ホンマでっか!?TV【掃除片付けができない人ってどんな人?】[字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ホンマでっか!?TV【掃除片付けができない人ってどんな人?】[字]

汚部屋すぎて…スマホがいつも行方不明▽三角コーナーで種が発芽?▽服をたたむ意味が分からない▽バスタオルいつ洗う論争▽片付けできない人は遺伝子で決まっている?

ご案内
Twitter公式アカウント⇒@fujitv_honma 
https://twitter.com/fujitv_honma 

ホンマでっか!?マンのLINEスタンプが登場!!LINEスタンプの専用URLからアクセス 
http://line.me/s/sticker/1109236 
または、LINEスタンプショップにて「ホンマでっか」で検索♪
番組内容
お掃除やお片付けが苦手な芸能人が大集合。「隙間があったらそこに物を置いてしまう」という田中卓志(アンガールズ)は、部屋が片付けられず、鍵をなくした時は部屋中のものをひっくり返して探すハメになってしまうという。橋本マナミはバッグの中が整理できずにぐちゃぐちゃになって鍵が見つけられず、ホテルに泊まったこともあるそう。
専門家によると、部屋が散らかってしまうのは「物の置き場所を決めていないから」
番組内容2
だというが、ゲストメンバーは全く理解せず、部屋をきれいに保つための方法がいくつも提案される中、言い訳連発で聞く耳をもたない。ついにはやしろ優から「物から“捨てないで”っていう声が聞こえる」という謎の主張が飛び出す場面も。そんなやしろは、整理整頓アドバイザーの“こんまり”こと、近藤麻理恵に部屋を片付けてもらったことがあるが、物が増えてしまい“リバウンド”してしまったことを明かす。
番組内容3
柏木由紀(AKB48)が「掃除ができなくて部屋が汚くなるのは、潔癖症だから」と言ってスタジオをあきれさせると、専門家が「手を使わずに掃除がしやすいグッズ」を紹介する。ジェット水流で風呂掃除ができるシャワーヘッドやアタッチメント付きのポリッシャーなど、便利なグッズを見せるが「そのアタッチメントは誰が掃除するの?」とゲストたちから小言が飛んできて…?
出演者
【MC】
明石家さんま 
【進行】
井上清華(フジテレビアナウンサー) 
【ゲスト】
柏木由紀(AKB48) 
田中卓志(アンガールズ) 
橋本マナミ 
松本伊代 
丸山桂里奈 
やしろ優 
【パネラー】
EXIT(りんたろー。、兼近大樹) 
磯野貴理子 
ブラックマヨネーズ(吉田敬、小杉竜一) 
【評論家】
池田清彦(生物学) 
大橋わか(片付け) 
佐藤満春(掃除) 
中野信子(認知科学)
出演者2
※それぞれ五十音順
スタッフ
【チーフプロデューサー】
武田誠司 
【プロデューサー】
五十嵐元 
【総合演出】
出口敬生 
【演出】
西田賢 
【制作】
フジテレビ バラエティ制作センター

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 片付
  2. 佐藤
  3. 田中
  4. 中野
  5. 橋本
  6. 丸山
  7. 小杉
  8. 池田
  9. 奇麗
  10. 部屋
  11. 柏木
  12. 掃除
  13. カビ
  14. 全部
  15. ホント
  16. 松本
  17. 大橋
  18. 吉田
  19. 仕事
  20. お前

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(井上)おそうじ苦手芸能人
集団人生相談!

今夜は お掃除や お片付けが
苦手という 芸能人の方々に

お集まりいただきました。

(さんま)田中も そうなの?
(田中)はい。 もう…。

汚いもんが
汚いとこに住んでるわけや。

今日は 相当 怒られると思って
来たんですけど。

そんなに!?
(田中)でも…。

伊代ちゃんは
片付けられないって…。

片付けてるやろ? 家を。
(松本)でも…。

やっても すぐに 散らかります。
はぁ~!

片付けられないの?
(柏木)私も そうですね。

なので…。

出せないぐらい。

来てもらう どうのこうのよりも
汚いから 部屋撮りしないんだ。

(柏木)私は まず ホコリは…。

はっは~! こういう人は
こういう考え方なのか。

ホコリは 汚くない。
私から 出たもんだから。

(柏木)掃除機 毎日ですか!?
毎日 かけますか? 掃除機。

簡単やんか。 すぐ終わるやんか。

「動作が めんどくさい」?
(橋本)ホコリとか…。

簡単なことやんか。 スイッチ 入れて
こうしたら しまいやんか 今。

(やしろ)その後に…。

あれも…。

「できない」ちゃう。 できるやん!
何 言うてんの? 君ら。

ふた 開けて ボンとしたら
しまいやんか。

(丸山)あと 開けるときに…。

知らんがな!
≪分かる~!

えっ!? みたいな。 ありますよね。
(橋本)ある ある ある。

(丸山)私は 今…。

今日…。

(田中)え~!

