あしたが変わるトリセツショー「太らないトリセツ!意外な栄養素で脂肪増!?」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あしたが変わるトリセツショー「太らないトリセツ!意外な栄養素で脂肪増!?」[解][字]

年末年始に太らないようにするための知恵を1億本以上の論文から発見!体に脂肪をため込む「意外な栄養素」と肥満予防に有効な「ある飲み物」とは?むくみ解消法も大公開!

詳細情報
番組内容
待望の「太らないトリセツ」!しかも今回は新企画。古今東西1億本以上の論文を徹底調査し信頼性が高く役立つ情報をお届けする。最近の研究によると、糖質・脂質・運動不足以外にも見落とされがちな「もう1つの太る原因」があるという。それはズバリ「塩」。塩はゼロカロリーなのになぜ太ってしまうのか!?その意外なメカニズムをわかりやすく解明!ドイツの研究で有効とされた「食前に○○を一杯飲むだけ」肥満予防法も大公開!
出演者
【司会】石原さとみ,【声】濱田マリ,峯田茉優,【語り】山路和弘

ジャンル :
バラエティ – その他
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. カリウム
  2. 全論文
  3. 論文
  4. 塩分
  5. 研究
  6. 原因
  7. 肥満
  8. 石原
  9. オススメ
  10. スイッチ
  11. トリセツ
  12. 脂肪
  13. mg
  14. メカニズム
  15. 結果
  16. 今回
  17. 発見
  18. グループ
  19. サバイバル
  20. ダッシュ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥399
(2022/12/08 20:08:53時点 Amazon調べ-詳細)

「トリセツショー」へ ようこそ!

今宵 皆さんに披露するのは

年末年始に欠かせない
とっても大切な
トリセツです。

「紅白」 たこ揚げ
初詣なんかと同じくらい

大切かもしれへんで!

さあ そのトリセツとは…。

太らないトリセツです!

みんな 太らずに新年を迎えよう!

気が付けば
今年も あと たったの3週間!

おいしいものが い~っぱい!

ついつい…

毎年 正月太りに
後悔する人も多いだろう。

そんな暴飲暴食シーズンを前に
今宵は 太らないトリセツをお届け!

皆さん ズバリ太る原因が何だか
お分かりだろうか?

そんなことは…

なのだが。

今回 古今東西 1億本以上の
科学論文を調査すると

今まで見落としてきた
超意外な太る原因を発見!

その原因さえ分かれば

すぐに試せる 太らない工夫も
分かってしまう!

この太らないトリセツで
年末年始を健康に過ごすのだ~!

大変や 大変や!
何 何!? 大変やで 石原ちゃん!

ついに… ついに アレが完成したで!
ついに アレが!

早速 呼ぶで!
来て 来て!

入ってこ~い!
アハハハ 来た~!

来た~。 皆さん 紹介するで~!

こちら 全論文くんやで!

突如現れた
謎のキャラクター 全論文くん!

見た目は ちょっと変わっているが
中身はすごい!

これまで発表されてきた
1億本以上の論文が…。

古いものでは 17世紀

ニュートンが
万有引力の法則を
発見した時代の論文から

今 まさに発表され続けている
膨大な数の新型コロナ研究まで!

人類が積み上げてきた
科学の叡智が詰まっているのだ~!

今回は この全論文くんを使って

太らないトリセツを
作っていこうっちゅうわけや!
いいね!

では 早速 聞いてみましょう。

ねえねえ 全論文くん。

あっ ブクブク ブクブク。

うわ~! 何!? びっくりした!
何?

あっ 来た来た 来た来た。

はあ~ 意外ですな。

塩といえば 一振りかければ
どんな料理もおいしくしてくれる調味料。

ただ とり過ぎると 高血圧や脳卒中など

さまざまな病気の
原因になることは
皆さん ご存じのとおりだが…。

太ることと関係あっただろうか?

そこで 今回 全論文くんに収められている
科学論文データベースから…

などのキーワードで
検索してみると…。

出るわ 出るわ

世界中から4, 000本以上の論文がヒット!

検索結果のランキングがこちら。

その中に 日本人を調べた研究を

発見したぞ!

失礼しま~す。

こちらは 論文の執筆者の一人
京都府立大学の奥田奈賀子教授。

研究から 塩と肥満の
どんな関係が分かったというのか?

解析結果が こちら。

横軸は 塩分摂取量

縦軸は BMI
肥満度を示しているのだが…。

確かに 塩分を多くとる人ほど
肥満度が高い傾向が出ている。

しかも この研究 摂取カロリーを
調整した上で分析したもの。

つまり 食べている量が
同じだったとしても

塩分を多くとっている人の方が
なぜか太っている傾向にあったのだ。

この結果は 専門家にとっても
意外だったのだという。

なぜなら…。

そう 塩は…

にもかかわらず
ほかにも世界中で行われた複数の研究で

塩が肥満と
関連するという
同様の結論が。

つまり 塩は…

でも ゼロカロリーなのに どうして?

そう 塩といえば…。
(指を鳴らす音)

食品成分表を見ても
確かに塩はゼロキロカロリー!

当然!

つまり 太る要素は な~んもない!

なのに太る!
これ 不思議な話やで。

皆さんは どうしてだと思いますか?

塩を食べると
むくむとか?

あるいは しょっぱいものを食べたら

つい甘いものや
お酒を飲み過ぎちゃうから?

もちろん 塩には
そういった側面もあるのですが…。

では 聞いてみましょう。

ねえねえ 全論文くん。

うわ! 来た! やっぱり 慣れない。

お~ 石原ちゃん 出てきたで!
何やろか?

何でしょう 何でしょう?

あっ かわいい。

ネズミちゃん。

塩で太る。

その謎を解く鍵を握るのが
この かわい~いネズミちゃん。

まずは その正体を明らかにしよう。

中東イスラエルの砂漠に生息する

その名も…

なんと これで正式名称。

しかし 砂漠といえば
食べ物も水も少ない 過酷な環境のはず。

一体 何を食べて
こんなにも太っているのか?

その貴重な食事シーンを
捉えた写真がこちら。

ん? くわえているのは… 何かの植物。

実は これが 丸々と太ってしまう
原因だというのだ。

デブスナネズミに関する論文によると

サリコルニアという種類の
草らしいのだが…。

調べてみると なんと この草
日本にも入ってきていることが判明!

こんにちは よろしくお願いします。

早速 輸入しているという会社を突き止め
訪ねてみると…。

(取材者)あっ これですか。

すると そこには…。

(取材者)お~。

確かに デブスナネズミが食べていた
あの草を大量に発見!

しかし 一体 何のために
こんなものを輸入しているのか?

しかも!

まさか デブスナネズミが食べていた草が
そんなふうに使われていたとは。

その名も…。

(取材者)シーアスパラガス?
はい。

シー?

海の… アスパラガス?

石原ちゃん。
はい。

シーのアスパラガス
持ってきてもらったで!

何か アスパラって感じじゃないね。

ええで ちょっと食べてみ。
食べていい? うん。

え…。

しょっぱ! うわ しょっぱ!

すんごい! あっ おいしい!

おいしい! おお しょっぱ。
すんごい塩!

かわいい見た目に反して
意外と しょっぱいんですよ この子は。

おいしい でも。
よかった よかった。

これな 含まれる塩分は
海水と ほぼ同じ3%!

いや… 分かる。
分かる 分かる。

イスラエルにさ 死海ってあるやろ?

塩分濃度が あれ めっちゃ濃いからな

よう観光客が
プカプカ浮いてるやつあるやん。

シーアスパラガスは な~んと
ああいう環境に生えてるらしいで。

はあ~ なるほどね。

いや めっちゃ好きになってるやん。
おいしい。

ちょっと疲れてんのかな。

塩 欲しい時って 疲れてるよね。
召し上がれ。

さあ ここで 本題に戻って
クエスチョンです!

なぜ デブスナネズミは

この塩味の草を食べると
こんなにも太ってしまうのでしょうか?

まさに そこに
私たちが塩で太ってしまう

驚きのメカニズムが隠されていたんです!

塩が 私たちを太らせるというミステリー。

その謎に迫った論文も
全論文くんで発見!

こちらは 執筆者…

長年 肥満の原因と
その対策について研究してきた。

リチャードさんが
マウスの研究から明らかにした

塩で太ってしまう驚きの仕組みが これだ。

塩分をたくさんとると…。

スイッチがオン。

すると 食事でとった糖質が
フルクトースという糖に変換される。

実は これが 大問題!

フルクトースは 甘いジュースや果物に
多く含まれる 糖の一種なのだが

こいつから
どんどん作られるものこそが…。

やっかいなことに
フルクトースは 糖の中でも

特に脂肪を蓄えやすい性質があるのだ。

塩をとると太りやすくなるという
驚きのメカニズム。

このスイッチ
主に肝臓にあると考えられている。

そこで人を対象に調べたところ

塩分を多くとる人ほど

肝臓に脂肪がたまる 脂肪肝のリスクが

上昇していることが明らかに。

こうした結果から
人でも同じメカニズムが働いていると

リチャードさんは推測している。

しかし 一体…

一体
どういうことなのか。

リチャードさんの
考えは こうだ。

(開演のブザー)

さあ お入りください!

お~ はるばる いらっしゃいませ~!
フゥ~!

こちら 私たちホモ・サピエンスの祖先!

大自然の中で 動物の肉や
木の実などを食べて 暮らしていました。

しかし 時折 祖先たちを襲ったのが…

うわ~ 暑そうやな~。

川や池の水が干上がり
飲み水が確保できなくなると…。

あっ のどが渇いて苦しそうや~!

体内の水分が どんどん失われ

脱水状態に!
あれ つらいで~!

もう カラッカラやから。
ああ…。

あっ… ああ…。

こうなってしまうと
体の中では ある変化が!

血液中の水分が少なくなって

塩分濃度が
上がっていってしまうんです。

煮詰まった みそ汁と一緒やな。

実は この時 働き始めるのが この…

せ~の!

おっと~ サピちゃんの
サバイバル・スイッチが動き始めたで。

そう! 人間は脱水状態になると

僅かな食べ物からでも
できるだけ脂肪を蓄えようとするんです。

でも 何で よりによって脂肪なん?
って思うやろ?

すごい秘密があるねん!

脂肪は ふだん エネルギーの
貯蔵庫として活躍していますが

実は それ以外にも役割があるんです。

いきます!

あっ!

水に変わった~!

実は…

専門的には 代謝水って言うねん。

つまり…

こうして 私たちの祖先は
厳しい環境を生き残ってきたんです。

サバイバル・スイッチさん ありがとう!

(拍手と歓声)
うん! すばらしいね!

人類の暮らしは大きく変わりました。

いや~ 便利で おいしいものに
あふれた時代になりましたな!

う~ん。

たくさんの
しょっぱいものを食べていると…。

干ばつは起きていないし
脱水状態でもないのに

血液中の塩分濃度が上がっていきます!

私たちの体は
干ばつが起きていると勘違い!

そして…。

水不足 食糧不足に備えようと
せっせと脂肪を蓄え始めてしまうんです。

でもさ ご先祖様がさ
生き残るために役立った仕組みがさ

今の私たちには 太っちゃうっていう
原因になってるって… 何か 残念ね。

残念。 ありがとう そして この野郎
って感じよね。
ねっ そう 本当に!

困ったもんですね サバイバル・スイッチ。
本当 うん。

…と ここで石原ちゃん。
はい。

ちょっと ええもんを
用意させてもらったで! ジャン!

あら? 何 これ。 えっ?

石原ちゃんのための
スペシャルディナーやで!

えっ やった~! 何? うれしい!

オープン! あっ… さっきの!

そうです。 こちら
シーアスパラガスを使った

名付けて…

このタイミングでの しょっぱいの…。
ええ。

う~ん!

おいしい?
おいしい!

おいしいな~。
しょっぱい! めちゃくちゃ おいしい!

おいしいのよ。
何で塩分って

こんな おいしいんだろうね。
フフッ。

けど 今
サバイバル・スイッチが オンになって

脂肪が ため込まれてるかもしれへんで~。

さて 塩で太る仕組みが分かったところで
ここからは対策編!

一番大切なのは
もちろん 減塩です。

そうそう 減塩は
高血圧や脳卒中の予防にもなるしな!

うん。 でも それ以外にも
塩で太らないための対策はないか?

それも 全論文くんに聞いてみましょう。

ねえねえ 全論文くん…

うわっ… やっぱり びっくりする。

おっ 石原ちゃん 出てきたで~。

出てきた 出てきた! 何や 何や?

はは~ん 干ばつだけにね。

そう…

身近で ありふれた存在である 水。

そこに どんなパワーが
秘められているというのか?

全論文くんの膨大な論文を探っていくと…

舞台となったのは
ドイツ・ドルトムントの小学校。

こちらは研究に参加した ホルテ小学校。

ちょっと不思議な光景が見られるという。

(取材者)モルゲン!

早速 授業を見せてもらっていると…。

おや? カメラの前に
生徒がやって来たかと思ったら…。

コップに水を注ぎ始めたではないか。

おいおい 今 授業中だぞ~。

そのまま ゴクリ。

ゆ~っくりと時間をかけ
堂々と… 飲み干す。

しかし 先生や周りの生徒も
全く気にするそぶりはない。

教室をよく見ると 机には
生徒たちの水筒やコップが ズラリ。

授業中にもかかわらず
みんな 次々と水を飲んでいる。

しかも 休み時間には廊下に長蛇の列が。

その先にあったのは…。

次々と水筒に水を入れる子供たち。

こちらは校長のマルティナ・レールさん。

なぜ そこまで
水に こだわるのかというと…。

その研究が こちら。

ドイツの公立小学校32校を
2つのグループに分け

半分の学校には
ウォーターサーバーを設置。

更に 生徒に水筒を配り
水を飲むことを推奨した。

一方 もう半分の学校には
比較のため 何もしなかった。

これを1年間続けた結果…。

ウォーターサーバーを
置いた学校では

肥満になった生徒が
31%少なかったのだ。

(歓声)
なぜなのか?

水を飲んだ分
甘いジュースを飲む量が減ったから?

かと思いきや…!

変化はなかった!

つまり ただ 水の量が増えただけで
肥満の予防になったというのだ。

その理由について サバイバル・スイッチを
教えてくれたリチャードさんは…。

気になるのは肥満予防に成功した学校で
水をどれくらい飲んでいたのか?

研究を実施した
ケルスティング・マティルデ教授に

聞いてみると…。

1日 たった コップ1.1杯分!

ドイツでは 水を積極的に飲むことで
子供の肥満を予防しようという

取り組みが 広がり始めているという。

更に解析を進めると

水が 別のメカニズムで
ダイエットを促進してくれる方法を発見。

その名も…

掲載されていたのは
水と肥満予防に関する研究の中で

注目度スコア第1位の論文だ。

その方法は…。

水500ミリリットル!

これを食事の前に飲み干すこと。

つまり 水の事前補給。

論文では プレ・ローディングしてから
低カロリー食を食べるグループと

水を飲まずに
低カロリー食を食べたグループを比較。

すると…。

12週間後 どちらのグループも
体重が減少したのだが…。

なんと
プレ・ローディングしたグループの方が

平均で2キロも
多く痩せていたのだ。

水を飲むことで満腹感が高まった結果

自然と食べる量が減ったためだと
考えられている。

たかが水 されど水の驚くべきパワー!

そこで リチャードさんに
オススメの水の飲み方を聞いてみると。

いや 水って やっぱり大事なんやなあ。
大事。

私 水で すごい変わったもん。
あら。

本当に体調よくなった
水飲むようになってから。

えっ そうなの?
うん。 マジか。

でも 皆さん 水なんて
ふだんから飲んでるって思いませんか?

ところがどっこい
意外と飲めてないらしいねん。

なあ? 全論文くん。

「日本人の7割は 水分補給が不十分」?

そう! 知らず知らずのうちに

体が干ばつと
勘違いしてるんかもしれへんな。

ということで 太らないトリセツ
1つ目のまとめです!

水筒を持ち歩くのも オススメやで~!

ここで 取り扱い注意事項!

水を飲むことと肥満予防の関係は
メカニズムも含めて まだ研究途上だ。

専門家によると その効果には
個人差もあると考えられるとのこと。

太らないためには

運動やバランスのとれた食事も
大切なことを忘れずに!

また くれぐれも水の飲み過ぎには
注意が必要だ。

特に 腎臓の働きが低下している人は
心臓や血管への悪影響が考えられる。

試す前に必ず医師に相談してほしい。

そして…

もう一つの…

塩分のとり過ぎは やっかいな
むくみ太りの原因にもなっているのだが!

今回 全論文くんが
膨大な科学論文の中から見つけ出した

とっておきの むくみ対策とは!?

♬「もういくつねると お正月」

というわけで!
ちょっと気が早いねんけど

ステージに おせち用意したで~!

おいしそう! 豪華~!

石原ちゃんは 何が好き?

私はね ず~っと数の子。

数の子!
大好き!

ず~っと数の子って…。
ず~っと食べてるの。

アハハッ そうなんや!

あとさ やっぱ お雑煮いいよね。

お雑煮いいね。
お餅大好き。

でも こんなにおいしそうな おせち

結構な塩分量になることもあるって
知ってました?

(指を鳴らす音)

1食分に含まれる塩の量
なんと 10グラムになることも!

なかなかの量やなあ!

ちなみに 厚生労働省が勧める…

ということは たった1食で

目標をオーバーしちゃうかもしれない
ってこと!?

いや だから おせちだけじゃなくてさ

年末年始は ほかにも
い~っぱい ごちそうがあるからさあ。

そうだよね。
塩分に気を付けんと

正月むくみに
なってしまうんやわ!

そもそも
なぜ 塩が むくみの原因になるのか。

その理由が こちら!
(指を鳴らす音)

年末年始 しょっぱいものを食べ過ぎて

たくさんの塩分が体に入ってくると…。

血液の中は 塩でいっぱいに!
こら えらいこっちゃ!

そこで登場するのが水。

血液中の水分が増えて
塩を薄めてくれるのですが…

その結果 血液の量が増えて
血管の壁にかかる圧力が高まります。

すると…。

わあ~ 水が出ていったで!

そう! 血管の外に水が漏れ出して
たまってしまいます。

そして!

パンパンに膨れてしまうんです!

10グラムの塩で
なんと1リットルもの水が

体にたまってしまうらしいで。
こりゃたまらん!

一体どうすればいいのか。
減塩は もちろん有効!

でも ほかにも対策はあるはず!

ねえねえ 教えて! 全論文くん!

おっ 出てきたで~!

D A S H。

「DASH」!
ほら 石原ちゃん! ダッシュ ダッシュ。

ダッシュ? ダッシュ? ダッシュ!?
えっ?

そうそう。
何!? VTRどうぞ!

何 何? いいね いいね!
アハハッ!

今回 全論文くんが見つけた
塩と肥満に関する4, 000本以上の論文。

実は この膨大な研究の中で

最も多く引用されている論文こそが

謎のキーワード DASHについての論文だ。

DASHとは…。

つまり 高血圧解消のための食事法。

野菜や低脂肪の乳製品などを多くとる
この特別な食事法を

血圧が高めの人たちに
続けてもらったところ

僅か2か月で

最高血圧が 5.5も低下するという

驚きの結果が出たのだ!

そもそも 高血圧の原因の一つは
塩のとり過ぎ。

血液中の塩を薄めるために水分が増えて

血管がパンパンの状態になるのだが。

お気付きだろうか!

実は これ 先ほどスタジオでお伝えした

むくみのメカニズムとそっくり。

それが食事で改善するのなら

このダッシュ食
むくみの解消にも効果的なのでは?

というわけで 塩と肥満の関係に詳しい
専門家に聞いてみると。

やっぱり!

でも どうして?

