マツコの知らない世界 うなぎが70年に一度の当たり年!関東VS関西▽辞書楽しみ方…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

マツコの知らない世界 うなぎが70年に一度の当たり年!関東VS関西▽辞書楽しみ方

うなぎ好きのマツコ箸が止まらない!関東関西の地焼き食べ比べ/全国の蒸し方4選/相性抜群◎うなぎ×玉子の究極うな丼▽辞書の真の楽しみ方…新語&削除された言葉[解][字]

番組内容
マツコの知らない世界 2022年はうなぎイヤー!関東関西食べ比べ▽辞書の楽しみ方
3500食以上うなぎを食べた親子が語る【3大うなぎニュース】70年に一度の当たり年!関東関西の地焼き食べ比べ/柔らかさを追求…全国の蒸し方4選/相性◎うなぎ×玉子の究極うな丼にマツコの箸が止まらない▽30年間街で言葉を集め続ける辞書編さん者登場!実は改訂ラッシュ…調べるだけじゃない【真の楽しみ方】新語&削除された言葉
出演者
【MC】
マツコ・デラックス

【ゲスト】
うなぎの世界…高城 久さん、高城 光寿さん
辞書作りの世界…飯間 浩明さん

公式ページ
【Twitter】
@tbsmatsukosekai
https://twitter.com/tbsmatsukosekai
【Instagram】
@tbs_matsukosekai
https://www.instagram.com/tbs_matsukosekai/
【HP】
http://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 言葉
  2. ホント
  3. 辞書
  4. マツコ
  5. タレ
  6. 凡人
  7. 地焼
  8. 技術
  9. 黒歴史
  10. 天然
  11. お願い
  12. 意味
  13. 蒲焼
  14. 結構
  15. 玉子
  16. 紹介
  17. 東京
  18. お店
  19. スタッフ
  20. 五右衛門

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥2,500
(2022/11/08 14:38:32時点 Amazon調べ-詳細)

(マツコ)
「3500食以上うなぎを食べた親子」

高城久さんと高城光寿さんです

どうぞ

どうも

あっ…
大丈夫ですか?

大丈夫ですか?
大丈夫です はい

お久しぶりです

マツコさん 覚えてらっしゃいます?
覚えてますよ

衝撃的なYouTube動画

ありがとうございます

<うなぎを>

<父・久さんが作る>

<うなぎの名店を紹介する
動画が こちら>

大好きドットコム
はい

まんまです

<ひたすら うな重のフタを>

<パッカーンするだけの動画で>

<チャンネルの登録者数は>

<たったの52人>

そこがね
(光寿)だって そこが要因らしい

覚えてらっしゃいますか?
前回 あの

冬のうなぎが おいしいって
きたんですけれども

はいはい
今回も 11月

10・11月 12月は

おいしい ど真ん中で

もう結構

ホントですか?

ですね

えっ うなぎ大好き倶楽部?
はい

マツコさん…
今 作ったんですか?

あっ ごめんなさい え~と

じゃあ そういうことで あの
うなぎ業界 とっておきの裏話

マツコさんに持ってきましたんで

ごめんなさい マツコさん

いや いいんですよ もう私は

ありがとうございます
いいえ ホントに

どうですか? あれから
実はですね

50… 登録だったじゃないですか

ナレーションつけたりとか
うん

テロップをつけて

はい
あら

で 頑張って 今年の6月に

1万人 突破しました

えっ じゃあ 再生回数
1動画どれぐらい回ってんですか?

はい

あれがって言っちゃった
いや あの…

マツコさんに あの 前回
はいはい

ライトの当て方がひどいって
いったんで…

それをちょっと解消するために

うな重ピッカーンを

開発してまいりました

<ナレーションも入れ
進化を遂げたという>

<ピッカーン動画が こちら>

こうやってナレーションを入れて

こういうアニメーションも作って
あっ こういうの入れた…

入れました
あら すごい

光ってないですか?

おお~
ツヤツヤで おいしそうじゃないですか

うわっ ほら あれ前のやつね

そうなの そうなの
ねえ 全然違うね

きれいになってません?
マツコさん

いや だから あれ あの…

LEDを リングライトとLEDライト

これ ちょっと見てください

これ 僕が あの正直

僕の今 勤めてる店でやってて…

使って
ああ すごい すごい 頑張ってる

おいしそうですか?

あの 何ですか あの…

ピッカーンでっていうのは
どういうことなの?

パッカーンから
ピッカーンに進化した

そうです
ああ そうなんだ

あれは

<今年は
うなぎが最高に おいしい>

<当たり年>

<梅雨を感じないほど晴天が続き>

<平年より水温が高くて>

<うなぎの
エサの食いつきがよかったことが>

<影響しているという>

<そこで
今夜…>

地焼きの
はい

<勃発>

<低温で
ふっくら焼き上げる>

<関西の絶品うなぎから>

ああ~

<高温で カリッと香ばしい>

<関東の名店の味が>

<スタジオに>

<やわらかさを追求した>

<伝統の蒸し技が光る>

<全国の名店うなぎまで
一挙ご紹介!>

<関東で一般的なのが>

<しかし 今>

<起こっているという>

はい
はい

ホントに

さすがだな

食ってんだっつーの 私は

マツコさん ご存じのように
地焼きっていうのは

蒸さないで あの

焼きだけで勝負する

皮がね 煎餅みたいに

パリパリにね なってると
おいしいのよね あれね

前回ね あの マツコさん
ベストに近いって言った

しば福やさん
おいしかったわよ

じゃあ 注目を
はいはい

まあ マツコさんが
おっしゃってたように

前回 名古屋のうなぎ
ご紹介しましたけど

元祖は大阪

地焼きの別名を関西風

そっか
大阪が元祖なんだ

私 大阪行くとさ
食うもんが多いから

うなぎに
たどり着いてないのよね まだ

例えば あの…

創業350年の阿み彦さん

350年?
はい

すごい長いですね
それか あの

徳川吉宗が店を開け

うなぎ おいしいからって
開いたのが

本家柴藤さん
へえ~ すごい

で マツコさん
おっしゃったように

東京で
地焼きのお店も増えてて

今 実際 あの
名古屋の

菊川さんだったり
うな富士さん

新しく出てきた
お店っていうのと

うなぎ魚政さんとか
わたべさんのように

元々 東京で 蒸したうなぎを
やってたにもかかわらず

さらに踏み込んで
地焼きを出すという

新しいスタイルも
どんどん どんどん出てきまして

この間

ああ~
それ

そうなの?
はい

あの 東西重って言い方とか
西と東のうなぎ…

あっ そういう食べ方あるんだ
あるんです

ただ もう
腕がないと

地焼きも 蒸しも
できないんで

出してるお店 少ないんですよ
東西とか

それ 別々のお店のやつ頼んで
重ねたんだけどね 勝手に

ああ そういうこと
それも ありですよね

どうなるのかなと思って そしたら
それも ありです

<蒸してからタレをつけて焼く>

<ふっくらとした うなぎが
一般的だった関東に>

<関西発の パリッと香ばしい
地焼きのうまさが>

<浸透してきているという>

というわけで
東西対決 地焼きの まず…

から取ってんのね オシャレね

心斎橋駅から近いところにある
お店なんですけど

へえ~
若いんですけど

すごい職人さんの腕がいいんで

大阪 腹です はい
はい

背中が だから
真ん中に残るわけじゃない?

はい
結構 難しいわよね 焼くの

はい
難しいです

水本さんは
京都の有名料亭で

修業を
積んでたんですよ

魔王
置いてあるわね

ハハハハ
置いてあるんです

置いてあるね
飲んじゃうね あったらね

では続いて あの
関東代表として 逆に…

元々は
すごい深~い蒸しをする

もう とろけるような
うなぎを出す

江戸前のお店だったんですけど

へえ~
ちょっとですね あの

まあ コロナ禍もあって
提供しに行くっていう

キッチンカーっていう
スタイルを始めまして

で それのために
江戸前地焼きっていう

新しい調理法を考えて

提供を始めてる
お店なんですね

ご兄弟で
やられては いるんですが

でも 弟もかわいいのよ

あっ ホントですか

ハハハハ

をつないでおりますんで

マツコさん ちょっとご覧ください
はい ぜひ

はい 中継です

水本さん お疲れさまです
は~い お疲れさまで~す

渡部さん お疲れさまです
お疲れさまです

は~い
は~い

聞こえますか?
聞こえますねって

大阪から 今日
わざわざ来ていただいて

わあ 嬉しいけど 私
ちょっと やだ~

炭が遠いんですね
うん そうね

だから低温で じっくり
ああ~

うわ~ すっごい うまそう
もう ホントに

遠火の あの 弱火

あの まあ
ザ・関西のやり方

セオリーどおりの
やり方というか

で ここで あの
寝床さんなんですけど

ほう
こうやって

この状態で
置くことによって

うなぎを
休ませることによって

逆に 中をふっくらとさせ

で もう一度 焼き直して
へえ~

タレつけて焼きます
あっ だから あれか

二度揚げするみたいな感じだ
そうなんですよ

じゃあ わたべさん お願いします
東京の わたべさんになります

いや もうちょっと…

大将? 大将が欲しい?
大将が欲しい

大将 水本さ~ん
水本さ~ん

かわいいわ

ありがとうございます
今日は弟さんのほうです

うなぎ屋は かわいいな
よろしくお願いします

よろしくお願いします
お願いします かわいいね

で わたべさんのほうは
今度は真逆ですね

高火力で
炭を高めに積んで

高火力で
一気に焼き上げます

ほう~
はい

この 高火力で
あげることによって

表面を もうパリッパリに仕上げる
はいはい

はい 技術を使ってまして

で わたべさん
逆に特徴的なのが

ここから
骨抜きを

行っていきます
はい

骨抜きするんですね
あの 関西風だと

もう 骨を揚げるぐらい
焼きます

ただ わたべさんのところは もう
ホントに丁寧に あの

お店だと あの…
いいっ

蒸し焼きするので
その時に小骨抜くんですね

その習慣なのか
わかんないんですけど

(渡部)そうです
はい こうやった形で

骨を抜くことによって
うなぎも中が やわらかくなるし

タレも染み込みやすくなる
はあ~

こういった技術で もう
ホントに丁寧な作業されてます

寝床さん わたべさん
よろしくお願いしま~す

うわ~ 嬉しい

どっちから食べたほうがいい?

寝床さん… から
まず大阪

さっき
気になってらっしゃったので はい

シャレオツな盛り方するね あんた

ありがとうございます

前よりオシャレになってない?
寝床さん

何かオシャレだよね これ
こんな あんた

いただきま~す

何か もう ちょっと

蒸し入ってんじゃないかって
ぐらい やわらかいね

重ねて
ねえ

パリふわじゃないですか?
うん 上品

ああ~
うん

地焼きのイメージからすると
上品

おいしそうだな

だって よかったね
よかったです

こっちも温かいうち
食べないといけないからさ

ちょっと待ってね これね

たぶん 6匹ぐらいは
いけると思うね 私

≪すげえ
うなぎ

今日は大丈夫かな

ああ…

違いますよね
はい

イメージしてたのと違って…
やわらかいんだね 地焼きだけど

やっぱり
そこの火力の差っていうのと

焼き方 焼き手によって
雰囲気変わってくるので

だからね

いや
ホント そうよね

新橋のイタリア街で 今
定期的に やってるんですけども

あんなとこで
うなぎ屋があるの?

(渡部)煙出してます あそこで
へえ~

続いての
うなぎ3大ニュースが こちらです

いや

はい

それ 言われますね

うなぎは もう
私 本当に好きなの

何で 天然うなぎが
よかったかっていいますと

今年 梅雨が
極端に短かったんですよ

それによって 河口域だったりとか
川の水温が上がり

どんどん どんどん エサも
入ってくるようになったみたいで

僕が釣りしようが
漁師さんが釣ろうが

すごい いい個体 釣れるんですよ

今年ね ある お店で食べた

その 玄界灘のやつは
ちょっと私 たぶん

ホントですか
ビックリした

<育ちのいい
天然うなぎを>

<おいしく食べるための
調理方法が…>

注目してほしいポイントが こちら

蒸しの技術も また何か
色々変わってきてるの?

