出典:EPGの番組情報
池上彰のニュースそうだったのか!! 意外と知らない「水」の話SP[字]
毎日飲んでいるのに意外と知らない「水」について池上解説!全国で月6000円も水道料金に差があるのは一体どうして?「水」をめぐる争いは世界中にいまもある!?
◇番組内容
全国で水道料金が高いところと安いところで月6000円も違うのは一体なぜ?水が安いところは生活様式も全然違う!?東京は安い?高い?▽硬水と軟水、味だけじゃなく、働きも全然違う?日本とヨーロッパで洗濯機の形が違うのは実は水のせいだった!▽水をめぐる戦い…日本でも世界でも水をめぐる動きが戦いの歴史だった!?池上彰が「水」について詳しく解説!
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】松嶋尚美・ケンドーコバヤシ・カズレーザー(メイプル超合金)・中山優馬・大友花恋
◇おしらせ
☆番組HP
https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/ジャンル :
ニュース/報道 – 解説
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – クイズ
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 日本
- 宇賀
- ケンコバ
- 硬水
- 水道管
- 大友
- 水不足
- カズレーザー
- 松嶋
- 必要
- リットル
- 水路
- 世界
- 地域
- 軟水
- パーセント
- 水道水
- 美味
- スタッフ
- ダム
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
〈過去の話題の回は
TELASAで
ご覧になれますよ〉
今週 東北・北陸地方を中心に
各地で記録的な大雨が…。
河川の氾濫による浸水被害や
土砂災害なども発生。
まだまだ 警戒が必要な状況が
続いていますが…。
こうした大雨が降る一方で
今年の夏は
水不足を心配する声も。
なんで そんな事が起こるのか?
今週は
水の大切さを改めて考える
水の週間なので…。
知ってるようで
意外と知らない水のことを
池上解説!
水道料金は
実は 全国でバラバラだった!
水を巡る大ゲンカを止めた
先人たちの知恵と努力が生んだ
画期的なアイデアとは?
知ってるようで
実は知らない水のこと。
まずは こちら!
(松嶋)ええ~! 一緒と思ってた。
(池上)これね…。
それぞれのコストによって
違うので
全国の市町村で
水道料金はバラバラなんですよ。
へえ~!
電気やガスも
地域によって
差はあるけど
水道料金は
高い所 安い所で かなりの差が!
一般家庭における
1カ月の平均的な使用量で
比べてみると…。
では 一番高い所と
安い所では
どのくらいの差が
あると思いますか?
(宇賀)4000円。
カズレーザーさん いかがですか?
もっと安いんじゃないですか?
(松嶋)ええっ?
それこそ 水源が近い所だったら
あんまり いらないと思うんで…。
だから
5000円ぐらい安くなっても
いいんじゃないかなって気は…。
(宇賀)
実は 6000円以上違うんです。
(松嶋)そんなに?
(カズレーザー)えっ!?
水が たくさんある所は
安そうだけど…。
でも なんで
6000円以上も差が出るのか?
単純に…。
そのとおりですね。 はい。
人口100万人以上の都市で
見てみると
最も高い札幌市と
最も安い大阪市の差は
1500円ほど。
ほとんどが平均以下なんです。
そもそも
水を 各家庭に配るわけでしょ?
結局
人口が少なくたって 多くたって
一定の水を供給するには
お金かかるでしょ。
だから 一人当たりは
当然 高くなるわけですよね。
だから 東京や大阪は
人口が多いから安いんですよ。
一人当たりにすれば。
あるいはね 水質に問題があると
ものすごく
色んな事をしなければいけない。
結果 非常に
コストが高くなってしまう
という事になるんですよね。
今 一番高い地域は
いくらかというと…。
(宇賀)こちら。 北海道です。
(松嶋)ええーっ!
(宇賀)1位は
大体7000円ぐらいですね。
北海道っていうと 水源から
ものすごく遠いわけですよ。
そうすると
延々と水道管を引いていって
ごくわずかの人に
供給するわけですから
コストが
かかる。
今 一番
安い地域は
いくらか
というと…。
(松嶋)えっ!
(カズレーザー)へえ~!
(宇賀)
兵庫県赤穂市。
1000円
かからない。
6年連続1位。
(カズレーザー)へえ~!