実は ダッシュ食の大きな特徴が

カリウム マグネシウム カルシウムの
3種のミネラル。

この中で むくみ解消に
特に重要なのがカリウムだ。

体の中にたまった
塩分と水を

速やかに排出してくれる

うれしい働きが
あるという。

さあ では いよいよ
むくみ解消が期待できる

ミネラルたっぷりのオススメの食材を
披露しよう!

こうして見ると カリウムって
結構いろんな食材に入ってるなあ。

そうなんだよね~。

実はカリウムは
細胞が働くために欠かせない栄養素。

なので 肉 魚 野菜を問わず
いろいろな食べ物に含まれているんです。

ただし…

確かに。 カリウムがたくさん入ってても

カロリーとり過ぎになったら

本末転倒やね。
そうだね。

まず一番にオススメしたいのは
低カロリーな お野菜や きのこ!

鍋物なんかええけど
カリウムは水に溶けやすいから

煮込み過ぎると だしに出てってまうで!

そう! なので 野菜は ゆですぎない!

サラダや炒めものなどで食べるのが
オススメです!

続いては 乳製品。

牛乳とヨーグルトです。

カリウムのほかにも
カルシウムがたっぷり含まれてるでえ。

そして
日本人にとって ありがたいのが

豆腐や納豆などの大豆製品!

これは お手軽やなあ。
お豆腐なら鍋に入れてもええし

そのまま冷ややっこでも食べられるしな。

ただし くれぐれも
おしょうゆのかけすぎには ご注意を!

それな。 頑張ってみる!

最後は お肉やお魚!

ポイントは 油の少ないものを選ぶこと。

実はカリウム
脂身には あまり含まれていないんです。

つまり お肉なら赤身の多いものや
鶏肉なんかがええってことやな。

そういうこと!

と ここで気になるのは 1日に…

実は 多くの日本人
カリウムが不足し続けている。

国が推奨している目標値は

女性 2, 600mg以上
男性 3, 000mg以上。

だが 実際には

平均で およそ2, 300mgしか
とれていないのだ。

目標達成のためには
ふだんの食事にプラスして

女性では およそ300mg
男性では その2倍以上追加したい。

そこで!

今回 番組では
食材ごとのカリウムの量を示した

便利なカードを用意したぞ。

例えば 納豆だったら

1パック食べれば プラス300mgを達成!

このカード こちらの
QRコードから

ダウンロードできます。

是非 活用してみて
くださいね!

だが!
そもそも自炊しない 自炊は面倒くさい

したくても忙しくてできない
という人も多いだろう。

そこで 長年 肥満や高血圧の
食事指導を続けてきた奥田さんに

お手軽にカリウムを補給できる
オススメの方法を聞いてきたぞ!

冬の果物の代表 みかん。

1個で およそ150mgのカリウムが
含まれている。

包丁も使わずに 手でむいて
食べられるのも お手軽ポイントだ。

最近では スーパーやコンビニでも
手に入りやすくなった焼きいもだが…

実は さつまいもは
超優秀なカリウム食材。

僅か60gたったこれだけで
300mgのカリウムが補給できるのだ。

忙しいあなたに
毎日の習慣としてオススメしたいのが

スタジオでもご紹介した牛乳だ。

ちょうどコップ1杯分で
300mgのカリウムをとることができる。

これからは カリウム量にも注目して
食材を選んでみてはいかがだろうか。

ただし 医師からカリウムの摂取を
制限されている人は ご注意を。

いや~ 全論文くん お疲れさん!

いろいろ教えてくれて ありがとうなあ。

もう塩分のとる前に水を飲む。
飲む。

食べたら飲む! 飲む! 大事です。
大事!

おっ?
うん? お役に立てて…

立てたなら うれしいです。
あ~! 立てました。

ありがとうございます。
かわいらしいこと言うて~。

それでは皆さん 正月太りをしない
年末年始をお過ごしください。

みんな 食べる前に飲む 飲む前に飲む!

忘れたら あかんで~!

うわ~! 何!? 最後… わあ~! 長い!
うわっ! アハハッ!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事