(りんたろー。)関係ないでしょ。

「生みの親」!?

[そんな相談者たちの家は
掃除や片付けが 苦手なために

大変なことに
なっているそうで…]

そこまで。
とにかく 物が多くて…。

分かる!

あっ ここ まだ 置けるじゃん!
とか思っちゃうというか。

みんな うなずいてるなぁ。

テーブルの上とかも もう 全部
ばーっとあって ご飯とかも…。

(田中)
そんときに 一番困るのが…。

(田中)で 1回 俺…。

いっつも テーブルの真ん中に
置いてるのに

仕事 行こうと思ったときに
ぱっと見たら…。

ヤバい! と思って
昨日 着た服とか ばーっと…。

それで なかったときは
地獄なんですよ。 全部 服とか

部屋中の物を ひっくり返して。

(田中)俺 ボケて 引き出しに
入れちゃったのかなと思って

全部の 家の引き出しを開けて
もう…。

自分ちで。

(田中)もう 見つかんないから
鍵 掛けずに 仕事場 行って

帰ってきて…。

(田中)何か お菓子の袋の
ちょっと下に 隠れてて。

そんな目に遭ったのに
結局 その…。

今日を機に 全部 片付けようとか
思わないのか。

(田中)思わないです。 その…。

橋本さん えらい うなずいてるね。
(橋本)私も おんなじです。

鍵は よく なくすんですけど
だからって…。

旦那さん いらっしゃるでしょ。
(橋本)今は 主人がいるので

だいぶ 奇麗にはなったんですけど
1人暮らしのときは

ホント 田中さんと
おんなじ感じで。 あとは…。

バッグの中も…。

仕事 帰ってきて。 次の日も
早朝から 仕事だったんで

見つけられなくて 結局…。

よく見たら…。
ホテルに 泊まりに行った!?

(橋本)鍵がないから 家に入れない
1人暮らしのときですけど。

次の日 見たら ちゃんと…。

(橋本)
もう ぐちゃぐちゃ過ぎちゃって。

ぐちゃぐちゃ過ぎるって
分かってんねやろ 皆。

ほんなら 片付けようになるやん
ぐちゃぐちゃ過ぎたら…。

(やしろ)ぐちゃぐちゃの中でも…。

そうそう そうそう。
私は 見つけられると。

だけど 急いでるときとかに…。

えっ 嘘でしょ!? みたいな。

(小杉)あと 絶望からの…。

そうです そうです!

(小杉)誰もやってへん。 自分が
やってんのに。 何で ないねん!?

はぁ~! きちっとしようって
ならへんのかな?

そんだけ 色々 あったのに。

一瞬 思うけど ホント…。

オフのときにな。
で 休みが来たら…。

(田中)俺 休みなのに 休まないと
次の仕事 疲れちゃうよねとか。

お前 そういう性格なのか。
(橋本)あと…。

ここを片付けても
また その物が移動して

違う場所が汚れてる
っていうのは よく あります。

(橋本)
移動しますよね 汚い場所が。

(柏木)あと…。

それは 写真やねんけど 普通な。

写真が見つかったら
あっ 写真やとかいって 見るけど。

(柏木)
携帯でも 何でも やっちゃって。

漫画も 読んだやつやろ? たぶん。
そうなんですけど…。

と思って また 読んじゃう。
めっちゃ やっちゃいます。

(小杉)僕ね…。

片付けるときに…。

(小杉)取りあえず ばらけさせたら
包み紙が出てとか

リボンが出てってなったら
嫌やから 置いていって。

それを片付けるつもりが
どんどん…。

(小杉)これ 僕の部屋なんですけど
周りに どんどん 積んでいって。

ほんで 駐輪場も足りひんから
ちっちゃい自転車とかを

隅っこに置いてるんです。
だからね 僕 ほとんど…。

(小杉)目線の ここに
チャリンコ あるんですよ。

(小杉)片付ける気にならない。

(松本)1回…。

えっ?

(松本)こうやって 片付けるんです
これは ここですよっていう

お手本を見せてほしい。
はい 中野先生。

(中野)伊代さんは…。

お料理しながら 片付けられる人
いるじゃないですか。

やりながらな。 いる いる。
それが理想なんですけど。

いつも そうしようって
ちょっと 思うんですけど

いざ やってみたら もう…。

(松本)1回 トイレに行って
戻ってくると…。

あるんですね。
(松本)やっぱりね。 そう思う!

その…。

はぁ~! そりゃそうやろ。
こんだけ 差があんねんもん。

(中野)たぶん 伊代さんの場合…。

レンタルまな板みたいな場所が
あるんですよ。

(中野)そのまな板が
こういう感じで ちっさいときと

広いときとあって。 ずーっと 広く
持ってられる人も いるんですよ。

(中野)だけど 忙しかったり
他のことに 注意が向いてると

このまな板
すぐ 小さくなっちゃうんですね。

伊代さん 小さくなりやすいのかも
いろんなとこに 注意が向いて。

そうかも。 それ すごく あります。
すぐ…。

えっ?
今 やってることを忘れる!?