これ 市の中心を流れている
千種川…。
とにかく水質が良くて
水の量が多い。
「枯れない川」なんて
いわれています。
これが 市の中心を
流れてるわけですから
水道管も短くて済むし
あるいは
地下水も豊富なものですから
結果的に ものすごく安くて済む
というわけですよ。
いいとこ。
では 実際 どんな所なのか
VTRご覧ください。
水道料金が日本一安い町って
どんな所?
人口およそ4万6000人が暮らす
兵庫県赤穂市は…。
『忠臣蔵』で有名な
赤穂浪士のゆかりの地。
そして 実は
今から400年以上前には
すでに
町中に上水道が完成していて…。
日本三大上水道の一つとも
いわれている。
水源となる千種川は
名水百選にも選ばれ
牡蠣の養殖や 日本酒
赤穂塩などが名産。
そんな町の人たちは
水道料金が日本一安い事を
どう思っているのか?
(スタッフ)えーっ!?
(店員)ないです。
赤穂市の人たちは
水道水が安くて美味しいので
水を買う習慣が
あまりないそうです。
「飲み物 どうしましょうか?」
って言ったら…。
そして
ただでさえ安いのに
今年も4カ月分 無料になるそう。
そして とことん安い訳は
水が豊富以外に
実は こんな理由も。
工業用水とは
製造業などの工場で
機械を冷やしたり
洗浄などに使われる水。
この水を 赤穂市では
上水道を利用しているため
工業用水の水道管の
設置費用がかからず…。
さらに 水を多く使う工場から
安定して
水道料金を徴収できるので
一般家庭分を
安くできているのです。
(宇賀)はい。
大友さん いかがでしたか?
そんな美味しい水が
水道から すぐ飲めるのは
うらやましいですね。
(宇賀)うらやましいですよね。
ケンコバさん いかがでしたか?
いやあ そうですね。
水道水 タダとか言われたら
もう 風呂 入りっぱなしに
なりそうですけどね。
そして 日本は
水道水が飲める数少ない国って
聞いた事 ありますよね?
そんな国 他に何カ国くらい
あると思いますか?
飲めない所が
限定的なイメージがあるんで…。
…は飲める? なるほど。
マジな話
日本だけちゃいますかね?
とりあえず 海外行ったら
水道水 飲まないようには
してますけどね。
実はですね 水道水が
そのまま飲めるというのは
世界で 日本を含めて
12カ国でしかないんですね。
その12カ国が こちら。
アジアでは日本だけ。
ヨーロッパの
比較的小さな国では
飲めるようです。
国土が狭くて
比較的お金のある国は
インフラの整備が
できるので
そのまま飲む事ができる
というわけですよね。
日本は なんと
200種類もの水質検査を行って
安全に飲めるようにしている
という…。
世界最高峰の技術があるので
高品質を保てるという事ですね。
最近は
でも 昔は
水って売ってなかったですよね。
いつ頃から そして なぜ
水を買うのが一般的になったの?
(ケンコバ)31年前? 刻みましたね。
(松嶋)刻みました。
東京に住むようになった時に
水 買ってんのとか
話を すごいしてたから…。
そう 二十歳ぐらいで来てるから
31年前…。
ちょうど31年前…。
いや なんか うちの親父が
日本も変わったなって
ぼやいてたのを覚えてるので
500円玉が出たぐらいの時期
ちゃいますかね? ちょうど…。
いや 500円玉出たの
いつでしたっけ?