蒸し方ですね
そうなんです

あら

マツコさん ぜひ ご覧ください
はいはい

お父さんが作ったの?
はい

じゃあ
うなぎ紙芝居 ご覧ください

よいしょ はい まず

えっ これ

ホントに これ

じゃあ まず
説明させていただきますと

まず 徳川家康の時代

日比谷入江っていう
入り江がありまして

ここを干拓し始めます

今の だから丸の内の辺りとかは
全部 海だったのよ あれ

そうですね はい
うん

そこが
湿地帯になりまして

うなぎが
すみつくようになって

天然うなぎが
へえ~

たくさん
とれるようになりました

ただ その頃は

今の蒲焼っていう方法は
ありませんでした

ですから
こうやって あの

串刺しにして

そのまま ぶっ刺して
もう ぶっ刺すんだ

ぶつ切りにして ぶっ刺す

東京でも そういう
復刻して お店の

コース料理出す お店があって
へえ~

そこで食べたのを参考に
描かせてもらいました

で じゃあ 2枚目
いきたいと思いま~す

ちょっと

ありがとうございます
すごいわ

特に

まあ 時を経て

この時代に

濃口醤油と
みりんが生まれたことによって

うなぎの蒲焼が
現在のような形になって

多くの皆さんが
食べれるようになりました

もう
醤油と みりんができれば

ほぼ今の味に近いよね もう
はい

その頃には だから

あの感じの蒲焼を食べてたんだ

タレはですね
うん

3枚目

で この人は のちに あの…

いや すごい
大久保今助は

江戸で商人をやってた頃

茨城の
牛久沼っていうとこがありまして

牛久沼の渡しに乗る前に

ここの茶店で
蒲焼とご飯を頼みました

うな丼発祥…
あっ うな丼か

でも すごいね
まあ でも諸説

ありますけどね
諸説あるけど その中の一つは

牛久沼ですね

お皿を借りてフタをして
向こう岸に着いて開けたら

蒸されて おいしくなりました

そうなの で…
あっ うな丼が始まったことよりも

だから 蒸しの始まりなのね
そうなんです

なるほど
ということで

ありがとうございました

<登場!>

<高城親子おすすめ
伝統の蒸し製法で作る>

<絶品うなぎをご紹介>

元々は 天然のうなぎに対して
どんどん どんどん

蒸していく技術っていうのは
向上されてったんですが

今では その 養殖のうなぎを

もっと さらに向上させるために

どんどん どんどん進化してった
技術でもあるんですね

生蒸しっていうのは
だから

焼く前に
はい さようでございます

ええ~ 初めて聞いた そんなの
あっ ホントですか?

読んで字のごとくの
生蒸しなんですけど

柏駅から徒歩1分

芳野屋さんという お店

生蒸し ホントに
こうです

生の状態で蒸し缶に入れます
へえ~

ポイントなのが
崩れちゃうので

崩れちゃうよね

身が 下にするんですよ

そうすると崩れないの?

あの あんまり
逆にしちゃうと

もう 上に持った段階で

身が やわらかすぎるんで

身が上にあると
串落ちるんですよ

まあ だから皮で引っかけて
上げるみたいな感じだ

もうホント 極論
そのレベルの技術で

で ホントに…
これは やわらかいでしょ 絶対

はい ただ その
やわらかさの中に

最初から
水分を含ませるので

あの プリふわの
食感になるんですね

へえ~
はい で まあ 芳野屋さんだと

甘めのタレで焼き上げますね
いや~ すごい食べたい

えっ それ 結構…

なに ポピュラーな方法なの?

ちょうど 千葉県と

あの… 埼玉県とか

あと 東京の東側の一部の地域で
あの一帯だけ

へえ~

次は あの
九州から

2つのお店
ですね

まず 九州 柳川の せいろ蒸し
大好き

ホントですか?

本吉屋さんは あの…

すごい有名なお店よね もうね
はい

もう江戸時代からやってる
うなぎ屋さんで

まずね こう タレにつけて

それから焼くんですね

へえ~ 聞いてみないと
わかんないもんね

ご飯をね
せいろに蒸して

まず ご飯 蒸すんですよ

へえ~ 知らなかった
はい

ご飯に もう
タレをまぶしてある

まぶして蒸すんです
おいしいのよ ホントに

ああ~ おいしそう

うなぎは やわらかくね 香りは
すっごい時間かかってんのね

そうなんですよ だから
もう せいろで

ご飯と うなぎ
2回蒸す

わあ!

楽焼ですね

で ここ 北御門さん

もう明治の初めから
やってる老舗ですね

ここ 何か
タレかけるタイプですね

へえ~
いっぺんに4匹焼くって

相当な技術なので

こうやって楽焼に入れて
へえ~

こうやって蒸します
はあ~

で 二重底になってるんで

下に水が入ってて その蒸気が

蒸し上げる
うん ふわふわにするんですね

マツコさん あの 二重底の
タンブラーってあるじゃないですか

うん
あれって 保温効果

保冷効果ありますよね

マツコさんと一緒に
あっ よかった

色々あるのね うなぎってね

<このあと
70年に一度の当たり年!?>

<ほろほろの天然うなぎが
スタジオに!>

(アキ)ねえ お父さんの会社って
どんな仕事してんの?

(父)まあ…未来にええこと しとるわけよ

≪謎の会社 「日本ガイシ」≫

≪未来にいいことって

何のこと?≫

うわ!!

(先生)どうした?
だって これ…

…見えないんですか?

<いい未来が 見えてきた>

<「NGK 日本ガイシ」>

4番目が
東京・亀戸の

八べえさんの五右衛門

あの 八べえさん
亀戸天神の真横ですね

へえ~

近いんですけど

まず あの 先ほど
ご覧になっていただいた

白焼きを
しっかり入れたあとに

これです

ぶち込みます
お湯の中に

八べえさんだと大体
約20分ぐらい蒸します

あの…

ダシ汁自体も
うなぎで取ってるんだ

そうです まあ
どちらかというと

どんどん どんどん
染み出てくるので

ああ~ なるほど はいはいはい
で それを もうホントに

やわらかすぎるので
箸で 持って焼くって

ちょっと独特な あの
焼き方ではある…

もう じゃあ
こちらのお店だけの やり方?

いや…
昔は

千葉県の印旛沼の周りは

この製法が主流だったんです
へえ~

じゃあ 今日はね
あの ちょっと 八べえさんの

たぶん これはね

と思うわ

ホントに食べたことないもん

が出てきますから

新鮮な体形?
はい

あっ

あの 八べえの2代目

山崎裕八さんです

わかるのよ
私も そうだから

関係ないのよ
あれ

これね
でも もう

ちょっと

うっ

うわっ 何かね 何だろう
天然の五右衛門ですから レアですよ

何… あのね でもね

あの製法を見て
想像してるよりは しっかりしてる

はい

やっぱり ちょっと

というか

天然って
身質が どうしても

ホントに筋肉質で
しっかりした上で脂がのるので

そこに さらに五右衛門の
やわらかくする技術

五右衛門の蒸しを
入れるので

ああ でも違うね

全然 表情違うと思います
何か

やっぱ 煮てある感じがわかるわ

蒲焼かって言われると…

蒲焼ではないね でも

尻尾のほうに近づくと

蒲焼っぽいな うん
はいはい

結構 その天然
大きいので

僕も前
食べさせてもらったところだと

おなかの部分と しっぽの部分で
食感も味も結構 変わるんですよ

私ね

あっ そうなんだ
(山崎)はい

しっぽのほうが
何ていうのかな

味が濃くて ねえ
(一同)そうなんです

(山崎)筋肉が
発達してるんですよね

しっぽのほう はい
そう ブリブリしててね

これは でも
特に このやり方だと

しっぽが なおさら おいしいね
(山崎)そうですね

お店で

うなぎラーメン?

≪さっき 五右衛門で
茹で汁あったじゃないですか

あれを使って 今度煮詰めて…

そうなんです

<このあと>

ちょっと
何か…

<さらに 後半は>

ですよ
ホントにね

黒歴史っていうのは
「ガンダム」のシリーズの

じゃ 次は

はい

はい おいしいです
フフフフフ

マツコさん おっしゃったように
うなぎと玉子の相性が良くて

例えば
オーソドックスな

ご飯で いっても
いいんだろうけど

あのね 日本酒のレパートリー
見てると

お酒のつまみに
う巻きという

で 次が
あら!

滋賀県大津市の

このスタイルね これね

そうなんですけど

お客さん混んできて
早く出せって言われて

そのままダシ巻き玉子を
のっけちゃったら

すごいウケちゃったと

はい
ですよね

想像がつかないわよ
その様子をね

マツコさんに
見ていただきたいんで

川昌さんを 今日お呼びしてます

な顔してるわね

川昌2代目の飯塚裕志さんです

よろしくお願いします

わあ~
いいお店ね!

はい 古材を使って先代が
あっ 古材で造ったからか

ご自分で造ったんです
えっ 自分で建てたの!?

裕志さんのお父さんが
江戸時代に使ってた醤油蔵を

解体した際の廃材使って
へえ~

だから
こんな古民家みたいなんだ?

あれっ
あそこにいる人達は誰?

(飯塚)うちの
スタッフです

川昌さん
金のうな丼 お願いします

また 新しいメニューの
開発だったりとか

金のうな丼も まだホントに
数年しかたってない

開発したての
メニューなんですけど

どんどん新しいものを
生み出していくような

技術者として
すごいなっていう

確かに

食べ方がね

だからまあ
色んな食べ方が出てきても

まあ ね…

古いのも残りながらね
うん

えっ! あっ なるほど

あの… とじてある
みたいなやつじゃなくて

スクランブルエッグみたいな
ってこと?

またちょっと…
ぜひご覧になっていただきたい

オムレツの名店に行って

もう… 通い詰めて
その技を盗んできた

あら そう

バターですね
バター使うの!?

うなぎね 結構
乳製品って合うんですよ

へえ~
バター うまいっすよ

また この玉子と
うなぎのタレも合うので

へえ~ まあ
玉子と うなぎのタレは合うわよ

そんなの お前に言われなくても
ハハハハ

何か今 乳製品の流れで

「あっそう!」みたいに
言っちゃったけど

見てください この作り方

もうちょっとかな もうちょっと
強情な空気が入ってるわね

でもね 大将ね 見て見て

結構 中に

えっ 何 何?
ヘビメタ

バンドマン
すぐ見抜くんだからな 俺は

前回も見抜かれてますね
Tシャツ 隠せないね

おお 見てください
これです これです

ちょっと何か… 何か

キュイって キュイってやったね
最後キュイって あれ

うわあ オシャレな

玉子の上からも うなぎのタレが

松伏からはイメージできない
フォルムよね あれね

うなぎは
もちろんなんだけどね

この…

ホントにうまいですよ
ヤバくないですか?

もちろん この玉子のも
おいしいけど うなぎおいしいです

(飯塚)ありがとうございます

ちょっと あと
こちらのうなぎは 上品

うん

私 地図好きなんでね
松伏の位置関係 わかりますけど

そしたら あの…

おお~っ ホホホホ

ハハハハハハ

30年間 街で言葉を集め続ける

辞書… 編さん者?

辞書は

へえ~ 初めて知った

辞書編さん者
飯間浩明さんです どうぞ

(拍手)

よろしくお願いします

えっ… えっ?

でも 確かに

ええ
うん

もう何かね

あっ そうですか

んですけどね

ちょっと じゃあ

いやいや そんな…

辞書の編集者のことを
編さん者っていうんですか?

出版社で
辞書の仕事をしてる人は

辞書の編集者なんですよね
はい

小説でいうと まあ作家さんですね

そういった 原稿を書く立場の人が
辞書の編さん者なんですよ

へえ~ 初めて知った

ってこと やってるんです

かなりの変質者ですよね

ホントに

<今>

「こっさり」
しかも新庄おすすめ

どういうこと?

<そこで今夜は>

<し続ける>

<辞書作りのプロ 飯間浩明さんが>

黒歴史っていうのは
元々は「ガンダム」のシリーズの中に

そうなんです

紅白歌合戦で 「ラスボス」って
紹介されたんですね

<驚きが止まらない>

「他に対する影響力が皆無のまま
一生を終える人」

私 そんなの言われたら

今を映す辞書を作りたい
というわけで

ええ

ああ そういう…
はいはいはいはい

あと

同じ言葉でも

少しずつズレてくるんですね

それを いち早く見つけて

怖い顔 撮った? 今

「ちょっと似てるかもしれない」
って言っちゃったわよ

黒歴史が語るものが真実なら

(小栗)白飯が進むシュウマイを
食ったことはあるか?

この 肉の塊に からしと酢醤油。
それをあえて 飯経由。

ぶりっぶりの豚肉に
シャキシャキたけのこ。

噛むほどにあふれる 熱い肉汁。
水を飲むなんて もったいない。

そして 肉汁と酢醤油がしみた飯を
一気に こう!

これが家で食えたなら…。
<食えます!>

<「ザ★シュウマイ」
味の素冷凍食品から>

<「ザ★から揚げ」 出た>

何年もかけて集めて

辞書に新しく載せた言葉
というのが こちらです

全部で3500の

新しい言葉を載せました

「ホニャララ」って 昔と同じ使い方?

何でまた はやってんの?
いや はやってるわけじゃなくて

辞書に新しく載せた言葉
あっ

要は だから
ずっと使われてるんだけど

辞書に載ってなかったんですか
そうそう

「ホニャララ」なんて辞書に載る言葉じゃ
ないよっていうふうな態度だった

そういう感じでしたよ辞書って

1970年代に「ぴったしカン・カン」
っていうクイズ番組があって

あれが「ホニャララ」のきっかけなんだ?
そうなんだ

すごいわね 言葉をつくり出すって

他にも例えば「ですです」なんて
言葉も載ってるんですがね

これはね 「そうです!」と
強調する言い方ですよね

恥ずかしながら 私

「ですです」って
言うの?

どう…
どういう使い方なの?

(スタッフ)この感じで
普通に使ってます

私 そんなの言われたら

「黒歴史」っていうのは これは

アニメが元で広まったっていう

っていう
「ガンダム」のシリーズの中に

そうなんです
隠された歴史っていう意味で

「黒歴史」っていう言葉が
使われてましてね

どうも それが
一般化したらしいですね

裏の歴史 黒歴史に書いてある
機械ってこれなのか?

黒歴史って何です?

黒歴史が語るものが真実なら

この機械は敵に見せちゃならん

「ラスボス」っていう言葉もですね

これもまあ
ゲームから広まった言葉ですよね

ラストボスですね

これが 私 一般化したなと
思ったきっかけはですね

えっ 呼び込みで
「ラスボス」って言ったの?

司会者の人が
「紅白歌合戦」全国放送で

へえ~ ニコ生じゃないんだ?

と思いますが

あっ ニコ生でやったのを受けて

「紅白」で そういうふうに紹介した
なるほど

ああ そっちのほうが興味ある

削りにくいんですよね

ちょっと やだ~

「スッチー」が消えた~

古いっていうのと
もう一つは その

言われて あんまり
いい気持ちがしない

っていうふうに
なってきましたよね

「MD」も悲しいけど なくなったか

もう 超MD世代だからさ 私らは

あんまり使われなくなって
もう20年近くたちますかね

使われてたのも4年ぐらいでしたよ
あれ ホントに

「トラバーユ」懐かしい
仕事を かえること

懐かしい

女性の転職雑誌の名前だけど

それをさ だから なあに

「トラバーユする」みたいな

これも 今の人 通じないんじゃ…
いや 通じないよ

は もう明らかにひどいわよね

これもちょっと時代錯誤というか
うん ちょっとひどい

まあ だから
男の人に言う言葉だもんね

ダメよね

オカマ同士でね

シャレオツなことをやってたのよ
私達は

えっ 競馬から出たの!?

元々はそうだったようですね

<さらに>

<今>

♬~stay with me…

次のフリップですが

ってことなんですね

<同じ言葉でも>

<時代の流れとともに
意味が変化したり>

<多くの説明が加わった言葉が
続々と増えている>

例えば はい

「鉄板」という言葉ですけれども

まあ 元々は鉄の板ですよね

ああ だからもう 私達は

特に この世界に
いるからかもしれないけど

そっちよりも あっちが
思い浮かぶよね

あっちというのが
これだと思うんですけれども

えっ 競馬から出たの!?
元々はそうだったようですね

要は 競馬の実況の方とか
予想の方が

絶対外さない…

鉄板ですって言ったんだ? はあ~

何で その

鉄の板ほど確実だっていうこと
だったろうと思いますけども

他にも硬いもの いっぱいあるのに

板じゃなくてもね 鉄の棒だって…
あれかな

必ず 競馬場に入ったら

鉄板で焼いてるモツとかを
はあ

毎回買ってた人が
とっさに浮かんだのかね?

それを見て?
うん

こういうふうに

ありますよね
言葉の始まりというか

もう一ついきましょうかね

えー 例えば
「ロス」っていう言葉

まあ 損失っていうのがね一般…
従来の意味ですけれども

これも 今では
ちょっと変わっていると

「○○を失った悲しみや
さびしさ」っていうんですね

2013年に「あまちゃん」っていう
朝ドラがあって

で その朝ドラが
終わった時に

「あまロス」っていうのが
話題になった

それだけだったら
流行語だったんですけれども

その後 「○○ロス」
っていうのが多くなって

「北島ロス」とかですね

まあ ドラマで
誰かが死んだ時は

「○○ロス」っていう
言い方が一般化した

ちょっと私は

気にしないでください
私の言ってることは

<辞書編さん者は 普段
どのようなお仕事をしているのか>

<飯間さんの生活に密着>

<多い時は 週2回 街に出て>

<言葉を集めるのが
飯間さんのルーティン>

ちょっと勉強になりますね

<この日 やって来たのは
新語が数多く生まれる>

ちょっとアキバっぽく
なってきましたか

<早速>

鬱 200円ってすごいね

鬱ガチャっていうんですね

「魔王城でおたおめ」って
書いてありますからね

(スタッフ)初めて聞きました

<普段 何気なく
目にしている>

<実はここに>

「こっさり」
しかも 新庄おすすめ

ちなみに

あの
「秋冬」っていう言葉なんかも

秋と冬っていうね

(スタッフ)ハハハハ 確かに

でも 秋物 冬物の服
っていう意味なんですよ

だから「秋冬」っての
別の意味だ

すごいぞ っていう

お伝えしたいという

すごいね 「秋冬買取」って

ホントに

<この日は>

例えば 何か最近の言葉で

っていう言葉がね

「やばみ」ってのは
「ヤバい」っていう言葉の下に

「み」が付いてる
わけですけども

これは
非常によく使われますよね

「やばみを感じた」とかね

あとは 眠いっていう時に

<実は今 若者の間で>

<形容詞などの語尾に
「み」を付ける言葉が浸透>

<「つらい」を
「つらみ」と書くことで>

<自分の感情を強く出すことを>

<避けた表現になるという>

なるほど

(スタッフ)「non-no」見られてる…
うん

<「non-no」や「Popteen」などの
女性ファッション誌も>

<サブスクで定期購読>

<他にも>

<主婦向けの情報コーナーも
欠かさずチェック>

まずは 無印良品の
足なり直角 口ゴムなし 靴下

「足なり」ってどういうこと?

とか言うでしょ

その… 道に沿って
曲がっていくことを

道なりに曲がる とか
言うでしょ

「足なり直角」は
何なんですかね

2022年10月1日の

7時59分からの「サタデープラス」

こうやって

<気になる言葉を見つけたら>

<日付 時間 番組名>

<出演者のコメント内容や
ナレーションなどを>

<事細かに記録>

うん もう

あんなに「み」付けるんだ?

何? 「わかりみ」って

「わかりみが深い」っていうとね
よくわかるっていう意味ですよね

ちょっとわからないんだけども
どういうことなんだろう? ホント

<今回>

<があるという>

はい

辞書ってね

っていうふうに言われることも
あるんですけれども

<そこで今回は>

辞書の中には 伝統的な言葉を
大事にする辞書ありますね

岩波国語辞典が
そうなんです

それから理想重視っていうのは

「今の乱れた言葉は嫌だよ
格調の高い言葉を使いましょう」

っていう理想重視の…
岩波って聞いただけで ハードル高い

一方では 理想も大事だけれども

今 どういうふうに使われてるか
っていう実例を重視する

しかも 現代語のほうを
重視しましょうっていうのが

例えば 三省堂国語辞典ですね

飯間さんがやられてるのは
これですよね

三省堂国語辞典ですね

何か 一時 新明解のさ

説明の書き方が面白い現象
みたいなの あったよね

10年前ぐらいに
そうですね

新明解の第4版っていうのがね
すごく面白かったんですけれども

大体 その頃に たぶん

今のモダンな辞書に
近づく

第一次 みたいな感じ
だったんでしょうね

まさに そう言えると
思いますね

それまでの辞書

私は言ってませんからね
つまんないって

そうじゃなくて
もっとわかりやすく

説明 丁寧にしようや
っていうのが…

それをちゃんとやったら

面白い ってなったんでしょうね
たぶん 世間から

だから この
伝統重視か現代語重視か

理想重視か実例重視か
っていうことで

辞書のね 性格ってのは
すごく違います

はい 例えばですね

「凡人」という言葉

広辞苑
普通の人のような気がしますが

あっさりすましたわね 広辞苑

広辞苑ってね あっさり
要点を突くっていうところが

長所なんですよね

でも
「凡人には理解しがたい」を

例文として
載せてるんだったら

その

ああ そうですね
これ ちょっと

「凡人には理解しがたい」って
もう一個あるじゃない 側面が

自分のことを
特に凡人だと思ってない人でも

何かちょっと

に対して

で使う使い方あるよね

あんなん
なるぐらいだったら

っていう意味の
「凡人には理解しがたい」もあって

そう思いますね

もったいない これは

「凡人には理解しがたい辞典」が
できますよ これ

えー 明鏡国語辞典
見てみましょう

批判的なのかな
凡人に限って言うと

シンプルであることが
より刺さりましたね

ところがね 新明解だと

ちょっと見てみましょう

ひっどいね これ

でも 「他に対する影響力が
皆無のまま」っていうけれども

でも

凡人の その部分を
もうちょっと

あっ そこでね ちょっと じゃあ
ここにないんですけども

三省堂国語辞典は
凡人をどう書いてるかですね

はい 「凡人」

「ふつうの人」としか
書いてないんですが

いや でもその次よね

「偉大なる凡人」
うん

これだけなんですけど
ちょっと良くないですか?

いや でも
さっき言ってた その要素が

「つまらない人」っていう
2番目の解釈も含めて

こう…

だなとは思う

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事