遠くへ行きたい「村雨辰剛の千葉県旅!うなぎとザリガニ&のこぎり鍛冶の技」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

遠くへ行きたい「村雨辰剛の千葉県旅!うなぎとザリガニ&のこぎり鍛冶の技」[解][字]

今回は村雨辰剛が千葉県へ▽不動心を授かる祈祷▽夏の味覚共演!天然うなぎとザリガニ▽樹齢千年の巨樹と日本文化▽すだて漁に挑戦!▽のこぎり鍛冶の伝統技▽炎の伝統行事

詳細情報
出演者
【旅人】
村雨辰剛
番組内容
今回は村雨辰剛が千葉県の旅に出る。旅の始めは成田山新勝寺から。護摩祈祷を受け不動心を授かる。成田山の参道では夏の味覚のうなぎと、スウェーデンでも食するというザリガニを頂く。匝瑳市では樹齢千年を超える巨樹に触れ、日本家屋の魅力を再発見する。木更津市では300年続く伝統のすだて漁に挑戦、獲れたての鯛とスズキを頂く。鴨川市ののこぎり鍛冶師の匠の技に魅せられ、山武市では豊作を祈る炎の伝統行事を体験する。
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
田園工房
番組ホームページ
★http://www.ytv.co.jp/tohku/
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
千葉県 成田~木更津~山武

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 日本
  2. スウェーデン
  3. ハハハ
  4. ホント
  5. 千葉県
  6. 伝統
  7. ザリガニ
  8. 村雨辰剛
  9. 参道
  10. 実形
  11. 太鼓
  12. 伝統行事
  13. スズキ
  14. ステキ
  15. 一番
  16. 巨樹
  17. 護摩祈祷
  18. 作業
  19. 新勝寺
  20. 早速

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
日テレサービス
¥1,200
(2022/09/10 14:30:09時点 Amazon調べ-詳細)

(村雨辰剛) ここ入る所 この…。

あっ カメ。

<千葉県の成田山新勝寺に
やって来ました>

<こんにちは 村雨辰剛です>

<僕はわびさびなどの
日本独特の美意識に魅せられて

スウェーデンから帰化>

<伝統的な仕事がしたくて
庭師になりました>

<東京から近い ここ千葉県に

僕がまだ知らないディープな
伝統文化があると聞き

やって来ました>

ここ…。

今回 ちょっと…。

…と思ってちょっと話
聞いてみようかなと思います。

こんにちは。
(松岡さん) こんにちは。

<まず気になっていたのが
ここ新勝寺の護摩祈祷>

こちらで護摩祈祷っていうのを

受けることができるって
聞いたんですけど。

…というのが お護摩のご祈祷と。

それって やっぱり…。

(松岡さん)
そういうことだと思います。

うちの本尊が
不動明王でございますから…。

不動の信念がございますから。

<ご本尊 不動明王から

不動心を授かるため
正座で祈祷を受けます>

(太鼓の音)

<新勝寺の護摩祈祷は

開山以来1000年間
続けられてきた祈り>

<炎の上に不動明王を呼び

読経の中
願いを聞いていただくそうです>

(読経)

<僕の好きな不動心とは
揺るぎない精神力>

<努力を怠らず何事にも屈しない
心を授かりたいと思っています>

(読経)

(鈴の音)

よいしょ。

ホントに すごくよかったです。

やっぱり 目の前で…。

とってもよかったです。

♬~ (主題歌)

<村雨辰剛の『遠くへ行きたい』>

♬~

うわ~ おいしそう!

<成田の…>

ザリガニだ~ ハハハ。

<2つの味を
ぜいたくにいただきます>

うん!

<樹齢1000年の
巨樹との出合いに感動>

ほっとしますね。

<東京湾の干潟に伝わる…>

捕ったぞ! ハハハ。

捕った捕った。

<その切れ味に驚き>

<千葉県に残る
僕の知らない日本の伝統文化を

探して歩きます>

<新勝寺を後に
にぎわう参道を散策しましょう>

いや~
ここの参道 好きですよね。

<成田山の参道は
うなぎ屋さんだらけ>

<あちこちから
香りが漂ってきます>

<気になる張り紙を発見>

え~?

(小倉さん) 売ってます。

すごい 珍しい。

(小倉さん) どこですか?
スウェーデンです。

<スウェーデンの人にとって
ザリガニは

家族や仲間が集まって
パーティーを行う

夏の大人気食材なんです>

いや~
ちょっとこれは衝撃的ですね。

お母さんはザリガニ 好きなんですか?
私ですか?

ハサミでつまんで。

お店は…。

ここのお店行けば…。

注文すれば出ます。
え~! すごい。

これちょっと行ってみたいな。
行ってください。

<早速 お店へ>

すいません こんにちは。

(由貴子さん) いらっしゃいませ。

失礼しま~す。
いらっしゃいませ。

こんにちは。

ホントですか?
はい。

分かりました。

お~ 来ました。

(浮貝さん) どうぞ。
ザリガニだ~ ハハハ。

いや ビックリです。

あっ そうなんですね。

そうですね
自分で捕ることもできるし。

(浮貝さん) 一番は子供の頃
ザリガニカレーだとか。

へぇ~。
うまいんですよ。

想像しただけで
おいしそうですね。

いただきます。

うわ~ おいしそう!

これ…。

それはお任せします。
お任せですか。

じゃあ いただきます。

<やっぱり まずはザリガニから>

(汁を吸う音)

ほぉ~。
はい ここから。

<スウェーデンの夏の味覚>

<実に20年ぶりです>

いただきます。

あ~ おいしい!

おいしいですね。

何だろう? すごく…。

…っていう味付けなんですよ。

今お醤油と
おっしゃってたんですね。

かなり…。

よくスウェーデンで…。

え~!ってなって…。

日本で食べてもおいしいですね。
ありがとうございます。

<うなぎは焼いた後に蒸し

香ばしさと
ふっくら感を出した関東流>

<ぜいたくにも利根川の
天然うなぎが使われています>

あっ 香りがめっちゃくちゃいい。

う~ん!

おいしい ハハハ おいしいです。

<日本とスウェーデンの
夏の味覚の競演>

<いや~ 幸せでした>

<成田市を後に
匝瑳市へやって来ました>

<この町の民家には
7mを超える生け垣が>

<ここは自然が豊かで

「里山100選」に選ばれた
田んぼや森が広がっています>

<その中に立つ…>

<かつてお坊さんが
仏教の勉強をした場所です>

お~!

すごいな ここ。

<手入れがされた木立の参道>

やっぱり この ちょっと…。

静寂でもあるし。

すごくいいんですよね。

<水をたたえた苔>

<木立を抜けてくる光>

<日本の美を感じます>

すごい。

すごい。

カッコいいおうちですね。

あっ こんにちは。

これ すっごい立派なお宅ですね。

うわ~ すっごい。

<さらに裏庭に
すごいものがあるそうです>

あ~ すごい これは。

うわ~ これはすごい!

(平山さん) 皆さん
喜んでいただけるんですよ。

うわ~ すごいな これは。

<現れたのは幹回り
10mを超えるスダジイの巨樹>

あ~ まさにご神木ですね。

…っていうふうには聞いてます。

これはホントにすごい
僕が見たスダジイの中では

一番大きいですね。
ありがとうございます。

間違いなく。

ここ もうお庭じゃないですよね。

もう大自然っていうか
お庭に まずないものなんで。

庭って人工的じゃないですか。

これは人工的じゃないので。

<幹には大きな穴や洞>

<時々フクロウが巣として
利用しているそうです>

<巨樹には神が宿るという
日本古来の信仰>

<森の主に触れているかのような
厳かな気持ちに浸りました>

どうぞどうぞ。
あ~ すご~い。

<平山家は代々
村のまとめ役を務めた家柄>

<現在は一般公開されています>

<囲炉裏の炎で
おもてなしを受けることに>

どうぞ食べてみてください
一番のトウモロコシですから。

ありがとうございます。
おいしいはずです。

熱々ですね。

この辺じゃ一服っていうんですよ。
あ~ 一服ですね。

う~ん! おいしい。

おいしいですね。

縁側に
今 座ってるじゃないですか。

僕…。

…っていうのが
大好きなところなんですよね。

ここで休憩すると
いつも ほっとしますね。

ここにも囲炉裏があるし
縁側があるし

古民家だったので結構
友達も皆さん遊びに来てくれたし。

父がお酒を飲んで みんなでこう

ワイワイワイワイ
ここで語り合ったり

ワイワイ歌を歌ったりしてるのを
見てるのが

非常に面白いなと思って
いましたけどもね。

いや~ とてもステキですね。

おいしいものもあって
ホントにぜいたくです。

ありがとうございます。

<暮らしの中に家族や仲間が集い
語り合える環境がある>

<やっぱり
日本文化ってステキです>

<匝瑳市を後に 海の幸を求めて

木更津市にやって来ました>

<すると 広大な干潟>

<そしてその奥に
不思議な仕掛けを発見>

お邪魔します!
<聞けば…>

<…という300年続く
伝統漁が行われているとのこと>

<早速
船に乗せていただきました>

(実形さん) これが簀立ですね。
これがそうなんですね。

潮がどんどん引いていくと
同時に

魚の習性でね…。

なるほど なるほど。

泳いでぶつかってぶつかって
この中に入ってしまう。

じゃあこの中に今
魚がいるってことですね。

<200mの沖でも…>

あっ 全然深くないですね ハハ。

<実形さんは簀立漁に
かかった魚をそのまま使って

漁体験を行っています>

さぁ 捕るぞ。

先ほど言った
相手は命懸けだからね。

<網ですくっていくんです>

<足元に鯛
これは何としても捕まえタイ!>

結構ね 難しい フフ。

いたけど速い。

速過ぎる。

<静かに隅に寄せる作戦で

逃げ惑う鯛を追い込みます>

ハハハ 捕った捕った。

<きました 鯛をゲット!>

鯛! めでたい。

いや~ めちゃくちゃ楽しいです。

魚って こんだけ囲まれてても

やっぱ…。

<一層燃えてきました>

あっ 捕った よし よしよしよし。

<次はスズキをゲット>

皆さん見てください
今日の取れ高です。

鯛も入ってるし
スズキも入ってるから

ちょっと満足です ハハハ…。

<取れたての魚を豪快に
バーベキューでいただきます>

お~ いいですね。

うまそう!

実形さんの
このワイルドに捌いて

ダァ~って焼いた感じがもう
めっちゃいいですね。

もうプリップリじゃないですか
最高。

この肉の塊 見てください。

おいしそう いただきます。

<まずは苦労した鯛から>

あ~!

実形さん おいしいです。

僕 焼き魚…。

やっぱ一番さっぱりして
うまいですよね。

そうなんですよ。

<続いてはスズキ>

いただきます。

う~ん!

そうですか。
はい。

うん… うわ 最高。

今日 簀立漁を体験できて

ホントよかったと思ってます。
ありがとうございます。

魚たちも一生懸命 逃げるから

こっちも一生懸命になって
捕らないと

戦いがあるから…。

生き物もそうなんですけど…。

ですから…。

<獲物を手で捕まえ 命を頂く>

<生きるということの意味を
体感しました>

<次は今回一番会いたかった
伝統の鋸鍛冶師>

<村雨辰剛の千葉県の旅>

<鴨川市へやって来ました>

<ここには僕が今回の旅で

どうしても
会ってみたい方がいるんです>

昔から… 今 唯一残ってる…。

<庭師にとって道具は命>

<職人同士の出会いに
胸が高鳴ります>

これだ これだ。

こんにちは。

店主の粕谷さんで
いらっしゃいますか?

(粕谷さん) はい。

<粕谷雄治さんは
400年続く房州鋸の製法を

今に伝えています>

すごい もう革がカッコいい。

あ~ すごい。

ステキですね。

形状的に
少しここ丸くなってるんですよ。

確かに。
そうすると…。

ちょっとこれ
ぜひ試してみたくなりましたね。

ありがとうございます。
すごいですね。

<早速 切らせていただくと…>

うわ…。

<興奮で力が入りました>

<力を抜いても この切れ味>

ホントですね。

<この扱いやすさの秘密は…>

<800℃の炉で
およそ3分焼き

強い鋼に仕立てます>

<温度管理は火の色と長年の勘>

<灼熱の炎をにらむ意気込みに
言葉を失います>

<焼き入れ後は
刃を交互に開く…>

生の木を切るものだから。
でも確かに…。

…の作業なんですね。

<仕上げは…>

<ヤスリで一本一本丁寧に
刃をつけていきます>

材料から作り方とか…。

そうですね。
うん。

でも 僕が…。

そういうことなんですね。

<使い手の手に合わせた
細やかなこだわりの数々>

<伝統を継ぐ職人の神髄に
触れられて光栄でした>

<伝統を守る職人がいる一方

ここ山武市には半世紀
途絶えていた村の伝統行事を

よみがえらせた方たちがいると
聞きました>

今の頃の稲も緑が濃くて

見ると気持ちいいですね。

こんにちは。

<これは一体何!?>

<村雨辰剛の千葉県の旅>

<半世紀 途絶えてた伝統行事を

よみがえらせた方を訪ねます>

こんにちは。

何かすごいもの作ってますね。

(太田さん) …という行事。
虫送り?

これを燃やすんですか?

燃やします。
え~!

<虫送りは
夏場 稲を食べる害虫を

稲わらの煙や炎で駆除し

豊年満作を願う伝統行事>

<農薬を使う以前の日本では
各地で行われていたそうです>

復活です。

後ろで見てると

泣いてますよ。
あ~ いいですね。

やった時の…。

私の。
確かに。

<僕も日本の伝統行事を守る
仲間に入りたくなりました>

安心して作業できるね。
アハハ。

これをちょっと開けて…。

<わらの積み方で
炎の強さが変わるといいます>

<僕の作業の一つ一つが
炎の出来を左右するとなれば

一切 手は抜けません>

<虫がたくさん集まる

豪快な炎を目指して
心を込めます>

<うわさを聞き付けた地元の方が
見守る中…>

<頂上が完成しました>

すいません
皆さん お邪魔しました。

(女性) ご苦労さまでした。
すいません。

とっても楽しかったです。
(女性) アハハハ。

いや~ 僕 すごく感動しました。

毎年…。

<虫送り当日>

(太鼓の音)

<点火の時を告げる太鼓が
打ち鳴らされます>

(太鼓の音)

≪はい 火が入りました≫

(歓声)

<かつて53年間途絶えていた
伝統の炎が

今年も無事に燃え上がりました>

<村人たちの顔を照らす
灼熱の炎>

<きっと思い思いに何かを
感じ取っているんでしょうね>

<僕の大好きな日本の中で

まだまだ知らないものが
千葉県にはありました>

<伝統ってきっとどの町にも
受け継がれているもの>

<さらなる伝統を探しに
また旅に出たいものです>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事