(一同 笑い)
(カズレーザー)結構前ですね。
周りみんな 普通に
買うようになったなっていうのは
コンビニとかにも
なんか 水売り場が増えたのって
20年とか30年前ぐらいの
イメージですね。
そやね。
30年よりは前やと思うな。
実は 水を買う事が
一般的になったのは
1990年代中頃。
そこには
きっかけとなった出来事が
いくつかあるんです。
きっかけはね この商品だと
いわれているんですね。
こちら。
六甲のおいしい水。
1983年に 当時ハウス食品が
販売を開始したものなんですけど。
当初はね 食品衛生法の関係上
紙パックで
これは 販売をされていた
というわけですね。
当時の担当者がですね
あれ? 海外だと
水を買ってる人たちがいるんだ。
じゃあ いずれ 日本も
そういう時代が来るんではないか
というので
決断して
販売したんだそうですけど…。
ですよね。
これ 1996年からね
500ミリリットルの
ペットボトルでの販売が始まりまして
そこから 一般的に こう
普及するようになった
というわけですね。
それ以前はですね ペットボトル
とにかくちっちゃなものを出すと
ゴミが増えてしまうから
というので
1リットル以上のものしか
そもそも ペットボトルというのは
販売されていなかった。
それが この小型のものが
出るようになってきて
そこから一挙に普及したと
いわれてますね。
そして 今では聞かれなくなった
こんな事も
水を買うきっかけに…。
1970年から1980年代頃って
水道水は まずい 臭いなんて
苦情が相次いだというわけです。
年間1000件以上の
苦情があったという
そんな地域もあったそうですね。
って言われたんですよ。
でね それを裏付ける
こんな事があったんですね。
全国利き水会というのが
当時の厚生省がですね
全国12カ所の水道水を取り寄せて
ランク付けをしたんですね。
それぞれ どれだけ美味しいか
なんていうのを見た…。
その結果 東京が最下位
ワースト2位が大阪という
結果が出てしまった。
これは 美味しさの度合い。
東京は0。
(松嶋)大阪もや。
大阪も0。
一方で これ 青森は10ですよ。
ホントに美味しい水だった。
東京や大阪の水道水はまずい
というのが
この厚生省の調査でも
裏付けられてしまった
というわけですね。
でも 現在の東京や大阪の水って
苦情が殺到するほど
まずいものじゃないですよね。
一体 何が変わった?
これね
1980年代というと
特に東京や大阪は…。
つまり
水道の水源の川が汚れていた。
なので
浄水場の設備を強化してですね
有機物 あるいは
においを取り除ける
高度浄化処理という事を
するようになって
今は すっかり
美味しい水が飲めるようになった
というわけですね。
でも いい水がたくさんあっても
なかなか安くならない地域
というのが
多いんですよね。
そうなんですね。
実は
そのため…。
今 水道料金は
全国的に値上がり傾向。
なぜなら…。
実はね 多くの自治体が
水道事業って お金がかかるなって
頭を抱えてるんですよ。
その主な原因が こちら。
水道管の老朽化なんですよね。
掘り出してみると こんなに
なってたりするんですよね。
これ 日本の水道管というのが
大体 1960年代から70年代に
整備されたものが多い。
その時の水道管が そのまま
どんどん どんどん年を取ってて
大体 耐久年数40年って
いわれてますから
もう耐久年数を過ぎてしまった
水道管が
あちこちにあるんですよね。
だから よく 水道管が破裂して
水が出て
大騒ぎになったりしている
というのがあるわけですけど。
全国で 水漏れや破裂事故は
年間2万件以上発生。
予算がなく 水道管の取り換えが
遅れている自治体も多いんです。
では 中山さん。
(中山)はい。
水道管を取り換えるのに
1キロ当たり
どのくらい
お金がかかると思いますか?
えーっ 未知数だな。 でも…。
(ケンコバ)わからんわ。
カズレーザーさんは
いかがですか?
いや 家の前
ずっと工事してるんですよ これ。
そういう場所あるわ。
でも
あんだけ時間かかるって事は
多分 人件費とか
相当かかると思うんで…。
1キロって
だって 結構な距離ですもん。
さすがカズレーザーさんですね。
大体 1キロ当たり 1億円から
2億円かかるといわれています。
(大友)そんなにかかるの!?
ちょっと考えてください。
水道管 取り換えてる時にも
家で 水 出るでしょ?
あれ どうして出ると思います?
水道管 取り換えてる工事
してるのに。
ホントだ!
でしょ?
つまり バイパスを
いったん造るんですよ。
バイパスを造って
ちゃんと各家庭に
水が出るようにしながら
水道管を外して
新しいものを入れて
バイパスを取り除くという。
それを考えたら 実は
とってもかかるという事なんで。
大変だ。
値段とかって…。
宮城県とかだったと
思うんですけど
水道も民営化みたいな…
やってましたよね。
だから 値段とかって
安くなるんじゃないですか?
