ガイアの夜明け【合言葉は・・・“もう捨てない!”】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ガイアの夜明け【合言葉は・・・“もう捨てない!”】[字]

今回のガイアは、SDGs17の目標のうち、12番目の「つくる責任 つかう責任」に関するもの。「もう捨てない」を合言葉に奮闘する企業の取り組みに密着。

詳細情報
番組内容
今回のガイアは、SDGs17の目標のうち、12番目の「つくる責任 つかう責任」に関するもの。これまで企業は、ものを作る際にでる「小さな切れ端」など、もったいないとは思いつつ捨てていた。また、食べものを作る際に使った材料など、なるべく環境に負荷がかからないように捨てていた。
しかし今回は、「もう捨てない」を合言葉に奮闘する企業の取り組みに密着。
続き
日本人なら誰もが知る“飴メーカー”。飴を作る際に、思いのほか、「切れ端」が出る。
メーカーは、これをどうにかしようとSDGsを意識した専門部署を立ち上げた。
また、九州・福岡の名物、豚骨ラーメン。それを作る際に出る「油とスープ」を、車の燃料にしようという運送会社の会長が登場。「豚骨油」で、車が走る!?
その挑戦を取材。
出演者
【案内人】松下奈緒

【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
 「光~ray of light~」(松下奈緒)
◆エンディング曲
 「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. アメ
  2. 西田
  3. 金澤
  4. カンロ
  5. バイオ燃料
  6. テンサイ
  7. 商品
  8. スタッフ
  9. ラード
  10. 回収
  11. 開発
  12. SDGs
  13. エタノール
  14. 燃料
  15. 廃棄アメ
  16. カンロ飴
  17. グミ
  18. 今年
  19. 三須社長
  20. Canon

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

今週末 テレビ東京はSDGs。

「ガイア」も 企業の
持続可能な取り組みに

密着します。

誰もが知る

規格外ですね。

泣く泣く 年間1, 200トンものアメを
捨てているというのです。

その廃棄アメを 革新的な技術で

意外なものに生まれ変わらせます。

一方 科学の知識がない
運送会社の会長が

新しい燃料を生み出しました。

使うのは

まあ そう言われたら 逆に…。

油ボケと言われても あきらめず

クリーンな燃料を追い求めると

いまや…。

西口を出てすぐの場所に

長い行列ができていました。

いったい 何のために
並んでいるのか?

(スタッフ)ここ 初めてですか?

これです。

かわいい。
え~ かわいい。

(スタッフ)グミッツェル?

そうです。

そのグミッツェルが こちら。

グミは 普通やわらかいものですが

これは 外がパリパリなのです。

だから こんな動画が。

(そしゃく音)

この そしゃく音が心地よいと

YouTubeなどで
話題になっているのです。

(そしゃく音)

毎日 昼すぎには完売する
大ヒット商品になっていました。

この 行列のできるお店 名前は…。

そう キャンディー業界最大手
カンロの直営店です。

スーパーやコンビニでは売っていない
ギフトに特化したオリジナル商品が

人気になっていました。

そのカンロの本社は

西新宿の高層ビルの37階にあります。

創業は 大正元年。

今年で110年を迎える
老舗キャンディーメーカーです。

カンロといえば
やはり これですよね。

甘じょっぱい和風の味で
発売から67年の超ロングセラー商品。

コンビニでよく見かけるピュレグミも
カンロの商品です。

コロナ禍でも売り上げ好調のカンロ。

そのトップが…。

6年前に三菱商事から来ました。

それまで年功序列だった
老舗体質に

成果主義を導入。

一時落ち込んだ売り上げを
V字回復させました。

しかし 今 再び
危機感を抱いていたのです。

三須さん
こんなことを考えていました。

プラスチックの廃棄問題をきっかけに

3年前から開発を始めた

それで こっちから こう…。

今 カンロでは SDGsの取り組みを

本格的に
始めようとしているのです。

そんな三須さんの肝煎りで
今年1月 誕生したのが

メンバーは 商品開発や経営企画など
各部署のエースたち。

任務は SDGsをテーマにした
新たな商品を生み出すこと。

まずは

捨てない戦いに挑みます。

会議で積極的に発言する この人

金澤理恵さん
今回のプロジェクトの開発責任者です。

カンロ一筋24年の金澤さん。

商品開発畑で活躍し

現在は あの新宿駅にある
ヒトツブカンロの責任者。

斬新な商品を生み出し

行列の絶えない人気店にしました。

先輩に金澤さんの印象を聞くと…。

(スタッフ)無茶ふって…。

新しいことにチャレンジする
前向きな姿勢を

かわれての抜擢ですが…。

今回の商品開発には
戸惑いもあるようです。

瀬戸内海に面した 山口県光市。

実はここが カンロ創業の地です。

金澤さんが やってきました。

アメを専門に作っている工場です。

実は
カンロが捨てているもののなかで

いちばん もったいないものが
ここにあるというのです。

ところで皆さん カンロ飴は
どうやって作られているか

ご存じですか?