それ 病院やん! それは。
よく ヒロミさんに ホント…。

病気や! ほんで 包丁で切ってて
どういう症状になるの?

(柏木)え~!?
(りんたろー。)それは さすがに…。

(中野)あるんです あるんです。
あるの!?

あるんですけど…。
あんねんて。

今 階段 上ってたんだっけなとか。

(中野)さすがに トイレに行くとき
トイレのドア 開けかけて

何だっけ? とは思わないと
思うんですけど それは…。

(中野)だけど…。

そうなんねんて 脳は。
池田先生。

(池田)片付けが苦手な脳ってのが
あって ほぼ 生まれつきだけど。

はぁ~!

僕は…。

みんなの話 聞いてると
完璧に そうね。 要するに…。

(池田)1つは ものをやってるとき
すぐ 他のことに気が散って やる。

(池田)
僕なんかも 本 片付けてると

ちょっと 見たときに
この本 面白そうだと思って

読んじゃうんだよね。
気が付くと 1時間 それで…。

(池田)
だから ちっとも 片付かない。

段取り 悪い人たちやね。

それから もう1つはね
空間の把握能力がないんだよ。

(池田)僕も そうだと思うけど
要するに 物をしまったときに

どういうふうな感じで 収まるか
ってことが 自分で 分からない。

(池田)分からないから どうやって
片付けていいか 分からない。

ぴったり。
それは 先生 訓練とか…。

(池田)訓練も 少し できるけど
あんまり うまくいかないね。

(池田)僕の机の上 いろんな書類が
あって あなたの食事と同じで

これしかないわけ。
ここに 原稿用紙を置いて…。

それで 俺…。

(池田)僕なんか ほとんど…。

カッコイイ! カッコイイ!

(田中)池田さん…。

(りんたろー。)ハンサムなんだよな~。
(松本)それで…。

私 捜し物ばっかり してるから

それで 人生 損してるなって
ちょっと 思うんで。 時間の無駄。

いっつも 捜し物してて
この間に 何か できたって思う。

別に 思わないよね。

「それも 人生じゃない」やって。
中野先生。

(中野)損してるんじゃない? って
疑問が 出ると思うんですけど。

なんだけど 実は…。

嘘や!

例えば ここに
ペンがありますけど この…。

ていうテスト するんですね。
そうすると 片付いてない部屋で

やった方が 片付いてる部屋で
やるよりも たくさん 思い付く。

嘘!?
(中野)ホントです。

(中野)あり得ない組み合わせとか
片付いてない部屋には あるから。

(中野)例えば 何か 捜し物の上に
お菓子のごみがあったりとかが

あるわけなんですよね。

ペン 刺したやつ。
ごみ… ごみ同士!?

そこは 大事です。
(りんたろー。)そうですよね。

モデルさんとか
ただ 部屋が汚いだけですもんね。

そうか。

かねち
本も書いたりするけどもやな。

(兼近)でも 僕 すごい…。

お前 片付けんのか!
だからなのか 分かんないけど…。

(兼近)片付けちゃってるからかな
っていうのが…。

(吉田)確かに 僕も
1人暮らししてるときは…。

その横に…。

あったりとか
しとったんですけど

結婚したら
もう 嫁が 片付けたりするから…。

困るねん! それは。

はい。 新しい先生です。
ご紹介します。

休日に ボランティアで
公衆トイレ掃除を 手伝うほどの

掃除マニアで
掃除能力検定士の資格を持ち

掃除グッズの開発も 手掛ける

お笑いコンビ どきどきキャンプの
佐藤 満春先生でーす。

どこなの? 吉本?
(佐藤)ケイダッシュステージという

オードリーとか
はなわさんとか 原口さんと…。

相方が 『24 -TWENTY FOUR-』の
ジャック・バウアーのまねをやってまして

あれの…。

じゃない方!?