民営化すると。
さすがですね。
電気やガスは自由化されて
色んな民間企業が入った事で
ちょっと安くなった人も
いますよね。
そこで 水道も民営化しようと
なったのですが…。
2018年に水道法が改正されて
自治体がコスト削減できるように
というのでですね
水道管は自治体が所有したまま
運営権 つまり 経営をする
そこだけ民間に委託する事が
可能になったんですけど
これまでに それができたのは
宮城県だけなんですね。
同じ光熱費なのに
そもそも 民間は
利益が上がらなきゃ
いけないでしょ。
という事は 水道料金
上げなければいけない
って事になると
住民の抵抗も大きいし
非常に 維持するのに
コストがかかるとなると
結局 民間の企業が
なかなか進出しないという
現実になってる
という事なんですよね。
でも 過疎化が進んでくるでしょ。
そうするとね
とにかく 町なら町
あるいは 村なら村
全戸に
水を届けなければいけないけど
だんだん家がなくなってくると
あそこの たった一軒のために
水道管を そこまで敷設して
それを維持するという事が
あちこちで
起きてきてるわけですから
コストは
まだまだ かかりますよね。
実は 意外と知らない水のこと。
日本は台風も多いですし
最近は
線状降水帯などの影響でね
大雨が降っているイメージが
強い方も多いと思うんですが
実は水不足になる恐れがあると。
そうなんですね。
ケンコバさん。
(ケンコバ)はい。
平成の大渇水って覚えてます?
ありましたね。
断水みたいな…。
そうそう。
西日本を中心に
記録的な水不足になったんですね。
いや 琵琶湖の水が
なくなるかもしれない
なんて言われたほどでした。
(松嶋)覚えてる?
(ケンコバ)覚えてます 覚えてます。
今から28年前。
西日本で起きた大渇水。
この年は 猛烈な暑さが続き…。
しかも 暖冬で雪も少なく
梅雨の時期も雨が少なかったため
水不足が深刻化。
(中山)こんなに?
(大友)完全に干からびてる。
夜間の断水が 各地で発生。
福岡市では 295日
10カ月近く夜間断水が続き…。
(大友)大変!
(ケンコバ)こういうのあった あった!
さらに 各地でダムが干上がり…。
四国最大の水がめである
早明浦ダムでは
ダムの底にあった
古い村役場が顔を出すほど。
(宇賀)うわあ…。
(大友)そんな事あるんだ。
京都や大阪の水を支える琵琶湖も
観測史上最低の
マイナス123センチを記録。
旅館などの宿泊施設では
休業が相次ぎ…。
病院や飲食店も
節水対策を強いられ…。
農家にも大打撃。
(大友)ホントに何もかも大変。
学校の給食も 米を中止し
パンなどの渇水メニューに。
水のある地域へ
疎開する人も出るなど
日本中を揺るがした
大渇水だったのです。
(宇賀)はい。 大友さんは
まだ生まれる前ですけれども
いかがでした?
実際に日本であった映像とは
思えないぐらい衝撃的でした。
あの時はね
とにかく大変だったんですよね。
特に 工場って… 工業用水って
大量に水を使うわけですよね。
で とても足りないので
実は 韓国から
工業用水を大量に輸入した…。
で しのいだと…。
そんな事してたんや。
でも 日本は大雨も多いし
水資源は
世界と比べると豊富なのに
なんで 水不足になる?
ダムに貯水できる量は
多分 限度が決まってるから
だから 雨が降らない時期とかが
長く続いちゃうと
やっぱり 水不足に
なってしまうんじゃないですか?
そうですよね。
で 先ほどのVTRの中に
「冬が暖冬で雪が少なかった」
ってあるでしょ?
実は 冬の間に
いっぱい山に雪が降ってると
それが少しずつ解けてきて
夏の水不足対策に 実はなってる。
だから 冬に雪が降らないと
夏に水不足になる可能性が高い
という事もあるんですけど…。
やっぱりね 日本の場合は
地形が大きく影響している
といわれています。
そもそも
私たちが使っている水は
こうして
循環していますよね。
でも…。
日本は
国土のおよそ75パーセントが山で
勾配が急なんですよね。
という事は
川の流れが速くてですね
つまり 利用されないまま
こっちに
直接流れてしまう水も多い
という事なんですね。
山が多く 海外と比べ
住める土地
いわゆる平地が少ない日本。
せっかく山にたまった水も
実は ほとんど使われる事なく
海に流れてしまっているのです。
で この川の勾配が…
急勾配がどれくらいなのか
世界の有名な川と
ちょっと比較してみましょう。
日本は 見てください
この急勾配。
(ケンコバ)
同じカテゴリーにしたら
ダメなぐらいの
あれですね これは。
川という
ひとくくりにしたら。
あっという間に
海に流れちゃう
わけですよ。
だからね 集中豪雨だと
すぐ河川が氾濫してしまう。
逆に 降らなければ
みんな海に行っちゃって
川が 水がないよ
なんて事になってしまう。
それをカバーする施設があります。
松嶋さん なんですか?
