池上彰のニュースそうだったのか!! あすは参院選!今だから知っておきたいことSP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

池上彰のニュースそうだったのか!! あすは参院選!今だから知っておきたいことSP[字]

7月10日は参議院選挙の投開票日。参議院と衆議院の選挙の仕組みはなぜ違うのか、投票前に確認しよう!さらに電力が足りないってどういうこと?意外と知らない仕組みを解説

◇番組内容
参議院と衆議院はどう違う?選挙の仕組みの違いを知ればナットクだった!?▽この夏電力が不足すると言われるワケは?原発が停まっているからだけじゃない、意外と知らない電気の仕組みを知ればよくわかる!池上彰が徹底解説!!ほか
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】伊集院光・松嶋尚美・ケンドーコバヤシ・カズレーザー(メイプル超合金)・松村沙友理・橋本涼(HiHi Jets)・猪狩蒼弥(HiHi Jets)
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 解説
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 参議院
  2. 衆議院
  3. 国会議員
  4. 選挙
  5. 宇賀
  6. 投票
  7. 場合
  8. 仕組
  9. 国会
  10. 松嶋
  11. 電気
  12. 日本
  13. 政党
  14. 橋本
  15. 当選
  16. ケンコバ
  17. 中国
  18. 伊集院
  19. 自分
  20. 天然ガス

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

明日は
参議院選挙の投票日ですよね。

ぜひ 皆さんに投票に
行ってほしいので 今日はですね

選挙に行きたくなるように

選挙について あるいは

国会の
仕組みについて

基礎の基礎から わかりやすく

解説します。

選挙といえば
よくニュースになるのが

低い投票率。

およそ半分の人が
投票に行っていないんです。

どうして 日本は
政治に関心が低い人が多いのか?

また 投票率が低いのか?

どうしたらいいと思いますか?

僕 個人的に感じたのは

長く 朝のラジオ番組
やってたんですけど

当然 ニュースのコーナー
あるんですね。

でも

ニュースなどでは
選挙期間に入ると

公平を保つため

各政党の意見を紹介するという

テレビやラジオのルールが
あるんです。

テレビだと 例えば テロップで
一覧表を 政党を出す事で

ある程度
触れられたりするんですけど

ラジオは
全部 言うわけ いかないんで

ほぼほぼ触れない事に
なるんですね。

これは
なんとか ならないもんかなって

ちょっと思いましたね。

私は中学ぐらいから

ちょっとずつ みんなが
追いつける興味があるように

なんか クラスで
あなた 今回 この選挙なら

誰につく? って
みんなに決めさせて

ほんで ディベートさせ合うの。

ほんなら
多少なり興味が出てきて

数年後に 選挙になる時に
ちっちゃく知識

何々党は
こういう傾向があるとか。

なんとなく知識が入って見れるし
参加しやすいんじゃないかなって。

いいですね。
(松嶋)いいよね 私。

(伊集院)へえ~ 高校で。

高校生…
中学からの方がいいですよね。

まあ 中学からね
もっとやった方がいいですよね。

私は なんか やっぱり
ちょっと 日本の選挙って

ちょっと真面目すぎるのかな
っていうイメージがあって。

なんか もうちょっと
お祭りムード。

真面目な事なんですけど
ちょっと お祭りムードで

みんなが行きたくなる

明るい なんか エンタメ性を
持たせられないのかなって

思う事は ちょっとありますね。

なんか アメリカの選挙なんか
見てると

みんな 楽しそうにやってるよね。
(宇賀)そうですね。

シンプルに 投票行ったら

なんか マイナポイント
数千円分もらえるとかの方が

絶対 投票率上がるので。

各自治体が やったらいいんじゃ
ないかなとは思いますね。

僕の住んでる地域 多分
投票率高いと思うんですよ。

というのも 皆さん

え~!
(ケンコバ)そんな機会じゃなかったら

あの細い犬とか
見れないじゃないですか。

ボルゾイ。

結構 だから
その交流の場とかにもなってて

割かし なんか 皆さん

行ってるんじゃないかなと
思うんですけどね。

(宇賀)へえ~。

橋本さんは

知ってはいるんですけど
じゃあ いざ じゃあ…。

なんか 細かく知らないです 正直。

猪狩さんは初めての参院選だと
思いますけれども

衆院選との違いは?

参院選と衆院選の違い…。

でも 参議院を選ぶのが参院選で
衆議院を選ぶのが衆院選ですよね。

(カズレーザー)間違いない。
…っていう事ですよね?

正解です。
間違いじゃないです。 じゃあ

きちゃった。
言わなきゃよかったな…。

(伊集院)
呼んじゃったよ。 呼んじゃった。

それを参議院が
監視じゃないですけど

そこを さらにジャッジする
みたいなイメージ感ですね。

ざっくりとしたイメージとしては
そのとおりですよね。

よかった あっぶねえ!
ありがとうございます。

軽いなあ!
いや さっきあった…。

すごい楽しくいきましょう!
選挙。

選挙も大事だけど

まずは 私たちの生活に
直接影響する問題から。

ニュースなどで 今年の夏は
節電してって言っているけど…。

今どき 電気が足りなくなるって
どういう事? と

こう思う人も
多いかもしれませんけど

実はね かなりピンチだと
いわれてるんですよね。

(宇賀)実際 大停電が起きると
こんな感じになるかもしれません。

これは 1987年
今から35年前の7月23日。

首都圏で大停電が起きた時の様子。

(ケンコバ)87年…。

猛暑によって 電力の需要が急増。

(松村)暑い!

街では 信号が消えて大混乱。

(ケンコバ)これは危ないね。

とりあえずは
大混乱にはならなかったとはいえ

3時間ぐらい 停電してしまった
という事なんですね。

ただ 昼間だったから まだ
この程度で済んだんですけどね。

これ 35年前の夏に起きたのは

猛暑で やっぱり暑いから
みんな エアコンを使って

という事なんですけどね。

これが 今の時代 今年もですね

起きる可能性があると
いわれてるんですよね。

そのカラクリを知るために

こんな 電気の基本を

確認しておこう。 まずは…。

1年間ですか?
(宇賀)はい。

ええ…? でも やっぱ
クーラーとか 暖房を使う…。

エアコン。
エアコンだ。

エアコンだと思います。
(宇賀)おお エアコン。

エアコンは
春とか秋とか使わへんから。

いや 意外と
今の若い人 使いますから。

マジかよ!

じゃあ… でも
一年中 入れっぱなしやから…。

(宇賀)冷蔵庫。

私も 冷蔵庫かなって
思ったんですけど…。

これ… あれ 蛍光灯とか…。

(宇賀)照明。
(松村)照明かなって思いました。

では 見てみましょう。
こうなっています。

はい さすが松嶋さんです。
冷蔵庫です。

(カズレーザー)照明よりも上!?
(松嶋)めっちゃ嬉しい!

だって 一年中
電気入れっぱなしでしょ。

(ケンコバ)止められないですもんね。

照明器具 2位ですよね。
(伊集院)意外と高い。

このランキングのポイントは
「年間」という事。

つまり 季節に関係なく

つけっぱなしの時間が長いものが
電気を食うという事。

逆に言うと それでも4位に入る
エアコンは…。

つまり 夏と冬しか使わないのに
4番目になるわけですね。

つまり 使う時は ものすごく
使うんだっていう事が

これでわかる
という事なんですよね。

それでも 昔に比べれば 家電の

では 基本の2つ目。

日本に 大手の電力会社は

いくつくらいあると思う?

全然わからないんですけど…。

(猪狩)ウソ… 5はないですね
今の反応的には。

じゃあ 3。

じゃあ 例えば
3ってなんですか? 何と何?

東京電力。
東京電力。 はい。

東京電力と東京電力エナジーパートナーは
同じ会社ですよね?

大手の電力会社だと
東京電力だけでいいです。

(ケンコバ)これは だから 言うたら…。

関西なんかはね

常に 関西人は全員 歌える歌
あるぐらいですから。

(ケンコバ)これ 関西人
全員 歌えるんで。

だから 東北… 北陸?

北海道

中国 四国 九州には
それぞれあるんじゃないですか?

いわゆる 沖縄以外を
よく9電力って言い方しますね。

9つの電力会社
それに沖縄が入って10社

大手の電力会社がある
というわけです。

ほら
これだけ。

でも ケンコバさん
ちゃんと 北陸電力 出ましたね。

これだけ 10あるんですね。

で 35年前の停電というのは
東京電力管内だったので

首都圏だけ停電した
というわけですよね。

という事は

これは 基本的に

各電力会社の管内に発電所があり

その地域の家などに
電気が送られるから。

これが 基本的に この範囲に
なってるわけですよね?

はい。
でも 確か

原子力発電所は 東京電力です。

福島にあるんだけど

東京に電気を送っている
というわけなんですよね。

なので

電気の使用
状況は

全国一律
ではなく

電力会社ごと。
つまり

住んでいる地域で異なる
という事。

予報ですが…。

特に東京電力管内で
電気が足りなくなるのでは?

…といわれているんです。

でも 余裕が
ある

電力会社が
あるなら

電気を
分けてあげる事は

できないの?

他のところが ゆとりがあれば

電気を分けてあげる…
もらうという

融通という
そういう仕組みはあるわけですね。

電力を広域に運営するという

今は そういう言い方に
なってますけどね。

それぞれの電力会社に
余裕がなければ

やっぱり 分ける事はできないし
分けられる電気の量にも

やはり これは
限度があるわけですよね。

(宇賀)また その他にも
ちょっと困った事があるんです。

こちらの 北海道電力

東北電力 東京電力と

それ以外で

ある事が違うんですが

松嶋さん
なんだか わかります?

ある事が違う? あっ あっ!

私 なんか 使われへんのが
大阪から引っ越して…。

あれ 何ペア?

テレビとかね。
なんか あったよね。

なんていうんでした?

違う…。

どういう事かは
わかっていらっしゃるんですよね。

カズレーザーさん いかがですか?

周波数?
電気の周波数が違うんです。

そう 同じ日本なのに

電気の周波数は

東と西で違うんですよ。

これが どんなふうに困るのか?

50代以上の方は

こんな経験ありませんか?

今はね 家庭電化製品

みんな どちらにも
対応できるような製品ですから

今は なんの問題もないですけど
昔は そうではなかった。

さっき 松嶋さん
おっしゃってましたよね?

「これは 東京で使えませんよ」
って言って

「向こうで
買った方がいいですよ」って

引っ越しの時に言われました。
そうですよね。

私も 東京から島根県に
引っ越しする時に

「このトースターとか
こういうものは

向こうじゃ使えませんから」
言って

「60ヘルツ対応の電化製品

買ってください」って
言われましたよね。

おお~!

これは
カズレーザーさん どうぞ。

設置した段階で…
最初に電力を導入した段階で

参考にした国が
確か 違ったから

周波数が変わっちゃって。

でも それぞれ
多分 でっかい会社同士だから

どっちかに統一するとか
できないんじゃなかった…?

そうなんですよ。

だから 一番最初に
そもそも 東京で始めた時に

50ヘルツ… これは ドイツのを
そのまま導入したんですね。

で 一方 関西… 大阪は

アメリカから60ヘルツを導入した。

それぞれが どんどん どんどん
大きくなっていくわけですから

どっちに統一するの?
ってなると

統一しなければいけない側が

大規模な…
装置を変えなきゃいけないでしょ。

今でこそ 家電は みんな
どちらにも対応できてますけど

昔は
そうじゃなかったわけでしょ。

全家庭で 電化製品を
買い替えてくださいってなったら

とてつもない事になって

結果的に 今のような状態に
なってるという事なんですね。

でも 家電は
両方に対応していても

家庭などに送電する場合は

変換する機械を通さないと

送る事ができません。

そのため
やり取りできる量にも限界がある

というのが現状なんです。

では 基本の3つ目。

日本が行っている発電方法

主に どんなものがあると

思いますか?

火力と水力と原子力と… 風力。

(宇賀)はい。 結構出ましたね。
出ましたね。

あれですか? 太陽光。
(宇賀)はい そうですね。

太陽光。
そうですね。 まだありますよ。

(橋本)ウソ… まだあった?
もう限界です。 ごめんなさい。

(宇賀)出ました?
(松村)地力。

地… 地… 地力。 土。

あっ 地熱みたいな。
(松村)地熱?

火力発電 水力発電 原子力発電

風力発電 太陽光発電
そして 地熱発電。

日本は 火山大国でしょ。

だから 火山の熱 マグマが
地下に いっぱいあるわけですよ。

その地下水が
温められて

温泉になってるわけでしょ。

だから
この熱を使って

発電すりゃあいいんじゃないか

というのが地熱発電。

日本のあちこちにあるんですよ
地熱発電が。

そして
それぞれの割合は

ご覧のとおり。

日本は 火力発電に
頼っているのが

現状なんです。

電気の基本をまとめると

こんな感じ。

それでも 今年の夏は

電気が足りなくなりそうという

予測が出ているんです。

その深刻さがわかるのが
こんな事。

電力需給ひっ迫注意報を
新たに作るというわけです。

になるといわれているので

猛暑になると
みんな エアコンを使うでしょ?

そうなると

電力が足りなくなるんじゃないか
となると

例えば 明日は
電力が足りなくなりそうだ

っていう事になると

電力が
足りなくなるかもしれないので

節電してくださいと
皆さんに呼び掛けると。

こんな状態になる
というわけですね。

で 実は
電力需給ひっ迫警報というのは

もう すでにあるんですよ。
(松嶋)1回あったね。

電力が
足りなくなるかもと

初めて
警報が出されたのは

今年の3月。

街でこんな事になった事
覚えていませんか?

スカイツリーや東京タワーでは

さらに オフィスやお店などで
一部の照明を落としたり…。

暖房を切ったため
こんな格好で仕事をする人も。

(松嶋)3月だ。
(カズレーザー)寒い分には…。

駅では エスカレーターや

切符の販売機を
停止した所もありました。

そして 先週の日曜日には
初めての注意報が発令。

翌日 街では
節電しながら営業するお店や

照明を暗くして働く姿も
見受けられました。

寒い時はね 上着 着るとか
いけますけど

真夏の猛暑となったら
厳しいですよね。

いや
脱げばいいって話ですけど…。

(一同 笑い)

そして 注意報や警報などは

電力の余裕が 大体
5パーセント以下になりそうと

電力会社などが予測した場合に

出される事になっています。

この余裕がなくなり

電気を作る量より
使う量が上回ってしまうと

大規模停電になる
という事なんです。

電気って
貯金とかできないんですか?

なるほど。

使わないシーズンに貯めておいて

この夏 暑くなるってなったら
そこから持ってくるとか

そういう事したらいいのにな
と思っちゃったんですけど。

まあ そうですよね。
電気自動車って どうしてます?

えっ?
車の中に入ってますよね? 電気。

電気 貯めてるでしょ?
(橋本)貯めてます 貯めてます。

だから 貯められますよ。

何千万人の電気を
供給するだけの電池って

どれだけのものが
必要だと思います?

いや 確かに
想像もつかないぐらいな…。

ホントに使わない時に
たくさん電気を貯めておいてね

使えればいいんですけど
それが なかなかできない。

各家庭で それは…
まあ 一つは できますけど

電力会社で
そんなものっていうのは

実は 大変難しいんですよ。
(橋本)そうなんですね。

では

猪狩さん
使う量が増えてしまっているなら

その分 作る量を増やせばいいと
思いません?

思いますね それは。
でも してないって事は

できない理由がある
って事ですね?

理由は なんでしょうか?

理由は… まあ シンプルに

一日に作れる電力に
キャパがあって

ある程度 イレギュラーでも
管理しとくっていうところに

注視してるからじゃないかと…。

そもそも安全に作れる量は
フルに作ってる…。

そんな事ないですか?

そう 皆さんが言うとおり。

電気を作る量が
なかなか増やせない状況なんです。

その裏には こんな事情が。

火力発電の減少というのがある
という事ですね。

火力発電というのは これ 特に

2016年度から2020年度までの
5年間で

102万キロワットの発電量が

実は 減っている
という事なんですね。

これまではですね

例えば 電力不足になりそうだ
っていう時には

古くなって運転を止めていた
火力発電所を

まあ 要は
無理やり 再稼働させて

これを まあ 電気を供給していた。

そういう現状があったんですよね。

ですけど 古くなった火力発電所
っていうのは やっぱり

これから どんどん 新しいものに

置き換えていかなければ
いけないので

どんどん
運転をやめてるわけですよね。

そうなると やっぱり どうしても
火力発電の量が減ってきている

というわけですね。

で その分は
再生可能エネルギーね。

太陽光発電とか風力発電

こういうもので
補おうとしてるんですけど

こういうものって やっぱり

自然に…
お天気に左右されたりするので

まあ すぐ いざという時に
対応しづらい状況になってる

という事なんですね。

では

実は 6年前に行われた
電力のある事が

影響しているんですよ。

CO2を世界的に減らそう
みたいなやつですか?

化石燃料で発電するのは
やめたい。

それもありますけれどもね。

カズレーザーさん いかがですか?

えっ それ以外の理由ですか?
火力発電をやめる理由…。

いや 僕も
それだと思ってましたね。

電力会社を選べるようになった
あれですよ。

実は 6年前に行われた
電力の ある事が

影響しているんですよ。

こちら。

電力自由化が影響していると
いわれてるんですね。

電力会社を
自由に選べるようになった

電力自由化ってありましたよね。

あれは それまで
電力会社が一括で行っていた

「作る」「送る」「売る」のうち

「売る」の部分を

どんな会社でも
できるようにしたという事。

それによって
こんな事が起きたんです。

電力が自由化された結果

電気代が うんと安いよ
っていうふうに

色んなところが
安く売り出すわけですね。

これは つまり 売る会社が

大手の電力会社から
大量に電気を仕入れて

それを もっと安く売るという事を
するわけですね。

そうなりますと
やっぱり 消費者としては

電気は安い方がいいよね
っていう事になると

これまでどおりの
大手の電力会社も

値段を下げなければ
いけなくなってくるでしょ。

価格競争に
巻き込まれる事になっちゃって

コストを削減しなければいけない
というわけで

こういう事を始めたんですね。

効率の悪い火力発電所は

どんどん
休止しちゃう 廃止しちゃう。

やめてしまいましょう
というわけですね。

あるいは 再生可能エネルギーを

どんどん増やしましょう
という事を

大手の電力会社が これまで
やってきたという事なんですね。

大手の電力会社は
電力自由化などで

コストを削減せざるを
得なくなった結果

火力発電を
減らす事にしたんです。

さらに
これに追い打ちをかけたのが

こちらですね。

燃料費の値上がり
というわけですよね。

松村さん この 火力発電の
燃料ってなんでしょうか?

(宇賀)石炭。

じゃあ 橋本さん。
(橋本)えっ…?

(宇賀)石油。 じゃあ 猪狩さん。

石炭だと思ってました。
木炭はないですもんね だって。

さすがに木炭はね。
木炭って事は…。

だから 石炭も石油もそうですよ。
いいんですよ それは。

それだけじゃないって事ですよ。

石炭 石油 それから…。

ダメです。
バカな答えしか出てこないですね。

石炭と石油と天然ガス。

とりわけ
火力発電に使われている燃料の

およそ半分は 実は天然ガス。

そして 日本は そのほとんどを
輸入に頼ってるんですよね。

燃料を
輸入に頼っているという事は

円安や国際情勢の影響を
もろに受けるという事。

現在 円安や
ウクライナ侵攻などの影響で

火力発電の燃料費は上がる一方。

ますます 火力発電は

コスト削減をしなければいけない
状況になっているんです。

ちなみに 皆さんは

天然ガスって どういうものか
ご存じですか?

天然ガスとは何か?

いや 天然っていうからには
なんか

天然ガスね
地下から噴出するガス全般を

指すんですよね。

地面の深い所に天然ガスとして
たまってるものもあれば

結構ね 石油と一緒に
たまってる場合もあるんですよね。

急激に気圧が下がる事によって

封じ込められていたガスが
一挙に噴き出してくる。

自然に噴き出してくる。

これが天然ガスというものですね。

で ガスのまま 輸入すると

とてつもなく容量が大きいので

日本の場合
これを液体にするんですね。

体積を600分の1まで
小さくする事ができるんですよ。

それで液化天然ガスといいます。

略してLNGという。

ここですね。
ここに液体にしてしまった

天然ガスが入っている
というわけです。

液体で運んできて

日本の場合 LNG基地というのが
ありますから

ここで液体からガスにして
各家庭に届けたり

あるいは
火力発電所の燃料として使う

という形を取ってる
という事ですね。

そして ガスといえば
特有の臭いにおいがしますよね。

でも 天然ガスって

本来は においがしないって
ご存じですか?

ガス漏れしてると
においがしないから

気がつかないわけですよね。

そしたら 火がついて
大爆発する恐れがあるので

わざと あの嫌なにおいを
つけてるんですよ。

へえ~!
あれは ホントにみんなが

嫌なにおいだなって
思ってくれれば気をつけるから

わざと嫌なにおいをつけている
という事なんですよね。

そんな天然ガス 今 円安でしょ?

みんな 外国から輸入しなければ
いけないわけだから

当然 円で払う場合は
ものすごく増えるわけでしょ?

あるいは ロシアの
ウクライナ侵攻という事になり

ロシアから天然ガスを買わないように
しようという事になると

じゃあ ロシア以外から天然ガスを
買うしかないよねってなると

天然ガスの値段が ものすごく
跳ね上がってるわけですよね。

日本って島国なので 周り
すごい 海 多いじゃないですか。

あ~ いいポイントですね。

あるんですけど
海底の さらに下からね

氷のような状態になってる
天然ガスを

実は 取り出そうという
実験をしたんですよ。

そしたらね 吸い上げる所に
砂が詰まっちゃって

うまく取り出せなくなっちゃって。

今 改めて改良して

どうすれば海底から天然ガスを
安全に取り出す事ができるかと

今 研究をしてる最中です。
そうなんだ。

これがうまくいくとね

かなり天然ガスが
出るかもしれないというんだけど

今の段階では
ちょっと まだですね。

やってる真っ最中なんですね。

なので 各電力会社は

今後も 火力発電を
減らしていく予定なんです。

そうなると出てくるのが
こんな意見。

専門家の中にはですね もちろん

じゃあ 原子力発電所を
動かせばいいじゃないかと

こういう意見も
もちろん あるわけですね。

ただし
原子力発電所の事故のあと

動かすためには

安全の基準が 非常に
大幅に厳しくなりましたよね。

その基準をクリアするのに
時間がかかったり

あるいは そのために
お金が さらにかかる

という事になってますし

さらに 地元の了解が必要になる
というので

すぐに動かせない場合がある。

その結果 今 こういう状態に
なっているという事ですね。

(宇賀)では 橋本さん
注意報や警報が出たら

自分にできる事って

…ぐらいしか
出てこないんですよね。

なんか それ以上にできる事って
何かあるのかなって

気になってはいますね。

政府が推奨している
家庭でできる節電は何か。

例えば
エアコンの設定温度を上げる。

…という事になります。

ただし
気をつけなきゃいけないのはね

エアコンを止めちゃったりすると
熱中症になると。

健康に問題がありますから
熱中症にならないように

設定温度を上げる事を
考えてほしい。

環境省によりますとね
冷房の場合ですけど

エアコンの設定温度を
1度上げると

消費電力 13パーセントの
削減になるそうです。

あるいは 冷蔵庫。

中に 温度調節する
つまみがありますでしょ?

これを ちょっと こう
中くらいにしてみる。

これだけでも
電力が変わってきますよね。

こうやってますとね
もちろんね…

例えば 大きな工場がね
運転を一時的に止めるとか

そういう事もありますけど

とにかく
暑い夏を乗りきるために

みんなで協力して
できるところをする。

結局 節電をすると
電気代の節約にもなりますから

このところ 電気代が高いでしょ。
ものすごく上がってますよね。

だから
それを節約するという事も

ぜひ 考えて頂きたいなと
思いますね。

国会議員は ずばり 何をする人?

あなただったら
なんと答えますか?

国会議員は

国会の… 会議に出席をして

日本の法律を作る会議を
したりだとか…。

国の代表の方々が
集まったところの人たち…。

そういう事ですね。
そのとおりですよね。

国会議員の一番の仕事というのは

法律を作る人ですよね。

よく 英語では…。

って言い方をします。

その法律があってこそ
日本は

様々な政策
あるいは 行政が動いていく

という事になりますし

あとは

予算の使い道を決める。

その予算の多くは
私たちの税金ですから

つまり 私たちが払った
税金の使い道を決めるのは

国会議員だって事ですよね。

だから 国会議員に
勝手な事をさせると

私たちが納めた税金が
無駄遣いされるという事にもなる

というわけですよね。

という方も
いるとは思いますが…。

その国会議員を決めるのが

明日の参議院選挙。

私たちの税金を使って
選挙で選ばれる国会議員。

すごいお金をもらっていて

国のために仕事をしている
イメージだと思いますが

じゃあ 具体的に
普段 どんな仕事をしている?

衆議院と参議院は

今さら人に聞けない 基礎の基礎

池上解説で
確認しておきましょう!

ぜひとも 皆さんに
投票に行ってほしいので

今日はですね
選挙に行きたくなるように

選挙について
あるいは 国会の仕組みについて

基礎の基礎から
わかりやすく解説します。

まずは

主な仕事は この2つですが

一番大事なのは 法律を作る事。

だから 学校で習った 三権分立で

国会の役割は
立法となっているんです。

国民から選ばれた国会議員が
法律を作り

そして 国民から選ばれた
国会議員の中から

総理大臣が選ばれ

総理大臣が仲間の大臣を選び
この内閣が

国会で作られた法律をもとに
仕事をする。

これが 行政ですね。

そして 裁判所ですね。

国会が作った法律が
憲法に違反していないかどうか

という事を判断するのは
裁判所と

こういう形に
なっているわけですね。

つまり 3つの権力を
分ける事によって

そして お互いが それぞれ
チェックするという形で…。

でも 国会は 国の最高機関とも
習ったと思いますが…。

権力を分けてるのに
なんで 最高なの?

三権分立で3つに分けているのに
なぜ 国会が最高なんでしょう?

確かに そうですねえ。
はい…。

「分立」って言うてるのにね
ランク付けるのかっていう。

そうですよね。
なんでやろう?

カズレーザーさん
もう 答えたくて 答えたくて

これまで ずっと
うずうずしてたでしょうね。

はい どうぞ。

そのとおりですよね。

つまり 国民が直接選ぶのは
国会議員。

そこから
だから 総理大臣が選ばれたり

あるいは 最高裁判所の裁判官を
どうするのかとか。

あるいは 悪い事をやった裁判官を
辞めさせるかどうか

っていう事を決めるのも
国会議員なんですよね。

さらに 内閣も裁判所も

国会が作った法律をもとに
政策を決めたり

悪い人の刑を決めたりする。

なので…。

「国権の最高機関」
という言い方をします。

国の中で一番偉いんだよ
という事になる。

っていう事は
やっぱり 私たちが…。

という事なんですね。

税金の無駄遣いをさせないために
しっかり選ぶ!

そこで 普段
どんな仕事をしているのかを

知るために まずは…。

国会議員とお金の関係を確認。

私たちの税金を使って行われる
選挙のお金から見ていこう。

選挙は 日本全国で
いくらかかってると思いますか?

「選挙は いくらかかってる」…。
(松嶋)めっちゃかかってそう。

橋本さん いかがでしょうか?

結構 かかってるイメージだなと
思って

1億は いってるのかなって
気がしました。

松村さん いかがですか?

すごい 選挙するのが無駄だって

たまに言われてる
イメージもあって…。

うーん…
15億ぐらいは かかってると思う。

(宇賀)うん…。
松嶋さん いかがでしょうか?

いや 私も
めっちゃかかってると思います。

ポスターするだけとかでも
かかってるっていうから…。

なんぼって言ったっけ?
(松村)私 15億です。

15。 じゃあ 私…。

大して変われへんけど 20億。

(宇賀・池上)はい。

前回の参議院選挙の場合…
3年前ですよね。

さあ 1回で
これだけが かかりました。

566億円です。

めっちゃやらなアカンかってん
これ。

桁が違いますね。

この時 当選した議員は
124人でしたから

議員1人を誕生させるのに

4億円以上がかかった計算になる
というわけです。

全ての候補者の選挙運動費や

ポスター代なども含まれ

一番多くかかるのが…。

投票所で
日曜日に勤務してる人たちの

当然
お金 払わなきゃいけないでしょ。

で 当日開票でしょ。

夜 だから 8時から深夜まで
開票するわけでしょ。

その人たちの残業代
かかりますよね。

つまり 民主主義を維持するための
コストという事ですよね。

選挙は無駄だって
考えちゃうって事は

民主主義を否定する
って事ですよね。

ああ~。

では 国会議員は

年間どのくらい
お金をもらっている?

国会議員の給料って これ

歳費という言い方をするんですね。

1年間にもらえるという意味で
歳費という言い方してます。

一般的には
給料という言い方ですけど。

さあ これ 法律で
その金額 決まってるんですね。

それが こちらです。

129万4000円 毎月。

ただし コロナで
みんな 生活が苦しくて

収入が減ってるでしょう
というので

今は
2割削減してるんですね

国会議員が。

で 103万5200円が
現在 毎月 支払われています。

そして 期末手当…
要するに ボーナスですね。

年に2回 これが 合わせて
およそ628万円というわけで

合わせて 年収は およそ2181万円。

大臣や議長など

特別な役職に就くと増額され

これだけもらえます。

ちなみに
国会議員は 全部で710人。

年間で およそ155億円の税金が

彼らのお給料で

使われているんです。

さらに 給料とは別に

経費として
毎月もらえるお金もあるんです。

文書とかを作る

文書なんとか機密費
みたいなやつ…。

通称 文通費といわれた…。

と ちょっと前まで

こういう言い方を
していましたよね。

今 変わってるんだ。

仕事で使う手紙や電話連絡

さらには
移動でかかる経費などが

毎月 支給されているのです。

その金額が…。

毎月100万円。

税金がかからない100万円が
支給されるというわけですね。

(橋本)その100万円も
もちろん税金で…?

はい そうです。
私たちの税金ですよ。

あくまで経費ですから
給料じゃないので。

経費だから税金はかけませんよ
という事なんですけど…。

これがですね
何へ使ったのかという

一切 報告義務もいらない
領収書がいらないという…。

これが
結構 大きな問題になりまして。

何に使っていても 「まあ
お国のために働いているから」と

これまでは それほど
問題にならなかったのですが…。

去年の衆議院選挙…。

月末の31日に行われたため

たった1日 国会議員になった
新人議員などにまで

100万円が至急され

それは やっぱりおかしい! って
大騒ぎになったんです。

そこで 今年4月

金額は同じですが
名前が変わり

使用する目的も
変わったんです。

それが こちら。
調査研究広報滞在費

という言い方に変わった。

日割りになったんですよ。

日割りになったんですけど

松嶋さん これ 意味わかります?

色々 リサーチとかする時のお金で
どうぞお使いくださいみたいな。

そうですよね。 じゃあ 広報は?

広報は
自分を宣伝するポスター作ったり。

うん?
いやいや そういう事ですね。

じゃあ 滞在費は?
宿泊代です。

はい そうですね。
いいですね。

つまり これだと…
例えばですけど

支持者と飲んだり食べたりすると

支持者から色んな意見を聞いた。

調査 研究になったり…。

自分の事を
有権者に知ってもらおうと

色んな活動にもなるし…。

領収書なし…。
領収書がいらないって事になると

結局 使い放題じゃないか
っていう事になったり…。

今まで

いません いません。
(伊集院)いないんですか。

この100万円 余っても

でも

自分の周りのスタッフの人件費や

都内と地元の
事務所の経費などに使われ

ほとんど残らない

ともいわれています。

(橋本)じゃあ はい。 質問です。
めちゃくちゃ熱血に

色々 研究してる方がいたとして

100万円じゃ もう 収まらない
ってなった場合は

どこからお金出すんですか?

そうなんですよ。
自分で負担するんですよ。

実費なんですね そこは。

だから 実は 政治活動として

支持者から寄付を募るという
やり方があるわけですよ。

それぞれ
政治資金管理団体っていうのは

国会議員が みんな持ってまして

そこに 皆さん
私は皆さんのために活動します

このお金では足りません。
ぜひ寄付してくださいと言って

政治資金を集めてるんですよ。
(松村)えー!

よくある。
よくある ねっ。

政治資金集めるパーティーが
ありますでしょ。

大体 5万円ぐらいで
パーティーをやって

で 実際には
1人に5万円じゃなく

3000円か5000円分ぐらいの
食事を出して

差額が政治活動として
使えるようにするという。

こういう事を
よくやってますよね。

国会議員は優遇されてる?

これって ウソ? ホント?

(宇賀)国会議員になると
こんな優遇も受けられる?

という事で。

ここから 皆さんに
クイズに答えてもらいながら

国会議員について
知ってもらいたいと思います。

どんな優遇があるのか

皆さんも一緒に お考えください。

○か×か 札を上げてください。

(宇賀)はい。
見事に分かれましたね。

(宇賀)
前列と後列で分かれましたね。

橋本さん ×。

いや これ シンプルに
×じゃないかなと思って。

なんか

いよいよ 帰ってこなく
なっちゃうんじゃないかな

と思って。
ハハハハハ…!

(宇賀)松嶋さんは○?

○。 なんか この間 ニュースで…。

自由に使ってたっぽい印象が
あるから ○にしました。

正解は?

これ 要するにね
議員によって選べるんですよ。

この中からどうぞ
というのがありまして。

新幹線が通っていない地域の
議員もいるので

この3つから
選べるようになっています。

でも なんで
こんなに優遇されるの?

つまり
それぞれの地元の代表ですから

国会で仕事をしながら

やっぱり 地元に帰って
地元の人たちの声も聞く。

そのための費用は

国が出しましょうという仕組みに
なってるというわけですね。

はい。
はい。 松村さん どうぞ。

それって 1人で行くわけでは
ないじゃないですか。

きっと どこかに行く時に。

例えば なんか…。

ああ~!

秘書の交通費は
その100万円から出すんです。

国会議員の主な仕事場は

では…。

えー?
(カズレーザー)えっ?

(宇賀)はい。
猪狩さんは○。

そうですね
やっぱ…。

広報も選挙も出しますよ。
でも 家賃は払いません

っていうのが ちょっと
逆に不自然かなと思ったんで。

そこまでケアするんだったら…。
(ケンコバ)確かに。

そこはいらないって
いうんじゃないかなと思いました。

これは ○か×か?

つまり 例えば 地方から
東京で仕事をしている人に

全部 例えば 家賃払わなくて
いいですよってなったら

東京の周辺の人たちは

それは不公平じゃないかって声も
出ますでしょ。

だけど やっぱり それは
仕事で東京に来ているわけだから。

なので 実は 衆議院と参議院

それぞれ2つずつ
議員宿舎がありまして

ここに宿泊をする場合

やっぱり
家賃は発生するんですね。

国会議事堂の近所にある

地方議員のための

寮のような施設が 議員宿舎。

都会の一等地にあり

その家賃は…。

家賃払ってもらいますけど
もちろん 格安なんですね。

例えば 赤坂の議員宿舎。

築15年 3LDK 82平方メートル。

さあ いくらぐらいだと思います?

本来だったら30万とか?
もっとでしょ 赤坂ですよ。

(ケンコバ)
赤坂でしょ。 50超えるでしょ。

こちらです。

はい 12万4652円。
(松嶋)えーっ!

(ケンコバ)1Kぐらいの値段。

ちなみに 他の家賃は こんな感じ。

うらやましいですよね。

ただし 趣旨としては

国会に すぐ近い所に
議員宿舎を置いといて

何かあったら
すぐに駆けつけられるように

という
建前ではあるんですけどね。

(松村)はい。 ちなみに ここは…。

これはね 東京の23区内に
住んでる人はダメですね。

自宅から通えるわけですから。

だから 自宅から通えない人が
ここに入ってくださいって事です。

ああ…。
へえ~。

到着した空港で
チェックを受ける

旅行シーズンだと
長~い列ができたりしますが

では…。

(宇賀)はい こちらは
全員×になりましたね。

もちろん 国会議員も

入国審査は受けます。

でも こんな優遇が。

一般の人の 長蛇の列に並ばずに
済む場合もあるというんですね。

そういうゲートがあるという…。
はい。 そのゲートがある。

それはね パスポートの色が違う
というんですね。

(一同)えっ!

皆さん方が持ってる
パスポートというと

5年が黒で 10年が赤でしょ。

それに対して 国会議員。

国会議員の仕事として
公務で海外に行く時はですね

こんなパスポート 出るんですよ。

緑色の…。
(一同)えーっ!

公用旅券なんですね。

「OFFICIAL PASSPORT」と
書いてあります。

国会議員が
新たに仕事で行くんだよという

公用旅券の場合は

一般の所とは別の所を通れる
場合もあるというわけですね。

ただし これは1回限りです。

赤や黒っていうのはね

期限内だったら
何度も使えるでしょ。

これは だから 出国して
また帰ってきたら

それでおしまい。
その度 申請してっていう…。

あくまで公用ですから。

まだまだ 意外と知らない
こんな優遇が!

…との理由で
もし 会社を休んだら。

場合によっては その分 お給料を
減らされる事もありますよね。

では…。

同じような状況で

(ケンコバ)勝負。 勝負 勝負。

(宇賀)○。 はい この理由は?

これは まあ なんか ちょっと
自分の願いも込めてというか

お休みしたら 減るのが普通でしょ
って思っちゃって。

橋本さんは×。

やっぱり

(橋本)違うな。 あれ?

って事は 僕 こっちでしたね。
(一同 笑い)

しかも 1カ月以上休もうと

給料は減りません。

国会議員は 別に勤務評定が
あるわけでもありませんし

給料の日割り規定も
ないわけですよね。

自分で どうしても
調べる事があるからって

海外に行く事もあるわけですよね。

ただし その場合は
国会会期中に海外行く場合は

必ず届けを出して
許可を得なければいけません。

だから 国会に もちろんね

出席してもらわなければ
いけませんけど

国会に出席する事だけが
国会議員の仕事じゃないから

いちいち こんな事はしないよ

っていう形になってる
という事ですよね。

普通 悪い事をしたら

もちろん 逮捕されますよね。

では…。

国会議員が

では ×は伊集院さん。

いや 単純に 僕は
国会議員は そういう特権で

会期中は逮捕されない
だったと思って。

(松嶋)えっ?

国会議員は国会の会期中は
逮捕されないんですよ。

なんで?

不逮捕特権というのが
あるんですよ。

悪い事をしても逮捕されない。

そのわけは?

例えば 政府が

だけど 反対している議員が
いっぱいいる。

ギリギリで反対している議員

2人を逮捕すれば

この法律が通るとなれば

警察や検察を使って

その議員を逮捕させる事が
あるかもしれないので

会期中 国会議員は逮捕されない
という仕組みを

作ってるという事ですね。

これも だから

でも 電車内での痴漢行為など

国会の外での現行犯の場合は
逮捕されます。

さらに こんな例外も。

会期中に
もし 逮捕しようという場合は

それぞれの衆議院議員なら
衆議院が

参議院議員なら参議院が
逮捕してもいいですよとやれば

逮捕する事はできる。
へえ~!

特別な手続きを取れば。
そうでない限りは

逮捕されないようになってる
という事ですね。

え~。

私たちが選んで
私たちの税金を使う国会議員は

普段 何をしている?

国会のニュースで
ちらっと見かけるけど

仕事風景って
ほとんど見た事ないですよね。

ちなみに

若手の参議院議員の1日は
ざっと こんな感じ。

午前8時から会議に出て
国会に出席。

ランチも
有権者と一緒に取ったりして

存在感を
アピール。

午後は 再び国会。

その後 取材に打ち合わせ。

帰宅後も 深夜まで
資料集めなどをしているそう。

意外とね 分刻みのスケジュール
なんだなという感じはしますよね。

では 伊集院さん

国会の年間スケジュールは
大体 こんな感じですが

この空いているところは
何をしてる?

それこそ

(伊集院)東京にいても
出てきた… 上京して

今 こういう事 起こってる
っていうのを聞く。

さらには そういった事の

海外で うまくいってるケースは
こうなんだって

海外視察 行ったりとか
そんなんですかね?

全く そのとおりですね。

これ以上
付け加える事はありません。

ありがとうございます。

特に
土曜日 日曜日となりますとね

国会議員は やっぱり
それぞれの地元に帰って

挨拶回りをするというわけですね。

とりわけ
土曜日 日曜日というとね

重要な有権者のお子さんの
結婚式とか

あるいは 有権者の親の葬式に
出たりするというのが

土曜日 日曜日は
忙しいんですよね。

だから 皆さん
白いワイシャツに黒の上下で

その度ごとに ネクタイを
白にしたり黒に変えたりしながら

出るという事をしてますね。

なので 大体

地元に帰る国会議員の姿を
よく見かけます。

そんな国会議員を選ぶのが
明日の参議院選挙。

そこで…。

そもそも…。

前列の方はね いや そんな事
わかってるに決まってるよ

っていうのは
あるかもしれませんけど

じゃあ なんで? って言われると
そういえばって事が

ひょっとすると
あるかもしれませんからね。

橋本さんも猪狩さんも
わからない事があったら

どんどん聞いてください。
はい お願いします。

なるほど なるほど。
ありがとうございます。

すいません。 ちょっと…。

法律を作ったり
税金の使い道を決めるのは

衆 参 どちらも同じですが…。

そもそも 衆議院と参議院では

選挙で選ぶ人数や
立候補できる年齢

任期などが違いますよね。

どう違うのか 皆さんは
これくらい知っている?