分かりにくいんすけど。

あ~! ジャック・バウアーの相方!
そうなんすよ。

掃除を いっぱい やってまして。

今 何か 部屋が汚い方が
いいんじゃないかっていう空気

一瞬 なったんで ちょっと
押したんです。 僕 いろんなとこ

掃除しに行ってんですけど 皆さん
今 おっしゃってることは…。

(一同)え~!
(小杉)さっきまで…。

(佐藤)とにかく…。

なので 物の置き場所を決めない
という特性もあるので

物がなくなる。 床だけ 散らばって
空間が空いてたりするんですよね。

あ~ そうか そうか。

(佐藤)鍵は ここに置くですとか。
おいらは そうしてるぞ。

(佐藤)
スマートフォンは ここに置くですとか。

はい。
(小杉)あんなもん…。

(小杉)気付いたら
こんな棚におるやんとか。

お前ら…。

(田中)いや~ そんなとこ
置かないもんね。 買っても。

買っても 置かない。

テーブル ソファ…。
買っても あかんのか。

ていうとき ありますもん。

(池田)携帯 捜すのって…。

(田中)あ~ あります。
だから…。

携帯 なくしたときに 携帯に…。
(池田)そうそう そうそう。

そうすっと どっかで鳴ってる。
決まった所 置いといたら。

簡単な作業やないかい。
もう 考えられない所に

置きっ放しにしてる。

≪え~!
(やしろ)携帯は 捜してますね。

自分でかけて 調べるときは…。

引くぐらい…。

(佐藤)皆さん たぶん 家に
物だらけだと思うんですけど

物って…。

1in 1out?
(佐藤)はい。

ていうことを やってけば
物って キープできるんですよ。

(りんたろー。)「分かってます」!?
何か 聞く姿勢が よくないですね。

先生が
一生懸命 言うてはんのに

「それ 分かってる 分かってる」
(丸山)でも…。

違う物だから 絶対
残すじゃないですか それは。

(小杉)
じゃあさ プレゼントとかで…。

理想は それです。
分からんではない。

おっしゃってることが
分からんではない。

新しいの きたら 捨てた方が
一番早い。 Tシャツでも そうやんか。

いっぱいになるやろ?
いや 無理ですね。

できない。
あと こういう仕事 してたら…。

(田中)1人暮らしなのに。
せやねん。

俺 無理だよ! って。

今日 俺…。

今 思いました。 そういえば。
すいません。

そうやわ。 簡単なことやわ。
おいら 自然とやってる それ。

へぇ~。

(橋本)
家が汚いから お掃除ロケとかで

そういう方が来てくださって 全部
ごみ袋に ためてくれるけど

もう そわそわ
イライラしちゃって…。

(橋本)また 戻します。
何か 落ち着かないんですよね。

(やしろ)確かに。
(橋本)だから…。

あっ そう。

喜んでるよ!
うわっ! 真に受けよった あいつ。

あいつ 真に受けよった!

奇麗にした方が
気持ちもええやんか。

(中野)さっき クリエーティビティーの話を
したんですけど

稼いでるか
稼いでないかで言ったら…。

経済合理性に欠ける
振る舞いをするので

もう 使わないだろうってことが
明らかに分かってる物でも

情とか 愛着とかで 捨てられない。
(やしろ)めちゃくちゃ あります。

(中野)絶対 使わない物は 切る
っていうのが 経済合理性の

高い振る舞いなんですね。 これが
ちょっと やりにくいので

基本的には あんまり…。

(やしろ)だって 捨てようと思って
見つめるじゃないですか 物を。

ホントに そう… 分かります。
(やしろ)分かります?

(やしろ)
「まだ 使えるよ 僕は」みたいな。

(中野)あの…。

それは ツッコミじゃないんで。
注意ですから。

(松本)でも 私も…。

「これ いらないでしょ。 着てるの
見たことないよ」って言われて。

ヒロミは 捨てていきよんねんな。
(松本)ヒロミさんは 私の洋服

「ママ 整理しよう」って言って。
あっ それ いるのに…。

あっ… って言ってたんだけど
「ママ 駄目だよ」って言って…。

(松本)で やっぱり 何か こう…。

「捨てないで」って聞こえたんだ。
(松本)はい。 で 夜中

こうやって
もそもそもそって やって…。

(りんたろー。)意味 なっ!
(小杉)みんな 同じこと やってる。

新しい先生です。 大橋先生も

年間1, 000回以上の
片付けアドバイスを行っている

片付けのプロ集団 おうちデトックスの
代表をされていますので

そういう お片付けを たくさん…。
(大橋)たくさんのお宅に

普段 行かせていただいているん
ですけれども。 結局 何年も

捨てずに 残してるだけだと…。

て よく言うんですけど
それは どうですか?

君らは。

違うんです!

(やしろ)だから お片付けの達人の
こんまりさんに…。

で 選んで。
ときめく ときめかないと。

(やしろ)で ホントに 頑張って…。

て言って 捨てて…
キープは してたんですけど

子供が生まれて
新しい物が 来るじゃないですか。

そうすると
その物の住所もないし

どこに しまったらいいか
分かんなくて…。

こちら お写真ですね おうちの。
(りんたろー。)すごい!

これが 子を持つ奥さんの部屋?

(やしろ)子供がいる場所だけ
奇麗にしてるんですけど。

そうなんですよね~。

1部屋あったら それでええのか。
だけど ヒロミさん いるから

奇麗にしなきゃと思うから
頑張って 奇麗にしたりするけど

1つ こういう部屋があったら…。

ヒロミんとこ 部屋 あるやんか。
だから ちょっと…。

やっぱり しちゃいます。

佐藤先生。
(佐藤)服 捨てられないってお話

あったと思うんですけど
服が多いと ホコリが それだけ

つくられやすいといいますか
舞いやすくなるので

不健康ですよね。
皆さん タレントさんなんで

声 出す お仕事だと思うんで…。

(小杉)あっ!

(小杉)ちょうど 僕が 「東京に
引っ越せ」って言われて 会社に。

ほんで 忙しいから…。

仕事 行って。 ほんで 片付け…
ホコリが舞ったと思うんですけど

気管支炎になって 僕…。

(吉田)そんときは めちゃくちゃ
忙しかったときで…。

と思いました。
(小杉)やめろ アホ! 心配せえ!

そういうのは 出てくるんだ でも。

ホコリって われわれ 動いてるとき
日中 舞ってるので

夜 寝静まった後に 6時間ぐらい
かけて 床にたまるんですね。

(佐藤)そのタイミングで やるのが
一番 効率がいい…。

仕事 終わってからは できひんな。

1時間ぐらい…。

そんな… そんな時間?

(りんたろー。)そういう時間
つくってるんですか?

(丸山)ドアを 例えば こう…。

と思ってるんですよ。

掃除中に?

(佐藤)「掃除してない」!?

すごい 吹くじゃないですか。
こっち閉めてたら よくないけど

こっちと こっち…
端と端を 開けてたら…。

ごめんなさい。 丸山さん…。

いや 違うわ!

(丸山)掃除機は
吸うじゃないですか。 掃除機って。

何か…。

(丸山)ごみを吸ってる
っていうよりか…。

て思って すごい 怖いので…。
お前 よう…。

したとこ したとこ。
そんなことより ちゃんと…。

て言って。

(りんたろー。)何?
その マネジャーみたいな…。

ホントに。 全然 覚えなくて。

今 どんな状態になってるの?
ホントに これぐらいです。

(りんたろー。)もう それ
捨てた方がいいっすよ!

はい 佐藤先生。
(佐藤)丸山さんの 変な話に

聞こえるかもしれないんですけど
空気の…。

もちろんな。

(佐藤)でも 外からの土ぼこりも
入ってくるので。

(佐藤)入ってきます。

お前の…。

軽いやつや。
細かいやつですよ。

見えないですよね?
そんな…。

うち ないなと思って そんなの。

(磯野)先生
さっき 変なこと言いました?

(佐藤)あっ!

(佐藤)これ 色々 掃除の常識が
昨今 変わってきてて…。

窓 開けて 掃除するってのが
常識やったよ。 違うの?

(りんたろー。)掃除に
トレンドがあるんですか?

(佐藤)新常識ですけど…。

今は 正しいとされてるんですよ。

掃除中に 風が吹いてきて
ため込んだやつが 舞っちゃう…。

(佐藤)効率の悪さでいうと
閉じ切った後に 掃除して

10分ぐらい 落ち着かせて
換気をするっていう方法。

トレンド 言うたから…
はやりだけのことなの?

そっちですね
どっちかっていうと。

お掃除が苦手だと キッチンとか
汚れやすいじゃないですか。

(柏木)あの~ 以前…。

あるじゃないですか キッチンの。
で スイカを食べて…。

(柏木)他の生ごみとかも やってて
そろそろ 片付けようかなって

ぱって見たら その…。

ヤバッ!
(丸山)すごっ!

何か そのまま…。

はい 佐藤先生。
(佐藤)三角コーナーって

湿度も高いですし
ごみが たまるじゃないですか。

カビが めちゃくちゃ
生えやすいんですよ。

(佐藤)カビって 胞子なんで
1カ所に生えると ずっと…。

いろんなとこに…。

早めに捨てないと そこから
どんどん キッチン回り

カビだらけになって 部屋が…。
一番 最悪なのは 例えば…。

入れっ放しにしちゃうですとか。
(田中)あ~ やっちゃう。

嘘やん!? 柏木が!?
私は…。

(柏木)きゅうりは 水になります。
お前 ちゃんとせえよ!

でも 分かる。 開けて…。

ていうのは 見るんですよ。
でも…。

(りんたろー。)何で!?
(田中)これは 分かんないんすよ!

(田中)何か 閉めちゃったって。
分かるね!? みんな そうだよね。

何を 皆 うなずいてんの!?
アホみたいに。

カビ 生えたら 食べられへんやんか。
(丸山)カビの物でも 食べれる…。

カビがいいっていう食べ物!?
(田中)納豆とか。

あれ 発酵やからな。

ていうふうに…。
発酵してくれるのかなと思うの!?

でも カビを食べるの 嫌やん!
(丸山)そうですけど それが…。

て考えちゃう。
訳分かれへん! お前…。

(丸山)研究してないですよ。
それなら 分かる。

カビが平気って すごいなぁ!

何が!?
えっ!?

洗濯槽のカビとり。 売ってるやんか。
洗濯槽は…。

奇麗にしてるんだから。 毎回。
ほんなら…。

替えないです。 えっ!?

皮膚が付いて
臭いのもとになったりするやんか。

(丸山)人のやつだったら 嫌だ
っていうか 取っとかないけど

自分のバスタオルは 絶対 取ってある。
1日とかじゃ 洗わないです。

(橋本)しかも…。

(磯野)1週間!?
(池田)もう 全部 駄目だな。

(池田)何が 駄目かっていうとね
結局 頭の中でね…。

(池田)ていうパターンなんだよね。

(池田)だから うんと…。

ほこりが積もっちゃえば
どうしようもないでしょ。

(池田)僕は 片付けは 苦手だけど
掃除は わりにするよ。 僕は…。

まあ 風呂は やってるよな。

だって 私…。

奇麗です。
いや 落ちてます。

犬でも いるじゃないですか。

特に トイプーはね。
トイプーは 抜けにくい。

犬なの!?
(丸山)全然 抜けないですよ。

(丸山)違います! 私じゃない!
(池田)おそらくね…。

体に 脂…
どうしても 全部 抜けないから

お風呂 入ってんでしょ? 今度は
出るときに 水面があるじゃない

あそこに 必ず 脂が付くから。
もちろん。

(橋本)でも 最後…。

(池田)取れない 取れない。
そんな 簡単な物ちゃう。

(橋本)売ってます。 でも…。

タイミングが…。

ためるとき シュッ シュッて やったら
30秒で流したら 奇麗になるから。

(橋本)でも…。

(りんたろー。)何で スポンジで
落ちないって言ってる人が…。

(りんたろー。)意味が分からない。
何 言ってるんですか!?

(橋本)そういう…。

(丸山)でも そうだと思う。
(橋本)風邪 ひかないですもん 私。

(田中)ばい菌に 接触してるのは
間違いないから。 それは 絶対…。

(中野)フランス人は そういう発想で
お風呂にも あんまり入らないし

部屋も 自分たちなりに
かわいく 奇麗にはしてるけど

見た目 ファッショナブルにはしてるけど
全然 掃除しなかったりする。

(中野)でも 日本と フランスの
違うところは 日本は 湿気が多い。

そうやな! 気候的に。
(中野)なので 日本では

できるだけ やっぱり…。
風呂 入ったり カビも出やすいから。

端っこが カビ!?
(柏木)端っこ カビが生えてるんで

こっち向いてしか 入らない。
(りんたろー。)何とかしろよ!

簡単なことや… ホンマに もう
3分ありゃあ じゅうぶん できる。

(丸山)できないですよね!?

その後 予防法として 今 アルコール
消毒で 手に つけてるじゃない。

あれとかを 日常的に まくと
カビの予防には なるので。

(市川)TOTOは このきれい除菌水が
勝手に きれいにしてくれはる

おまけにノズルや 便座の裏まで

(田中)便座の裏? まさか
(松尾)ほんまや

♬~
<TOTO びっくリーン技術のネオレスト>

(市川)
TOTOは 肩楽湯と腰楽湯が

同時にドバーッと出ますねん

(田中)あ~
(松尾)ええ声 出さはるわ~

♬~あ~
ええ声 出さはるわ~

<TOTO いたれりつくせりバスルーム>

(佐藤)カビを 全部 塩素系の洗剤で
落として 全部 拭き上げて

その後 最後の仕上げです。
(磯野)乾いてるときに シュッ シュッて。

(柏木)あと…。

お前ら…。

見てなかった…。
お前ら…。

というのも
ちょっと あるんですよ。

(りんたろー。)誰が言ってんだ!?
(柏木)ホント! 本気なの!

スイカ 育ててるやつが!

(橋本)そのまま 放置して。
だから 取ったらええやないか!

(橋本)それが できないんですよ。

(柏木)ホンット…。

だから シュッ シュッて やったら
大丈夫や。

溶けるよ。 浴槽なんかはな。

あなた 溶けるの? それは。

はい 大橋先生。
私も 仕事柄

何回も
そういう所に行ってるので…。

(大橋)私自身が。

汚い部屋に行ってるから
ハウスダストアレルギーになったの!?

(大橋)だから 今…。

(大橋)ホントに 困るときって
いきなり 来るので。

アレルギーって オーバーすると
戻らないじゃないですか。

(大橋)
なので 今のうちに 最低限…。

だから ボーイフレンドとか
柏木 呼んでないからや。

呼ぶと 部屋に。 奇麗にする。
他人に見られるのが 嫌で。

田中も そうやろ?

(磯野)ホントに!? ヤダ~!
(りんたろー。)汚え部屋に!?

