出典:EPGの番組情報
COOL JAPAN 海藻 ~Seaweed~[解][字]
外国人にはあまりなじみのない「海藻」の本当の魅力とは?海藻専門店や昆布のうまみを利用しているラーメン店、海藻の宝庫・沖縄などをたずね、再発見していく。
詳細情報
番組内容
日本の食卓では定番の食材「海藻」は、外国人にとってはあまりなじみのない食べ物。海藻専門店や、海藻のうまみを活用しているラーメン店などを訪ねた外国人の率直な感想は?海藻の宝庫・沖縄を代表する食材のひとつ「海ぶどう」を、さらに広めるための試みとは?あの「乾燥わかめ」開発の舞台裏には、5年をかけた知られざる努力があった。「ネバネバ感がちょっと苦手」という外国人に海藻の魅力をどう伝えるか、徹底議論も。
出演者
【司会】鴻上尚史,関根麻里,【出演】荒俣宏,【語り】日髙のり子,中井和哉ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 海藻
- 乾燥
- 昆布水
- 昆布
- 日本人
- 料理
- 日本
- アントニオ
- ネバネバ
- 沖縄
- クール
- 荒俣
- ケリー
- 食感
- 専門店
- 利用
- プチプチ
- 収穫
- 普通
- 本当
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
さあ 始まりました「クールジャパン」。
今日も世界を驚かす日本のクールが
見つかるといいですね。
はい。 本日のテーマは…
これ 「Seaweed」。 「weed」ってね
これ 雑草っちゅうことでしょ。
「Sea leaf」 いいですね!
あ~ 「Sea grass」 いいね!
そもそも 皆さん
海藻はクールですか? クール?
好き? 好き?
というわけで
荒俣さん いかがですかね? このテーマ。
いやね 日本人だって
海藻という
訳の分からない名前
付けてるんですから。
藻ですよ。
海の藻ね。 海の藻。
藻は重要でね
地球では 生命 生んだのは
藻のおかげですから。
でもね クールかなと思うと
日本人も
ちょっと自信ないかもしれないな。
いいか悪いか
みんなに判断してもらいますか。
クールを見つけましょう!
はい 分かりました。
<まずは
アメリカのケリーさんが
日本の海藻を見に行きました>
やって来たのは
千葉県にある海藻の専門店です。
専門店。
20年前 わかめの問屋さんが
海藻のよさを知ってもらおうと
200種類以上の海藻商品を
売る店にしました。
人気の海藻を見せてもらいました。
アカモクは
粘りが強くて おいしいという評判。
品薄になることもあるそうです。
ポン酢をかけて食べて頂くと
ものすごくおいしいですね。
ポン酢ね。
う~ん…。
海藻は いろいろな料理に利用できると
知ってもらうため
弁当や総菜も販売。
店内で調理しています。
およそ1, 000種類の
海藻料理があるそうです。
この餃子も
中には わかめがたっぷり入っています。
こちらも人気メニュー わかめソフト。
一方 こちらは
東京・三鷹駅前の人気ラーメン店。
ここに 海藻を使った
人気メニューがあるといいます。
どうぞ。
わ~。
一日に100食出るという つけ麺。
昆布で だしをとった昆布水に
麺。
この昆布水。 こちらでは
濃厚な味と粘りが強くて
松前漬けなどによく使われる
がごめ昆布を使用。
かつおだしの水に
一晩 漬け込んでいます。
昆布は煮込みすぎると
うまみや風味が減ってしまいます。
そこで 水でつけることで
味を引き立たせているそうです。
つけ麺といえば
濃厚なスープが多いですね。
こちらのように
鶏と貝のあっさり味のスープは
物足りなさを感じることもあります。
しかし 麺を昆布水につけることで
あっさりスープに深みが出ます。
この昆布水。 ラーメン屋さん以外でも
使う人が増えています。
夫と子ども2人の4人家族です。
渡辺さんは 昆布水を
いろいろな料理に使っています。
常備している昆布水は…。
こちらになります。
昆布を 昨日からお水につけて
置いといたものです。
何でも使えるので いつも作ってます。
これを料理に入れると 昆布のうまみが
ほかの食材と合わさって
ものすごく おいしくなります。
作り方は 昆布を切って
水につけて 一晩 置くだけ。
その昆布水を使った料理を
見せてもらいました。
スープ類や煮物には 必ず入れるそうです。
子どもに健康的な食事をとらせるため
使い始めたという渡辺さん。
昆布水を使うことで 味に深みが出て
調味料は
以前の半分の量に減ったそうです。
だしをとった昆布は 細かく切って
昆布と根菜のきんぴらに。
ほかに 青菜と炒めて ふりかけ。
日本の食生活に欠かせない海藻
いかがですか?
