遠くへ行きたい「ドランク塚地が鹿児島へ!霧島最古の岩風呂&薩摩切子体験」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

遠くへ行きたい「ドランク塚地が鹿児島へ!霧島最古の岩風呂&薩摩切子体験」[解][字]

霧島の絶景味わう大パノラマ公園▽霧島最古の岩風呂&天然の滝湯!?▽日本一の巨樹「蒲生の大クス」▽神秘のガラス工芸・薩摩切子▽伝統の黒酢を使った絶品酢豚料理!

詳細情報
出演者
【旅人】
塚地武雅(ドランクドラゴン)
番組内容
今回はドランクドラゴンの塚地武雅が自身のルーツを探して鹿児島を旅する。まずは山の頂上から霧島の街を一望!霧島の絶景味わう大パノラマ公園へ。霧島最古の岩風呂でワイルドな温泉の滝を体験!さらに日本一の巨樹と呼ばれる神秘の大木の中に潜入。美を追求する薩摩切子の制作を塚地自ら体験、水路でジャンプするイルカを発見!壺の畑が生み出す伝統の黒酢、その絶品酢豚料理も味わい尽くします!
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
歌手:森山直太朗
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
鹿児島~霧島

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ホント
  2. お酒
  3. キレイ
  4. 鹿児島
  5. 温泉
  6. 景色
  7. 不思議
  8. ルーツ探
  9. 黒酢
  10. 酢豚
  11. アツアツ
  12. イルカ
  13. スピード
  14. 郷土料理
  15. 錦江湾
  16. 玄米
  17. 最高
  18. 桜ダイ
  19. 仕込
  20. 自然

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥1,781
(2021/05/29 21:34:13時点 Amazon調べ-詳細)

<ドランクドラゴン・塚地です>

快適ですよ。

こりゃ すごいな。

上 着いてから見たほうがええな。

<やって来たのは
鹿児島県霧島にある自然公園>

<リフトで山頂を目指します>

「西郷どん」と書いてあります
うわ 景色をバックにすげぇな!

うわ~ 最高ですよ。

<見てください
この大パノラマ!>

<霧島の大自然を独り占めです>

そもそも…。

出身やて知ってて
僕のルーツでもあるのに

帰って来たことがなくて…。

何かワクワクしますもん
この景色 見たら。

これに乗る?

<もう一つの楽しみが これ>

<急斜面を滑る…>

自分のスピードで
景色も楽しみながら下りられます。

ゴー。

おぉ!

速い速い!
いや なかなかのスピードよ!

速え~! ここ すごい!

いやぁ いやぁ!

うお~!

うお~! あ~ 景色もキレイ!

うわ~!

<スピード感MAX
スリル満点です>

うわ~!

なかなかのスピード~!

いやぁ… 最高。

ちょっと叫び過ぎた。

♬~ 知らない街を 歩いてみたい

えっ 川の水が白いっていう。

<なんと これが温泉?>

樹の下に入り口ある。

うわ すごい ひんやりしてる。

<日本最大の樹の秘密とは?>

ドボドボいってますよ
ホントです? これ。

<酒で作る郷土料理って何?>

うわ~!

むちゃくちゃ
量あるじゃないですか!

<ほら 謎の壺がこんなに>

<今回は おいどんのルーツ探し>

<ディープな鹿児島でごわす>

<鹿児島を代表するのが…>

不思議。

なかなか
こういう景色 見られへんから。

うわ ボコボコなってる。

迫力あるな
やっぱり ワイルドっていうか。

<活発な火山活動で
噴き出る源泉の数は

なんと40以上>

<温泉街には人気の
グルメスポットもあります>

「温泉蒸気蒸し販売所」やって。

こんにちは。
(店員) こんにちは。

むちゃむちゃ蒸してますね。
はい ヘヘヘ…。

いろいろありますね。

うわわ… すごい。

サツマイモ おいしそう。

どういうふうに
蒸されてるんですか?

で このように道路沿いで。

やっぱ 迫力があるんよなぁ。

(沸騰する音)

もう アツアツのホクホク。

アツアツ…
蒸し上がりたてやから 熱い。

スプーンでス~っと取れるぐらい
トロ~っとしてます。

うん うまい。

ホントに おいしいですわ。

<アツアツの温泉名物
うまかった!>

<秘湯探しも旅の楽しみ>

<霧島最古の岩風呂が
あると聞いて さらに山奥へ>

「自然探勝路 入口」。

ここから探さなアカンのかね?