それを 許してくれる人なんだ。

もーう… 手が掛かるわねぇとか。
それが うれしいのか。

(兼近)いいな~。

他人を入れる 必要かも。
部屋を 奇麗にするには。

(大橋)一番…。

人を呼ぶっていうのは。
はい 佐藤先生。

皆さん よく…。

多いんで なるべく…。

ご紹介したいと思うんですけども。
まず お風呂掃除グッズ。

(佐藤)ジェット水流でラクラク風呂掃除
という物なんですけど こちら…。

(佐藤)ジェット水流… 強い水流で
お掃除ができるという物で。

(佐藤)水圧が強いので
付いてる汚れとか

水あか 皮脂汚れなんかも 水流で
落としていこうという物です。

(佐藤)ヌメりなんかも
狙い撃ちして… 排水口ですね。

(佐藤)水流で
落としていくと いいかなと。

毎日が 難しければ 数日に1回
とかでも いいと思うんですけど。

1週間に1回がいいとか
そんな問題ちゃうねん!

汚れたら やったらええやんか!
数分で 終わることやから。

こちら ポリッシャーなんですけども
バスポリッシャーになってまして。

(佐藤)こんなような形で
回転式のポリッシャーです。

(佐藤)1分間に 350回転するので。

スポンジで研磨するのは 気持ち悪いよ
っていう方なんかは

アタッチメントもあるので 場所によって
付け替えて。 高い所も 届くんで。

天井とかね。

この先っちょは
誰が 掃除するんですか?

(小杉)洗った後の先っちょは
誰が 掃除してくれるんですか?

佐藤先生ですか!?

♬UR (吉岡)URは

たくさんの人と人が
つながるくらしをつくってきた

(千葉)実はそのノウハウが

この東北の地でも活かされている

さまざまな災害からの「復旧」と

その後のくらしの「復興」に

建てて終わりではなく

人とつながる安心をつくり

“くらし”を咲かせるのが

URであーる

♬(2人)URであーる

おうちの中だと お洋服関連は…。
服も 洗濯し終わったら…。

たんすになってんのか!
次 洗濯しなきゃいけないとき

中 入ってるから
まず それ 全部 出すんすよ。

(田中)それ 入れて…。

ずっと 床に置いてる。
洗濯機の前の 靴下…。

でも…。

伊代ちゃんは あるんだ。

暇つぶしになるっていうか。

ドラマとか見ながら 畳んだりとか
するのは 好きだけど それを…。

それを 各部屋に…。

あとは 引き出し 開けて
入れるだけやんか。

できない。
めんどくさいっていうか。

(松本)子供たちも ここのかごから
取ってってねって言って。

田中さんと 同じ。
(田中)一緒ですね。

服を畳むことが 苦手な方って
やっぱ 多いんですけども

そんな方に うってつけのグッズが
ございまして。

(佐藤)こちら
Tシャツ タオル ズボン

この機械に 入れていただくと…。

ちょっと待て!
これ 家庭用ちゃうやろ!

これ 無理だ。
(りんたろー。)工場じゃない!

よう これを
「グッズ」って言うたな!?

(佐藤)皆さんの収入だったら
買えると思うんですけど 1台…。

置くとこ ないわ!
(佐藤)1部屋 借りていただいて。

(小杉)ほんで あの機械の掃除は
誰が やるんですか!?

(橋本)でも 畳んで 入れちゃうと
下から 出すとき 崩れるじゃない。

(小杉)そっちのが 正しいんやね。
やり方としては。

おかしいなぁ。

畳んで 入れて ちゃんと
取ればええやん。 下のやつを。

ぐちゃぐちゃの方が…。

だと 出てこない。
上から 取って 取るって…。

あと どこに 何があるか 分かる。
(磯野)これ 橋本さんのたんす?

(橋本)そうなんです。 こうなると
端っこが 見えてたりするので

どこに 何があるか
すぐ 把握できる。

(りんたろー。)でも
しわ ついちゃうじゃないですか。

(りんたろー。)しわ加工!?
(小杉)便利やねぇ。

気になるやろ!
Tシャツとか しわがあったら。

いや… 気にならないですね。
(丸山)逆に…。

怖くないです。

怖くないです。

人の着るもんと 思われへんよな。
しわがないなんて。

ホントに…。

君も 何か クリーニングに出すやろ!?
(丸山)私は もともと…。

畳むような料理!?
(丸山)例えば…。

作るの!? 北京ダック!

どうせ… 聞いてください!

て思っちゃうので 私は 畳まない。
(りんたろー。)めちゃくちゃだ!

何 言うてんねん!? お前!
食べれないじゃない。 畳んでも。

(丸山)でも 実際 私が好きな
畳んでる食べ物って

畳んだら 食べれるから
何か 洗濯物を畳んで…。

畳みがいが ないねんな。
畳んだかいが ないねんな。

何で 理解してあげれるんだよ!?
食え!

中野先生。
(中野)でも これ すごく

端的に 表してるんですよ。
畳んで…。

(中野)ていう意味なんですよね。
実は こういう実験があるんです。

あんまり…。

利き手でない小指で ずっと
ボタン 押させるみたいなことを…。

実験したら!?

