林修のニッポンドリル 学者とめぐる世界遺産!軍艦島・日光東照宮・嚴島神社[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

林修のニッポンドリル 学者とめぐる世界遺産!軍艦島・日光東照宮・嚴島神社[字]

軍艦島・立ち入り禁止エリアを徹底解析!水中調査で新発見も▼通説が覆る?日光東照宮・彫刻に隠されたメッセージ▼ガイドブックには載っていない嚴島神社の秘密

番組内容
今夜の『林修のニッポンドリル』は「学者とめぐる世界遺産SP」!

「学者とめぐる世界遺産SP」では、長崎県の軍艦島、栃木県の日光東照宮、広島県の嚴島神社の3つの世界遺産を学者ならではの目線で紹介していく。「軍艦島の小中学校の6階にある意外なものとは?」「徳川家康をまつる日光東照宮の石碑の文字を書いたのは誰?」など、クイズ形式で世界遺産について学んでいく。
番組内容2
大人から子どもまで家族みんなで楽しめる『林修のニッポンドリル』を、ぜひお楽しみいただきたい。
出演者
【MC(担任)】
林修 
【副担任】
ノブ(千鳥) 
【学級委員長】
風間俊介 
【パネラー】
磯山さやか 
井森美幸 
川島明(麒麟) 
※五十音順
スタッフ
【チーフプロデューサー】
武田誠司 
【プロデューサー】
大和田宇一 五十嵐元 高橋陽平 中村倫久 
【演出】
疋田雅一 
【制作協力】
ワタナベエンターテインメント ハイホーTV ほか 
【制作著作】
フジテレビ

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 出水
  2. 高藤
  3. レッド
  4. 軍艦島
  5. 号棟
  6. 秋山
  7. 東照宮
  8. 彫刻
  9. スタッフ
  10. 嚴島神社
  11. 建物
  12. 場所
  13. 大鳥居
  14. 日本
  15. 世界遺産
  16. 禁止エリア
  17. 土木学者
  18. マスターズドリーム
  19. 家康
  20. 石炭

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

[今夜は 知らなかった事実が
続々 見えてくる…]

[長崎県の沖合に浮かぶ…]

[別名 軍艦島]

[雨・風にさらされ

その滅びゆく姿の中に
残された

かつて…]

[多くの者を とりこに]

[しかし 実は われわれは

軍艦島の ほんの一部しか
知らされていない]

[そこで 軍艦島に魅せられ
何と 10年以上も研究している

長崎大学の
土木学者と共に…]

[何と 特別に…]

[見えてきた]

[さらに 今回は…]

(出水)護岸っていうのは…。

(出水)護岸が…。

[土木学者だからこそ知る
軍艦島に…]

[ただの観光では 知り得ない

世界遺産 軍艦島の姿があった]

(川島)おもろそうですよね。

(レッド)うわっ すげえ!
(出水)レッドさん あれですよ。

(レッド)すげえ!

(レッド)何度 来ても 興奮する?

(レッド)うわ~!

[そして ついに…]

(レッド)お~…。

[そこは 建物はあるのに
生活感を 一切 感じない]

[まるで
時が止まっているかのような

まさに…]

[この景色に レッドは…]

(レッド)いや もう あの…。

(レッド)みたいな感じです。
すごくないですか?

[軍艦島は 建物の老朽化が進み
危険ということで

実は 上陸できるのは
見学ルートである この部分のみ]

[今回は 特別に
立ち入り禁止エリアの

撮影許可が降りたのだが…]

(レッド)すげえしか 出てこない。
(出水)来ましたね~ レッドさん。

[島に上陸後
まず 目に飛び込むのは…]

(出水)これ レッドさん…。

(出水)なので…。

(レッド)なるほど!

[そう。 実は…]

[この地下で 良質な石炭が
採掘できると 分かり

炭鉱施設を造るため…]

[その見た目から

軍艦島と呼ばれているが…]

[実は
明治時代から 昭和49年まで

日本の高度成長を支えた

石炭の採掘が行われていた島]

[落盤の危険性などから
高い給料をもらっていた 鉱員は

島に 家族を呼び寄せ
いつしか 島内に 街を建設]

[外周 わずか1.2kmの島に

およそ5, 300人が暮らし

何と 人口密度
世界1位といわれたほど]

[しかし 時代の流れとともに

エネルギー需要は
石炭から 石油へ]

[その後 およそ50年

無人島として
雨・風にさらされ続け

現在の姿に]

[しかし…]

[再び 注目を浴びるように]

[一般見学ルートの途中には

当時をしのばせる…]

(出水)あそこに…。

(レッド)あれですか。
(出水)第二竪坑っていう 昔の…。

(出水)その…。

(出水)そうです。

(レッド)何mぐらいなんすか?

(出水)エレベーター 降りていって
その後ですね…。

[そう。 軍艦島の地下には

最深部が 東京タワー 3つ分]

[何と 深さが およそ1, 000m]

[網目のような坑道が
迷路のように広がっている]

[炭鉱員たちは
エレベーターに乗り

何と 2分半かけ
一気に 地下600mまで 降りる]

[そこから 歩きや トロッコで

最深部は およそ1, 000mにもなる
採掘現場へ]

[多いときは 何と…]

[地下に張り巡らされた
明治期の…]

[しかし 現在は…]

[そして 2人は
見学ルートの最終地点へ]

[実は ここには 軍艦島に
魅了された 土木学者が…]

(出水)レッドさん これ…。

(レッド)興奮ポイント?
(出水)興奮ポイントです。

(出水)建物なんですよ。

[建てられたのは 何と…]

[およそ…]

[土木学者が教えてくれた…]

[2018年に撮られた 30号棟]

[しかし その後に撮られた
写真を見るかぎり

明らかに 崩壊が進んでいるのが
分かる]

(出水)今 見たら
分かると思いますけど

崩壊が始まってるんですよね。

(レッド)2020年に!?
(出水)はい。 この逆側…。

(出水)それも…。

(出水)だから この建物…。

[しかし
土木学者 出水先生は言う]

[それは 30号棟が 実は…]

[風間君
10秒で お答えください]

(ノブ)そうですね。

なるほど。

(出水)ここはですね…。

(レッド)なるほど。

[30号棟が建てられた…]

[そんな中 当時の最新技術
鉄筋コンクリート工法が

日本で初めて 軍艦島のアパートで
採用されたというのだ]

(出水)
それは この端島がですね…。

[日本の成長に欠かせない…]

[周囲1.2kmと 狭い敷地に

何と およそ5, 300人が生活した
軍艦島]

[そのため より多くの人が住める
最新技術が

惜しみなく 投入されたのだ]

[さらに 土木学者が
注目してほしいというのが

コンクリートから出ている

こちらの…]

[実は 当時 軍艦島の
コンクリートには ある…]

(出水)ここの軍艦島の…。

(出水)まあ こちらの…。

(出水)持ってきたっていうふうに
いわれてるんですよね。

[そう。 コンクリートに
貝殻が入っているのは…]

[からと いわれている]

[そのため
島に 最も近い海岸にあった砂を

代用したのだ]

[しかし それが…]

(出水)入ってますよね。

(レッド)うわ~ そういうことか!

[海岸の砂を
使っている可能性が高く

劣化を早めている 1つの要因に]

[そのため…]

[30号棟]

(出水)
まあ このような 30号棟が…。

(出水)すれば もしかしたら…。

(出水)1つの…。

(レッド)そういう目線で
見てらっしゃるんですね。

[そして 30号棟の隣に立つ
この31号棟も

実は 注目するべき建造物]

[海沿いに立つ
不思議な形のアパート]

[実は…]

(出水)はいはいはい。

(出水)ですね。 そうです。

[この建物 上空から見ると…]

[しかも よーく見てみると…]

[実は 31号棟は

住居以外に
ある役割があったという]

[磯山さん お答えください]

分かんないね これ。
(磯山)何? ちっちゃめの窓…。

最先端やん。

[実は 軍艦島の周辺は
地形的に…]

[そのため 波が 最も高くなる
西側のスペースを利用し

炭鉱がある島を 守れるよう

防潮棟の役目も兼ねた
31号棟を建設]

[されているため…]

[30号棟に比べ
劣化が少ないのも

土木学者としては
見てほしいポイント]

[当時 島民にとって…]

[ロケに同行してくれた 軍艦島で
中学1年生まで過ごした

元島民は…]

(木下)もう…。

(木下)それで…。

(木下)3階から 下を見ると
そういうのが浮かんでたと。

(レッド)みんなで手伝いながら…。

[そして いよいよ…]

(レッド)先生 いきましょうか。

(レッド)うわ~! うれしいです。

[ついに…]

[今回
番組に賛同していただいた

長崎市の協力で
特別に 許可の出たエリアに]

[見学ルート途中から
立ち入り禁止エリアに入り

かつて およそ5, 300人が
住んでいた 居住エリア

さらに 島の繁華街に
向かうルート]

[ゲートを開け いざ…]

(レッド)ここは…。

(出水)入れないとこですね。

(出水)レッドさん…。

(レッド)はい 分かりました。

(レッド)ねえ。

[しかし 立ち入り禁止エリアは
日本の建築史を知る…]

(出水)これ…。

(レッド)はい ホントだ。

(レッド)はいはい 削られてね。

(出水)川の石が…。

(出水)使ってるんですけど
丸い石を使ってるってことは

古いコンクリートだってのが
分かりますね。

(レッド)
歴史が分かるってことですね。

(レッド)なるほど。

(レッド)
すいません。 気になった…。

(出水)あれですか?

(レッド)違うか。
(出水)あ~! 橋?

[確かに 気になる
奇麗に並んだ…]

[これは?]

(出水)そうですね。

(レッド)掘り出した後は…。

(出水)そうです そうです。

(レッド)上なんだ。

[そう。 これは…]

[地下で採掘した…]

[そして さらに進み
立ち入り禁止エリアの中で

最も 貴重な施設が
あるという場所へ]

(レッド)うわっ すごい。 うわ~!

(レッド)うわっ!

(出水)大丈夫です。

[果たして…]

[世界遺産 軍艦島の
立ち入り禁止エリア]

[中でも 最も 貴重な施設が
あるという場所へ]

(レッド)うわっ!

(出水)大丈夫です。
(レッド)こんなとこまで

入らせてもらえるなんて
ありがてえ。

(出水)この…。

[地下 およそ400mへ続く…]

[立ち入り禁止エリアの中にある
炭鉱跡で

ここまで
近くで 撮影できたのは…]

[軍艦島の最盛期だった…]

[世界に
肩を並べる国になるため…]

[それに 欠かせなかったのが…]

[ここにあった エレベーターで

石炭を掘るために
地中へ潜った 男たち]

[過酷な労働環境に 耐え…]

[石炭を掘り続けた]

(レッド)はい。

[閉山から
およそ50年たった 今でも

石炭が
あちこちに 転がっていた]

(出水)
と呼ばれておりまして すごく…。

(レッド)なるほど。
(出水)なので…。

(出水)日本の産業の 製鉄を
つくるための エネルギーにしたりとか。

[日本の造船や 自動車の産業が

世界トップレベルになれたのも

軍艦島で…]

[と言っても 過言ではないのだ]

[そして 立ち入り禁止エリアを
さらに進み

いよいよ 島民たちの…]

(出水)1から
番号が付いてたんですよ。

(出水)まあ 番号が…。

(レッド)なります。

[1号棟は 住居ではなく

危険が隣り合わせの
炭鉱作業に欠かせない

ホニャララ]

[果たして 軍艦島の1号棟は
いったい どんな建物なのか?]

[川島さん お答えください]

何でしょうか?

危険な炭鉱業に欠かせない…。

え~…。

入りたいけど 保険。

[1号棟へは
危険なため 近づけない]

[出水先生 持参のドローンで
撮影]

(出水)真ん中にある物です。
(レッド)これですか?

(出水)これです。
(レッド)それ 何すか?

(レッド)それ!?
(出水)さっき…。

(出水)そうです! 神社です。

[炭鉱業は…]

[という 命懸けの仕事]

[中には 落盤に巻き込まれ…]

[そんな命懸けの仕事の
よりどころになっていたのが

この…]

[みこしが出る お祭りも]

[実は 軍艦島では

他と 何ら
変わらない生活ができる工夫が]

(レッド)うわっ…。

(出水)入れないですね。
(レッド)今日だけですよね。

(出水)ですね。

(出水)ここ… 何ていうんすかね。
歩く場所も 少し…。

(レッド)えっ?
(出水)これ…。

(出水)何ですか?

(レッド)当たっちゃった。
(出水)正解を言うと…。

(レッド)運動場ね。

[そう。
こちらは 軍艦島北部にある…]

[最盛期には 何と
1, 169人の子供たちが通っていた

マンモス校だが…]

[土木学者が驚いたのは…]

(出水)今…。

(出水)だいたい…。

(出水)共通な部分もあるんですが
ここの…。

[それは
学校なら 必ず ある物を

狭い島内に どう造ったのか?]

[この学校 1階から 5階
そして 最上階の7階には

教室が並ぶのだが…]

[6階には…]

[その6階には
何があったのでしょうか?]

[井森さーん! お答えください]

(井森)急に…。
6階だけ 違うんですよ。

敷地の狭い 島ならではの発想。
えっ!? じゃあ もう 6階に…。

畑!

[この学校 実は…]

[体育館は 柱が立てられないので
最上階に造っていたが

人口の増加に伴い 7階を増設]

[柱のない体育館の上に…]

[島で暮らす子供たちは
体育館で 部活動に励むなど

普通と変わらない 学校生活]

[それどころか…]

[充実した設備だった]

[さらに 学校のそばにも
島民が…]

[そう。 こちらは 軍艦島の…]

(出水)ていうときも ありますし
暮らしてる方が…。

(出水)色々と あると思うんですが
病気になったときに この…。

(出水)
住んでる島民の方は 安全…。

(出水)
ていうとこは 1つ ありますよね。

[そして 学校を過ぎて

回り込むように 島を進むと

そこは 島民たちの…]

(レッド)ここですね。
うわっ これも 何か…。

(出水)階段ですね。

(レッド)ホントですね。

(レッド)これ…。

[軍艦島には デザインも凝られた
最新の集合住宅が 幾つも]

(出水)レッドさん これ

65号棟という 号棟の名前の付いた
建物なんですけど

端島 この…。

(出水)こちらになります。
(レッド)これが。

[島の北部に そびえ立つ…]

[コの字形の造りで
何と およそ300世帯が暮らし

敷地内に 公園まで造られた
マンモスアパートだが…]

(出水)この…。

(出水)見てもらっていいですか。
この角の所から。 下から 上に

ベランダ越しに
ずっと 見てたら 何か…。

(レッド)下よりも…。

(レッド)うお~!
(出水)そうです。

[確かに…]

[5階以上は なぜか ベランダが
張り出す造りになっているのだ]

[出水先生にとっても 謎の造り]

(出水)ていうのも あるでしょうし
おそらく…。

[いまだ…]

[そして 居住エリアで
最も 特徴的なのが この…]

(レッド)
これ でも… 地下ですよね。

(出水)地下ですね。 一応…。

(出水)やってるというか…
まあ そうですね。

[そう。 この…]

[島民たちの憩いの場…]

[軍艦島の住居には…]

[そのため 島内にある…]

(レッド)これは…。

(レッド)無料で!?
(木下)無料なんです。

(木下)だいたいね…。

(木下)湯船は 1つです。

[さらに
狭い島を 有効活用するため

何と アパートの下には
商店なども並ぶ 地下街も 整備]

[戦後 日本の工業化に伴い
どんどん…]

[危険な仕事の傍ら
高収入がもらえると

一獲千金を 夢見た人たちで…]

[軍艦島]

[そこで暮らしていた人たちは
危険な炭鉱の仕事と 引き換えに

かなり 充実した
生活レベルだったという]

(出水)軍艦島は 当初ですね
3種の神器といわれてた…。

(出水)これが…。

(レッド)
うわっ… 全家庭に持ってたと。

[さらに 夏には
プールまで あり

美容室や パチンコ店
そして 映画館まで

娯楽施設も充実し
島内で 全てができる都市機能が

軍艦島には あった]

(木下)その…。

(レッド)あっ そうなんですか!
(木下)炭鉱に入る前は。

(レッド)なるほど。 もう…。

[あまりの繁栄に
何と 別の発電所まで 必要に]

(出水)一番最初は この…。

(出水)設けてたんですが…。

(出水)電気の量も 必要になるし
発電所 造る場所っていうのも

欲しくなるので
別の島に 発電所を造って

そっから 後半の方は
電気を こっちに引き込んでた。

(レッド)違う島に!?

[しかし 栄華を極めた軍艦島も

石炭から
石油に移行したことを受け…]

[一説には
数百tの石炭を残し…]

[活気に満ちた 住居エリアも
今では…]

[静寂に包まれた 島に]

[そして 立ち入り禁止エリアも
いよいよ 最終地点]

(レッド)うわっ…。
(出水)レッドさん。

(出水)この階段。

(出水)これですね
地獄段っていわれてたらしいです。

(レッド)何ですか? それ。
(出水)階段がですね…。

(出水)
さっき 1号棟 見ましたよね。

(出水)あそこも…。

(レッド)こっから こう
つながってんですか? 階段が!?

[各集合住宅の間を
縫うように設置され

勾配の きつさから
その名も…]

[かつては 祭りの会場や

通学路などにも使われた

まさに 生活の中心として
人々が行き交った場所]

(レッド)やっぱ 何となく…。

(出水)あ~ そうですね。

[そして この場所には
どうしても 見てほしい…]

(出水)この建物の屋上にですね…。

(出水)あったんですよ。

[そう。 まだ 緑地化など
話題になる はるか昔

軍艦島には
何と 日本初の屋上庭園が

造られていたというのだ]

[しかし 野菜などの食料は
基本的に 島外から供給しており

島内で栽培する必要は なかった]

[では なぜ わざわざ
屋上庭園を造ったのか?]

[実は 軍艦島には 畑がないため
ホニャララ用に造った]

[川島さん お答えください]

何用だ?

何用か。
怒濤のペースで きてるやん。

屋上庭園? あ~…。

[そこで いずれ 島外に出る
子供たちの教育のために

屋上を有効活用し 造られたのが
この屋上庭園だった]

(レッド)いや でも 軍艦島…。

[そして 1974年に 全住民が
島を離れてから 41年たった…]

[世界に認められたことで

滅びゆく美しさと
再注目された 軍艦島]

[しかし 今まで見てきた
軍艦島を代表する…]

[そう。 実は
立ち入り禁止エリアで 見てきた

数々の施設は いずれも…]

(出水)ありますので…。

(出水)なったっていう…。

(レッド)分かりました。
じゃあ 案内してもらえますか。

[実は 軍艦島の中で 世界遺産に
登録されているのは 2つ]

[地下坑道など 明治期の炭鉱跡と
もう1つ]

[それが…]

(出水)こちらになります!

(出水)はい。

[そう。 世界遺産に
登録されている もう1つは

この…]

[現在は ほとんど
コンクリート造りになっているが

その基となったのが 今では
一部 見ることができる…]

[もちろん
土木学者にとっても…]

(レッド)はいはい。
(出水)昔…。

(出水)当然 あるんですよ。
ないというときは…。

(出水)あれはですね…。

(レッド)これ 接着剤なんですか!?

[まだ 日本に…]

[この天川を使用し

日本の産業を支える 炭鉱施設を
造ったことが 評価され

世界遺産に 登録されたのだ]

(レッド)天敵が 台風ですから。
(出水)台風が来ても この…。

(出水)覚えてますか?
軍艦島に来る前に…。

(出水)そうです。 この大切な…。

(レッド)これか!

[そう。 出水先生いわく

軍艦島周辺の 激しい海流
さらに たたきつける波によって

護岸の…]

[起きているというのだ]

[そこで…]

[水中ドローンを投入し

軍艦島の土台に開いている穴を
撮影]

[果たして 土台の…]

[緊急調査!
果たして 世界遺産 軍艦島を

脅かす穴とは!?]

[出水先生が 警鐘を鳴らす…]

[現在の状況を調べるため
再び 船に]

[しかし
この調査を妨げているのは

軍艦島周辺の…]

[したというが…]

(出水)僕は…。

[この日のコンディションも
あまり よろしくない中…]

[果たして
護岸に開いた穴の 進行状況は

確認できるのか?]

(男性)今 私に向かってるので…。

(出水)こんな感じですか?
(男性)もっと 左。 左 左。

(レッド)うわ~ これ…。

(出水)いや~ 今日も また…。

[これが…]

[そこで 今回は…]

[お借りすることに]

[画面に映っているのが
明治時代に造られた

軍艦島護岸の土台]

[石積みがあるはずが
肝心の石が なくなっているのが

お分かりになるだろうか?]