この4つだけ。

それを煮詰めた熱々のアメを

どんどん細くしていきます。

そして 特殊な機械で
アメ玉の形にカットしていくのです。

金澤さんが見にきたのは
これです。

アメの製造工程で出てしまうもの。

何かの粉末のようですが…。

棒状のアメを丸くカットする際

どうしても

このような
小さなくずが出てしまうのです。

捨てたくないけど
捨てざるを得ないもの。

廃棄されるアメは
切りくずだけではありません。

あぁ…。

そうですね。

規格外とは
どういうことでしょうか?

少しでも欠けたり
変形してしまうと

商品にはならないのです。

もう一度溶かして
利用できそうですが

成分バランスが崩れるため
再び使うことはできません。

カンロでは こうした廃棄アメが
年間およそ1, 200トン。

4トントラック 300台分も
出てしまうのです。

現在は 肥料などに
リサイクルしているとはいいますが…。

金澤さん 知ってはいましたが
衝撃でした。

いったい どんなものに
生まれ変わらせるのでしょうか?

今日は 金澤さんたちチームにとって
大切な日。

廃棄アメを使った新たな商品を
プレゼンするのです。

三須社長も
この日を待ち望んでいました。

社をあげての一大プロジェクト。

なんと 廃棄アメを使って
ウェットティッシュを作るというのです。

アメの糖分からアルコールをつくり

それを不織布に染み込ませる
商品です。

この提案に 三須社長は…。

キャンディーストローも
そうなんだけどさ…。

開発スピードが遅いというのです。

なぜ急ぐのか
三須社長に聞くと…。

やっぱり ちょっと…。

ただただ…。

もうけが出なければ続かない。

もうけることが
大事だというのです。

思わぬ指摘を受けた 金澤さん。

いったい どうするのでしょうか?

SDGsに 真正面から
取り組みも進めているカンロ。

その最先端の商品開発の研究所に
やってきました。

失礼します。
こんにちは 松下です。

よろしくお願いいたします。
ようこそ いらっしゃいませ。

カンロ研究所の
塩松さんに案内してもらいます。

ここは アメやグミの新しい味を
研究開発するところ。

そこに色や味を加えていきます。

もう湯気がすごいです。
あっ まだブクブクしてますね。

温度をですね…。

それをこの手押しピンなんですけど
これに入れて

ギュッと押しますと
アメの出来上がりです。

え~!

続いて ミカン味のグミを試食。

実は これこそSDGs商品です。

ミカンの味しましたよ でも。

こういうものを開発しております。

こんにちは。
お願いいたします。

こちらは
三須社長が教えてくれた

キャンディーストローの開発現場です。

これを今作ってらっしゃる。
はい。

アメでストローを作ると

今日 今…。

どうでしょう?

そうです。
え~!

甘みが
溶けてってるのわかりますね。

モヤモヤって こうなってる。

社内でも そういうSDGsに対する
やっぱ意識っていうものは

どんどん上がっていってますか?

ただ単に…。

こういった…。

岩手県の内陸部に位置する奥州市。

(スタッフ)おはようございます。
おはようございます。

アメを使ったウェットティッシュ作りに挑む

金澤さんが やってきました。

この日 訪れたのは
ファーメンステーションという会社です。

こんにちは。
こんにちは。

出迎えてくれたのは

無農薬のお米を発酵・蒸留させて
アルコールの一種 エタノールを生成。

それを使い
化粧品などを開発しています。

食べられる
米の糖からとったエタノールなので

安心・安全というわけです。

金澤さん
米からできるならアメも と考え

ここの技術に目をつけました。

すでにカンロの工場から
アメの切りくずを送っていました。

釜にカンロ飴の切りくずと
酵母などを入れ

発酵させていきます。

食材によっては
難しいものもあるそうですが

カンロ飴は どうなのでしょうか?

だんだん

早速 出来立ての
アメからできたエタノールを確認します。

エタノールは 除菌効果があります。

余計な添加物が入っていない
カンロ飴だからこそできた

肌に優しいエタノール。

これで ウェットティッシュを作るのです。

なんか

それから1週間後。

金澤さん
社外の人を集めていました。

実は彼女たち 普段 カンロ商品を
よく買ってくれる常連さん。

早くも形になった
ウェットティッシュの試作品。

その出来栄えを
確かめてもらおうというのです。

カンロが作る意外な商品。

答えてもらったアンケートも
評価は上々でした。

一方 こちらは
玄界灘に面した 福岡県・新宮町。

朝8時 人が集まってきました。

うん? 手には鍋?

今日は 月に一度の
資源ゴミ回収の日です。

先ほどの女性

あの鍋は 捨てるのではなく…。

そう 家庭から出た 廃油の回収。

実は 新宮町周辺は

捨てないを実践する地域なのです。

天ぷら油の他に 意外なものも。

いつも ありがとうございます。
ありがとうございます。

回収 失礼します。
はい お願いします。

回収したのは ラード。

豚の油です。

ここ 福岡といえば ラーメンが名物。

しかも 豚の骨を煮出してとる

豚骨スープが決め手。

脂ののったチャーシューも
いいですよね。

本場の九州ラーメン。

当然おいしいのですが
ちょっと問題が。

飲み残したスープからは

ギトギトした脂が…。

つまり ラードが
溜まってしまうのです。

こちらになります。
はい ありがとうございます。

回収します
ありがとうございます。

この男性 次々とラーメン店を巡り

ラードを回収していきます。

運ばれた先は…。

新宮町に本社を置く
西田商運という運送会社。

ふ~ん。
はい。
はい。

運送会社が このラードを
どうするのでしょうか?

本来は 捨てられる油を使い
この会社では

BDF バイオディーゼル燃料を
作っているのです。

植物や動物由来の油…。

それらを使った バイオ燃料は

石油から作る軽油などに比べ

CO
の排出を
抑えることができます。

しかも 世界初といわれる
豚骨スープから作ったバイオ燃料。

実は これ…。

(スタッフ)そういうことですか?

とにかく…。

ちゅうだけの問題でしょう。

なぜ そこまでするのでしょうか?

少しでも…。

運送業界が抱える 環境問題。

そこに あえて挑んだのです。

16歳で運転手となり

二十歳のとき トラック1台で

運送業を始めた 西田さん。

トラックが増えるにつれ
何かしなくてはと思い

研究を始めました。

やっぱり あぁ やったたいって…。

そんな 西田さんを支えたのが
奥さんでした。

吐かせながら…。

試行錯誤の末 完成したバイオ燃料。

少しでも よくするため

今も 研究を続けています。

部屋の壁には
西田さんを支えた こんな言葉が。

バカにする 周りの言葉も

声援として聞いていたのです。

油バカ人生を
ひたすら歩んできた 西田さん。

少しでも クリーンな燃料で走りたい。

そんな西田さんに

とてつもない

ここで 二酸化炭素
排出削減に向けた

興味深い取り組みを
いくつか見てみましょう。

JALでは今 コンテナを
けん引するための作業車両に

使用済みの天ぷら油などを使った
実証実験を行っています。

これだと
従来の6倍 二酸化炭素が

削減できるのではないかと
いわれていて

うまくいけば 他の空港でも
使おうとしています。

また JR東海でも今年の2月に

同じく使用済みの食用油から
精製した燃料を使って

在来線 特急車両の走行試験を

三重県から和歌山県に延びる
紀勢本線で行い

その実用性を検証しています。

続いては船です。

商船三井も
バイオディーゼル燃料を使用した

実証実験をしました。

茨城県の大洗から
北海道の苫小牧まで

乗客や貨物を乗せ運航。

2050年までには 実質
二酸化炭素排出量が

ゼロの達成を目指し
海運業界における

環境対策を
リードしていきたいそうです。

では 豚骨ラーメンが

どのようにバイオ燃料に
生まれ変わるのでしょうか。

回収したラードは 本社に隣接した

この建物で
燃料に生まれ変わります。

このようなタンクをはじめ

さまざまな機械を
使うわけですが…。

そこには 2つの省庁の名前が…。

この製造施設が

公的に認められた
ものであることを示しています。

科学の知識がほとんど
なかった西田さん。

独学でこの
精製工程を

編み出したと
いうのですから驚きです。

(スタッフ)1日 何リットル
作られてるんですか?

(西田さん)3, 000リットル
くらいだと思います。

(西田さん)しかし
きれいになったね。

で これがバイオ燃料の
B100っていうとです。

その証しは
車検証にも記されています。

100% バイオ燃料で走ることが

CO
削減の最上の方法。

だからこそ 西田さん
B100にこだわるのです。

環境に優しいだけでなく

既存のエンジンを
そのまま使うことができ

無駄が出ません。

軽油と比べ 引火点が高く

事故が起きても
出火しにくくなるのです。

西田商運では B100のバイオ燃料を

自社トラックの45%で使っています。

更に西田さん

開発だけにとどまらず
こんなことも。

こんにちは。

こんにちは どうぞ。
お世話になります。

これは

その設置にやってきたのです。

あぁ なるほど。

実は この機械も
西田さん自ら開発・設計しました。

超いいやん こうやろ。

よかね。

飲食店は ラードを
流さないために

グリストラップという
設備をつけます。

そこにたまったラードは
産業廃棄物として

お金を払って
処分しているのです。

あら~ そうかなって。

パワフルに働き続けて半世紀以上。

西田さんに こんな安らぎが…。

こっちおいで。

現在 5人のお孫さんがいます。

どんな
おじいちゃんなんでしょうか。

(スタッフ)何でもおじいちゃん。

孫の成長を見るにつけ

環境への思いも
更に強くなるようです。

環境意識の高まりとともに

油の回収の依頼も
広がってきました。

このピザチェーンも。

こんにちは。

西田商運です お世話になります。

お世話になります。
ありがとうございます。

もともとですね

西田さんの

環境を大切にしたいという思いに
賛同し

廃油回収を依頼してきました。

そして それは突然でした。

いらっしゃいませ!
いらっしゃいませ。

ビッグビジネスが舞い込んできたのです。

<彼女の名前はキヤノンマーケティングジャパンのCanonさん>

<得意分野はイメージング技術?
…だけじゃない>

(指を鳴らす音)パチンッ!
<あれもできる>

<これもできる。 えっ そんなことまで?>

<技術とハートでソリューションを生み出す>

(Canonさん)あっ!
<心強~い ICT PARTNERなんです>

<あなたの近くにも
Canonさんが きっといますよ>

バイオ燃料への挑戦を続ける
西田さん。

いらっしゃいませ!
いらっしゃいませ。

この日のお客さんは
バイオ燃料の取引先の一つ

タクシーの保有台数 日本一を誇る
第一交通の常務です。

第一交通の車両の多くに

バイオ燃料を使いたいという
とてつもない規模の相談です。

更に 西田さんの夢は広がります。

実は 今年6月
この1万坪の敷地に

最新のプラントを併設した新社屋を
造り始めます。

今も研究を続ける 西田さん。

油バカと言われた男の夢に やっと
時代が追いついてきました。

どこまでも大地が広がる
北海道・芽室町。

そこに
カンロの金澤さんの姿がありました。

実は 自社の廃棄アメ以外に
あるものに目をつけていたのです。

お願いします。
よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

訪れたのは一軒の農家。
そこにあったのは…。

うわぁ…。

これ テンサイの苗です。

大きくなると こうなります。

テンサイは 別名 ビートともいわれる
砂糖の原料になる植物。

実は カンロのほとんどの商品には

テンサイからとれた砂糖が
使われています。

このテンサイも
アメの削りくずと同じことが。

ご覧になれます?
ここに乗ったら いいかも…。

はい 失礼します。 あ~っ!

糖分を抜き取った後の
テンサイの残渣です。

収穫されたテンサイは
ポテトのようにカットされ

温水に浸して
糖分を抽出していきます。

その搾りかすが こんなにも。

多い年では
年間 20万トンも出るといいます。

新たな もったいないを見つけた
金澤さん。

今度は いったい
何にするのでしょうか?

♬~<先進国の中でも
人口に対する医師の数が少ないこの国>

<増え続ける高度な医療へのニーズに

どうすれば応えられるか>

<キヤノンの医療AI技術は

検査画像のノイズを低減し

短時間で高精度の診断をサポートする>

<患者はもちろん
働く医師の負担をへらしていく>

<ひろげよう まだない視界を>

砂糖の原料である
テンサイの搾りかすに目をつけた

カンロの金澤さん。

この日 訪れたのは
豊島という会社。

サステナブルな洋服や小物も作る
繊維商社です。

金澤さん 持参したものが…。

へぇ… 初めて見ました。

それは
テンサイの搾りかすから作られた

ビートファイバーという食物繊維です。

…というふうに思って
ご相談にきました。

金澤さんのアイデアは

テンサイの繊維を使って
生地を作ることでした。

すると
先方が見せてくれたものが…。

今後 一緒に開発を
進めることになったのです。

私たちが扱っている
アメとかグミとかって

やっぱり 人を笑顔にしたり
とかっていうことが

できるものだと思ってるんですよ。
なので そこから繋がるものが

同じように
笑顔になったりっていう

笑顔が増えていけばいいのかな
っていうふうには思います。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事