なるほど 昆布水ですか。
ご存じでしたか?
いや~ 知らなかったです。
知らなかったですね。
さあ 実際に見てきたケリーさん
いかがでしたか?
さあ 皆さんは まず 海藻の専門店
いかがだったですかね?
海藻の専門店は。
ジニー どうですか?
なるほど そうですか。
ルイ どうですか?
そもそも 食うんだっけ? みんな。
皆さんの国で海藻。
中国 食うんだっけ?
たくさん? 日本と同じぐらい?
えっ どんな料理に生昆布使うの?
あ~ そういうことか。
あと 皆さんの国では? ジョアン。
へえ~。 あっ そうなんだ。
スペインで食べるとしたら
どんなふうにして食べるの?
オムレツの中に入れる!
あっ サラダね。 はあ~ なるほどね。
あと エンディゴ。
はあ~ なるほどね。
何で食べないんでしょうね?
何で食べないの?
なるほど。
アントニオ イタリア 何で食べないの?
そうか。 あとは? はい ケリー。
だからさ やっぱり 「Seaweed」がよくない。
「Sea grass」とか。
おっ。
お~。
それだ! すばらしいですね。
じゃあ 皆さんも日本に来て
今はどうですか?
海藻食べるのが
結構 好きになりましたか?
海藻は食べるという人。
あっ 食べるようになりましたか。
あららら そうですか。 それは何で?
なるほどね。
何が好きですか?
もずくの天ぷら!
あとは あれですね。 ケリーも
さっきの あの粘っこいやつ
口では「おいしい」とか言っても
顔 全然…。
あんまり好きじゃないんだよね。
ネバトロなのが好きだという人
いますか?
ああ。 エンディゴ 好き? ネバトロ。
ジョアンも好きですか
スライミーのやつが。
イヴァンは?
やっぱ そこは分かれるんだね。
アントニオは?
何で ネバネバが嫌いなの?
でもさ
エッグホワイトは だってさ あれじゃん。
確かに…。
中国も
あんまり ネバネバしたものはないの?
ああ そう。 なるほどね。
でも チーズとかも
トゥニュ~ンとなってさ。
分かりました 分かりました。
さあ 続きまして 昆布水。
昆布水 どう思いました?
アントニオ どうですかね?
じゃあ ここで 昆布水を使うと
どれだけ味が変わるのか
皆さんに体験してもらいましょう。
いよっ!
<用意したのは つけ麺。
ゆでただけの麺と
がごめ昆布水入りの麺で
食べ比べてもらいましょう。
まずは ゆでただけの麺>
<続いて 昆布水入りの麺>
<食べ比べた感想は?>
なるほどね。
なるほど。 アントニオ 何か 食べた瞬間
分かんない顔したよね。 「ん?」つって。
(笑い声)
確かに
ちょっと とろみがありますもんね。
これも もう スライミーなの?
スーパースライミー!
じゃあ 何で こんなに日本人は
海藻を食べるんだと思いますか?
スライミーなのも含めて
なぜ こんなに食べるんだろう?
アントニオ どうして? これ。 何で?
ミステリー!
なるほどね。
荒俣さん 何で こんなに日本人は
海藻を食べたり利用するんでしょうね?