[おそらく…]

[そして
魚が集まっている この場所は

護岸内部の石が 流され

空洞が できてしまっている]

[さらに 別の場所では
海底との…]

[その大きさは
人間が すっぽり入れるほどの

大きな空洞になっているのだ]

[これが…]

[世界遺産にも 登録された…]

[しかし
軍艦島ができてから 100年以上]

[確実に進行している 劣化の跡]

(出水)レッドさんには その…。

[学者と巡る 世界遺産]

[続いては…]

[現在の価値だと 何と…]

[見る者を圧倒する
豪華絢爛の姿は

人類の宝として…]

[として
訪れたことがある人も 多いはず]

[だが…]

[東照宮は…]

[昭和初期
日本を訪れた 世界的建築家が

珍奇な骨董品と
痛烈に酷評するなど

徳川家の権力を 象徴するあまりに
下品だと やゆされることも]

[それに…]

(高藤)実は…。

(高藤)きんきらきんでという…。

(高藤)が 多かった。
ですから まともに…。

[その後 何と…]

[まさに 人生を
東照宮研究に費やした結果

実は この過剰な装飾には

ある 重要なメッセージが
隠されているというのだ]

(高藤)色々…。

(高藤)ですから おそらく…。

え~!

[果たして…]

[日光東照宮は
およそ5万平米の敷地に

国宝の 陽明門や 唐門など

国宝級の建物が 何と 55棟]

[参道の入り口から
早速 学者と巡る 日光東照宮]

[すると 見逃すと
もったいないというものが]

(高藤)社号標です。

[まず 注目してもらいたいという
「東照宮」と書かれた…]

[石碑だが…]

[高藤先生いわく 実は…]

[ある理由が]

[この石碑が建てられたのは
大正時代に行われた…]

(高藤)これね 結構…。

(高藤)見当つきます?

[果たして…]

[風間君 分かりますか?]

(風間)2年後くらいから
お世話になるっていうことは…。

お~!
えーっと…。

(高藤)渋沢 栄一さんです。
東照宮の…。

(高藤)渋沢さんなんですよ。

[そう…]

[そもそもは
徳川15代将軍 慶喜に仕えており

慶喜が敬愛していた 家康を祭る
日光を 盛り上げるために

宇都宮から 日光までを結ぶ
鉄道を 建設するなど

この地に ゆかりの深い人物]

[東照宮の…]

[そして いよいよ 本題…]

[出迎えてくれたのは…]

[修学旅行では
鶴岡八幡宮などと並ぶ…]

[と 説明されるぐらいなのだが

実は 長年…]

(高藤)実はですね この石鳥居…。

[東照宮研究の第一人者も
驚いた…]

(高藤)この辺を震源地にした…。

(高藤)そのときに…。

(高藤)ていうのは…。

(高藤)10cmも ずれたものが…。

[徳川家の霊力なのか?]

[地震で 10cmも ずれた柱が

誰の力も借りずに 元に戻るという
怪奇現象が起きたという]

[長らく…]

[しかし その謎が ついに…]

[謎を解き明かす…]

(高藤)実は この…。

(高藤)できるようになって…。

[果たして 謎の怪奇現象を
解き明かす きっかけとなった

鳥居の秘密とは?]

(高藤)右端と 真ん中の石の継ぎ目
ご覧ください。

(高藤)
ちょっと 隙間がありませんか。

(高藤)暗くなってるってことは
つまり…。

(スタッフ)あっ ホントだ!

[この…]

[と思われていた この鳥居
何と

15個も パーツが 複雑に
絡み合っていることが 判明]

[上部は 少しでも 軽くと…]

[そして 最大の謎。 あの…]

[そう。 この柱の中には
木が 1本 通っており

それにより
上下を つないでいるのだが

上部は 木の周りに 隙間
つまり 遊びが つくられており

さらに 木の先端は
丸みを持たせていることが 判明]

[まるで ヤジロベエのように
ずれても 自己修復]

[耐震構造が 400年も前の
石鳥居に 用いられていた]

すご過ぎる~!

戻ってね。

(高藤)工夫してるだろう
ということが 分かったので…。

(高藤)特に…。

[そして 石鳥居を後にし

重要文化財である 表門を
くぐると…]

(高藤)そうです。

[いよいよ
拝観料を払って入る 御神域]

[神厩舎 御水舎など
重要文化財が ずらーり]

[さらに 奥には
日光東照宮の象徴ともいえる…]

[各建造物には
色とりどりの彫刻が施され

その数 何と…]

[文字通りの…]

[なのだが…]

(高藤)ひところはね…。

(高藤)ごてごてと 飾り立てて…。

(高藤)されていたのが 彫刻。

(高藤)一つ一つ…。

(高藤)込められてるということに
気付いてきたわけですよ。

[東照宮の彫刻は…]

[といわれていたのだが

実は 近年の研究によって…]

[と 高藤先生は 言うのだ]

(高藤)これはね ちょっと…。

[東照宮…]

[東照宮には 非公開エリアや
修復中の場所もあるが…]

[果たして
これが 意味することとは?]

(高藤)どうして 虎や ウサギが
多いか 見当つきますか?

(高藤)ちょっと 違うんですね。

(スタッフ)干支!?

[高藤先生いわく

虎と ウサギは
干支に出てくる動物ではないか]

[実は
現在の東照宮を造ったのは

15代続いた 徳川将軍のうち

3代目将軍 家光]

[いったい…]

[実は…]

(高藤)2代将軍…。

[そう…]

[虎と ウサギが多いのは…]

(高藤)もちろん…。

(スタッフ)もしかしたら…。
(高藤)そうです。

(高藤)
ですから 東照宮を造った…。

(高藤)当然 そのこだわりは…。

(高藤)ということで…。

[何と その数…]

[これは 高藤先生いわく
家光に 気を使った…]

[実は 東照宮には 江戸の…]

[たくさん 隠されているという]

(高藤)上神庫 倉庫ですが
屋根の下に…。

[当時 日本では
見ることができなかったため…]

[いったい なぜ
見たこともない 象の彫刻を

ここに 彫る必要があったのか?]

(高藤)あの建物の…。

(高藤)分かりました?
(スタッフ)もしかして…。

[さらに ユーモラスな造形で

東照宮の中でも 特に 有名な…]

[ご存じのとおり
見ざる 言わざる 聞かざる]

[世の中の悪いことは

見たり 言ったり
聞いたりしない方がいいという

教訓のようなもの]

[実は これにも…]

(高藤)それが…。

[まずは 人生のスタート]

[そして 少し 成長して…]

[周りの影響を
受けやすい時期のため

見ざる 言わざる 聞かざるべし]

(高藤)あれは…。

(高藤)あの猿…。

(高藤)あれが…。

(高藤)そうすると…。

(スタッフ)ホントだ。

[さらに 独り立ちして
大人になった後は

人生の曲がり角
そして 建物も 曲がり角]

ちょっと待ってよ。
全部 やってた。

[続いて 日光東照宮の
シンボルともいえる

陽明門を越え 家康が祭られる
本殿の方へ向かうと…]

(高藤)ここ…。

[彫刻の中でも 特に
謎が多いといわれているのが

東照宮でも 奥に位置する…]

[家康が祭られる…]

[その唐門には…]

[研究者たちの間で
長年の議論になっている

家康の み霊への入り口に
飾られた…]

(高藤)これはね…。

[東照宮研究者の新解釈!
これが…]

[何と 明治維新 その裏には
この彫刻が関わっていた!?]

へぇ~!

(二宮)
服のニオイ気にして色んなもの使ってない??

はい古い~!

今やニオイ専用これ1本で全部いけちゃいます

<史上初 全部無臭化洗浄>

「紫のNANOXニオイ専用」
<キャンペーン中!>

♬~ (真矢)デンタルリンスで
ケアしたいこといっぱい!

私は 贅沢な香りもほしい

だから ケアも香りも

ぜーんぶ お願い!

《8つの機能をひとつに》
♬~ ハグキプラス

《「プレミアム リンス」誕生》
贅沢な香り~

(小栗)あ!
(宮沢)<ビールが美味しい夏こそ!>

あー! めちゃくちゃうまいビール飲みてー!

<冷やしジョッキに>
冷やしプレモル

<高級ビール! いっちゃいましょう!>

<「ザ・プレミアム・モルツ」>
あー

(小栗)誕生
♬~<マスターズドリーム マスターズドリーム マスターズドリーム…>
(缶を開ける音)プシュ!

<醸造家の果てしない夢を>

この一杯に!

<プレモルの最高峰 「マスターズドリーム」 新登場>
ワ~オ

(高藤)これはね…。

[東照宮研究者の新解釈]

[これが…]

[この彫刻は 徳川 家康が
善い政治をするようにと

長い中国史でも 理想とされる

平和な時代を築き上げた
伝説の王

堯 もしくは その次の王 舜]

[どちらかを彫った物で
答えは 長らく 謎とされてきた]

(高藤)でも 私はね…。

(高藤)と思ってるんです。

(高藤)そういうことですよね。

[高藤先生いわく この彫刻は

徳川家が
善い政治をするようにとだけ

彫られた物ではない]

[これは 全国の大名への
メッセージではないのか?]

[良い跡継ぎが
生まれなかったら

滅ぼしてでも
良い人材に 国を治めてほしい]

[現に 家康自身も

豊臣家の跡取りには
実力がないと

政権を 勝ち取った過去がある]

[自分の子供が
いたにもかかわらず

中国伝説の王様 堯は

優秀な人材であった 舜に
政権を委ねた]

[という 家康のメッセージ]

[そして それが実現したのが

この彫刻が飾られてから
250年後]

[最後の将軍 徳川 慶喜によって
行われた政権を

返上する…]

[このとき 慶喜の胸の中には

この 家康の教えがあった
といわれている]

(高藤)するっていうのは…。

(高藤)まさに…。

(高藤)されたようなもんですよ。
(スタッフ)なるほど。

見てるような。 だんだん だんだん
分かって ひもといていくと…。

たどりつきそうな… そんな
危うさも感じる ミステリーが…。

[さらに 定説が覆る?]