ダムです。
そうですね。
言ってみれば
ダムに とりあえず 水をためて
平均化して
少しずつ使えるようにしよう
という
これが ダムですよね。
雨が多い時期には
放水して調整したり
最近は 発電にも
利用したりしていますが…。
実は ダムの調整だけでは
水不足の解消が難しいとも。
その訳は
記録的大雨っていうのは
よく 気象庁で出ますよね。
ケンコバさん どうですか?
実感として。
う~ん… ホントに なんか
窓を開けて家出る事
なくなりましたもんね。
ああ~。
何回か 家帰ったら
部屋中 ビショビショなってた時
ありますからね。
その影響で
台風が2個同時に上陸したり
ゲリラ豪雨の回数も
増えているんですが…。
一方でですね
雨が降らない日数も
全国的には
実は 増えているんですよ。
つまり 降れば土砂降り
降らない時には渇水になって…
という
極端な状態が起きてきている
というわけですよね。
だから ダムでの調節が
非常に難しくなってきている
という現実がある…。
日本独特の気候と
あるいは 温暖化に
どう備えていくのかという
その対策が求められている
という事ですね。
もちろんね 日本は
硬水か軟水かといわれると
軟水なんですけど…。
さあ その違いは何かというと
硬度。
文字どおり
「硬さ」という事になるんですね。
これ 硬度というのは
水1リットル当たりの
カルシウムとマグネシウムが
どれくらい入っているか
という事なんですね。
カルシウムやマグネシウムが
少ない方が軟水
多いものが硬水というわけですね。
じゃあ どれくらい入っていたら
硬水になるのか?
WHO 世界保健機関の基準では
こうなってます。
はい 硬水と軟水の基準値ですね。
世界では 軟水から中程度の軟水
硬水 非常な硬水なんて
こんなふうに 実は
基準によって違うと。
日本の水は
全国平均
48.9ミリグラムパーリットル
なので 軟水。
ヨーロッパなどは…。
実は 硬水の国が
多いんです。
そこですよ。 それを今から
大友さんに
聞こうと思ってたんですけど…。
あっ よかった!
聞かれる前に質問できて。
先制パンチが効いたね。
実は これも
地形が関係しているんです。
ヨーロッパや北米などは
平地も多く
川の勾配もなだらかなため…。
この辺りの石灰岩が
この水に溶けていくんですよね。
結果的に硬度が上がる。
硬水になりやすい。
一方 日本の場合は
水の流れが速いですから
地下に水がとどまる時間も
非常に短いので
ミネラルが溶ける機会が少ない。
さらに 火成岩といって
火山の噴火でできている岩が
多いので
石灰岩じゃないので
そんなに
水に溶け込むようなものもない。
結果的に こっちが硬水
こっちが軟水になる
というわけですよね。
じゃあ 健康維持に必要な
よく 海外で せっけんを使っても
全然
せっけんが泡立たなかったとか
あるいは シャンプーしたら
髪の毛が そのあと
キシキシになってしまったなんて
経験ないですか?
(大友)あります あります。
あれ やっぱり この水…
硬水に含まれるミネラルが原因
というわけですね。
ただし
運動して 汗をかいたあとはね
ミネラルの補給っていうのは
とっても大事なので
そういうのには 実は
硬水が それなりに適している
ともいわれてますけど。
ただ 飲み過ぎるとね 日本人は
あまり慣れてないですから
お腹がゆるくなったりする
という事もあるので
ご注意頂きたいと思うんですけど。
あとは 海外でね 洗濯をしたら
お洋服が ゴワゴワになってしまった
なんていう話も
よく聞きますけれど
あれも硬水が関係してるんですね。
硬水だからだ
という事なんですよね。
硬水は 洗浄力が弱いため
熱湯にして使用するので
使う水が少量でいい
ドラム式が普及したそう。
さあ そして 日本は
全体で見ると軟水なんですが
実は 地域によって
結構 差があるんですよね。
東大の研究チームが4年かけて
47都道府県 計665カ所の
水道水を調査したところ
こうなりました。
(宇賀)国内で最も水が硬いのは
赤い所 千葉県。
そして 2位が埼玉県。
3位が ここ 熊本県。
(中山・大友)なんで?
(宇賀)全体的に見ると
やや関東の方が硬度が高く
北海道とか東北地方が ちょっと
低いようなイメージですかね。
これね 各地の硬度というのは
要するに 原水
つまり そこの川の水の水質に
由来している事が多いから
という事なんですね。
ちなみに 関西は昆布出汁
関東はカツオ出汁って
いわれたりしますが…。
実は
関東は硬水寄りのため
昆布の出汁が
美味しく出ないので
カツオ出汁文化が定着した
ともいわれているんです。
和食など 具材に味を染み込ませる
料理に最適なのは
やっぱり 軟水という事になって
一方 硬水はですね
ブロック肉を煮込むと
臭みが消えて やわらかくなる。
なので 例えば
硬水が多い沖縄などは
豚料理が多いんだと…。
(松嶋)へえー!
そういう事か。
面白っ。
(小栗)あ!
(宮沢)<ビールが美味しい夏こそ!>
あー! めちゃくちゃうまいビール飲みてー!
<冷やしジョッキに>
冷やしプレモル
<高級ビール! いっちゃいましょう!>
<「ザ・プレミアム・モルツ」>
あー
(小栗)誕生
♬~<マスターズドリーム マスターズドリーム マスターズドリーム…>
(缶を開ける音)プシュ!
<醸造家の果てしない夢を>
この一杯に!
<プレモルの最高峰 「マスターズドリーム」 新登場>
ワ~オ
続いて…。
特にね 100年ほど前
農業が主な産業だった頃は
とにかく 水がないとね
田んぼで稲を育てる事ができない
というので
そこら中で
ケンカが起きていたんですね。
だから 我田引水って言葉
あるでしょ。
はいはい はいはいはい…。
ねえ。 我が田に水を引く。
つまり 自分の所にだけに
水を引いてくるという
勝手な言い分という…
これが 我田引水っていう
言葉まで生まれるほどに
水争いというのが絶えなかった
という事ですね。
日本では 昔
雨が降らず 水に困ると…。
自分たちの田んぼに水を引くのに
よその用水路から
勝手に水を盗み…。
見つかるたびに
集落同士でケンカが。
そんな水争いを解決した
先人たちがつくった
技術やアイデアが
日本各地で
今も使われているんです。
田んぼに水を引く
なるほど! な看板。
山形県の遊佐町には…。
こんな看板が。
(ケンコバ)偶数…。
(大友)どういう事?
偶数と
奇数と書かれた看板。
偶数の日と奇数の日で
水を入れる田んぼを分ける事で
全ての田んぼに
平等に水が行き渡るようにした。
(ケンコバ)奇数 有利な気ぃするな…。
(カズレーザー)確かに。
稲作が盛んな地域を流れる
こちらの用水路は…。
日によって
用水路の流れを変え…。
(ケンコバ)治水が
やっぱ 一番大事やねんな。
なので その度に
水路の名前の立て札も毎日変更。
(宇賀)すごいアナログ感…。
アナログだね。
実は これ この地域に
およそ200年前から続くもので…。
今も 当たり前に
活用しているそうです。
(ケンコバ)あのバルブ 大丈夫なんかな?
(カズレーザー)グラグラですね。
さらに 自然の力だけで
水の争いを止めた
こんな方法が…。
それが 海と山に囲まれた
富山県魚津市にある
この噴水のようなもの。
実は この円形に
水争いを止めた 先人たちの知恵が
隠されている。
この地域では 昔
同じ川から水を引いていた
3つの地区が
ケンカをしないように
山の地形をうまく生かした
水の分配方法を考案。
山の高低差があれば
水は低い方へ
自然と流れ続けるという
サイフォンの原理を応用。
電気を使わず…。
(松嶋)すごーい。
(大友)電気 使ってないんだ。
水が豊かな上流から
パイプで水を引き
川底を通して
水の分配装置へと
自然の力だけで送られ…。
あふれた水が
3つに分かれた周りの溝にたまり
3つの集落の用水路へ
平等に
水が流れるようになっている。
これは見事だよ。
石川県 能登半島の先端に位置する
珠洲市。
こちらの山あいの集落で
栽培されるお米は
特Aクラスに
認定された事もあり…。
(松嶋)へえ~。
(ケンコバ)聞いた事あるぞ…。
(スタッフ)お米 うまいんですか?