皆さんの意見を聞いていて
何となく 違和感というのの
根拠が分かりました。
まあ ネバネバしているっていうこととか
魚臭いとか いろんなのありましたけど
日本人も 多分 昔はそうだったと思う。
日本では昔 大宝律令っていうのが…。
ちゃんとした法律とか政令が
できた時代ね。
その法律の中で いろんなものを お上に
差し出さなきゃいけないみたいな。
で その中に
海藻っていうのあるんですよ。
でも 本心は多分 好きかどうか
まだ日本人もよく分かっていない…。
(笑い声)
なるほど。
100年前ですよ
これは自信を持って
世界に発信できると思ったのは。
科学の力です。
グルタミン酸とかね。
グルタミンとか うまみ…。
名前が日本人付けて
うまみ成分っていうのを。
昆布水を飲んだからといって
うまいなっていうわけでもないんだよね。
うまみなんですよ。 何かものを食べた時に
これにプラスして うまくなる。
だから 本来は ものにつけるから
つまり付加をするから うまくなる。
こういう性質のね 味なんですね。
これが みんなに伝わりにくい
一番大きな問題ではないか
というふうに思っています。
なるほど 分かりました。
美しい海に囲まれ
海藻の宝庫と呼ばれる沖縄県。
那覇市内の市場を見てみると…。
南国特有の魚介類にまじって
海藻が数多く売られています。
全国の95%が沖縄で生産されている
もずく。
そして 海ぶどう。
アーサーと呼ばれる沖縄のあおさ。
沖縄には 食べられる海藻が 15種類以上
生息しているといわれています。
こちらは もずくの加工品専門店。
キムチ味まで。
こんな店も発見。
昆布の専門店なんですが…。
イリチー用の切り昆布ですね。
昆布を だしではなく
炒め物などに使うことが多いそうです。
続いて
食堂で海藻料理を見せてもらいました。
メニューに載っている料理を
出してもらうと…。
もずくの天ぷらをはじめ
めんつゆで食べる もずくと海ぶどう
アーサー汁 もずくそば などなど。
全部で12品。
どれも定番の料理です。
沖縄で最も人気のある もずく。
収穫は 4月から6月にかけて行われます。
海中に長方形の影。
これ もずくの養殖場なんです。
深さ2mほどの場所に
12月から2月 苗を植えると
およそ4か月で成長。
海の中のもずく畑です。
これを 漁師さんたちが潜り
ホースで吸い上げ 収穫していきます。
那覇から車でおよそ1時間。
うるま市 平安座。
これがですね…
海ぶどうは 陸上で養殖されていました。
こちらでは 年間6トンの海ぶどうを生産。
植えた直後のものが…
大体 これで植えて4日ぐらいですね。
で こうやって芽が出始めるんですね。
まだ 粒も小さく まばらですが
2週間もすると びっしりと成長。
1か月で出荷されます。
海ぶどうは とても繊細で
育てるには 手間がかかるそうです。
やっぱり…
これが 基本的に一番大事ですね。
まず 近海から きれいな海水をくみ上げて
常に浄化しています。
少しでも汚れていると
すぐに枯れてしまうそうです。
更に 水温は15℃以上。
15℃を下回れば しぼんで
プチプチ感がなくなるそうです。
海ぶどう特有のエメラルドグリーンは
太陽の恵み。
これがですね 下のほう 白いんですね。
これは 日光が下まで通りきらないんで
光合成ができなくてですね。
毎日 こまめに上下を入れ替えて
均等に光を当てています。
そして最近 取り組んでいるのが…。
製品にする時に
長さを同じにそろえてるんですね。
その中で どうしても
半端な部分が出てくるんですね。
その半端な部分を
今もう 廃棄してるんですけど
それを
なんとか 何かに利用できないかなと。
3割近くあった廃棄部分を
乾燥させて粉末にします。
そして 海ぶどうの藻塩が完成。
収穫した全てが
捨てられることなく出荷されています。
手間暇をかけて作る海ぶどう。
しかし近年 消費が落ちているといいます。
その原因の一つは 観光客の減少ですが
深刻なのが 三好さんいわく…
その辺をですね やっぱり
もうちょっと力入れていかないと
需要としてですね 伸ばすには
難しい部分があるんで。
海ぶどうの食べ方といえば
そのまま食べるか
海鮮丼にするくらい。
あまり レパートリーがありません。
そこで
専門家と一緒に海ぶどう料理を研究。
地元の人が集まる居酒屋さんで
新しいメニュー作りをしています。
チーズ入りのポテトサラダと合わせた
海ぶどうなど
レパートリーを増やして
地元での消費拡大を図っているのです。
海藻王国・沖縄 いかがですか?