[日光東照宮の境内には

全国の大名から 寄進された
灯籠が ずらり]

[陽明門に 一番近い場所に…]

(高藤)ていわれてるんですよ。
南蛮鉄だから

ポルトガルから輸入した 鉄を
使ってるといわれてたんです。

[伊達 政宗が 3年の歳月

そして 3年分の税収をかけ
作ったといわれる

観光ガイドにも載る 鉄製の灯籠]

(高藤)ところが…。

(高藤)来て びっくりするんです。

(高藤)
「親父 日光にできた東照宮に…」

[息子からの手紙を読み

急ピッチで 作られたという
灯籠]

[今までの定説とは 程遠い

わずか1カ月程度で
作られた物だというのだ]

[そんな短い期間では

ポルトガルから 鉄を輸入し
灯籠を作ることなど…]

(高藤)ていうことは…。

[この説明看板が
変わる日が来るかもしれない]

[そして
5, 173体もある 彫刻の中で

高藤先生が…]

[あるのが…]

(高藤)
下まで 来ましたけれども…。

[東照宮の中でも
ひときわ 絢爛豪華…]

[ここだけで…]

[派手過ぎると やゆされた
東照宮の象徴だが…]

[実は その…]

[東照宮研究者の新解釈]

[彫刻から分かった
日光東照宮を…]

(高藤)見てください。

(高藤)そうです。

(高藤)ずらっと 並んでるんです。

(高藤)これが 重要なんです。

(スタッフ)そんなに 重要…。

[陽明門の中段に並んだ…]

[武将 徳川 家康が眠る
東照宮には

一見すると 似つかわしくない
そして 今までは

意味はない
といわれていたのだが…]

[実は この彫刻こそ…]

[というのだ]

(高藤)その中で…。

[そこに…]

(小栗)あ!
(宮沢)<ビールが美味しい夏こそ!>

あー! めちゃくちゃうまいビール飲みてー!

<冷やしジョッキに>
冷やしプレモル

<高級ビール! いっちゃいましょう!>

<「ザ・プレミアム・モルツ」>
あー

(小栗)誕生
♬~<マスターズドリーム マスターズドリーム マスターズドリーム…>
(缶を開ける音)プシュ!

<醸造家の果てしない夢を>

この一杯に!

<プレモルの最高峰 「マスターズドリーム」 新登場>
ワ~オ

[陽明門の中段に並んだ…]

[この彫刻こそ
徳川家が かなえたかった世界]

[そのメッセージが
隠されているというのだ]

(高藤)その中で…。

(高藤)真ん中の彫刻は…。

(高藤)でも…。

(高藤)教える話です。

[そう。
貴重品より 大切なのは 人の命]

[平和な世を願い この彫刻が
彫られたのではないか]

(高藤)家康公の時代は 戦国乱世。

(高藤)ところが 家康公が 江戸…。

(高藤)子供たちも…。

(スタッフ)なるほど。

(高藤)だといわれてますけども…。

(高藤)
言われたときに 私は その…。

(高藤)教える話が…。

(高藤)こう思うわけですよ。

でも びっくりしました。

子供たち。
子供の段ね。

あんな 小さくて…。

ホント…。

[学者たちの研究で…]

[実は まったく…]

(高藤)並んでるんです。 ずーっと。

(高藤)ところがね…。

(高藤)上の龍らしき物は…。

(高藤)ところが 下1段は…。

(高藤)そうなんです。 違うでしょ。

[実は この動物…]

(高藤)調べてみたら 資料に…。

(高藤)
と書いてある。 息をする 息。

(高藤)ところが…。

[そう。 実は この息

日光東照宮の文献にしか
出てこない

架空の動物なのだ]

(高藤)で その…。

(高藤)だから…。

[謎の動物]

[日光東照宮には まだまだ…]

[学者と巡る 世界遺産]

[続いては…]

[日本三景の1つ 海に浮かぶ…]

[その先にある…]

[海の青と 朱色の
コントラストは…]

[緻密に計算された 世界でも
唯一無二の建造物として…]

[その嚴島神社は…]

[研究歴 およそ50年]

(秋山)行っています。

[そう。
その嚴島神社の象徴 大鳥居は

現在 何と…]

[実は…]

[幾つも
見つかっているというのだ]

[観光パンフレットでは
分からない…]

[通常 本土から フェリーに
乗って 向かうのだが…]

(スタッフ)乗らないんですね。
(秋山)はい。

[まず 知ってほしいというのが

宮島の対岸にある…]

[こちら…]

[実は…]

[拝殿に 張り巡らされた幕には
何と…]

[そう。 実は…]

[江戸時代までは
地御前神社の前まで…]

[それが 本来の
参拝方法だったというのだ]

[いったい…]

[それは…]

[厳島の語源 実は…]

(秋山)というふうに考えて…。

[今でも 嚴島神社で
最も 大事な神事である…]

[そのため 地御前神社には…]

[残されているという]

(スタッフ)不思議…。

(秋山)そうですね。

[不自然に短い この柱]

[実は
嚴島神社と 地御前神社をつなぐ

重要な役割のため
あえて 短くなっている]

[地御前神社がある 広島の
お隣出身の ノブさんなら

分かりますよね?]

な… 何? あれが…。

難しいな。

何か…。

(秋山)そうすると…。

(秋山)ここに ちょうど…。

(秋山)はい そうです。

[そう…]

[そんな地御前神社で…]

[いよいよ…]

[本来なら 海から
大鳥居越しの 嚴島神社が見える

絶好のビューポイントだが…]

[何と 神社が 25社もある

まさに 神が宿る島]

[到着後 フェリー乗り場から…]

[見えてきたのは
嚴島神社の社殿]

[しかし…]

[嚴島神社に向かう
ルートから

ちょっと 外れた場所に

実は…]

[それが 天下人 豊臣 秀吉が
建立を命じた社…]

[として 建てられ

畳857枚分の広さが
あることから

千畳閣とも呼ばれる
重要文化財だが…]

[何と 外壁がない 吹きさらし]

[さらに…]

[として ガイドブックにも
紹介されている神社]

[しかし…]

(秋山)と 説明されています。

[案内の看板にも
「未完成」とあるのだが

これに…]

(スタッフ)屋根の瓦。

[ガイドブックの…]

[書いてあるのは…]

[西暦でいうと…]

[その後 秀吉は
1598年に亡くなるのだが…]

[その秀吉の死こそ ある謎を
浮かび上がらせるというのだ]

[そう。 あの秀吉が
壁がない 未完成のままで

9年間の放置など
許したのか?]