そんな米作りに欠かせない水は
山の向こう側の大きなため池から
引いているのですが…。
今から
(スタッフ)水路?
うん。 水路を作って…。
上流の沢から
ため池へ水を引くために
水路を作った。
実は その水路に 先人たちの
とてつもない苦労が…。
こちらが実際の水路。
その距離は…。
(スタッフ)ここから1.5キロ?
うん。
沢の上流から
山を1つ越えた ため池までは
2キロ以上。
水路があるのは
落ちたらひとたまりもない
山の斜面。
(スタッフ)えっ!?
落ちたんですか? 1回。
(男性)ここ 1回落ちた。
(スタッフ)危ない…。
それにしても こんな岩山に
先人たちは どうやって
水路を作ったというのか?
(スタッフ)えっ…?
全部ほじったんだ 手で…。
(スタッフ)手で? これ
電気も機械もない時代に
全て手作業で
延々1.5キロも掘り進めた。
しかし 途中まで引いた水路。
山を越えなくては
ため池までたどり着けなかった。
そこで
トンネルを掘って
山を貫通させた!
(男性)そうそうそう。
トンネルの中には…。
硬~い岩盤を
全て手作業で掘った…。
の証しが。
来る日も来る日も掘り続け
およそ7年かけて
集落の田んぼを潤す
ため池への水路を完成させた。
今も使っている この水路。
落ち葉などが詰まらないように
月に1~2回は
欠かさず掃除をしているそう。
水路があるからこそ
今も美味しいお米が
作れているのだ。
やっぱり 最後のは 先人たちの…
圧倒的に
生きる力がすごいですね。
いや~ 今の自分には
無理だなと思いましたね。
水への思いみたいなのに
感動しながらも
そういえば 1個目は
偶数と奇数って立ててるだけ…。
色んな方法があるんだな
って思いました。
ホントに 皆さん
それぞれのアイデアでね。
サイフォン式でね…。
(大友)上がったり下がったり…。
これ お見事なもんですよ。
(ケンコバ)あれはすごかった。
かつては 日本でも多くあった
水を巡る争い。
国内では
ほとんどなくなりましたが
世界では
国同士の争いになっている事も。
国際河川ってあるでしょ。
川が いくつもの国をまたいで
通っているとですね
水争いっていうのは
起きるんですね。
ちょっと こちら
ご覧ください。
湖や河川の上流地域で
上流で よその国が
勝手に水を取ってしまって
下流に水が流れない
なんてものだったり
あるいは
上流で汚染物質を流してしまって
下流で水が取れないじゃないか
ってなったり
あるいは ここの水は
誰のものなのか
どこの国のものなのか。
国際紛争っていうのは
起きているんだという事ですよね。
これらの水紛争
日本でニュースになる事は
ほぼないですが
それだけ 世界的に
水不足になっているという事。
生活に必要な水を確保する事が
かなり深刻な問題に
なっている所もあるんです。
そして 世界の水問題で
最近 議論になっているのが
この言葉。
バーチャルウォーターって
皆さん ご存じですか?
(宇賀)聞いた事ありますか?
バーチャルウォーター。
全く聞いた事ないです。
偽物の水でしょ?
(一同 笑い)
(カズレーザー)直訳したら…。
(宇賀)偽物ではないんですけど…。
「仮想の」みたいな感じですかね。
仮想の水。
仮想通貨ですら
僕 よくわかってないのに
とうとう
こんな世界 行ってました?
バーチャルウォーターって
こういうものなんですね。
日本語で言うと
「仮想水」ですけど
例えば 食料を輸入する国が
自分の国で
その食料を作るとした場合
どれくらいの水が必要なのかを
推定したもの
という事になるわけです。
例えば 日本は
牛肉を輸入してますでしょ。
その牛肉の牛を
日本国内で育てた場合
どれくらいの水が必要なのか
というわけですね。
よその国で
たくさんの水を使って 牛を育て
その牛肉を 日本は輸入している。
つまり よその国で
たくさんの水を
使ってるわけですね。
それって つまり
日本が その水を
輸入しているようなもの
じゃないかというので
これが バーチャルウォーター
という考え方なんですね。
では 輸入食材が多く使われている
これらのもの
バーチャルウォーターは
どれくらいになると思いますか?
これ それぞれ作るために
どれだけ水が必要なのか。
(宇賀)牛を育てたり
小麦を作ったりするのに
水が必要という事ですよね。
ハンバーガーの方 どうでしょう?
どのくらい
水が必要だと思いますか?
もう 全然 想像つかないですけど
2リットルぐらい…?
(宇賀)2リットルぐらい。
(大友)はい 1個当たりは…。
いいとこ突くなと思いながら…。
小麦やもんね
何カ月で育つか知らんけど…。
2リットル…
いや そこまでいけへんのかな?
(宇賀)1リットル。
中山さん
では ビールの方いきましょうか。
じゃあ…。
(宇賀)3リットル。
10リットルぐらい
いるんじゃないですか?
(松嶋)どっち? ビール?
(ケンコバ)両方。
(宇賀)両方10リットル。
両方とも10リットル。
実は これだけの水が必要だと
いわれています。 こちら。
今 世界で議論になっている
バーチャルウォーター。
ハンバーガーやビールを作るのに
どれだけの水が必要なのか?
実は これだけの水が必要だと
いわれています。 こちら。
ハンバーガー1個 999リットル。
ほぼ1000リットルですね。
ビール1杯 中ジョッキは
113リットル必要だというわけ。
ハンバーガーの方が
多いんですね 水の量…。
とにかく牛を育てるには
大量の水が必要になるんですよね。
100グラムの牛肉を作るのに
2000リットルの水が必要だ
っていわれてますから。
(カズレーザー)えー…。
バーチャルウォーターの
輸入量で言うと
日本は世界2位。
つまり
それだけ食料を外国に頼っていて
世界各地の水を
日本が使っているという事。
世界の水不足の問題は
日本の食料事情に
大きな影響を及ぼすため
人ごとではない問題なんです。
ちなみに 大友さん。
地球上にある水のうち
人間が生活するのに使いやすい
淡水って
何パーセントくらいだと
思いますか?
ええ~?
地球は 海水の方が
圧倒的に多いと思うので…
5パーセントぐらい…?
(宇賀)5パーセントぐらい。
いや えっと…
3より少なかった…
2.何パーとかだったと
思うんですよ…。
(宇賀)2.5~2.6パー。
実は これだけなんですね。
(カズレーザー)えっ そんな少ない?
0.01パーセント。
ただし
カズレーザーさんが言ってる
2.いくつというのも
それは根拠があるんですよ。
つまり 地球上にある
利用しやすい淡水で言うと
0.01パーセント。
つまり
2.5パーセントあるんですけど
そのうちの かなりの部分は
氷だったり氷河になったりして
実際に 私たちが飲む事が
できるような淡水っていうと
0.01パーセントでしかない。
97.5パーセントは海水ですからね。
この0.01パーセントの水を
全世界の人が
日常生活で使っているので
世界が水不足だといわれるんです。
では 中山さん。
世界的な水不足の
大きな原因はなんでしょうか?
(宇賀)うーん…。
やっぱ…
気象の変化じゃないんですかね?
いやいや 話 簡単なんですよ。
人口が増加してるからです。
(ケンコバ)あっ 単に…。
人口が増えてるから
一人当たりの使う水の量が
減ってきているという事でね…。
現在 全世界の人口 およそ79億人。
1970年からの50年間で
2倍以上になってますから
さらに このあと
まだ人口が増えるという事は
それだけ… 地球上の水の量は
昔から大きく変わらないと
いわれていますから
一人当たりの
使える水の量っていうのは
減ってくるという事は
これからも
水不足は どんどん続くだろう
という事ですよね。
水はタダだと言われた時代は
もう 遠くなってしまって
水不足を 本当に世界規模で
考えなければいけない時代に
なっているんじゃないか
という事ですよね。
そして 今日8月6日というと
広島に原爆が落とされてから
77年目の原爆の日
という事になりますよね。
本当に こういう時には
世界の平和を
やっぱり 私たちは
意識するわけで
水問題ひとつを取ってもですね
世界平和がとっても大事なんだ
私たちの食料にも
大きな影響があるんだって事を
ぜひ 思い出して頂ければと
思います。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize