五湖が 富士六湖に?]

[その 幻の湖が現れるのは

青木ヶ原樹海の中にある ここ]

[広大な森の中に
高い木の生えていない

くぼ地のような場所が]

[この地域に…]

[大きさは 現れた年によって
違いますが

直径 70mほどになったことも
あるそうで

現れても 1週間から
1カ月程度で消えてしまう

まさに 幻の湖なんです]

続いて ぺこぱのお二人。
じゃあ 12番で。

[言わずと知れた
日本一高い山 富士山]

[静岡県側には…]

[山梨県側には…]

[両県共に 富士山を
眺めることができる

名所がありますよね]

[その富士山は 静岡県と
山梨県に またがっていますが…]

(松陰寺)え~?

4択です。
これはでも…。

(松陰寺)日本の国民性上。

良すぎるっていうのは?

(松陰寺)言葉は
聞き取れるんですけど…。

それでは
お答えください。

正解です! お見事

バラエティチーム ゴールです!

10ポイント獲得!

そうなんだ。

見事 ゴールしましたので
ボーナスチャンスに進めます。

12迷宮プラスはこちら。

うわっ 何これ?
(向井)見えてないね。

全然
分かんないですね。

[ここで 視聴者の皆さんだけに

問題をお見せすると…]

[ぺこぱ 大正解]

(柴田)青森県は?

いってみよっか。

それでは リーダーの
たかみなさん

お答えください。

正解です!

ボーナス 5ポイント獲得!

[ちなみに 和歌山県の
その場所から

富士山を見てみると

ご覧のとおり]

[富士山からは 320km以上
離れた場所なんですが

意外に くっきり]

[この後は 源 頼朝をはじめ…]

[そして 平 清盛ゆかりの
嚴島神社の謎に

迫っていきますが
その前に]

[好評 難読漢字テスト]

[歴史をテーマに

小中学校の
教科書から出題します]

[解答者は…]

共に 楽しく散ろう。
(真飛)はい!

じゃあ 真飛さんで。

頑張ってください!

[各チーム 2名ずつ

ご覧の6名が参戦]

[それでは スタート]

まずは チーム元宝塚
リーダーの真琴さんからです。

読み方をお答えください。

(正解音)
正解でございます。

お見事です。
≪ナイス!

続いて チーム歌舞伎
リーダー 猿之助さん。

よろしいでしょうか?
お答えください。

(正解音)
お見事 正解です。

素晴らしい。
悩みもしないね。

散らないぞ。
(猿之助)散らないぞ。

続いて チームバラエティ
リーダー たかみなさん。

えーっと?
≪あれっ? ヤバいぞ。

(シュウペイ)柔らかく
頭 柔らかくいきましょう。

たかみなさん
お答えください。

(正解音)
正解でございます。

どういう表情なの? 今の。

続いて 真飛さん。
≪いける いける。

(井上)有名よ?
(柴田)最後の人? これ。

ちょっと悩んでますよね。
ちょっと待って…。

真飛さん お答えください。

残念 不正解!
早い 早い。

真飛さん 脱落です。

ホントにすいませんでした。
(真琴)いや 大丈夫よ。

向井君 大丈夫でしょ?
こんぐらいのミス…。

(高橋)めっちゃ怒ってる。

続いては 川崎さんです。

もう うなずいてますね。
皇輝君 お答えください。

(正解音)
お見事 正解でございます。

(シュウペイ)
「ごなりはいしきもく」?

「ごなりはいしきもく」
じゃないよ。

続いて 武元さん。
≪落ち着いて 落ち着いて。

これ ご存じですか?
はい。

それでは お答えください。

(正解音)
正解でございます。

世阿弥!
順調でございます。

真琴さん。
おっ ちょっと悩んでます。

小学6年生で習いました。
真琴さん お答えください。

(正解音)
素晴らしい! 正解です。

よく 切り抜けました。

続いて 猿之助さん。
これはね。

それでは お答えください。

(正解音)
正解でございます。

(井上)散らない。
(猿之助)散らないね。

続いて たかみなさん。

えっ?
(柴田)いけるよ リーダー。

散るかもしらんぞ これ。
散りそうやな。

ちょっと! 誰がですか。
おかしいでしょ。

たかみなさん
お答えください。

(正解音)
正解でございます。

フラグ 抜いたぜ!
フラグ 抜いた!

さあ 真琴さん。

これは 思い出してる
最中でございましょうか?

それでは お答えください。

(正解音)
正解でございます。

(向井)素晴らしい!
ドキドキさせますね。

川崎さんです。
(猿之助)大丈夫だ。

(井上)いける いける。
(川崎)何だっけ? これ。

まだ早いよ 散るには。
(川崎)何だ これ。

何だ? 何だ これ?
(猿之助)咲こう 咲こう。

皇輝君 お答えください。

(不正解音)
残念! 時間切れです。

川崎さん 脱落。 残念!
ごめんなさい!

(松陰寺)バラエティ残ってるよ。
続いて 武元さん。

うわっ 難しい。
(武元)何? 何?

こちらは
中学校で習います。

(向井)これは 難しい。
(武元)習いましたかね?

お答えください。

(正解音)
正解です!

(高橋)すごい! 天才だ!

(正解音)
正解です!

すごい! 天才だ!
(柴田)「かきつばた」

「かきつばた」は
なぜ 読めた?

漢字の勉強で覚えてました。
漢字の勉強で 「かきつばた」

で 「ずびょうぶ」合わせた。
生かされてる。

(松陰寺)すごい!
(シュウペイ)すげえ!

真琴さん。

あっ これは。
おっ 自信ありの表情です。

それでは 真琴さん
お答えください。

(正解音)
正解でございます。

(向井)素晴らしい!
いいですよ!

宝塚。

猿之助さんです。
うわ~…。

(井上)これは 大丈夫。

うなずいてます
猿之助さん。

お答えください。

(正解音)
正解でございます。

「ともみ」

カミナリの まなぶ君に
似てません?

まなぶじゃないですよ。

続いて たかみなさん。

≪うわ~ 分からん…。

だんだん
難しくなって…。

≪頑張れ!
(高橋)うわ~…。

それでは お答えください。

(シュウペイ)いいよ いいよ!
(松陰寺)さすが バラエティ。

「ほんいせんちょう」

ちょうど ここで 半分です。

チーム元宝塚
リーダー 真琴さん。

≪何だっけな? これ。

おっ!
自信ありでしょうか。

お答えください。

(正解音)
(真琴)よし! よし! よし!

続いて 猿之助さん。

(井上)うん。
これ いける。

いけるかな?
やってみようか?

それでは 猿之助さん
お答えください。

(正解音)
正解でございます。

さあ 徐々に
難しくなってきました。

武元さんです。

(正解音)
正解でございます。

めちゃくちゃ いい戦い。
3人とも残っております。

続いて 真琴さん。

(井上)今までと…。

≪表情が変わったよ。
ぴたっと止まりました。

こうで あってほしいな。
なるほど。 お答えください。

ここで 真琴さん 脱落。

チーム元宝塚が
脱落となりました。

あ~ それ!
残り 2チーム。

続いて 猿之助さん。
頑張ってください。

お答えください。

(正解音)
正解でございます。

何という 安定感。

武元さん。
≪何? それ。

いや ちょっと…。

ちょっと 自信なしか。
(高橋)頑張って!

それでは
いってみましょう。

武元さん お答えください。

残念 不正解。
(柴田)でも よく頑張った。

ということで 残るは
猿之助さん お一人。

≪独壇場。
(柴田)頑張って!

(正解音)
正解でございます。

さあ 続いての問題は
こちら。

(正解音)
正解でございます。

素晴らしい。
残り7問。

7問もあるの!?
問題は こちら。

≪うわ~ なるほど。

(正解音)
正解でございます。

いける いける!
かなり テンポがいい。

(正解音)
正解でございます。 すごい!

いけます いけます!
残り5問。

≪あとちょっと。
頑張れ!

≪いってほしいな。
≪頑張れ!

(正解音)
正解でございます。

あと4つ あと4つ!
(松陰寺)いける いける!

(猿之助)頼む 頼む!
≪頑張れ!

(正解音)
正解でございます。 すごい!

≪ホントに すごい!

大丈夫かな?
(井上)あと3つ あと3つ!

(正解音)
正解です。

≪頑張れ!

あと2問です。
≪いける いける!

(正解音)
正解です。

ラスト ラスト!
さあ ラストの問題です。

最後まで
走り抜けるんでしょうか?

猿之助さん
問題は こちら。

(正解音)
正解です!

ということで

30問クリアです!

チーム歌舞伎 10ポイント獲得。
これは すごい。

≪これは すごいわ!
(猿之助)ありがとうございました。

[源 頼朝が
幕府を開き

北条 義時ら 御家人が
発展させた 鎌倉]

[今でも 多くの観光客でにぎわう
この町には

知られざる 「ナゼ?」が
あふれています]

ホントだ!

[この地で
人々を見守ってきた…]

[その周りを…]

鎌倉にまつわる

12の謎 お答えください。

チーム歌舞伎への問題です。

難問は 3番と 11番です。

リーダーの 猿之助さんから
参りましょう。

歴史は お得意そうですよね?

先ほどのね クイズも
すごかったですから。

すごかった。
(猿之助)でも あれで もう…。

そうですよね。 1人で。

さあ それでは 選択。
じゃあ 6番 いってみましょうか。

[鎌倉大仏と呼ばれ
親しまれてきた

高徳院の ご本尊…]

[源 頼朝の東国
つまり 関東にも大仏を造り

平和な世の中にしたい
という願い]

[頼朝の死後 北条 義時の嫡男
泰時らが

奈良 東大寺の大仏のような
立派な仏像を造ったといいます]

[その大仏のそばに

こんな大きな石があるのを
ご存じですか?]

[皆さん 座っていますが…]

[では いったい
なぜ ここに?]

[数えたところ…]

[実は この石

大仏に関わる あるものの
名残なのだといいますが

それは?]

[どちらでしょう?]

≪はぁ~。
(高橋)うわ~ 難しい。

猿之助さん もう
うなずいてますね。

≪知ってる?
ご存じですか? 猿之助さん。

すげえ!
それでは お答えください。

正解でございます。

すごい!

[これは 礎石といって
建造物の柱の下に敷き

柱を支えるための 石]

[かつて 鎌倉大仏は
50本以上も柱がある

巨大な建造物の中に
納められていたんだそうです]

[それを 数々の文献をもとに

忠実に再現したのが
こちらの映像]

[中国の禅宗の様式を取り入れた
大仏殿の中では

造られた当時は
青銅色ではなく

全身が金色に輝く

きらびやかな大仏を
拝むことができたといいます]

続いて 初登場
中村 歌之助さんです。

≪頑張りましょう。

歌之助さんは ご両親が
中村 芝翫さんと

三田 寛子さん
ということですけれども

ちなみに 大学は
どちらでしょうか?

高学歴
インテリでございます。

今のね 6番の問題も
うなずいてらっしゃいましたよね。

ホントですか!?
さっきの問題も。

では 選択は
どれにしましょう?

7番で。

[なぜ…]

[平安時代末期…]

[源氏と 平家が
次なる時代の覇権を争った

いわゆる 源平合戦]

[源 義経が大活躍したことでも
知られ

平家が滅ぶまで
足かけ 6年にわたり

日本各地の武士たちを巻き込んだ
大きな戦でした]

[実は なぜか

この源平合戦の頃にあった
あるものが

今も 私たちの生活の中に
残されているんです]

[それは…]

[どちらでしょう?]

歌之助さん うなずいてますけど
これは 知っている?

たぶん よく…。

(一同)え~!?
(井上)さすが。

それは。
逆に 外すわけにいかないすね。

現代で。

お答えください。

[『平家物語絵巻』に描かれた

壇ノ浦の戦いの様子を
見てみると

赤い旗を掲げた船と
白い旗を掲げた船が…]

[以来 紅白は 様々な場面で

対照的な色合いとして
使われるようになり…]

川崎さんです。
僕 あの…。

そうなの?
(川崎)ただ 大河ドラマが

鎌倉じゃないですか。
ってことで…。

5番いってみて
いいですか。

[鎌倉の町の中心を
鶴岡八幡宮へ向かって

一直線にのびる参道…]

[この段葛 一説には
源 頼朝が あることのために

造らせたとも
いわれているんですが

それは?]

[どちらでしょう?]

(井上)余裕の顔してる。

≪いや 当たったんだな これ。

皇輝君…。

自信がありますよね。
すごい。

≪そうですね。
お答えください。

正解でございます。

≪めっちゃ すてき。
≪そうなんだ。

[妻である 政子の安産を
祈願するため]

[長さ およそ1.1kmもある

立派な参道をつくり

その一部に当たる 480m余りが

今も残されているんです]

井上さん。
一番 知りたいやつ。

8番。

[高さ およそ11m
重さ 120tを超える

鎌倉大仏を造るには…]

[木や粘土で 大仏より

少し大きい 外側の型と

大仏より 少し小さい

中側の型の 2つを造ります]

[その2つの型を合わせ

土で しっかりと固定したら

隙間に銅を流し込んでいきます]

[あとは 2つの型と
土を取り除けば 完成なのですが

銅像の中にある…]

[実は 大仏のある部分に

中の型と 土を取り出すための
工夫の名残が残されており

参拝すれば
今も見ることができるんですが

それは?]

[どちらでしょう?]
(向井)うわ~ むずい!

さあ 井上さん
ちょっと悩んでますね。

(井上)あんなことになってるとは
分からへんからさ。

もちろん。

(井上)でも 何となくの イメージね。
お答えください。

[大仏の体を よく見てみると

背中に 窓のようなものが…]

(井上)やった!

≪すごい!
(井上)やった!

[この窓から 中の型と

補強のために詰めた土を
取り出したんだそうです]

さあ リーダー 猿之助さん。
どうする?

(井上)でも どの問題も
答えれると思いますよ。

猿之助さん。
そうですよ。 大河の方もね。

「何か出てんですよ」!?
向こうの人 ショック受けますよ。

答えは こうだろうなっていう

2番を選びます。

[源氏の守り神として

源 頼朝も
厚く信仰したと伝えられる…]

[国の重要文化財に指定された
御祭神を祭る

本宮の入り口 楼門には

八幡宮の扁額が
掲げられていますが

なぜか そこに書かれた
八の字は

ある生き物の形を
しています]

[全国の八幡宮では
古くから

神の使いとされてきた
生き物で

有名な鎌倉銘菓のモチーフにも
なっているんですが

その ある生き物とは
何でしょう?]

ある生き物
名前を お答えください。

はい。 よろしいでしょうか。
はい。

それでは 猿之助さん
お答えください。

(正解音)
正解でございます。 素晴らしい。

≪さすがだよ。
≪さすが過ぎる。

鳩サブレー ハトですね。

続いて 歌之助さん。

(井上)これは もう
いっちゃいましょうよ。

3番で。
(井上)絶対 押してくださいよ。

さあ 難問なので

3チームによる
早押しとなります。

取っちゃいましょうよ。

[全員参加の早押し問題です]

[鶴岡八幡宮の住所は…]

[温暖な気候で 雪が
あまり降らないイメージがある

鎌倉ですが なぜか
社殿がある場所は

鎌倉時代から 雪ノ下と

呼ばれています。
それは…]

[源 頼朝が
鶴岡八幡宮の北西の谷に

氷室と呼ばれる
雪の貯蔵庫をつくり

冬に集めた雪を
夏まで保存したのが

由来といわれています]

[そして 集めた…]

[といわれているんですが

鎌倉の人たちは
貯蔵しておいた雪を

どのように使って
暑さをしのいだのでしょうか?]

(ボタン音)
さあ ついたのは 大友さんです。

それでは 雪を どう楽しんだのか
お答えください。

正解です。

すごいよ!

5ポイント獲得。 チーム元宝塚。

≪これは おっきい。
続いては 川崎さんです。

あっ 僕か。 うわ~ どうしよう。
(井上)見たいやついこうよ。

(川崎)見たいやつ?
10番にします。

[鶴岡八幡宮から
車で 10分ほどの場所にある…]

[という人気のお守りがあり

ムクロジという木の実が

使われています]

[これは 漢方薬にも使われた
木の実で

漢字では
ご覧のように書くことから…]

[親たちを中心に

人気なんだそうです]

[この ムクロジの実
お守りだけではなく

実は 江戸時代に

あるものの代わりに
使われていたといいますが

今では お風呂場などで使う
それは?]

[どちらでしょう?]
(川崎)うわ~ 分かんない。

ここまで お二人が もう たくさん
正解 重ねられてるんで

ここで 崩すわけには
いかないんですよね。

いやいや…。
(井上)絶対に崩してはいけない。

(高橋)ものすごいプレッシャー。

それでは 皇輝君 お答えください。

見事 正解です!

すごい!

続いて 井上さん。
はい。

1番。

[鶴岡八幡宮の本宮の
入り口にある楼門を

よく見てみると

なぜか 扁額の上に
渦巻きのような模様が]

[それも 1つや 2つではなく

巨大な楼門を 取り囲むように

渦巻き模様が びっしりと

描かれています]

[さらに…]

[楼門だけでなく
本宮を ぐるりと取り囲む

廻廊にも…]

[描かれて
いるんです]

[この模様
三つ巴と呼ばれるもので…]

[…に 描かれている
といいますが

では その災いとは
何でしょうか?]

≪ホントですか?
(井上)この形。

高いところにあるとかも
含めですよね。

それでは 井上さん
お答えください。

残念 不正解。

これ 猿之助さんと 歌之助さん

目を合わせて
悔しがってましたけど。

上の方にあるから。
そうなんです。

この三つ巴紋なんですが

水にまつわる紋とも
いわれています。

この社殿の上の部分に
用いることで 「ここは 水の中」

「だから 火災とは無縁」
という意味合いを持たせて

火災に遭わないようにした
ということです。

さあ リーダー 猿之助さん。
でも さっきのあれだと

下をあけないと駄目だったよね。
(井上)そうなんすよ。

じゃあ 9番。

[観光地として人気の
鎌倉ですが

江戸時代も この一帯は
人気の観光地でした]

[当時の人々の関心の高さを
示すように…]

[作られていたんです]

[それが こちらの
『新編鎌倉志』]

[中には 鎌倉大仏がある
高徳院や

花の寺で有名な…]

[さらには 源 頼朝の屋敷が
あったとされる場所など

鎌倉の様々な名所や 名物などが

紹介されています]

[実は この本]

[ある有名な人物が

作ったといわれているんですが…]

[が 今に伝わる

その人物とは?]

[どちらでしょう?]

≪どっちも旅してる。
≪旅してるな~。

これ もう ちょっと自信ありの
表情でございます。

≪すげえな。
≪すご過ぎないですか。

さあ それでは 猿之助さん
お答えください。

正解でございます。 素晴らしい。

強い。

諸国を漫遊した 黄門さまという
イメージがある方が

多いと思うんですけれども

実際に 水戸藩の外に出たのは

数カ所だけなんです。

その一つが 鎌倉だった

ということだそうです。

続いて 歌之助さんです。
どうしますか。

12問 答えられないと
駄目なんですもんね。

(井上)そうなんすよ。
(猿之助)ただ 今 12いっちゃうと

終わっちゃうんですもんね。
終わりです。

11番で お願いします。
11番 難問に挑戦。

3チームによる
早押しとなります。

[全員参加の早押し問題です]

[鎌倉の名所の一つ…]

[アジサイや ハスなど
四季折々の花が楽しめる

花の寺として知られており

源 頼朝が
42歳の厄除け祈願のために

建立したと伝わる

阿弥陀如来坐像も
安置されています]

[巨大な観音様には
こんな逸話が残されています]

[実は 奈良の山奥で
2体造られた ご本尊]

[1体は…]

[もう1体は どこか…]

[と…]

[海にいる…]

[流れ着いたというのです]

[観音様を導いた ある生き物は

海で 観音様に付着したと
伝えられ

そのことから 長谷寺では
この生き物を

絵馬として使っているんです]

[ちなみに その ある生き物を

私たちは 蒸したり 焼いたりして
食べることが多いのですが

その ある生き物とは
何でしょう?]

(ボタン音)
さあ ついたのは

バラエティチーム ぺこぱ。
よっしゃー!

シュウペイが押したんですね。
(シュウペイ)はい。

それでは お答えください。

(正解音)
正解です。

チームバラエティ 5ポイント獲得。
すごい!

ちなみに 流された
観音様なんですけれども

奈良で造られて 15年かけて
三浦半島に流れ着いて

その後 鎌倉へ移されたと
いわれています。

≪すごい いい物語。
(武元)すごい。

続いて 川崎さん。
4番 お願いします。

[鶴岡八幡宮の境内に入ると
東西に…]

[この池の名前は…]

[ともいわれています]

[東側の池は
源氏池と呼ばれ

3つの島があります]

[北条 政子が

源氏の繁栄を産出する
という願いを込めて

漢字の 「三」の字にかけ

3つの島をつくらせたという
逸話が残されています]

[一方 西側の池には
4つの島があり

こちらは 北条 政子が
ある者の死を願い

漢字の 「四」にかけて

4つの島をつくるよう指示したと
伝えられているんです]

[では この池の名前は
次のうち いったい どれ?]

ここに…。

か何かで行ったときに…。

っていうのを
覚えてたんですけど…。

(川崎)でも これしかないと
思います。

それでは 皇輝君 お答えください。

(正解音)
お見事 正解です。

≪素晴らしい!
(大友)平家池。

(川崎)よかった。
(武元)怖い。

さあ 有終の美を。

あとは ゴールテープを切るだけ。
頑張る。 任せてください。

さあ。
12番。

問題は こちら。

[鎌倉には 700年以上前から

実際に 駆け込み寺という
別名を持つ寺があります]

[それが

鎌倉幕府の 九代執権
北条 貞時が開いたとされる…]

[この寺に駆け込めば
あることが

江戸幕府公認のもと
できたのだといいます]

[次の 2つのヒントをもとに
お考えください]

[ヒント その1
あることを求め 東慶寺に…]

[ヒント その2]

[男性たちの妨害に
遭ったとしても 女性が…]

[…したと いわれています]

[では この寺に来れば

女性ができたこととは
いったい?]

選択肢は?
ありません。

ないんだ!? うわっ!

これは 難しいぞ。
さあ 井上さん…。

(向井)いきましょう。
(井上)すごい早い!

女性が駆け込むと
できたことだよね。

はい。

(高橋)確かに。
そこはね。

分かった。

それでは 井上さん
お答えください。

[江戸時代 東慶寺に
女性が駆け込むことで

幕府公認のもとできた
あることとは 何でしょう?]

[当時の記録を見ると
そこには…]

[…の文字が]

[女性からの離婚の申し出は

難しかったといわれる
江戸時代ですが…]

残念 不正解。

ダサい!
≪どういうこと?

ダサ不正解!

「ダサ不正解」って言うなよ。

[青い海に立つ
朱塗りの鳥居と社殿は

世界に誇る 日本の絶景]

[鎌倉殿の宿敵 平 清盛が
造営したとされる社殿には

850年もの間 守られてきた

多くの 「ナゼ?」が
隠されていました]

[さらに
嚴島神社だけでなく

島の至る所にも
様々な 「ナゼ?」が…]

[謎に満ちた 日本の名所]

[平 清盛ゆかりの嚴島神社と

日本三景 宮島 12の 「ナゼ?」]

チーム元宝塚の挑戦です。

まずは リーダーの 真琴さんです。

自信は どうですか?
何か 私 前…。

6番。

[広島県の沖合
瀬戸内海にある 厳島は

お宮のある島ということで
宮島とも呼ばれていますが

その お宮というのが

世界文化遺産にも登録されている
嚴島神社]

[850年ほど前

現在の 広島県西部を
治めていた…]

[青い海とのコントラストが
美しい 朱塗りの大鳥居と

社殿が海に浮かんでいるような
幻想的な姿は

今も多くの人々を
魅了しています]

[では そもそも
なぜ 嚴島神社は

陸地ではなく 海辺に
建てられたのでしょうか?]

[A この辺り一帯の海を守る
神を祭っているから]

[B 土地を傷つけることが
禁じられた 神の島だから]

≪このレベル出てきちゃう。
≪これ どっちも正解っぽい。

そうですよね。

聞いたことあったはずなの。

だって どっちもありそうでしょ?
(井上)どっちもありそう。

お答えください。

正解です。 素晴らしい。

≪すごい!
≪そうなんだ。

宮島は 島自体が古くから
神とあがめられ

神の島とされてきました。

厳島という名前も…。

に 由来するといわれており…。

続く 真飛 聖さん。
7番…。

[海辺に立つ
嚴島神社の中でも

ひときわ 存在感を示す…]

[高さ およそ16m
重さ およそ60tという

重厚な姿ですが…]

[実は この大鳥居

砂浜の上に置かれているだけだ
というのです]

[にもかかわらず

地震や台風などでも

倒れたことはないといいます]

[倒れない理由の一つに

大鳥居に施された
仕掛けがあるというのですが

その仕掛けとは?]

[どちらでしょう?]
真飛さん 問題です。

どちらでしょうか?

緊張ですね。 ゆっくり…。

落ち着きましょう。
(真飛)え~?

真飛さん お答えください。

ちょっと待って。

「柱と海底の地面を
ひもで つないでいる」

残念 不正解。
(向井)真飛さん! 真飛さん!

[柱と柱を つなぐ
この島木の中に

およそ4tもの
石が

詰められて
いるんです]

[大鳥居の上部を重くして
上から押さえ付けることで

波風に対しても バランスを保ち
倒れないのだそうです]

続いて 大友 花恋さんです。
はい。

大友さんは 歴史得意?

学校の成績とかよさそうな
イメージあるけど。

すごい下げるね 今日は。
すがすがしいな。

ひとまず じゃあ 2番で。

[平 清盛をはじめ

多くの戦国武将や
歴史上の偉人があがめた 宮島]

[…も また その一人]

[伊藤 博文は
嚴島神社の裏手に位置する

紅葉谷の紅葉を好み
たびたび 訪れたそうです]

[その…]

[それは 伊藤 博文が
紅葉谷の茶屋で

お茶を出してくれた娘に
言ったという 一言]

[いったい 何でしょう?]

こちら 選択肢ございません。
(一同)え~!?

もしかしたら
もしかするかも しれません。

(向井)いいよ。
お答えください。

正解でございます。 素晴らしい。

続いて パンサー 向井さん。

どうですか? リーダー。
ここら辺で 難問いって…。

いきましょう。
(向井)やりましょうか。

ということは?
(向井)難問の じゃあ 10番。

3チームによる
早押しとなります。

[全員参加の早押し問題です]

[神の島とされてきた 宮島では

江戸時代 くわなどで
土地を傷つけてしまわないよう

農作物の栽培が
禁じられていたため

島民は 米を年貢として
納める代わりに

まきの束を
納めていたといいます]

[そうしたことから
山仕事が盛んになった島に

ある名産品が
生まれたんですが

それは 何でしょう?]

(ボタン音)
おっ 早い!

さあ 歌舞伎チームの
猿之助さんでございます。

お答えください。

お見事 正解です。
チーム歌舞伎 5ポイント獲得。

すごい!
≪さすが カッコイイ!

≪確かに。

買ったんですか? こちらで。

素晴らしい。

[中でも しゃもじは…]

[が転じて…]

[ということで 明治時代から…]

[として
人気を集めているんです]

リーダーの 真琴さんに戻ります。

どうなの? 向井さん。 これってさ
ここでも また 難問いく?

(向井)あらっ。 いや これは
でも 確かに

攻めても
いいかもしれないですね。

いきましょうか。
はい 11番。

11番 難問選択でございます。
勝負師だ。

それでは 三つ巴バトル
問題は こちら。

[全員参加の早押し問題です]

[嚴島神社には 至る所に

ある数字が隠されている
というのですが

柱と柱の間は…]

[柱と柱の間に敷かれた
板の数が…]

[さらに 大鳥居から
拝殿までの距離も

下一桁が…]

[実は これ
縁起が良いとされている

同じ数字なんですが

いったい 幾つでしょう?]

(ボタン音)
さあ ついたのは

チーム歌舞伎の 皇輝君です。
それでは お答えください。

正解です。

またもや チーム歌舞伎
5ポイント獲得。

末広がりの 「八」っていうのかなと。
なるほど。

ねえ 「八」よね。
そうですね。

(真琴)押すタイミングがね…。

続いて
真飛さんです。

9番いってみます。
(向井)OK。

[潮の満ち引きで その姿を変える
嚴島神社には

海辺に立つからこその
知恵と工夫が施されています]

[その一つが 本殿を
囲むように立つ

平舞台や 廻廊の床]

[高潮などから 神社を守るための
工夫が施されているのですが

それは?]

[どちらでしょう?]
(真飛)意味が分かんない。

いや 意味は分かるでしょ?

床に隙間をつくることによって
どうなるの?

≪どうなるでしょう?
(向井)想像して。

はい。
大丈夫ですか?

お答えください。

正解でございます。
(向井)そうなんだ。 すごい!

[よく見ると 床板の間には

隙間がつくられています]

[この隙間があることで
大きな波が来ても

水の力を分散させ

衝撃を弱めることが
できるんだそうです]

大友さん。
5番で お願いします。

[嚴島神社の境内に入り
左手にあるのが

豊臣 秀吉を祭る…]

[中に入ってみると…]

[実は これ 秀吉の死により
建設が中止となり

未完成のまま 現在に
至っているからだといいます]

[もともとは お経を唱えるための
お堂として 秀吉が建設を命じ

857枚もの畳を敷けることから

千畳閣とも呼ばれる
豊国神社ですが

ここで 不思議なものを
発見]

[1本だけ ぶら下げられた…]

[実は この棒 かつて

嚴島神社で使われたものだ
というのですが

それは?]

[どちらでしょう?]
(真飛)はぁ~。

いい問題。

こんな重たいもの
物差しにするかな?

さあ それでは 大友さん
お答えください。

[先ほどの…]

[と 刻まれて
います]

[華表とは
神社の…]

[つまり
大華表尺度とは…]

[という
意味なんです]

向井さんです。

じゃあ 3番。

[嚴島神社の入り口から
廻廊を進むと

左手に見えてくるのが

鏡の池と呼ばれる 丸い池]

[実は この池…]

[という
不思議な池なんです]

[それは?]

[どちらでしょう?]
(大友)どっちもっぽい。

はぁ~。
向井君 悩んでますね。

もちろん 知らないんですよ。

ずるいよ! それ ありなの?

それでは 向井君 お答えください。

[実は この鏡の池…]

[潮が引いた 干潮時にだけ現れる
池なんです]

よかった。

[鏡の池は 宮島の山々から
流れてきた

伏流水などが集まってできた 池]

[嚴島神社の
長い歴史の中でも

この鏡の池は 一度も…]

リーダー 真琴さん。
私ね 平 清盛さんの

死の謎 知りたい。
なるほど。

[源 頼朝が 平家打倒を掲げ
旗揚げした よくとし…]

[当時は 寺を焼き払ったりした
清盛への罰だともいわれ

死因については
謎に満ちていましたが

近年 文献に残された
清盛の症状を読み解くことで

謎とされた死因についても
分かってきたことが…]

[こうした記述をもとに…]

[どちらでしょう?]
はい。

お答えください。

お見事 正解です。
さすが!

[諸説ありますが
清盛の死因として

近年 有力とされているのが

人食いバクテリアと
呼ばれることもある…]

[という病気]

[突然の…]

[など 清盛の症状と

合致する点が多い

というのです]

真飛さんです。
8番の謎が知りたいですね。

[嚴島神社の背後に
広がる 山…]

[神の島の
主峰として

古来より あがめられてきました]

うわっ すごい!

[標高 535m]

[弥山の山頂には
なぜか 巨大な岩が ごろごろ]

[その岩の一つに 小さな穴が]

[実は この穴に 不思議なことが
起こるというのですが…]

[標高 500mを超える…]

[どれでしょう?]

でもさ 結構 上のところにあって
「塩水が たまっている」

あっ! うん。
何か 答えが決まったもようです。

お答えください。

[穴の中を のぞいてみると…]

[そこには
なみなみと たまった…]

(不正解音)
(真飛)違うか!?

[しかも この水
塩分を含んでいるといいます]

[一説には およそ1, 500万年前

宮島は 海の中にあったと
いわれており

そのことが関係している可能性が
あるとも考えられていますが…]

大友さん。

じゃあ まだ ゴールするわけには
いかないので

1番で お願いします。

[平 清盛が
嚴島神社を建てる ずっと前

あの弘法大師 空海が

厳島で 修行をしたと
いわれています]

[弥山の山頂にある お堂で
現在まで

空海から 受け継がれているものが
あるといいます]

[それは?]

[A 「弘法にも筆の誤り」という
ことわざにもなっている

弘法大師 空海が
愛用していた 筆]

[B 空海が たいてから
一度も消えていないという 火]

[どちらでしょう?]

そんなことできんの?

悩んでもしょうがないので
決めました。

≪早い!
いいですね。 腹くくってますね。

[弥山にある こちらの
お堂の中を見てみると…]

(不正解音)
≪マジで!?

≪違うんや!?
(真飛)嘘でしょ!?

[空海が たいてから

一度も消えたことがないと
いわれる 霊火 不消の火が

今も ともっています]

向井さん。
はい。

じゃあ もう 12。

[神の島として あがめられてきた
宮島では

江戸時代 くわなどで
土地を傷つけてしまわないよう

農作物の栽培なども
禁止されていましたが

他にも禁止されていたのが

鹿にまつわること]

[厳島には 昔から

野生の鹿が たくさんいたと
いわれていますが…]

[江戸時代 鹿にまつわる
やってはいけなかったこととは?]

[どちらでしょう?]
≪難しい。 どっちも ぽい。

何で 犬だけなんだろう
っていう…。

他の動物にも驚くのに。

お答えください。

私 猿之助と 歌之助君が
出演する 『八月納涼歌舞伎』

私は 手塚 治虫先生の漫画を

初めて歌舞伎として上演する
『新選組』に出演いたします。

お時間と
お心に余裕のある方は

ぜひ歌舞伎座へ…。
(2人)お越しください。

残念 不正解!

ゴールならず!

[ここまでの得点は
ご覧のとおり]

[続くコーナーも
チーム歌舞伎が逃げ切り…]

逃げ切った!
優勝は チーム歌舞伎です!

≪逃げ切った!
(猿之助)逃げ切った!

(松陰寺)逃げ切られた~。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事