(拍手)
うん なるほどね。
いいもんですね 本当にね。
さあ 皆さん 沖縄の海藻はどうでした?
なるほど。 ケリー どうですか?
なるほどね。 その中で もずくは さっき
好きという人がいましたけど
海ぶどうは… 海ぶどうが好きな人?
海ぶどうは好き。
あっ 「海ぶどうは好き」が多いですか。
おっ。
アントニオ 海ぶどう 好きじゃない。
食べたことある?
ミジェル 食べたことありますか?
同じ食べ方?
へえ~。
イヴァン どうですか?
海ぶどう どうです?
そうだよね。 普通 海藻と思わないもんね。
ということは
海ぶどうって 皆さんの国には…
フィリピンはあるけど
皆さんの国には ないんだっけ?
あっ ないんだ。 受ける?
皆さんの国で受けるかね? 海ぶどう。
ホワイ?
ダメか。
なるほどね。
じゃあさ 何か いいアイデアない?
今 あのお店の人が
海ぶどうを広めるために
一生懸命 頑張ってましたけど
皆さんも 何か
海ぶどうをポピュラーにする…。
なるほどね。
ミジェル 何かないの? サラダ以外は。
なるほどね。
それで 海藻を養殖していることは
どう思いました?
エンディゴ どうですか?
なるほどね。
確かに 海ぶどうに至っては
海の中でもないもんね。
荒俣さん 沖縄の海藻はどうですかね?
海ぶどうの大きな特徴は
プチプチいう食感なんです。
で あの感じっていうのは
ちっちゃなぶどうを食べるのと
ちょうど同じように
なかなか ほかにないので
あれをうまく利用するっていう形は
一つあるかなという気は
今 見ていて していました。
そういうところをやれば
ああいう食感が面白いんだよっていう
いかにも日本的なね
何か あのプチプチ…。
あのネバネバよりは
プチプチのほうがいいでしょ?
プチプチの プチプチジャパンっていう。
プチジャパっていうような。
プチジャパ!
(荒俣)それから もう一つ 思うのは
ネバネバなものって もずくに限らず
見た目が そうなものは
いろんな成分持っていて
栄養あるんですよ。
海藻がネバネバじゃなきゃ…
あれを取っちゃったら もう
海藻って 普通の「weed」じゃない?
っていう感じになりかねないぐらい
あのネバネバが重要だってことを
もうちょっとアピールしないと
ダメかなって 今 思いました。
うどんやそば ラーメンなどの
トッピングとしておなじみの
わかめ。
手軽に食べられるようになったのは
今から50年ほど前。
最近なんですね。
乾燥わかめの登場がきっかけでした。
料理に使う時に 水やお湯で戻すだけ。
水に浸すと 僅か5分で
10倍以上になるんです。
この便利な乾燥わかめ。
完成までには5年の歳月がかかりました。
よろしくお願いします。
どのように作られたのか 製造元を訪問。
開発のきっかけを伺いました。
…という依頼があったので
開発をやりました。
1969年 即席みそ汁の具材として
研究開発がスタート。
目指したのは お湯でさっと戻る
鮮やかでおいしい わかめフレークでした。
初めに検討したのは
どんなわかめを乾燥させるか。
実は 生のわかめは
3日ほどで腐ってしまう
非常に傷みやすい食品。
目をつけたのは 湯通しして塩漬けした…
このころ
三陸地方から全国に広まり始めた
新たな保存方法でした。
収穫してすぐに 90℃ほどの海水で湯通し。
真水ではなく海水を利用することで
余分な水を吸わず
食感を保てます。
生のわかめは 茶褐色。
一度 加熱することで
熱に弱い赤の色素が抜け
鮮やかな緑色が
現れます。
食感がよく 鮮やかな緑色になる
湯通し塩蔵わかめ。
これを原材料に いざ乾燥です。
まずは 一口サイズにカットして
網に敷き詰め 乾燥。
しかし 取り出してみると そこには…
水に入れてみると かたまりがほどけず
戻るのに時間がかかります。
粉末のみそ汁と一緒にしますので
1枚1枚 バラバラに乾燥させる必要が
あったということですね。
それならば とやってみたのが
わかめを1枚ずつ 手作業で並べること。
しかし 膨大な時間と手間がかかるため
大量生産には向きません。
どうすれば 手間をかけず
大量のわかめを
1枚ずつ乾燥することができるのか。
解決のヒントになったのは
意外なものだったといいます。
これが ヒントになりました。
それは…
いいアイデアはないかと
考えを巡らせている時でした。
ヒントになったのは
お茶!?