猪狩さん
参議院の任期は何年でしたっけ?

(宇賀)
はい 6年ですね。

(猪狩)よっしゃあ。
(宇賀)では 橋本さん

解散はありますか? ないですか?

(宇賀)
はい なしですね。

では 被選挙権 立候補できるのは
何歳以上でしたっけ?

(宇賀)う~ん。
猪狩さん。

ああ いや ちょっと上だったと
思うんですけど…。

伊集院さん お願いします。
(伊集院)えっ… なんで みんな

外しにいったみたいに
ちょっとずつ ずれて…。

(宇賀)はい そうですね。

30歳以上と。
30歳ですね。

このくらいは
ご存じだと思いますが

じゃあ なんで違うのか
理由をちゃんと言えますか?

一つずつ 確認しておきましょう。

まずは 立候補できる年齢。

なんで 参議院の方が上で

5歳の差があるのか。

そもそも こんな役割の違いが
あるからなんですよ。

衆議院とは
一般大衆の代表が議論する。

これが衆議院。

参議院は
衆議院の議論に参加する。

衆議院が議論するのを

参議院がチェックをするという

こういう形になっていて。

衆議院の議論に参加するのが
参議院でしょ。

つまりは 衆議院の議論を
もう少し年上の立場で

チェックをしましょうというので
だから

被選挙権が30歳以上になってる
という事なんですよね。

衆議院が決めた事を

大人の立場で そして
専門家目線でチェックする

という役割が
参議院にはあるのです。

では 衆議院には
任期があるのに

なんで 解散があるのか?

国民が 政府に不満があっても

解散がないと 同じ人たちが

やり続ける事になりますよね。

なので
衆議院にだけ

国のリーダーたちに

辞めるべきだと言える
仕組みがあり

さらに 総理大臣には

「国民に判断してもらうために
衆議院を解散!」。

…と言う権限があるんです。

だから

現在の憲法のもとでは

歴代総理大臣は

全て
衆議院から選ばれているのです。

じゃあ 任期が違うのは
なんで?

解散がない
あるいは 任期が長いので

じっくり審議 あるいは
調査ができるようにしよう。

参議院は 色んな政策を

専門家目線でチェックするため

なので
参議院だけに こんな組織が…。

「調査会」という組織があると。
これが やっぱり

参議院の意味をよく表していると
こう言われるんですね。

長期間かけて調査 研究をする。

つまり 6年間
じっくり考えられるわけですね。

衆議院は4年ですけど
解散があるっていう事は

大体 平均2年半で
選挙があったりするわけですね。

なので 参議院は 6年間かけて
じっくりと調査 研究ができる。

そして 参議院として
色んな意見をまとめて

政府に提言をしたり

あるいは
法案を作ったりする事ができる。

結果的に 政党に縛られず

参議院議員は みんなで
自由に議論できるというので

こういう調査会というのがある
という事なんですね。

だから 例えば
他の政党の意見に賛成したり

同じ政党の中でも
いや それ意見が違うよって

分かれたりっていう事が

参議院の場合っていうのは
結構あるし

それができるような雰囲気に
なってるという事なんですね。

そんな調査会の活動によって

私たちの生活に関わる

こういった法律も

成立しているんです。

そして 選挙で選び直す人数が
違うんですよね。

衆議院は 465人全員を
いっぺんに選び直しますよね。

だから
総選挙っていうわけですよね。

一方 参議院は任期6年ですけど

3年ごとに半分ずつ選び直す。

そうですね。
そのとおりですよね。

全部入れ替わるより 半分だと

残りの選挙がなかった人たちがね

今 こういう議論が
続いてきたんだよっていう事を

話す事ができる
という事がありますよね。

そして さらに こんな理由も。

参議院の選挙の時に
合わせて 衆議院が解散され

衆参同時選挙っていうのは
過去にあるわけですよね。

そうすると 参議院議員全員を
選び直しをしてると

国会に議員が1人もいない
なんて事が起きた時に

あってはいけない事ですけど

例えば 海外からの侵略が
あったりした時にね

国会で どうするんだ?

という時に 参議院が半分いれば

その人たちが 国民の代表として

色々 方針を打ち出す事ができる

というわけですね。

国会議員は 何かのために
いなきゃいけないよねというので

半分ずつにしてるという事ですね。

衆議院が解散してる間は
参議院が残るっていうのが

政治的空白を
なくすわけじゃないですか。

緊急性の高い法律を
作らなきゃならないって状況で

衆議院が解散したら…。

ただし そのあと

選挙で選ばれた衆議院の人…
新たな人たちに 改めて

それでいいかどうかっていうのを
確認してもらうんですけど

とりあえずは 緊急集会というのが
仕組みとしてあります。

実は 同じ国会議員でも
衆議院と参議院は

予算や運営
職員の採用も

完全に別なんです。

いってみれば
会社で例えるならば

国会という会社の中の
2つの部署ではなく

全くの別会社。

衆議院と参議院は
全く別会社なんですよ。

だから あそこの…
例えば 衛視さんというね

色んな警備とか 色々やってる方

あの方々も 衆議院と参議院
全く別々に採用されてますから。

あっ 全く別なんですね ホントに。
へえ~!

完全に独立していなければ

チェックができない
という事になってます。

役割の違いの意味が
わかったところで…。

ニュースで
よく こんな映像 見ますよね。

実は これらを

ひと目で見分ける方法が!

ニュースで よく見るのが
本会議場。

みんなで集まって話し合う
メインの場所ですが…。

皆さんは どっちが参議院か

わかりますか?

(ケンコバ)後ろに
ステージがありますね 片っぽは。

(松嶋)ステージ?

(ケンコバ)あちらが
衆議院じゃないですか?

このステージがある方が衆議院?
(ケンコバ)はい。

カズレーザーさん いいですか?
その答えで。

いや 確か 後ろに玉座…
玉座って言っちゃいけないのか。

椅子がある方が参議院だった。
そうですね はい。

ここが 天皇陛下の座席という事に
なるんですよ。

国会の開会式の時には
必ず天皇陛下は

参議院の議場に来て

ここで開会の挨拶のお言葉を
述べられるので

こうやって 参議院に
天皇陛下の座る席があるんですよ。

その開会式には
国会議員全員が集まるため

こんな状態に…。

(松嶋)うわ~!

参議院の議場って 実は
ちょっと広く造ってあって…。

議席数ピッタリじゃなくて
ちょっと余裕があるんですよね。

だから そこに来るんですけど

それでも全部は入りきらないので
立ち見も出るというわけですよね。

さあ 松嶋さん なぜ参議院に
こうなってるかっていうと?

