家事ヤロウ!!! 沢口靖子が思い出の味再現!グルメ科捜研&和田明日香カツオ4品[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

家事ヤロウ!!! 沢口靖子が思い出の味再現!グルメ科捜研&和田明日香カツオ4品[字]

思い出の味を再現してレシピ化するグルメ科捜研に“本家”沢口靖子!デビューの頃に食べた長崎ちゃんぽんの味を完全レシピ化!さらに和田明日香は旬のカツオで4品!

◇番組内容
思い出の味を再現して完全レシピ化「グルメ科捜研」に“本家”沢口靖子がやって来た!今まで勝手に“科捜研”を名乗ってきたが…ご本人に公認はいただけるのか?沢口靖子がデビューの頃に食べたという長崎ちゃんぽんの味を再現!さらに“あの”有名手羽先チェーンの幻のコショウの配合も分析!
そして和田明日香が今が旬のカツオで4品!簡単絶品バーグ&姑・平野レミのレシピにも挑戦!
◇番組内容2
家事ヤロウ!!!公式インスタグラムは番組公式アカウントとして日本一に!262万人のフォロワーが!番組で紹介したレシピはリアルタイムに更新していきます。気になるレシピはインスタグラムでご確認を!
◇出演者
《MC》
バカリズム
中丸雄一(KAT-TUN)
カズレーザー(メイプル超合金)

《ゲスト》
沢口靖子
和田明日香
◇おしらせ
番組で紹介した料理のレシピは公式インスタグラムに載せていきます!
是非、チェックしてみてください!

☆番組公式Instagram
 https://www.instagram.com/kajiyarou/

☆番組ホームページ
 https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/

ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 沢口
  2. スタッフ
  3. カツオ
  4. コショウ
  5. 沢口靖子
  6. 手羽先
  7. 長崎
  8. 本当
  9. カボチャ
  10. グルメ科捜研
  11. レシピ
  12. 世界
  13. お店
  14. ハハハハ
  15. 家事ヤロウ
  16. 五島列島
  17. 再現
  18. 池田
  19. オーケー
  20. スーパー

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
ハゴロモ
¥730
(2022/10/18 14:14:39時点 Amazon調べ-詳細)

〈今夜の『家事ヤロウ!!!』は
2本立て〉

〈まずは…〉

こんばんは。

よいしょ。

このね…。

意外と…。

〈たたきで食べるだけなんて
もったいない!〉

〈今 旬のカツオで作る
激うまおかず4品〉

(バカリズム)「ああ いいね!」

〈カツオバーグに

トンカツオまで〉

〈聞き慣れないけど

なんだか
おいしそうな料理ばっかり〉

〈さあ 今夜も 自宅のキッチンで
作ってくれるのは…〉

〈あの平野レミさんがお姑さんで

料理レシピ本大賞2022にも
入賞した

今 大注目の和田明日香さん〉

〈これまでも アイデア満載の

簡単で激うまな料理を
のぞかせてくれたけど

今回は どんな料理が
生まれるのかしら?〉

よし! オーケー!

〈旬のカツオで激うまおかず〉

〈1品目は

火を使わず あえるだけで
激うまおつまみ

カツオタルタル〉

まだ 刺身があるから

らっきょうでいくかな。

よし これでやってみよう。
まずは

子どもも一緒に食べるとなると

臭みを徹底的に抜きたいので

漁師さんに教わった
ちょい技をやろうと思います。

水が500に

塩が大さじ1。

これで 3パーセントの塩水。

これが
海と同じ塩分濃度だという事で。

海っぽい 海っぽい。

ハハハハ…。 「海っぽい」って何?

ここに
お刺身をドボッと置いて

これで ちょっと
3分ぐらい漬けておきます。

はい。 お願いします。

♬~

にんにく ちょっと入れたいよね。

それから レモン。

レモンは こうやってやると
よく搾れるって

これも
レモン農家さんから教わった。

もう 私は いろんな人に
いろんな事を教わってきた…。

はい アレクサ!
ありがとうございまーす。

じゃあ ジャバンします。

「ハハハハ…!
そんな ピリつかないでも…」

〈更に レモンを搾り

オリーブオイル

しょう油 コショウを
加えたら…〉

うまいな。

この食感と酸味を ぜひ 生かして。

「らっきょう うまいよな」

ここに
さっぱりしたカツオちゃん。

やっぱ 戻り鰹は
脂がのってるから

酸味を たくさん利かせた方が
合うと思います。

初鰹の時は そんなに

酸味を利かせない方が
合うと思う。

(カズレーザー)「へえー!」

えいっ!

ああ おいしそうじゃないか。

1品目 カツオのタルタル
完成です。

「タルタルステーキとかの
タルタルですよね」

うん。 おいしい!

〈さあ…〉

〈大人気チェーン店
世界の山ちゃんの手羽先の味や

沢口靖子さんが忘れられない

長崎 五島列島
本場のちゃんぽんの味を

スーパーで買える食材で
再現レシピ!〉

うん! ああ 山ちゃんだ!
あっ 山ちゃん 山ちゃん!

〈味のプロ グルメ科捜研が

人気店の味を徹底解明よ〉

いや もう すごいんですよ!
へえー!

〈さあ 和田明日香

旬のカツオで激うまおかず〉

〈2品目は

たたきが ひと手間で韓国風に

ピリ辛ユッケ〉

えーっと…。

あっ たたきも
買ってきたんですよね たたき。

たたきにしてくれたやつが
売ってるから

これも ちょっと使いたくて。

この間

〈ニラとパクチーを しょう油に
漬け込んでおくだけで作れる

特製だれ〉

〈この日は 更に…〉

コチュジャンですね これは。

ちょっと 韓国風にしたいので

コチュジャン入れようと
思ったけど

すごい少ないじゃん もう これ。

小さじ1 いけるかな?

ちょうど いけるな。
コチュジャン。

ギリギリ あった。

ああー もう うまい。

入れても入れなくてもいいけど
入れておこう。

ああ もう うまいね。

どうだろうな これぐらいかな。

(中丸)「うわ うまそう!」

でもさ 待って これ…。

もうちょっと…
せっかく おいしいから

もうちょっと なんか
ボリュームを出したい。

なんだろうな…。

「合うんだ」
「へえー」

トマトは ちょっと
カツオの食感に合わせるために

皮 取っておこうかな。

味って こう
塩味 甘味 酸味 苦味

全部入ってると
すごいおいしい…。

「コクが出るんですね」

うまいよ。

これは食べてください。

カツオとトマトの
ニラ パクチーだれあえユッケ。

「韓国風だ」

〈旬のカツオで激うまおかず〉

〈3品目は まるで お肉の味わい
カツオバーグ〉

〈ショウガと玉ねぎを
細かくしたら…〉

よし… いきます。

そんで やっぱり…。

間抜けですけど 今の味噌です。

すごい 『家事ヤロウ!!!』で

みんな
味噌に注目してくれるのに。

〈そう 和田といえば

〈料理に合わせて すくいながら
ブレンドして使っている〉

えーっと ちょっと
味が強い方がいいので

ここの真ん中のにします。

合わせ味噌。 塩分強め。

「えっ!」
「ハンバーグに?」

梅とか
やっちゃってもいいかな…。

梅も 臭み取れるんでね。

塩分にもなるしね。

はい 使いかけのえのき。

これは
鶏のつくねとかに入れても

ふわふわをキープしてくれるので。

「へえー!」

これを じゃあ たっぷり入れて。

うま味にもなるんでね
えのきはね。

地味だけど。

「いかちぃな…」

『Do for Love』。

やっぱ お肉のハンバーグより
ちょっとヘルシーだと思うので

食べ応えも。

鶏のつくねとかに近くなるんじゃ
ないかなと思うので。

お酒入れて… しようか。

味 どうしようかな。 ソース…。

でも 今から
凝った事したくないから…。

必殺…。

さっきの ちょっと…
ちょっと使いかけのにんにく。

ここで使っちゃおう。

1…。 さっぱりにもして…。

めっちゃいいにおい!

♬~

「うーん なるほどね!」

できました。
カツオのハンバーグです。

和風ハンバーグです。 イエーイ!

いただきます。

へえー!
うーん!

うまいですね
確かに つくねっぽさ ありますね。

でも 肉々しいですね。
うんうんうん。

ちょうどいいあんばい!
おいしい! これはヘルシーだわ。

〈さあ ラストは…〉

こっちもいい!
ああー うまいな!

〈更に このあと…〉

いや もう すごいんですよ!
へえー!

〈大人気チェーン店
世界の山ちゃんの手羽先や

沢口靖子さんの思い出の
長崎 五島列島のちゃんぽんを

スーパーで買える食材で
再現レシピ化〉

(インタビュアー)もったいな~インタビュー!

靴下さんは
もったいないと思うこと あります?

(靴下)♬「洗剤の入れ過ぎ 資源の無駄過ぎ」

♬「多く入れりゃ落ちるなんて 考え甘過ぎ!」

自分 地球リスペクトなんで。
あ~ リスペクトですか~。

あと 俺 兄ちゃんもリスペクトしてて。
あっ もう片方のね。

イエス イエス。
兄ちゃんが言ってたんすけど

♬「ワンハンド いつでも きっちり計量」

♬「ワンプッシュ 5g ぴったり適量!」

まぁ 計量リスペクトっすね。
ず~っと うるせえ。

<もったいないを ほっとけない。 花王>

〈和田明日香 旬のカツオで

激うまおかず〉

〈ラストは

フフフ…!

まずは…。

カツオ 300グラム 1.5センチ幅の
ひと口大に切る… はい。

このぐらいでしょ?
いい?

はい 切りました。 次は?

カツオに塩麹をまぶして
下味をつける… はい。

こんなもんでいいかな。
適当でいいですか。

やわらかくなるからでしょうか?

「臭みも消えるんだ」
「へえー!」

1のカツオ ひと切れに
豚バラ肉 1枚を巻き付ける…

豚バラ肉ですね。

トンカツオって
絶対 名前から考えたよね これ。

「“トン”と“カツオ”で
トンカツオなんだ」

いいじゃん!
やってみようよって言って…。

〈つなぎに使うのは 小麦粉 卵

そして 和がらし〉

このぐらいでしょ。
なんで 和がらし入れるんだろう?

初めてやった。
結構ネチョネチョですよ。

オーケー! 準備できた。

うーん… 2分ほど
途中で ひっくり返して揚げる。

豚肉に火が通ればオーケー。

「ああ そうか。 揚げるのか」

「へえー!」

むしろ カツオは レアぐらいが
おいしいですよね きっとね。

キレイに揚がった。

「いい感じのタイミングで
帰ってきた」

「ビックリするよね。
生じゃん! って思っちゃうよね」

よし! できました。

平野レミさんのトンカツオです。

誰か 味見したい人。
(二女)はい。

「どうだ?」
「まあまあボリュームある…」

うまい?

あっ うまい! うん!

へえー!
うまいな。

豚が入ってるから しっかり
トンカツでもあるんですよね。

でも トンカツだなって
なるんですけど

中身から… あとから…。

遅れて カツオがやってきますよね
ふーん! これ うまいわ。

〈続いては…〉

〈これまで
某ハンバーガーチェーンの

BBQソースや

福岡の大行列イタリアン

らるきいのウニボナーラなど…〉

〈有名店の人気メニューや
門外不出のレシピを

味のプロで結成された
グルメ科捜研が

次々と解明!〉

いや もう すごいんですよ!
へえー!

〈今回は 大人気チェーン店

世界の山ちゃんの手羽先と…〉

お父さーん!

〈沢口靖子さん 思い出の味

本場
長崎 五島列島のちゃんぽんを

スーパーで買える食材で
おうちで作れるように

完全レシピ化しちゃうわよ〉

さあ 今回は 素敵なゲストの方が
来てくださいました。

女優の沢口靖子さんです!

こんばんは。
よろしくお願いします。

本物だ!
こんばんは。

ちなみにですね
今回の企画なんですけど

ちょっとですね あの…

我々3人はですね
沢口さんに 非常に こう

ちょっと 後ろめたい気持ちが
ございましてね その…。

中丸さんの方から ちょっと
謝罪というか…。

なんで 僕なんですか?
ええー! 謝罪ですか?

ちょっと
中丸さんの方から説明を。

何かといいますと
我々 その なんか 世の中にある

ありとあらゆる味を
科学的に再現して

家でも作れるようにやっちゃおう
みたいな企画があって。

それが グルメ科捜研っていう
名前でやってるんですよ。

これが 無許可だから…。
(スタッフの笑い)

大丈夫なのかな?
っていう話なんですよね。

素敵なタイトルじゃないですか。
あら!

じゃあ それは もう
オーケーという事で…。

オーケー!
ああー よかった!

まあ 姉妹番組みたいな感じ…。

よかった!
スピンオフで やらせて…。

〈家でもマネできちゃうように
レシピ化 グルメ科捜研〉

〈世界の山ちゃんといえば

名古屋で生まれ
今や 国内外に68店舗を展開する

人気居酒屋チェーン店〉

〈名物は

客のほぼ100パーセントが
注文するという この…〉

〈手羽先に
甘めのしょう油だれが塗られ

その上には…〉

「味が濃いのがいいんだよね」

〈コショウのような粉末が
たっぷりかけられた

病み付きになる このひと品〉

「ただのコショウじゃないのかな」

〈最近では
その味付けがうますぎて

さまざまな商品が
コラボしまくるほど〉

ジャニーズJr.の頃に

先輩とかの
ライブの公演とかで

名古屋に行く事も
あるんですけど その…。

いや うまいですよね。
とても思い出の味なんで。

知らないですか?
めちゃくちゃおいしいんですよ。

本当ですか。
そうか。

初 山ちゃんの手羽先が
この番組って事…。

再現したものを初めて…。
これ ちょっと 食べてほしいよね。

〈今回 味を分析する許可を
お店に取ったところ

レシピは教えられないが

分析は どうぞと

太っ腹なご対応をいただけた〉

「やれるもんなら やってみろ
っていう事なんですね」

〈早速 メニューを見てみると…〉

〈「味の決め手は 幻のコショウ」
との文字〉

〈レシピ解明は
早期解決かと思いきや…〉

「これさえわかれば
いいんでしょ?」

〈よく読むと

その製造方法は

創業者一族と
限られた者にしか

知らされていない
との記載が〉

〈どうやら完全隠蔽を
図っている様子〉

「隠蔽ではない…」
「日本語 間違えてますよ」

〈そんな 世界の
トップシークレットを解明し

家でもマネできるレシピまで
落とし込む事はできるのか?〉

〈その任務は 彼らに託された〉

「ちょっと 大丈夫か? 大丈夫?
ちょっと クオリティー…」

「別の意味でドキドキする」

「カメラワーク ダサッ!」
「恥ずかしい…」

ハハハ…!

〈料理の専門家や研究者たちで
結成された…〉

〈レシピが公開されていない
どんな名店の味も

彼らに依頼すれば
完全レシピ化してくれるのよね〉

〈さあ 世界の山ちゃん
幻の手羽先も

家でマネできるレシピに
なるのかしら?〉

〈そこには

ああー!
うん! ああ 山ちゃんだ!

あっ 山ちゃん 山ちゃん!

〈更に…〉

お店が思い出せないのですが
いいでしょうか?

〈沢口靖子さんの10代思い出の味

長崎ちゃんぽんを探して
五島列島を大調査!〉

うちの店じゃないみたい。

あら… これは!?
「食べに来てた」?

(多部未華子)
変化し続ける時代だからこそ

その不安を…「あんしん」に変えたい

例えば 日々のヘルスケアを支える 「あんしん」

シニア世代のこれからを応援する 「あんしん」

将来を見据えて
資産形成まで相談できる 「あんしん」

私たちが叶えられる
「あんしん」がきっとあるから

(所ジョージ)≪あんしんなら、あんしんだね≫

変わりつづける世界に、「あんしん」を。

東京海上日動あんしん生命

〈世界の山ちゃん 幻の手羽先を
家で作れるよう

グルメ科捜研がレシピ化〉

〈まずは お店の手羽先を食べて
味を分析〉

あとからスパイシーなものが

うま味の中から
ジワジワ出てくる感じですね。

「結構強いですよね」

〈今 3人のいる この場所も

普段 高橋が働いている研究所〉

一緒になってる…
塩コショウだと思うんですけど

うま味っぽいものを
感じるんですよ。

「そう 普通じゃないんですよ」

〈外食の味を自宅で作る研究を
独自に重ね…〉

そうですね。 しょう油は ちょっと
甘いのかもしれないですね

タレの方に入ってる…。

〈企業の味覚セミナーを開催し

学校で食育の授業も行う
味覚のスペシャリスト〉

問題はコショウですよね。
(稲垣さん)うん そうですね。

山ちゃんファンの中にも
このコショウ

「幻のコショウ」っていって
すごい ファンが多いので

これを解明したいですよね。
(稲垣さん)うん! ぜひとも!

〈粉末を採取し 味覚センサーで
分析してみる事に〉

〈苦味 酸味 甘味など

6つの味を数値化〉

〈すると…〉

〈通常のコショウより
高く出ているのが

この うま味の数値だという〉

〈このグラフに

どこまで近付けられるかが

鍵となるが

ここで

「動いた」
「自分の研究所だからね」

「なんか持ってきたぞ」
「おっ 出てきた」

「なるほど!」

〈顕微鏡で 幻のコショウの
うま味の正体を

直接見てやろうという作戦に〉

「粉見て わかるの?」
「粒を見るんだ」

「マジで?」
(沢口)「すごい」

(高橋さん)うーん…。

「えっ?」

この柱状結晶というんですかね
少し長い結晶がありますね。

(稲垣さん)という事は
塩コショウに

うま味調味料を
混ぜればいいって事ですかね?

(水野さん)そうですね。

〈調味料を 0.1グラム単位で
微調整しながら

味見とセンサー分析を繰り返す〉

うんうんうん。

スパイシーな中にも
うま味を ちゃんと感じるような。

そうですね。
本当 おいしいです。

〈ここで 味覚センサーで分析〉

〈果たして

山ちゃん 幻のコショウの味に

どこまで近付けられたのか?〉

〈青いラインに近いほど

再現度が高いという事だが

結果は…〉

「おおー!」
(沢口)「すごい!」

あっ もう ほぼ!
ピッタリ!

ほぼ同じじゃん。
すごい!

〈…って事で

本当の作り方と一緒かは
わからないけど

数値上は ほぼ一致のレシピを
グルメ科捜研が解明〉

〈あとは
間違えないように作るだけよ〉

いや もう すごいんですよ!
へえー!

まずは
幻のコショウを作りましょう。

分量を間違えると
幻の味にならないので

正確に配合してください。
はい。

塩 3.2グラムを量り
器に入れます。

ここが命だから ちょっと これは
絶対間違えられないよ。

待って待って 待って待って…。

ごめんなさい ごめんなさい…。
ここ 命よ!

えっ?
あっ 3.2!

きました きました きました…!
すみません お待たせしました。

〈更に
コショウを5.8グラム

うま味調味料 0.7グラム

ガーリックパウダー
0.3グラム〉

〈この比率で混ぜると
山ちゃん 幻のコショウと

ほぼ同じ味になるから
ぜひ やってみてね〉

〈更に 手羽先に塗ってある
山ちゃんのタレも

グルメ科捜研が
レシピ化してくれたわよ〉

鍋に しょう油 大さじ2

みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1.5

うま味調味料をひとつまみ。

中火で2分ほど加熱します。

しょう油とみりんを加熱する事で

アミノ酸と糖が結び付き
メイラード反応が起きます。

香ばしい香りが生まれ
食欲をそそる

うま辛味になります。

沢口さん ファストフード店とか
行ったりするんですか?

ファストフードは
あんまり行かないですね。

行かないですよね。

外食とかはされるんですか?
外食します。

和食とか
中華とかイタリアンとか…。

はいはいはい…。
はい。

まあね… ハハハハ…!

踏み込みすぎた。
個人情報ですもんね。

さあ これで…。

さあ はけで 秘伝のタレ
満遍なく塗っちゃってください。

ちょっと多めに…。
これは もう…。

絶対 あれ たっぷり
塗ってるもんね 山ちゃんは。

幻のコショウをたっぷりかけたら

完成でございます。
やりすぎか?

いや いい… いいんじゃない?
全然 全然 全然…。

あとで
パパッと落とすわけですから。

〈数値上は
ほぼ同じだったけど

実際に食べても
同じ味になってるかしら?〉

いただきます。
いただきます。

ああー!
うん! ああ 山ちゃんだ!

あっ 山ちゃん 山ちゃん!
めっちゃ山ちゃん!

ハハハハ…!
そうですよね。

おいしいかどうかしか
言えないですよね。

結構 このスパイスいいですよね。
うん。

うま味が すごいありますね。
ありますね。

ああー!
シンプルに 手羽先 うめえですね。

手羽先 うまい。
うん。

これ できるな。
『家事ヤロウ!!!』…。

(スタッフの笑い)
最悪。

〈世界の山ちゃんを
再現したレシピは

番組公式インスタに
リアルタイムに更新中〉

〈フォロワー263万人!〉

〈ありがとね!〉

〈さあ お次は

沢口靖子さん
思い出の味を

徹底解明〉

こちらです。
はい。 なんですか?

へえー! 長崎で。

見た事ありますよね。
このフォントある…。

俺 使った事ある
このフォント。

フォント… フォント…。

10代の時?
はい。 あの…

デビュー作の映画が

長崎県の五島列島が
舞台だったんです。

『刑事物語 潮騒の詩』ですよね。

見ました 小学校の時に。
ありがとうございます。

あの… 約ひと月間
ロケがありまして

毎日のように 長崎ちゃんぽんか
皿うどんを食べていたんです。

それが お店 どこに… お店に
行ったのか 覚えていなくて。

で なんか
スタッフさんと みんなで

ケータリングみたいなもので
食べたような感じもするし…。

お店が思い出せないのですが
いいでしょうか?

〈家でも マネできるように
レシピ化 グルメ科捜研〉

〈ファイルナンバー2

沢口靖子が
五島列島で食べた

長崎ちゃんぽん〉

〈沢口靖子の映画デビュー作
『刑事物語3』〉

(2人)いってらっしゃい。

お母さんとお父さんに
送られてるごたんね。 アハハ…。

〈その撮影現場となったのが
長崎県 五島の福江島〉

〈そこで 撮影期間中

出演者やスタッフが
毎日のように食べていたという

長崎名物のちゃんぽん〉

〈しかし 沢口の記憶によると

ケータリングで食べていたため

店名までは わからないという〉

〈現在 福江島の
撮影を行っていたエリアには…〉

〈ちゃんぽんを出すお店が
12店舗〉

〈そこから更に絞り込むため

番組スタッフは ある人物に
コンタクトを取る事に〉

テレビ朝日 『家事ヤロウ!!!』
という番組の者なんですが…。

(池田さん)「あっ はい」
(スタッフ)池田さんの番号で

お間違いないですか?
(池田さん)「あっ そうですが」

〈電話の相手は 当時

沢口たち出演者に

長崎弁の方言指導をしていた

池田さんという地元の方〉

(池田さん)「ああー…」

〈すると…〉

(池田さん)「多分
その3つぐらいの

お店だと思うんですけど…」

(スタッフ)わかりました。
ありがとうございます。

〈池田さんによれば

当時からやっているお店で

可能性があるのは この3店〉

〈早速 長崎県の福江島へ行き
直接 聞き込み〉

(沢口)「ええー!」

〈まず 訪れたのは

〈果たして 沢口は

このちゃんぽんを
食べていたのか?〉

(ノック)

(村田さん)はい!

はい! はい!
(スタッフ)あっ すみません。

テレビ朝日の『家事ヤロウ!!!』
という番組の者なんですけど…。

はい はい。

「ドライブスルー?」
「確かに」

「違いますよね?」
「新しいスタイル」

38年前に この方…。
はいはい はいはい…。

沢口靖子さん。 うんうんうん…。

いやあ…。

(スタッフ)あっ ないですか?
うん。

(スタッフ)いやいや…
全然大丈夫です。 全然大丈夫…。

はい ご苦労さま。
(スタッフ)すみません…。

〈残り 可能性があるお店は

2軒だが…〉

〈続いて やって来た
餃子飯店では…〉

「うわー ちょっとまずいな…」

(スタッフ)その時に
沢口さんだったり 武田さんに

お渡ししたみたいな…。

ない ない ない…。
(スタッフ)ないですか。 そうですか。

ありがとうございます。
すみません。

〈残る店舗は1つのみ〉

〈果たして
手がかりは つかめるのか?〉

(沢口)「どうなんだろう?」

〈ここがダメなら お店探しは
再び白紙に戻ってしまうが…〉

(スタッフ)すみません。
(山口さん)はい。

テレビ朝日 『家事ヤロウ!!!』
という番組の者なんですけど…。

(山口さん)はいはい…。

(スタッフ)そうですね はい。
(山口さん)はいはい。

(スタッフ)沢口さんが
長崎ちゃんぽんの…

出されたかどうかって…。

私も ちょっと
わからないですね。

(スタッフ)本当ですか?
(山口さん)はい。

〈なんと 宝来軒も心当たりなし〉

〈すると ここから
沢口靖子 思い出の

あっ! へえー!

〈芸能人の収納お悩みも解決!〉

〈沢口靖子が10代の頃

長崎の五島列島で食べた
ちゃんぽんを大調査〉

〈訪れたのは

38年っていったら もう…。

(スタッフ)あっ 2代目なんですか。
(山口さん)はい。

あの…
私のですね おばに当たる…

当時
この店に勤めてたんですけど。

〈ここで 当時の宝来軒の状況を
知っている人物を

紹介していただける事に〉

〈教えてもらった場所へ
行ってみると…〉

「ここ?」

「“この方が”じゃないよ」

〈実は こちらの男性のお母様が

映画撮影当時

宝来軒で
実際に働いていたのだという〉

「もう じゃあ これですね。
間違いないですね」

(スタッフ)あっ 出前?
うん。

〈ついに

〈実際に
映画スタッフが通っており…〉

〈沢口はケータリングで食べた

という記憶とも一致!〉

〈沢口が10代の頃に食べた
ちゃんぽんは

ここ 宝来軒で
ほぼ間違いなし〉

すごい!
へえー…。

「うわー いいなー!」

〈豚骨スープをベースに

野菜や地元のさつま揚げなどの
うま味が

たっぷり染み出した
特製ちゃんぽん〉

〈650円という
リーズナブルな価格で

地元で長年愛され続ける ひと品〉

〈お店の方にお願いして

長崎から
ちゃんぽん取り寄せたわよ〉

〈再現レシピの前に

まずは 沢口さん
懐かしい本物の味を堪能して!〉

うん!

うん。 さすがにね…。

求めちゃいましたけどね。
でも 見た目は 本当に なんか

いろんなお野菜とか具材が
入っていたのは覚えています。

ああー おいしい! ああー!

本当 結構 豚骨の味ですね。

ああー うまっ!
おいしい!

なんか こう
鼻に抜ける豚骨の独特の…

あの 現地の
ちゃんぽんの味って感じする。

本場のちゃんぽんですよね。
そうですね はい。

これは東京では食べられない。

〈この宝来軒さんの豚骨スープ〉

〈さすがに お店の作り方は
本格的すぎるから…〉

〈グルメ科捜研に頼んで

おうちでマネできるレシピに
してもらったわよ〉

〈早速 味覚センサーで
スープを分析〉

〈結果は…〉

「おおー!」
(沢口)「甘味が…」

〈甘味が高い数値を出しているが

もう1つ高く出たのが

うま味の後味〉

「なんだ? これ」

先に感じるんじゃなくて
時間が経ったあとに感じる味…

中味 後味ってあるんですけど

そこの強さが 割と…
なるのかなと思いますね。

〈そんな
うま味の後味を再現すべく

試作を重ねて導いたのは…〉

ドライイーストとか どうですか?
(水野さん)ああ…!

もう まさにですね!
確かに いいですね。

〈スーパーでも購入できる…〉

〈いわゆる酵母菌で
パン作りの際

生地を発酵させるのに
欠かせないものだが…〉

〈実は この酵母は

レトルトカレーや せんべいなど

さまざまな食品にも入っており

その目的は

まさに うま味を持続させる効果が
あるからだという〉

〈塩味や甘味を調味料で加え

ここに…〉

〈果たして 結果は…〉

「おおー! すげえ!」

「嘘!」

〈見事 再現に成功〉

〈数値は ほぼ一致!〉

〈さあ 細かい作り方は
レシピにしてくれたから

沢口さん あとは
分量を間違えないように

作ってみて〉

まずは スープを作ります。
はい。

お湯 400ミリリットルの
入った鍋に

白湯豚骨スープ
小さじ4を入れて

中火で沸騰させます。
小さじ4。

一部のスーパーや
KALDIなどで購入できる

ユウキ食品の
白湯豚骨スープは

ポークエキスをベースに
野菜や鶏のうま味を凝縮。

お湯に溶かすだけで

家庭で
超簡単に豚骨スープを作れると。

へえー!
うん。 ここがポイントですね。

ドライイースト 小さじ4を
入れまして…。

これだよ!
あっ!

ドライイーストに含まれる
酵母菌が

豚骨スープのうま味を 口の中に
広げる役割をしてくれますと。

〈ドライイーストは

沸騰してから最低2分は
火を通してね〉

いや でも
最初『刑事物語』で見た時はね

僕 小学校の時だったんですけど

あっ この子 売れる! って
思いましたね。

プロデューサー目線。
小学校の時だったので…。

もう でも あの…
本当 体当たりですよ あれ。

演技というものでは
なくてですね…。

沢口さん 確か 高校時代から
親衛隊がいたんですよね?

いや…。
なんか 噂で聞いたんですよ それ。

なんか あの… 友人の弟が…。

ハハハハ…! すごいですね。
周りが勝手に

親衛隊になってたっていう…。

鍋に 先ほど作ったスープと
市販の中華麺を入れてほぐします。

めっちゃうまそう。
ああー おいしそう!

ちょっと 期待できますね!
期待できるかも。

おいしそう!
おいしそう!

〈さあ スーパーの食材で

本場 長崎ちゃんぽんの味は
再現できたのかしら?〉

〈ゲストの沢口靖子さんから
素敵なお知らせ〉

(沢口)新しく生まれ変わった
『科捜研の女』

このあとすぐ放送です。

小池徹平さんを新たに迎えた
科捜研が

最新科学で難事件に挑みます!

今夜は2時間スペシャルです。
ぜひ ご覧ください!

本物だ!
元ネタ! 元ネタの番組です。

〈さあ 沢口さん 思い出の本場

〈麺と野菜を丼に移したら…〉

〈残ったスープで

豚肉や はんぺんなんかを
煮込むわよ〉

おだしが出ますね。
そうですね。 更に出ますもんね。

もう かけちゃって…?
ザッといっちゃって… はい。

うわー!
うわ うまそう!

いやあ 最高だな これ。
うわー!

はい 完成です。

〈沢口さん

〈ちゃんと
再現できてるかしら?〉

うん! なんか
近い味かもしれませんよ。

本当ですか?
うん。

ああー。
どうですか?

お店の方が パンチ強いですよね。
そうですね。 いや あの…

単純に おいしいはおいしいです
単体のちゃんぽんとしてはね。

でも それぞれの具材のうま味は
しっかり出てる感じしますね。

いや これも うまいっすね。
うまい!

ハハハハ…!

おいしいスープが
手軽にね 作れればいいかなと。

ありがとうございます。

バリバリに歩み寄っていただいて
ありがとうございます。

〈ここからは 超貴重

沢口さんの
自宅めしなんだけど…〉

カズさん
ちょっと お願いします…。

京都 撮影でね やっぱ もう

何度も行かれてると
思うんですけど。

京都…
でも 撮影期間 忙しいから

やっぱり 観光とかって あんま
できないんじゃないですか?

あっ もう…。
そうですよね。

ちょっと なかなか
観光するような時間はないですね。

私 大学時代 京都いたんで…。

あっ 同志社でしたっけ?
そうです はい。

(せき払い)
大丈夫ですか?

プシュー… ゴオー!

神龍だ。

本当ですか? じゃあ…。

わかった。 かなえてやろう。
やった!

沢口さん あの なんか

何? これ。
ここからでいいじゃないですか!

いいですかね?
はい!

あっ ありがとうございます!
ありがとうございます…。

本当ですね!
やってみるもんですね。

〈もう…
そのぐらいにしときなさいよ〉

〈作ってくれるのは

まさに今が旬のカボチャを使った

よく食べてるっていう
自宅めしよ〉

では カボチャのそぼろ煮を

ちょっと
作ってみたいかと思います。

カボチャのそぼろ煮?
はい。

ちょっと 皮を…
ちょっと ところどころ

皮をむいていきます。
皮 むく?

味が こう
染みやすくなるように… はい。

皮 削ってるって事…?
そっか!

これは よく
家で作られるんですか?

カボチャが 私 好きなんですね。
へえー!

だから 時々 カボチャを買って

そぼろ煮だと主菜にもなるので
やったり

あと お味噌汁とかも
作ったりしますね カボチャ。

いや カボチャ おいしいですよね。
はい。

3センチ角ぐらいに… よいしょ。

カボチャ
こういう下ごしらえ 大変ですね。

ちょっと そうですね。

まあ ちょっと
飛ばしてもいいんですけど

時間がある時は

味が染みやすいな
っていうところですね。

8分目ぐらい…。

これで ちょっと 時間を
30分ぐらい置きます。

あっ 水に浸した状態で。
その間 トークしましょうか。

はい! ハハハハ…!
そうですね!

沢口さんは 最後の晩餐で
何を食べたいですか?

そうですね… なんだろう?
もう 本当に最後です。

その時にしか食べられない…。

フルーツ!
果物!

旬のやつでいいんですか?
その時の一番おいしいやつ?

今だったら
シャインマスカットとか…。

ああー なるほど!
ピオーネとか。

優雅な最後ですよね。

シャインマスカット…。

確かに。
ハハハハ…!

〈落とし蓋をして

煮立ってから
5分 弱火にかけたら…〉

この調味料で…
一気に調味料を入れないところが

ミソなんですけれど。
ちょっとずつ入れていくんですね。

はい。 お砂糖と お酒を入れます。
まず…。

で お砂糖は このてんさい糖を
使っているんですけれども

なんか 溶けやすくて
甘味も十分ありまして。

このてんさいという
サトウダイコン 北海道産の。

体に気を使ってます。
めちゃくちゃ良さそうですよね。

〈5分くらい煮たら
みりん しょう油を入れて

やわらかくなったらオーケー〉

鶏のひき肉を入れて

お酒 おしょう油

このショウガ汁を入れまして

これが あとで利いてきて
おいしいです。

あっ いい香りがしてきました。
してきましたね。

うわー さっきのカボチャと
これ 混ぜるんですもんね。

そうですよ。 絶対 相性いい。

このひき肉を入れます。
おおー。

うんうん うんうんうん。
おおー… いい!

うまそう!
あれ? これは?

これは 片栗粉を入れて

とろみを入れます…
とろみをつけます。

もう これで ほぼ完成です!
あっ 完成? へえー!

なんか こういうの
最近 食べてないですね。

ああー!
ああー うまそう。

これを最後に
上にのせようかな…。

はい 完成です。
ありがとうございます!

ありがとうございます!
やったー! 楽しみ。

〈沢口靖子さんの自宅めし

〈さあ どんなお味かしら?〉

いただきます!
どうぞー!

ああ 楽しみです。
めちゃくちゃ… もう すでに

ビジュアルは おいしそうな。
やったー!

とろみが出てる感じが…。
いただきます。

ああ おいしい!
うん ショウガ利いてます…。

あっ おいしい!
ショウガいい!

合いますか?
甘っ!

カボチャが
めちゃくちゃ甘いですね。

甘いです!
すごい 甘い。 なんだ? これ。

皮の部分も また おいしい…。
最初に 30分 お水漬けてるのも

いいかもしれませんね。
それも結構ポイントなんですね。

おいしい。 めっちゃうまい。
ああー! ありがとうございます。

食べていただいて。
めちゃくちゃおいしかったです。

ありがとうございます。
よかった。

〈『家事ヤロウ!!!』は

TVerで
最新の回を無料配信中〉

〈お気に入り登録よろしく〉

〈過去の人気回は
TELASAでね〉

すごい分析力!
いや もう すごいんです…。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事