急須の中で茶葉が開き
葉っぱの形に戻っていくことに
気付いたのです。
そこで 静岡県の乾燥機メーカーに相談。
すると お茶は筒状の機械で
回転乾燥させていることが分かりました。
乾燥機メーカーと二人三脚で
わかめに最適な乾燥条件を模索。
研究する中でポイントだったのは
食感と風味を壊さない乾燥温度。
そして 1枚1枚を
バラバラに乾燥させるための
回転速度や風の送り方だったといいます。
半年以上 何度も試験を繰り返し
最適な条件を探りました。
研究開始から5年
ついに 1枚ずつ さっと戻る
即席みそ汁用のわかめフレークが完成。
その2年後
家庭用の乾燥わかめとして発売され
ロングセラーになりました。
近年では 日本のわかめ消費量のうち
80%以上が乾燥わかめ。
食卓に欠かせないアイテムになりました。
休憩中の発見から生まれた
便利な乾燥わかめ。
いかがですか?
(拍手)
うん。 5年もかかったんだね。
大したもんですね。 すごい。
さあ というわけで
今の乾燥わかめの開発 どうでした?
アントニオ どうですか?
なるほどね。
ジニー どうですか?
なかったら 日本人 こんなに
食べてない可能性あるもんね。 本当にね。
皆さん
乾燥わかめ食べたことありますか?
あるっていう人。
乾燥わかめ あるよって。 本当ですか。
びっくりしませんでしたか?
こんなちょっとなのが こんなになるって。
(笑い声)
じゃあ 皆さんの国で
乾燥わかめ 受けますかね?
なるほどね。
何で隠さなきゃいけないの?
(笑い声)
堂々と置けばいいじゃない。
ピッツァは? ピッツァワカメ!
(笑い声)
でもさ ヘルシーだよって言えば
なんとかなるわな。
なるほどね。 じゃあ 分かった。
わかめは諦めても 海藻全般。
海藻を もっと 皆さんの国で
いっぱい食べてもらうためには
どういうふうなアイデアが
あるでしょうか?
なるほどね。 何か合うもの
いっぱいあるかもしれないよね。
それから それから?
いやいや
うまくいくんじゃない? いくと思うな。
さあ というわけで 荒俣さん。
日本人は 生が好きって
これも非常に重要な問題で
普通の商品と違って 冷蔵庫の中に
入れときゃいいやってわけでもなく
常温でもいいやってわけでも…。
普通の食べ方じゃ無理だっていうのが
私は よく分かりましたね。
海藻の多くは 生なんですよ
やっぱり基本的には。
それを
日本人が乾燥させたっていうことは
これは もしかしたら
とんでもない発想だったかもしれません。
さあ 今日は 日本の「海藻」というテーマで
いろいろ見てまいりました。
<この中から 世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを
鴻上尚史が選びます>
ジャンジャン ジャンジャン…。
「乾燥わかめ」!
<ベスト オブ クールに選ばれたのは
手軽に食べられるようになった
「乾燥わかめ」でした>
VTRでありましたけ
5年 試行錯誤してね
日本人の 本当に食卓を
完全に変えたわけですからね。
すごいことですよね 何か。
荒俣さん いかがですか?
僕も そう思いますよ。
この考え方も ちょっと
海藻的な気がするような気がしました。
やっぱり 粘り強く 諦めないという。
干されても大丈夫っていうのが
これが やっぱり大きいなと思いましたね。
皆さんも納得して頂けましたでしょうか?
皆さん ありがとうございました。
次回の「クールジャパン」もお楽しみに。
バイバイ。
(拍手)
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize