開運!なんでも鑑定団【超絶値お宝が!海外で人気沸騰…昭和・伝説画家の絵】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

開運!なんでも鑑定団【超絶値お宝が!海外で人気沸騰…昭和・伝説画家の絵】[字]

■スティーブ・ジョブズも集めた<昭和の伝説画家>作…懐かし風景画に驚き値■謎の柱が28本…衝撃<デコボコお宝>に超絶鑑定額■<高橋尚子>秘宝&世界の焼物大集合■

詳細情報
番組内容
お宝は「昭和の広重」と謳われた近代風景版画の第一人者、川瀬巴水の版画。20数年前、知り合いの画廊で目にした際、キレイだなと思い、以来、毎月のように通って買い集めた。しかし、これまで一度も飾ったことはなく、家族は誰も興味を示さないので、もしもいい物なら売り払い、5人のかわいい孫たちのために使いたい。果たして結果は!?
出演者
【MC】今田耕司 福澤朗
【ゲスト】小倉智昭
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】世界の焼物鑑定大会
【出張なんでも鑑定団レポーター】松尾伴内
【出張なんでも鑑定団コメンテーター】湯山玲子
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
渡邊章一郎(「渡邊木版美術画舗」代表取締役)
楠文夫(「硯の資料室」室長)
川見充子(陸上競技専門店「オリンピアサンワーズ」店主)
関連情報
【番組公式ホームページ】
www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 万円
  2. お宝
  3. 焼物
  4. 本物
  5. 鑑定団
  6. 巴水
  7. お願い
  8. シューズ
  9. 結果
  10. 小倉
  11. 川瀬巴水
  12. 大事
  13. 端石
  14. 拝見
  15. 版画
  16. 本人評価額
  17. cm
  18. オープン
  19. ジャカジャン
  20. ホント

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

こんばんは。
さあ 「鑑定団」始まりました。

今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。

自粛するとね やっぱり やたらと
アマゾンでコンロばっかり買ってまう。

え~!
今夜も1人飯?

焼き肉屋さんとかで
ケータリングあるんすよ。

ははぁ~ なるほど。
ちょっと焼き肉屋さんの

知り合いとかいたら
包丁の入れ方を

ちょっと勉強したいなと…。
なるほど。 これを機に

ちょっと本格的に
やったらどうですか?

何を目指してるんすかね 俺は。

<幼い頃は 吃音症に悩まされ

それをバカにした友達を
見返すため

将来は喋ることを
仕事にしたいと

思うようになったそうです。

運動神経は抜群で

高校時代に打ち込んだ陸上では

100メートル 10秒9を記録し

インターハイや国体にも出場しました。

大学卒業後

<通常2年以上の経験が
必要とされる競馬実況を

入社2ヶ月で担当するなど

スポーツ番組を中心に活躍しました。

29歳のとき
大橋巨泉さんから…>

< と 声をかけられたのが

きっかけで退社を決意。

現在の局アナのフリー転向の
先駆けとなったのです。

ところが 週末の競馬番組以外
仕事が一切なく 生活は困窮。

電気・ガス・水道

すべてが止められたことも
あったそうです。

転機となったのは
『世界まるごとHOWマッチ』。

甲高い声と
1秒間に18文字という

早口で まくしたてるナレーションが
注目を集め

大ブレイク>

大橋巨泉の
『世界まるごとHOWマッチ』。

<七色の声を持つナレーター
と呼ばれました。

1999年からは フジテレビの情報番組
『とくダネ!』の総合司会を務め

2016年には 同一司会者による
全国ネットのニュース情報番組での

放送回数最多記録

4, 452回を更新しました>

依頼人の登場です。

(片渕)東京都からお越しの
小倉智昭さんです。

よろしくお願いします。
ようこそ 「鑑定団」へ…。

小倉さんは このテレビ東京の
もともと出身なんですね。

そう。 5年半しか
いませんでしたからね。

でも 5年半いたんだ。

昨今のテレビ東京は いかがですか?

番組見てると
本当におもしろいですよね。

いい番組 たくさんあるし。
なんか アイデアがね

なんかありますよね
テレビ東京独特の。

昔から そうだったんですけどね。
昔は そのいいアイデアで

番組をやると 他にみんな
持ってかれちゃってたんですけど。

僕は 「鑑定団」なんかはもう
ずっと録画してありますからね。

小倉さんの中で
あのお宝すごかったなって

覚えてらっしゃるのあるんですか。
巨泉さんがですね

海外旅行に行っちゃ
この 「鑑定団」用に

持ってくるじゃないですか。
そうです。

それで評価が低かったやつをね

なぜか お祝いで
もらったことがあります。

さあ それでは
小倉さんのお宝ですが

巨泉さんから もらったやつじゃ
ないでしょうね?

違います!
違いますね。 拝見しましょう。

お宝 オープン! あら?

(小倉)シドニーオリンピックで金メダルを取った
高橋尚子さん Qちゃん。

その明くる年に
ベルリンマラソンに出場しました。

そこで 女子選手としては初めて
2時間20分を切る

2時間19分46秒で走ったときの
シューズです。

だから その底についてるのは
ベルリンの汚れです。

いいですか? じゃあちょっと
見させていただきます。

あ~っ!
それ ベルリンの汚れです。

小石も。
そうなんです。
挟まってる?

挟まってます。
ベルリンの石。

これもう 大概軽いっすね。
軽いです。

外側が
ちょっとゴムが減ってるんで

走り方の癖が靴に出てるというか。

ヒモをこうするんだ。 チョウチョ結びが
走ってて邪魔にならないように

かましてるというか。
なるほど ほどけないように。

だからもうホントに
脱いだ そのままの状態で

保存してたんだ。
それを Qちゃんが

小倉さんに持っててもらいたい
って言われたときに

こんな大事なものは だめだよ
って言ったら

いや 同じシューズが3足ありますから
大丈夫ですって…。

(笑い声)

これ保管
難しいんじゃないですか。

やっぱ ゴムって割れてくるじゃ
ないですか だんだん。

(小倉)一応 ケースには入れてね

夏とかでも冷房入れるように
部屋はしてますけど。

ちゃんとしてるんすか?
そう。
すごい。

ご本人の評価額です。
おいくらでしょう?

80万ってのは どうですかね?

なるほど。 80万で
まいりたいと思います。

オープン ザ プライス!

お~ 50万!
50万円!

ちょっと予想よりは
下回りましたけども。

高橋さんは 確かに
このシューズと同じものを

ベルリンマラソンで履いています。

高橋さんは1回のレースで
複数のシューズを用意します。

特にベルリンでは大会の直前に

急きょ
4足を作ってもらっています。

そのため
このシューズを見ただけでは

本番で履かれたか
練習で履いたのか

断定できません。 ですので
このくらいの評価になりますが

もしも 日付とかタイムとか
証明書などついていれば

300万はくだらないと思います。

へぇ。
先ほど
軽いというお話でしたけど

マラソンシューズのなかでは
いちばん重いタイプ。

へぇ これで。
高橋尚子さんの場合は

左足が少し長い。

それが理由で ちょっと足が
外側に向いてしまうんですね。

ですから 前足部が
左側だけ ちょっと幅広いんです。

左側が だいたい135g。

右足が 143gくらい
あるんですけどね。

足の長さの違う分

右足を厚くしてあるんですよね。

いずれにしても
貴重なシューズですので

これからも
大切になさってください。

これ テレビ見て 他にも
もらった人が

いるかもわかんないですね。
また ぜひね。

ちょっと アスリートシリーズ ぜひ。
ありがとうございました どうも。

(一同)ありがとうございました。

<続いては 埼玉県東松山市から。

次なる依頼人は

自宅でゆったり新聞を読んでいる
この方>

< このご時世
のんびりした時間も

必要ですよね>

そうですね。 でも…。

< えっ それは
どういうことですか?

と言ってるそばから…>

< なんと それは
にぎやかですね。

下は4歳から 上は12歳まで。

みんな元気いっぱいです>

< みんなは
おじいちゃんと一緒に住んで

どうですか?>

< みんな おじいちゃんに
あまり無理させないで 仲よくね。

ところで

<当時
天体写真を撮るのが趣味で

毎月 撮影旅行で
長野を訪れていました。

その際 決まって

いっぱい展示あったんで
その中で一つ見たら…。

と言われたので
それで購入したんですよ。

<勧められるがままに
買ってしまったものの

じっくり眺めていると
すっかり気に入り

その画廊に行くたびに

同じ作家の作品を
買い集めたそうです>

ずっと大事にしてたんだけども

< そこで お孫さんに

100万円だって。

孫たちを喜ばせたいので
鑑定をよろしくお願いします。

じいじ 頑張れ。
よっちゃん 頑張れ。

<スタジオで拝見しましょう>

依頼人の登場です。

埼玉県からお越しの

いやぁ ゆっくりどうぞ。

急に環境変わったんですか?
もうにぎやかになりましてね。

にぎやかになって。
いかがですか?

でも楽しいんじゃないですか?
楽しいですよ。
ねぇ。

まさか この歳で
佳男ちゃんって呼ばれるとは

思わなかったんじゃないですか?
ホントに。

そうですね。
どんな遊びをするんですか?

ふだんは。
くすぐり。
くすぐり!

昭和から変わってない遊び
伝統的な遊び くすぐり。

お孫さん怒るときっていうのは
どういうとき 怒るんですか?

言うこときかなければ。
あら。

コツンと 軽く。
あら コツンと こら!

コツンと 軽く。
いくときは いくんですね。

佳男ちゃん。
福澤さんには
言われたくないでしょ。

さぁ それでは お宝拝見します。
お宝オープン。

何?
川瀬巴水です。

川瀬巴水。
色合いが すごい鮮やかですね。

何枚かセットで
最初 買われたんですか?

いや 1枚買いですよ。
1枚ずつ買われて。

この中で
いちばん高かったやつって

どれなんですか?
いちばん下の真ん中。

あ~ この雪景色。
そうそう…。

30万ですね。
30万!?

これ 全部で 集めるのに

おいくらくらい
かかってるんですか?

これで だいたい
230万くらいかな。

うわぁ! いちばん気に入ってる
絵は どれですか?

上のいちばん… そうそう…。
雪景色。

あれとかね。
どういうところが 特に?

やっぱり 白い雪の…。
きれいね 確かに。

ふだんは どうされてるんですか?

光とかに当てないほうがいいと。
はいはい。

ほとんど お蔵入りですよ。

たまに出して こう眺めたりとか。
そうですね 年に1回だけ。

くれぐれも お孫さんとかに
見せないほうがいいですよ これ。

何されるかわかんないですから。
でも 触らせないでしょ。

額に入れたまんま。
額に入れたまま?

<アップルの共同設立者

<親日家だった彼が
買い求めた版画がある>

< どこか懐かしく
洗練された美しさに溢れた

日本の風景。

描いたのは この人>

<昭和の広重と謳われた

近代風景版画の第一人者である>

<美人画の大家
鏑木清方に師事し

当初は 日本画家を
目指していたが

20代半ばを過ぎての
遅い入門だったため

なかなか芽が出ず
悶々とした日々を送っていた。

そんなとき 郷土会第4回展で

伊東深水の版画
『近江八景』を目にし 深く感銘。

ようやく 自らが進むべき道を
見いだした。

深水の連作を手がけたのが
版元の渡邊庄三郎で

渡邊は その頃 衰退しつつあった
錦絵を再興させるべく

孤軍奮闘していた。

そこで 巴水は すぐさま
渡邊の元を訪れ

版画の世界に
身を投じたのであった。

塩原連作は 34歳の処女作で

幼い頃 毎年のように通った
叔母が暮らす地に

材をとったものだが

薄暗い山道と 遠い夕焼けの
コントラストが鮮やか。

肉筆さながらの太い輪郭の山肌。

あえて バレンの摺り跡を
残すことで表現した

土の質感など

すでに 目を見張るほどの
創意工夫が凝らされている。

更に 翌年には 生まれ育った
東京を舞台に

次々と意欲作を発表。

独自の視点で
何気ない日常を切り取り

淡い陰影で 人々の郷愁を誘った。

時には 海岸の微妙な
色合いを出すべく

34度も摺りを重ねているが

葛飾北斎の傑作
『凱風快晴』ですら

7度摺りであることからすると

いかに手が込んでいるかが
うかがえよう。

しかし ほどなく
関東大震災により

家財はもとより 描き溜めた
188冊もの写生帳を全て失った。

その後 失意の巴水が選んだのは

日本各地を旅することであった。

102日もの間 至るところで
その景色が持つ

最も印象的な一瞬を
写生していった。

巴水は こう語っている>

<復興を遂げ
めまぐるしく変貌する東京も

巴水が描けば
すべてが懐かしく 常に優しい。

代表作は 巴水の生家にほど近い
芝 増上寺の冬景色。

降りしきる雪の中 女が1人。

その情感は 巴水の作品のなかで
最も人気が高い。

そして こちらは 巴水が
晩年を過ごした馬込の田園風景。

夜の帳が下り
満月が 3本の松を照らすと

小さな民家に明かりが灯る。

思わず ホッとする温もり。

生涯に手がけた版画は
およそ600点。

詩情漂う作品の数々は
日本人の琴線に

触れるだけでなく いまや
世界中の人々に愛され

その評価は 近年
ますます高まっている。

改めて 依頼品を見てみよう。

川瀬巴水の版画15点である。

静寂の雪景色。

群青の空に月が輝く。

他にも 日光や山中湖。

木曽川や塩原など
美しい全国各地の景勝地と

そこに暮らす人々の様子が
洗練された構図で描かれている>

いかがでしたでしょうか?
VTRご覧になって。

すばらしいですね。
ねぇ。

骨董屋さんとかで ちょっと
見てくれみたいなので

見せたこともないんですか?

杉並木のやつ
見てもらったんですよ。

あっ これだけ 1枚 ちょっと見て
って言って 見てもらった?

どうでした?
1万円くれぇかなと。

1万円くらい?
12~13万したんかな。

12~13万したものが 1万円って
言われて そりゃあ ショックでしょ?

偽物じゃないとは思ってるけどね。
あ~ そうか でも 本物でも

摺ったときの年代によっては?
初摺りなのか。

そういうことか。
2回目 3回目なのかで

値段 変わるって言いますもんね。
じゃあ 今日で もう

全部 はっきりさせましょうか?
そうね。

今 鑑定していただいてる
渡邊先生は

先ほどビデオに出てきた 版元の
渡邊庄三郎という方の

お孫さんにあたりますので。

34度摺り絵 すごいですね。

すごい。
(馬場さん)そんなにやってると

思わなかった。
手間かかってるんですね版画って。

ご本人の評価額です
おいくらでしょう?

230万で。
230万で揃えましたからね。

期待しましょう オープン ザ プライス!

出た~ 450万!

450万円!
すごい 本物ですよ。

もう 心配で心配で。
よかったですね~。

佳男ちゃん
緊張してましたもんね~。

全然 硬かったもんな~。

よかったですね
15点のうちですね

12点が初摺りです。
うわ!

3点は 残念ながら
今から30年くらい前の

後摺ではないかと。

ただ それもオリジナルの
版木からの後摺ですから

本物といっても差し支えはない。

コレクションがですね
なかなか いいんですよ。

川瀬巴水の特色として
春夏秋冬 雪月花に雨

それから夕暮れに
朝焼けといったところが

人気のある作品ですが
全部入ってる。

『神戸長田神社八雲橋』という
雪景色の中に

赤い橋が出てる。
それから 『塩原畑下』ですね。

このへんは 少なくとも
50万はすると思います。

うわ~。
それから 『東京二十景』の

『瀧之川』というのがあります。

これも 月の景色で
なかなか渋いんですけど

人気が高い作品です。
きれい!

川瀬巴水は
まず ついた師匠がですね

鏑木清方で 油絵を
勉強しなさいと言われて

1年間 岡田三郎助に
ついて勉強したんです。

構図が 全部洋画なんです。

ですから見てて
我々もそうですけど

外国人も
全然 違和感がないわけですね。

1万円って言われたんです これ

1万円はありえないです。

ありえない。
ありえない!
川瀬巴水のこと

全然知らない方だと思います。

<1万年以上前に発明され

その後
世界各地で発展を遂げた焼物。

今宵は 多種多様な焼物が大集合>

<本日の鑑定士は…>

< そして ゲストコメンテーターは…>

湯山さんは 「鑑定団」は?

そのときは上がりました?

お~!

今日も いろんなものがね
ありますんで。

いっぱいね。
まあね。

< まずは
骨董歴50年の木之内さん>

だいたい 主にどういうものを
集めてるんですか?

伊万里焼! 「鑑定団」ってね
よく伊万里焼とか出ますけど。

これ高いなとか ちょっと
安いなっていうの当たります?

< これまでコレクションに
つぎ込んできた額は 1, 500万円。

で 今回のお宝は…>

伊万里じゃないです。
あんだけ伊万里の話して。

< まずは東南アジア。

14世紀から15世紀にかけて
作られた クメール王朝の焼物。

お宝は30年ほど前 旅行で訪れた

タイ チェンマイの骨董店で購入したもの。

その際 店主が…>

でも 売らなかったっていうんで。

<口車に
乗せられたのかもしれないが

じっくり見ると迫力があり
思いきって買うことにした。

いくらだったかというと…>

(一同)え~。
300万! 旅行中ですよね だって。

えっ 家が60万円?

で これ300万円!

どこが よかったんですか これ。

ハハハ…。
いや アハハじゃなしに。

湯山さん
こういう方がいらっしゃるんです。

<本人評価額は
買ったときと同じ300万円>

<伊万里焼を見る目には
自信があるが

東南アジアの焼物は専門外なので
一抹の不安が。

果たして 結果は?>

ジャカジャン! はい 2万円。

< あちゃ~!>

いたっ! 2万円…。

近現代になって作られた偽物です。

本物ってのは 数はない。

今 世に出回ってるものは
ほとんどが観光客用に

作られたコピー品なんです。

文様が違いますね。

首のところにある
宝相華唐草文様。

こういうのは
古いものには ないんですよね。

だけど まあ
タイ国を訪れたときの記念品で

楽しまれた
それで いいんじゃないですか。

<続いては あの芸能人と
同姓同名 渡辺さん>

おっ!

そうです。
漢字とかも?

はい そうです。
よかったな なんてことって

あります?

あっ 仕事柄。
えぇ。

ちょっとウケて。
掴みを あの…。

OKという。

リーダーに 言うことあります?

どうも ありがとうございます。

ありがとうございます。

<続いては
およそ400年の歴史を持つ

我が国を代表する焼物 古伊万里。

お宝は こちら>

<大きさは およそ11cm。

30年ほど前
骨董商から30万円で購入した>

古伊万里のわりにはですね
非常に…。

おもしろいな すばらしいな
っていうふうに

思いまして
購入いたしました。

< その後
骨董好きの友人に見せたところ

同じ文様の小壺が
本に載っていると言われ ビックリ。

しかし
そこに載っていたものには…>

でも 私のは蓋がある。
まぁ そうなんですけど。

< それで もしかしたら

大珍品かもしれないと
思うようになった>

おぉ!

どうですか?

<本人評価額は
買ったときと同じ 30万円。

2万円の方とはいえ
筋金入りの伊万里コレクターから

あんなに はっきり言われると
不安になってしまう。

果たして 結果は!?>

ジャカジャン はい
50万円!

< よかった~!>

とてもね
珍しいデザインの壺ですよね。

作りを見ますと
明治にかかってくる

時代のものかなとは
思うんですけれども

実は18世紀末の
まさに古伊万里に

これと ほぼ似たデザインのお茶碗が
あるんですね。

ですから
モダンな感じはいたしますけれども

古くからあるデザインだった。

こういったタイプっていうのは
近代の文化人たち

骨董愛好家たちっていうのが
すごく好んだ器なんですよ。

蓋なんですけれども
違うと思います。

これは そもそも
合わせの蓋はないタイプの壺。

あとから下のデザインに合わせて
絵を描いたもの…。

でも ボディーだけでもね
十分魅力的な器と思いますので

ぜひ 大切になさってください。

古典的な柄だった
っていうことを聞いて…。

<続いては 劇団に所属する女優
千葉さん>

どういう劇団なんですか?
それは。

Pカンパニー。
はい。

<女優として所属しているが

最近は あまり
配役がまわってこない。

なぜかというと…>

まぁ そうですね
言われてみればね。

ありがとうございます。

<続いては 1815年創業

英国王室御用達のロイヤルドルトン。

お宝は
高さ50cmの磁器人形である。

キリスト教の聖人セント・ジョージが
ドラゴンを退治し

王女を救出した物語を
モチーフにしている。

40年ほど前
亡き祖母が手に入れたもので

生前 祖母からは…>

おっ!
えぇって思いました。

初めて聞いたときは ホントに。

<残り2体のうち 1体は皇室に。

もう1体は…>

入り口に飾られている。

それは 私も
直接見たことがあります。

<祖母は西洋の焼物を
たくさん集めていたが

これは そのなかでも
いちばんのお気に入りだった。

飾っていた場所には
こだわりがあり…>

一応 そのナイトが
ドラゴンの首をはねてて

魔除けという
いわれがあるらしくて

いちばん最初のときから…。

ねぇ これ玄関にあったら
すごいでしょ だって。

<本人評価額は
このくらいはするはずと100万円。

祖母が いくらで手に入れたのかは
わからないが

本当に日本に3体しかないなら
相当 貴重なはず。

果たして どうなるのか!?>

<40年ほど前
祖母が手に入れた

日本に3体しかないという
ロイヤルドルトンのセント・ジョージ像。

果たして 結果は!?>

ジャカジャン はい 20万円!

< う~ん 残念!>

イギリス ロイヤルドルトン窯の限定品。

日本には 5点入ってるという話も
僕は聞いてます。

ウィリアム・ハーパーっていう そういう

ちゃんとした作家が
作ってるんです。

どっこも傷ない
とてもいいものなんです。

ところが まだ
アンティークにはなってないんですよね。

もうちょっと大事にすればですね
それは 上がっていくだろうと…。

<続いては
俳句が趣味の鈴木さん>

どれくらい前から
始まったんですか?

まだ3年くらいなんです。
3年くらい前。

なんか きっかけは
あったんですか?

音訳ボランティアをやってまして。

< たまたま俳句の雑誌を
音訳する機会があり

すっかり ハマってしまった。

今日は 持参した焼物にちなんだ
句を作ってきたので

ぜひ 披露したい>

「春近し」。
ねっ もうすぐ来ますよ 春が。

<続いては 中国の焼物。

古代に作られた彩色土器。

1点は 漢時代に焼かれた土器。

もう1点は 新石器時代に
焼かれた アンダーソン土器である。

どちらも考古学者だった
亡き父が遺したもので

10年ほど前 自分と妹に
1点ずつ形見として渡された>

どっちが お姉さんなんですか。
手前にあるのが私。

大きいのが妹です。
妹さん。

話し合ったんですか?
いいえ。

お互い あんまり そういうのに
興味がなかったもんですから

じゃあ…。

こっち 私ね。 じゃあ こっち…。

< こちらが

妹さんは 不満なかったんですか?

近い方で。
大丈夫ですかね?

今日の結果が出て
妹さんと 帰り ちょっと…。

<生前 父が
とても大事にしていたが

2人とも興味がなかったため

詳しいことは
何一つ聞いていない>

うちに入れるとしたら手前ですね。

<本人評価額は
1点10万円として 20万円。

適当に選んだとはいえ

妹より安ければ
いい気持ちはしない。

せめて同じ額であってほしい。

果たして結果は?>

ジャカジャン 50万円!

<大幅アップ!>

こうなるとね
気になりますもんね。

どちらが…。
どっちが どんだけっていうのが。

2点とも本物ですね。

漢の壺のほうが30万円。

今から 2, 000年くらい前に
作られた灰陶。

青白色の粘土を練って
それでもって作った土器ですね。

窯から出して 絵の具でもって
文様を描いてる。

白い顔料でもって 雲を描いて

そして その間を青と赤の
彩りをつけておりますね。

お墓の中に
入っていたものですから

だいたい色が薄れたのが
多いんですけど

これは比較的よく
色が残っております。

アンダーソン土器が 20万円。

今から 4, 000年以上前

甘粛省の仰韶文化圏
というところで作られた

土器なんですよ。

スウェーデンの考古学者の
アンダーソンという人が発見したんで

これをアンダーソン土器と
呼んでるんですけどね。

鉱物質の顔料でもって 原始的な

ゲジゲジが巻いているような
文様があって

なんとなく
おどろおどろしてますね。

それで 耳のつけ方が
上下2つになって

大変に変わった形です。
大切になさってください。

妹さん ちょっと
お姉さんのほうが高かった。

<最後は
熱烈な映画ファンの岩本さん>

今まで見たなかで 「好きだな
この映画は」っていうのって。

何回か見てるんですけど
毎回 苦笑いしてしまうような

ラブストーリーなんですよ。
それが 心地がいいわけですか。

重いなぁ。

湯山さん。
私も見てます。

<続いては 朝鮮半島で焼かれ
桃山時代

日本の茶人たちに好まれた
井戸茶碗。

お宝は この番組の
大ファンである父が

ある日 突然 買ってきたもの。

しかし どこで
いくらで買ったかは

何度 聞いても教えてくれない。

こちらが

ふだんは こういうものを
集めてらっしゃらないの?

番組をよく見てるので…。

そんなような…。

<父が気に入っているのが
この白い部分。

しかし…>

僕は

(松尾)わかる!

ものすごい歴史があって
もともと朝鮮半島で…。

これ ちょっと きれいですよね。
ゴージャスで。

(松尾)形は なんかこう
いい感じですよね。

これ 将来は 僕 欲しいな
っていう気持ちはないの?

そうでもないよっていう
話だったら?

<本人評価額は
父の意見を尊重し 300万円>

<父が骨董を買ったのは
これが初めて。

もし本物なら
とんでもないビギナーズラックだが。

果たして結果は?>

ジャカジャン はい! 2, 000円!

< う~ん 残念!>

2, 000円!

大井戸茶碗ではありません。

本当の大井戸だったら
300万どころじゃないですね。

まず 大井戸の形ではないですね。

堂々と大きい
というところだけです。

そして 釉薬も
おせんべいの上に

お砂糖がかかっている…。

私も すごくわかります。

これ 白濁した釉薬なんですが

井戸茶碗って
普通 もっと透明の薬が

ちょっと溜まることによって
白く見えるっていうような

そういうものなので
薬のタイプも違います。

ただ 土もちゃんとしてますし

釉薬の白くかかった感じも
雰囲気はいいです。

使って楽しんでいただけたら
と思います。

<世界の焼物鑑定大会は
これにて 無事閉幕>

<続いては 神奈川県 横浜市から。

早速 ご自宅にお伺いしました。

ごめんください!>

< ん? この声は?

とりあえず おじゃまします>

あ~。

< あらま!
マッサージチェアでおくつろぎ中でした。

とっても気持ちよさそうな

こちらが 次なる依頼人>

< ちなみに おいくらで?>

<毎晩 15分のタイマーをかけて

マッサージしているそうですが…>

<カゼをひかないように
してくださいね。

ところで

<祖父 祐養さんは
鉄工所を営むかたわら

九華という号を名乗って
書をたしなみ

書道道具も
数多く収集していました。

今回のお宝は
そのコレクションのなかでも

いちばん自慢していたもので…>

小学校のときに
見せてもらったんですけれども…。

< それから十数年後
祖父が亡くなり

形見分けを
することになった際…>

それから
ずっと価値が気になっています。

鑑定 よろしくお願いします。

<果たして そのお宝とは?

スタジオで拝見しましょう>

依頼人の登場です。

神奈川県からお越しの
山口浩之さんです。

ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしく どうぞ お願いします。

よろしくお願いします。

いや~ 衝動買いですか
マッサージチェア。

手をボックスみたいなところに入れて
手もマッサージしてくれるんですか?

手も エアーで こう…。
グーッと圧縮して。

今 すごいですよね。
すごい。

でも これ 飽きたら大変ですよ。
マッサージチェアは。

場所 取るんですよ。

奥さんも使わないんですか?
ほとんどしてないですね。

じゃあ 絶対 一生 飽きちゃ
ダメですよ あれ。

さあ それでは 拝見しましょう。
お宝 オープン!

あら。
そうか 習字やってたから。

端石の太史硯っていう
硯になります。

端石… 石の種類ですよね。
そうです はい。

ほう。 これは仰々しいなぁ。

パイプオルガンに似ていてって
おっしゃってましたけど

どこが パイプオルガンに
似ているんですか?

ちょっと ひっくり返してもらうと
わかるんですけど。

あら!

ああ~ なるほど。
こういうことね!

はいはい はいはい!
この出っ張りは何なんですか?

石の眼があるとか…。
石の眼ね。

それが価値あるから たぶん
残してあるっていうことですよね。

もともと祖父が
鉄工所の社長をしてた。

仕事は 自分の弟に任せて

硯だったか
そういうものを買い集めたと。

人がいいので 周りの方が
譲ってほしいと言うと

みんな どんどん
譲っていっちゃうんですね。

詳しい方が
欲しいって言うた中に

選ばれなかった
1品っていうことですか?

そうです。 残り物…。

これ すごいって思うところ
ありますか?

今は 重いだけ…。
えっ?

重いだけ。

自分も マッサージチェア
買うてますからね。

もし 高額やったら
どうしましょうか。

家宝として ずっと残して。
売らずに残しておく?

そうですね。
安ければ 足踏みマッサージ…。

さっきの裏側で。

ダメですよ。
(笑い声)

<古来 中国では

硯 墨 筆 紙は
文房四宝と呼ばれ

ごく一部の特権階級のみが
使うことを許された

贅沢品であった。

なかでも 硯は
唯一 消耗品ではないため

文人の精神が宿る
格調高い道具として珍重された。

優れた硯は
その石の質で決まるが

特に 名品中の名品と
言われているのが

端石で作られた硯である。

端石は 広東省の
ペーリン山脈一帯で採掘され

灰色がかった青。

馬の肝臓のような赤紫。

新緑を思わせる淡い緑など

さまざまである。

また 石肌は 鋒鋩と呼ばれる
細かい凹凸が

ダイヤモンドの粉を
敷き詰めたかのように

均一に分布しており
墨がよくすれ

極めて発墨がよい。

更に 美しい石紋も魅力的で

氷の割れ目のような

小さな点が
集まった

白い霞のような 魚脳凍など

さまざまな種類が存在する。

なかでも高い人気を誇るのが
「眼」である。

これは 石蓮虫と呼ばれる
生物の化石ともいわれるが

真偽のほどは定かではない。

眼は その形や模様により

十数種類に分類される。

例えば 鮮やかな緑色の翡翠眼。

すなわち
叭叭鳥の目に似ていることから

名づけられた 眼。

眼の中心の小さな赤い点が
印象的な

珊瑚鳥眼など 実に多彩である。

美しい眼があると
特に珍重されるため

実用はもちろん
鑑賞に重きを置いた硯が

次々と生み出された。

なかでも 最も品格が
高いとされるのが

宋時代の

その名は
暦や天文を記録する官職

太史に由来し
一見 素朴で飾り気がない。

しかし 裏返すと
眼を彫りだした柱が林立し

不思議な光景を作りだしている。

この数が二つなら
牽牛星と織姫星。

七つなら 北斗七星を表している。

すなわち文人たちは
小さな硯の文様を

壮大な宇宙に例え

そこに究極の美を
見い出したのであった。

改めて依頼品を見てみよう。

端石の太史硯で

縦 24cm 横 15cm 高さ 8cm。

裏には 太史硯の特徴である
眼柱が28も林立している。

眼は 中心が赤く
珊瑚鳥眼のようだ。

また 硯面を守るため

紫檀で作られた
蓋が付いており

細かい彫刻を施した
玉が はめ込まれている>

ムチャクチャありますやん。

二本で あんな言われてて

七本で奇跡くらいの
今 VTRでしたよ。

で 28本。
28本 だめでしょ。

(片渕)逆に怪しいですよ。
ニセモノですやん。

本人評価額です。
おいくらでしょう?

期待をこめて 200万。

200万。 わかりました。

28本 本物なのでしょうか?
まいりましょう!

オープン ザ プライス。

出た~ 700万!!

すごい すごい すごい!
本物ですよ だから。

ええっ!?

たいへん 見事な
太史硯と申し上げます。

中国の 明の時代
最上級の素材。

灰蒼色の端石で
作られております。

縦と横 そして高さ。

この比率が 実に
見事にとれております。

特に 墨が入る
池がございますね。

この池の形は 硯の良否を決める
大事な部分なんですけど

見事でございます。

28個の眼が出ております。

これは 宇宙全体を
星を この中で

輝きわたっているという
実にスケールの大きな

硯というふうに
申し上げたいと思います。

この硯ですね 実はね

50年前に拝見してるんです。

横浜の このお宅に
招かれまして

大きな金庫が設えてましてね。

その中に その硯が
一つだけ格納されてたんです。

半世紀前の感動が 実は
今これを拝見してて

また よみがえってまいりました。

懐かしい友達に
会ってたんですね。

50年ぶりの
再会だったわけですね。

(楠)はい。
すごいわ。

そんなもの持ってきたんですよ。
わかってますか?

うれしくて。
ホントですか?
ホント もう ビックリしてます。

はよ 家 帰って 15分コースしたいな
みたいな顔してますよ。

貴重なもの
どうもありがとうございました。

大事になさってください。

< お宝鑑定希望の方

お宝を売りたい方は

お宝の写真とエピソードを添えて

ご覧のあて先まで

どしどしご応募ください。

お待ちしています。

詳しくは番組ホームページを
ご覧ください>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事