[といわれているが…]

[さらに この豊国神社には…]

(秋山)何というんでしょうか。

[実は…]

[まだ
メジャーなどが なかった時代

正確な高さを 再現するために
何と 16mの物差しを造った]

[それが 実は…]

へぇ~!

[普段
間近で見ることができない…]

[江戸時代まで 使われていた物が
ここでは すぐそばで

見ることができるのだ]

[豊国神社を 後にして

続いては…]

[本来なら
ガイドブックでも よく見る

この海と 大鳥居の
ベストアングルが 撮影でき…]

[夕方になれば
大鳥居の後方に 太陽が沈み

シルエットとなった 大鳥居には

神々しい光が差す]

[夕日で 赤く染まる海面と
大鳥居は まさに…]

[しかし 今回は…]

(スタッフ)先生…。

(秋山)そうですね。

[2019年から スタートした…]

[まさに…]

(秋山)そうです。

[70年ぶりの修復工事は

秋山教授たち…]

[実は 研究者が大興奮の
新発見が

2つもあったというのだ]

[今までの…]

へぇ~。

[改修工事で判明した…]

♬~ (余)事実 40代は平均1本

歯が抜けている

それが50代で3本

60代で6本 と増えていく

歯槽膿漏は歯が抜ける最大の原因 だから

《そうなる前に 「デントヘルス」》

ライオン史上
最大濃度の薬用成分配合

歯槽膿漏トータルケア!

今ある歯を1本でも多く守る

♬~「デントヘルス」 10, 000名に当たる!

[今までの…]

[850年の歴史の中
台風による倒壊などがあり

実は 8代目といわれていた]

[しかし その…]

[実は 今回の修復に当たり
技師たちは…]

[その結果…]

[平安後期に造られたとされる
初代大鳥居と

鎌倉後期に造られた
2代目ができる

およそ120年の間に

もう1つ あったと解釈できる
資料が 発見されたのだ]

[これは
70年ぶりの修繕工事に当たり

神社に伝わる 当時の修復や
昔の大鳥居の造りを

徹底的に 調べ直したからこその
大発見!]

[これにより 今まで
8代目といわれていた定説が

9代目に
変わるかもしれないのだ]

[さらに…]

[実は 嚴島神社の…]

[潮に流されないよう
大鳥居の屋根の下には

4tもの重しが 入っており

上から 押さえる形に
なっているのだが…]

(秋山)という 言い伝えというん
でしょうか。 いわれてきたんです。

[仏教では 経石といわれ

石に お経を書くのは
よくあること]

[大鳥居の屋根の…]

[実は これには…]

[明治時代といえば…]

[つまり 神道の神社と
仏教のお寺を 分けろと

国が お達しを出したとき]

[その時代に
嚴島神社の大鳥居に

仏教のお経を書いた 石を
入れるなど あり得るのか?]

そうね。

そうか。

[長らく…]

[今回の修復工事で ついに…]

[果たして!?]

へぇ~!

[そして いよいよ
学者と巡る旅も クライマックス]

[嚴島神社…]

[世界遺産と 国宝という

まさに 後世に
残さなければならない 社殿も…]

[何と 嚴島神社は…]

[実は 国宝である 回廊の上に

別の板を重ねており
この工夫で…]

[そして 修復中ということで…]

(秋山)そうですね。

[世界が認めた 美しさを誇る
嚴島神社は

見るもの 全てが…]

[国宝に指定されている…]

[さらに
海に突き出るように 造られた…]

[その平舞台からは
海に向かって 続く…]

[実は ここ
大鳥居を 正面から見られる

唯一のスポット]

[修復工事が終われば
さらなる 美しい大鳥居が

現れるはず]

[何と…]

[嚴島神社]

[それが いかに すごいことか]

[秋山教授が
ぜひ 見てほしい物が

平舞台 海側の
左楽房にあるという]

(スタッフ)3本ぐらい ある?
(秋山)ありますね。

[柱に刻まれた…]

[これが ひもとく…]

♬~ (若林)よいしょ! あちっ・・・・・・

≪入るかな・・・・・・?≫

おお まだ入る!
(杏) ただいま~

どうだった?

採用だって!
やったー!

これ作ったの?

二人の時間 欲しくて・・・・・・

なにそれ~

《今よりずっと》
《あなたを自由にする》

(二人)《新しい三菱冷蔵庫》

うまっ!天才!

(スタッフ)3本ぐらい ある?
(秋山)ありますね。

(秋山)
あれはですね かつて ここまで…。

[そう。
海上社殿は その美しさの傍ら…]

[見舞われてきた]

[しかし その…]

[そう。 850年の歴史の中

本殿は 一度も 高潮で…]

[実は 世界最高峰の建築美
といわれる一方で

海に せり出した…]

[美しさだけではない
本殿だけは守る

防波堤になるように
計算されているというのだ]

[嚴島神社は 先人たちが
知恵を絞り 残してくれた

まさに…]

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事