<この遊歩道の
途中にあるそうです>

せせらぎ聞こえるってことは
やっぱ こう 川近くやから。

えっ あんの? こんなとこに。

お風呂。

むちゃくちゃ山の中やろ。

ただ 石段は こうやってあんねん。

あっ 出た!

「霧島最古の岩風呂」。

これ?

ハハっ ちょ… すごい。

これのことや。

ちょっと
どんな感じか触ってみようか。

あっ 温かい! 温泉っすよ 温泉。

いやぁ。

マジ 秘湯やな。

誰も来ぇへんやろ そう簡単に。

<もちろん 脱衣所もありません>

不思議やな
めっちゃ自然の中にいて

温泉につかるという。

<岩の隙間から鉄分を多く含んだ
源泉が湧いているそうです>

いや いいですよ!

上 見たら もう… 木漏れ日。

むちゃくちゃ自然の中に

溶け込んだ気持ちに
なるっちゅうか。

最古の湯なんやな これが でも。

<西郷どんも入ったのかな~?>

<この川も温泉なんだそうです>

<しかも 水の色が乳白色>

おぉ こちらも温かいよ。

うわうわうわ あっ 湧いて来てる。

うわっ! ぬめりのある泥。

しっかり硫黄のにおいしますよ。

<硫黄分などのミネラルが

美肌や肩凝り
神経痛に良いそうです>

スベスベになるといわれてる。

<滝も天然の打たせ湯>

うわ~ ハハハ…!

心地ええ!

うわ~。

肩凝りとか治りそうやわ。

幸せや!

<ワイルドな秘湯 最高や!>

<次に向かったのは
霧島市の隣 姶良市>

<ここに
隠れた名所があるそうですが…>

お?

「日本一の巨樹 蒲生の大クス」。

う~わ!

ちょっと… えぇ!

デケェ!

むちゃくちゃ太い。

隆々としてて。

<これが…>

もう 生きてる感じですよね。

何か 精霊 宿ってるっていうか。

そう これ どういうことですか?

(山之内さん) 下に土があると…。

へぇ~。

すっげぇ!

<屋久島の縄文杉の
1.5倍もの大きさです>

樹の下に入り口ある。

え~?
なので あくまで推定 樹齢。

なるほど 年輪が測れないんだ。

<特別に
中を見せていただきます>

<生きている樹の中に入るなんて
初めてです>

ご覧いただいて。
入っちゃいますよ?

うわ すごい ひんやりしてる。

そして 何か生命力 感じますよ。

何か ある種の怖さも感じる。

すごい…。

ここから
ぐわ~と生えてるんですけど。

この周りで…。

ホンマに 1人暮らしには

ちょうどええぐらいの
大きさの敷地。

<畳 8畳分ほどの

空洞が広がっていました>

樹齢1500から1600年の
樹の中におるっていう。

不思議やなぁ。

<生命の神秘を感じる
パワースポット>

<おいどんも
エネルギーを頂きました>

<次は 驚きの郷土料理>

<塚地武雅の
鹿児島 おいどんのルーツ探し>

やっぱ
サツマイモのインパクトすごいな。

あっ ナスか。

<旬の食材を求めて
やって来たのは…>

<何があるんやろ?>

うわ スイカだ。

もう時期になって来たな。

夏が見えて来たって感じに
なりますよね。

イチゴ!

鹿児島のイチゴ
おいしいっていうもんな。

お幾ら?

(店員) 270円。
安っ!

いいんですか?頂いて
買わしてもらいます これ。

<イチゴ大好き>

ホントだ 甘っ!

お砂糖とか練乳いらない。
そうですね。

うわ~ 新鮮な魚がいっぱい。

こんにちは
いろいろございますね。

(福重さん) ですよ~。

オススメは何になりますか?

タイ!

旬なんですか?
旬ですね 時期的に…。

はぁ~。

この天然ダイって書いてあるのは
桜ダイと考えていいんですか?

そうですね。
また大きいな。

錦江湾で
こんなデカいの釣れるんですか?

まだ大きいのが釣れます。
えっ!?

大体5kgから7~8kgぐらい
までは取れます 錦江湾で。

そうなんですね。

今が一番いい時期…。
はい 一番いいです。

<旬の桜ダイを使った
幻の郷土料理があるそうです>

<う~ん 楽しみや>

こんにちは お邪魔します。

<作り方を見せてもらいます>

お清めの塩をします。

<酢じゃなくて酒?>

丁寧に
しっかり敷いて行くんですね。

そうです
もう これで押して行くので。

タケノコが入ります。

<旬のタケノコに

ツワブキ>

<バラずしみたいやな>

で また ご飯が入ります。

そうですね。

(2人) ハハハ…。

これは何のお酒なんですか?
色 分かります?

琥珀色なんですけど。

へぇ~。

鹿児島ならではのお酒…?
そうです。

んっ 甘い!

けど やっぱり ちゃんと

お酒ですね。
お酒です フフフ。

行きますね たっぷり! ひたひた。

<1升の米に
酒を1升使うそうです>

おぉ エビとイカ。

これ どんな時に?

お花見の時だとか お祝い事とか

酒ずしでも作ろうかねっていって
その家庭家庭で作ってた。

お酒も
おすしも めでたいですもんね。

来た。
これが桜ダイ。

お酒に浮いちゃってますよ。
はい。

でも ずっと染みて行くんですよ。

<香りづけは…>

で これで 押しを押して。

蓋して。

これをのすんです。
えっ!

重しを。

あふれて来た 中の地酒が。

うわ~っと上に上がって来て
こぼれんばかり。

<ひと晩 寝かせると>

はい。

どんな感じに…?

うお~!

これは すごい。

キレイですし
どういうふうに断面は…。

そうですね。
ねぇ 何層にもなってて。

タイをふんだんに。
ハハっ ありがとうございます。

これは いいですね。

うまか~。

うん!

めちゃくちゃおいしい。

ほんわりとしたお酒の感じと
甘さみたいなのも加わってて。

食べ終わった頃には ぽかぽかと

ほろ酔いの感じになりそうな。

女性は?
はい。

女性のほうがその時代から
強いのかもしれませんね。

まぁ 諦めないですよね。

何とかして飲んでやるぞと。

恐れ入りましたよ
おいしいですし 酔えますし。

<不思議なパワーの伝統ずし>

<これ おかんも食べたんかな?>

<幕末 外貨を稼ぐために

藩主・島津斉彬公が
力を注いだのが

日本の工業化を図った
集成館事業でした>

<その時 生まれたのが

美しい工芸>

磯工芸館。

雰囲気のある建物。

お邪魔します。

うわ むちゃくちゃキレイやわ。

色も いっぱいあるんですね。

<鮮やかな色と
カッティングが斬新な…>

グラスを手に取ってみてください。
いいんですか 触って。

クリスタルガラスの重さとか。
重み あります。

いや~ ホントだ!

底だけじゃなくて 縁側も

ぶわ~っと万華鏡のよう。

薩摩切子の色って
透明ガラスの表面に

色ガラスをかぶせるんですけど
これを色被せと呼ぶんです。

うわわ…失礼します。
こちらが まず

成形という吹きガラスの
器の形を作る工房ですね。

ちょっと やっぱり 熱気を感じる。

これが今…。

これ透明なんですか?
はい。

へぇ~。

アメみたいで おいしそうや。

そうですよね。

あっ あれは色なんだ。

あの下にあります金型の中に
今 上から息を吹き込みます。

で…。

すげぇ!

<色ガラスを入れた金型に

透明ガラスを吹き込むことで

2色が重なって成形されます>

(中根さん) これが色が表面に
かぶった状態なんですが

こっちが色の色…
ここは まだ透明な所で。

使うのは ここら辺。

いや~!

すごい熱を持ってるのが
伝わりますもんね。

<さらに
型に はめて 吹き上げます>

吹いてる。

すごい すごい。

くわ~。

すごい!

<次は カットの工程>

(中根さん) 先ほどの
吹きガラスで作った器が…。

こちらで加工して行きます。
へぇ~。

ダイヤ?

え~?
ほとんど職人の手業ですね。

すごい。

何年ぐらいやられてるんですか?
私は…。

25年目!

僕がお笑い始めたのと同じ
キャリアでございます。

よく頑張りましたね。
ありがとうございます。

(中根さん)
なぞるように彫っていただいて

次に十字になる所
彫ってもらいましょうか。

<特別に
体験させてもらいました>

押し付けるような感じですか?
そうです いい所 当ててます。

難しいですか?
難しい。

加減が確かに。

少し白く抜けるまで
当てたいので

一回このままグ~っと
押さえ込んでみましょうか。

ほら。
ホントだ キレイに色的には

抜けた感じに。

この斜めを挑戦してもらいたい…。
いや~ できるのかな?

はい はい。

うまく たどれてます。

楽しくなって来ました。

いいですよ。
こういうことですよね?

うわ ホントですか。

滑らかになると
すごくキレイになると思います。

楽しみにしておいてください。
ありがとうございます。

<磨きをかけて完成したのが
こちら>

<料理を盛り付けるのが
楽しみです>

<鹿児島港にある
水族館の脇の水路で

面白いショーが
見られるそうです>

<何やろ?>

この橋から?

おっ 来た! お~ おぉ!

<イルカや! イルカ!>

<びっくりです>

あっ 来た。

下を通って行ったな。

やっほい!

不思議やな
水路でイルカショーを見れるっていう。

<普段は水族館のショーで
活躍するイルカたち>

<トレーニングも兼ねて
1日3回

水路で
パフォーマンスをするそうです>

<もちろん 無料でっせ>

すごいなぁ ええもん見れたわ。

<次は
桜島の向こう側を目指します>

<そこには 驚きの風景が>

<塚地武雅の
鹿児島 おいどんのルーツ探し>

<やって来たのは 錦江湾の奥>

<ここで
驚きの風景が見られるそうです>

うわ~!
(久保園さん) 壺がたくさん…。

むちゃくちゃ
量あるじゃないですか!

はい 約…。

2万2千?
はい。

<この かめ壺で造るのが

玄米黒酢>

先人の知恵に
しっかり従って。 はい。

<薩摩藩の庇護のもと

独特な壺造りの技術は
門外不出とされていたそうです>

ちょうど今 あそこで

職人たちが仕込みをしています。
すごい 空の下のもと。

この自然の中で
仕込みをしますので。

こんにちは お邪魔します。

<原料は 玄米と2種類の麹>

(久保園さん) 今ちょうど
麹が入った状況で水を入れて…。

この地域はキレイな水が出る
っていうことでも有名な

土地であるんです。
水も大事なんですね。

水 大事です。

玄米。
はい。

麹を敷いて水を入れて。
玄米を入れて。

それが 黒酢になるとはなぁ。

それで完了するわけです
仕込みが。 へぇ~。

<これを天日に3年以上さらし
発酵 熟成させることで

伝統の黒酢が出来るそうです>

15年目!

<うま味を感じるアミノ酸は

米酢の なんと4倍も!>

どんどん
色濃くなって行ってますね。

<長期熟成させることで
酸味の角が取れ

まろやかな味わいに
なるそうです>

あ~ 何か コクの深さが

より濃い。

昨今は
健康志向の人が増えてるから。

…っていうのが
一番大きいと思います。

お待たせしました。
はい。

こちら 黒豚の酢豚になります。

酢豚。

<黒酢は
とっておきの調味料として

使われて来ました>

<特に 中華料理とは相性抜群>

好きなんすわ
酢豚が中華の中でも

1・2を争うぐらい
大好きなやつなんで。

うわ~ ホントに 黒酢の酸味と。

この甘酸っぱい感じが
やっぱり 酢豚には合うから。

むちゃくちゃおいしい
軟らかい。

う~ん。

<今も変わらぬ
黒酢造りの伝統が

食と健康を支えて来たのですね>

いろいろ 知らない所を回れて

僕的には
母が生まれたとこでもあるので

ルーツでもあるので。

そういう意味では
ホントに何か

帰って来たなっていう感じに
近いものがありました。

はぁ また来たいな。

<おかんのふるさと
おいどんのルーツ探し>

<たくさんの発見がありました>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事