(中野)ずっと できるタイプの人は
本来は 楽器 演奏したりとか。

スポーツ選手とか 結構 がむしゃらに
練習するっていうの 大事なので

こっちの遺伝子タイプの人が
多いはずなんです。

(中野)なんだけど…
天才なんでしょうね。

ある意味 天才たちなんだ。
(中野)みんな ちょっと…。

(中野)できれば 楽したい。

(田中)畳んで 置いといたのに…。

て思っちゃう。
あ~!

(田中)何これ!?
あんなに 一生懸命 畳んだのに。

これだったら 床から取ってる方が
だいぶ 得じゃない!? っていうか。

何のために やってるの!?
ってなっちゃう。

(柏木)掃除とかも 別に…。

おいらは 奇麗にしたいから
奇麗にするけど

奇麗にしたくないねんもんな。
したくないから OKってことに。

はぁ~!
(中野)結構 それが…。

だけど 一緒にいてもらうとか

誰かが 頻繁に来るうちに
しとくとか そういうふうに

報酬が高くなるような条件を
つくっとくっていうのが

奇麗に保ちたい場合は
大事かもしれない。

なるほど!
奥さんとか いらっしゃる方は

「1回 やったら 1, 000円ね」とか
言ってあげたらいいんだ。

てなったら たぶん 畳みますよね。

(田中)金が 発生してんだから。
スタッフさん 喜んでもらいたい。

ホテルとか 落ち着かないのか。

どう 散らかせんの?
1回…。

スーツケースから 取って 着るとか
ないんだ。 全部 ぶわ~ 出すんだ。

ベッドの上とか 全部 椅子の上とか
ばーって 全部 出してます。

(吉田)中野先生 おっしゃってた
遺伝は 僕も 感じるとこあって。

僕 1人だけやったら
たぶん あちら側なんですよ。

(吉田)この間 嫁が 玄関 ちょっと
ホコリとか 髪の毛 あったから

9歳の息子に 「コロコロ 取ってきて」
って言ったんですよ。

ほんなら 息子が…。

(吉田)もう すでに…。
ホンマか!?

(吉田)ホンマなんです!
もう すでに コロコロで…。

という方向で
9歳が 動きだしてるから。

遺伝だ。

(吉田)ちょっと 俺の方を
引き継いでますよね。

♬~
(上戸)ハミガキ選びはここに注目!

(女性)酵素!?
≪「クリニカPRO」は

歯垢を分解 除去できる≫

日本で唯一の 有効成分配合!

≪7大リスクもケア 誕生「クリニカPRO」≫

♬~
(高畑)わっ
(妹)生理痛がつらくて…

そんな時はルナなのだ!

でも…眠くなったら困る…

<「バファリンルナi」は痛みによく効く>

だけじゃない!
<眠くなる成分無配合>

ぴんぽん

私 ダイエット番組とかで
結構 痩せたりするんですけど…。

(やしろ)おうちと
比例してるような感じがして。

すごいピークだと
おうちも 汚いですし。

これって 関係あります?
これは…。

(小杉)
同じ番組で ダイエットやってたもんな。

そんとき 奇麗でしたよね?
(小杉)奇麗やった! 分かる!

(中野)ある ある。 ありますよね。
あんねんて!

(中野)周りに 物が いっぱい
あると 物への愛着があるから

囲まれて 幸せで
安心なんですよね。 見た目。

(中野)たとえ 客観的に見て
汚部屋であったとしても。

(中野)心地いい 自分だけの空間で
包まれているっていう。

はっはぁ~! すごいなぁ。

実はですね 今回 やしろさんの
ご自宅のお部屋を…。

(一同)え~!?

[今回 片付けを実践するのは
こちらの…]

(やしろ)ていうのもあって…。

(やしろ)普段 着てます。

[この 雪崩状態の中から…]

[しかし 収納の引き出しには

あまり 服が入っていない状態]

そうですね。

(大橋)
今日 したいなとは思いました。

[目指すのは
やしろでも できる…]

[整理して…]

[回すことに]

[そして 作業すること 6時間!
完成したのが…]

(やしろ)ありがとうございます!
すごい!

(やしろ)押し入れじゃないみたい。
全部 ハンガーにしてくれたんですか!?

(大橋)そうなんですよ。 これで…。

[畳まずに 服をしまえるよう
突っ張り棒で

150着 掛けられる
ハンガーラックを 増設]

(大橋)出していただいて…。
(やしろ)カワイイ! 何か すごい。

(やしろ)いいんですか!?

[こちらは
かばんや 小物などを

細かいことは 気にせず
投げ入れることができる…]

[実は これ…]

[背中に キャスターを付けることで
可動式の 取り出しやすい収納に]

(大橋)片付け イコール 嫌なもの
なので 片付け イコール

ちょっとでも 楽しい場所に
したいなと思いました。

畳む作業とかが
ホントに 苦手なので あれで…。

みたいな引き出しなので
靴下を…。

ハンガーラック 畳まんでええねんもんな。
掛けたらええねんもん。

(吉田)まあ でも…。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事