昔 貴族院って
あったじゃないですか。

そうです。

(松村)ふーん。
かつては。

参議院ができたのは
第2次世界大戦後。

それ以前は
貴族院という集まりで

どんな人たちがいたかというと…。

貴族院というのは
選挙じゃなくてね

皇族や あるいは 貴族…
爵位を持つ人たちの中から

選ばれていたので

開会式も 実は 天皇陛下は
貴族院で行ってたんですよ。

それを戦後 貴族院をなくして
参議院にした。

だけど 本会議場は
そのまま残ってるというので

こうやって
本会議場の後ろの席を見れば

衆議院か参議院かがわかる
というわけなんですね。

そんな貴族院の流れがあるため

菊の御紋がついた議員バッジにも

衆 参で違いが。

こちらが衆議院ですね。

製造単価 1万5400円。
(伊集院)えっ 値段違うんだ。

参議院 1万6500円。
(伊集院)ちょっと高い。

普通に考えたら
ちょっと大きいとか…。

金の問題ですね。

こちらは金メッキ。
こちらは金箔です。

(伊集院)へえ~!

金なんだ。
表面は金なんですね じゃあ。

そして ニュースで
この映像 見た事ありませんか?

審議の結果を出す表示盤。

実は

なぜなら…。

あの… なんか ボタン。 ボタン…。

押しボタンですね。 はい。

これがあるのは参議院だけ。
(伊集院)だけなんだ。

はい。
だから 賛成 反対というのを

参議院議員は
席で これを押す事ができる。

そうすると 議長席の横に
こうやって 総数…。

参議院は表示盤が出る
というわけですね。

違うんです。

衆議院では 札を投票して

決める事が多いんです。

それは なぜなんですか?
とにかく時間を早くなら

衆議院も参議院風に
やればいいんじゃないか

って話になるんですけど

これだと
一瞬にして決まってしまうでしょ。

どうしても 少数の野党が
徹底的に抵抗したい時には

昔 牛歩戦術っていうの
あったでしょ。

はい。

牛の歩みのように
ゆっくりゆっくり行くんです。

立ち止まったりして

何時間もかけて

時間切れを狙おうと。

つまり 投票してしまえば
与党が勝つに決まってる。

法律が通るに決まってる。

こんな法律は絶対に通さない
という時には…。

という事を
やってた事があるんですよ。

そして

テレビ中継もされる

これは
参議院の予算委員会なんですが

見分け方は?

さすがです そのとおりですね。

委員長席の位置が反対ですね。

衆議院は 委員長席がこちら。

参議院は 委員長席はこちら
という。

なので ニュースで
総理が左を向いていたら衆議院。

右を向いていたら参議院
となるのです。

ちなみに 国会議事堂は

左右で きっちり
衆 参 分かれていて

実は 入り口も全く別。

この立派な中央玄関は…。

ふ~ん。
(橋本)へえ~。

カズレーザーさん
ここ 使えるのは 誰でしたっけ?

(カズレーザー)えっ? 天皇陛下とか…。
そのとおりです。

天皇陛下は
ここから入るんです。

それと 選挙が終わって
当選した議員の最初だけ

ここから入るんですね。
(伊集院)そのイメージある。

で ここで ほら
議員バッジをつけてもらう。

その時は やっぱり
中央玄関なんですね。

役割も仕事場も

きっちり分かれているので

選挙の仕組みも違いますよね。

そこで…。

今さら人に聞けない選挙の事。

明日は投票日ですから
今のうちに確認しておきましょう。

衆議院も参議院も

2つの制度を使って

やりますよね。

選挙区は 簡単にいうと

地元の代表者を選ぶ制度ですよね。

何人かいる候補者の中から
一人だけ選んで投票し

1票でも多い人が

当選する仕組み。

じゃあ 衆 参で

衆議院の小選挙区では
全国を289ブロックに分け…。

各選挙区で

一番得票数の多かった人が

一人だけ当選します。

一方

都道府県ごとに
45のブロックに分けて

3年ごとに半分ずつなので

ここで74人が選ばれる。

それぞれのところから
人口に応じてですけど

1人から
多いところでは6人を選ぶ。

だから 東京都選挙区の場合は
6人を選ぶわけですね。

非常に人口の少ないところは
1人だけ

という事になるわけですけど。

つまり 選挙区での大きな違いは

候補者が争うブロックの広さ。

衆議院は 先ほど説明したように

国民の声をより反映させるのが
役割のため

ブロックを小さくし

有権者と候補者の距離を
近くしているのです。

そして 同じ名前の比例代表。

簡単にいうと…。

私たちが支持する政党を選ぶ制度
ですよね。

政党名を書いて投票し

集まった票数に比例して

各政党に議席が割り振られ

当選者が決まる。

だから
比例代表というんですが…。

ざっくり言うと

票をより多く集めた政党が

国会で勢力を伸ばせる

という仕組み。

ですが 同じ名前なのに

やり方が全然違いましたよね。

どうして違うのか

確認しておきましょう。

衆議院は
政党名を書いて投票しますが

参議院では…。

政党の名前で投票しても
いいですし

候補者の名前で投票してもいい。

どちらでもいいですよというのが
比例代表の違い。

政党の名前を書けば もちろん
その政党の票になりますけど

候補者の名前を書いても

その候補者が所属している
政党の票として

まずは 合計して
票数が出るんですね。

で これによって

各政党の獲得議席数が
決まるわけです。

例えばですけど

これ 比例代表で
300万票取って

3人が獲得となります。

ここですと
政党の名前を書いた票と

個人の名前を書いた票を合計して

他の政党と比例で
3議席獲得となると… はい。

300万票取っているうちの
上から3人を当選にすると。

こういう仕組みになっている
というわけですね。

つまり 候補者の名前が多ければ
政党の票数が増えるわけですよ。

そして 比例代表では

各政党は選挙前に

候補者名簿を提出。

と ここまでは同じなのですが…。

名簿上で あらかじめ

当選する順番を

決めているのが
衆議院。

一方 参議院は

名簿に順位はなく

獲得した票の
多い人から

当選する仕組み。

どうして 伊集院さん 順位を
つけないんだと思いますか?

いや なんか 僕は 個人的には

こっちの方が
公平な感じがするんですね。

多分 そうさせないため
って事なんですかね?

昔はね 参議院も 当選する順番

最初から
各政党が決めてたんですよ。

だけど それだと こうね

当選させたくない人が当選したり

当選させたい人が
当選できないじゃないかとなって

この政党の中で

この候補者に当選してもらいたい
っていう事を

有権者に決めてもらおう
というので この仕組みになり

その政党の中で 得票数の多い順に
当選という形をした。

(松嶋)えっ えっ えーっ!
(橋本)怖い 怖い 怖い 怖い…。

ちょっと
納得しようとしたんですけど…。

実は…。

実はね 過去には…

例えば
当選の順番を決めるでしょ。

そうすると
それぞれの政党によって

どうせ 当選する議席の数って
大体わかるでしょ。

そうすると
1番や2番や3番に入れば

自分は絶対当選すると思うから

選挙運動しないんですよ。

あるいは ここまで当選するよりも
下に… 順番になると

どうせ 自分は
当選できないんだからって

選挙運動しないんですよ。

そうすると 政党としては

各候補者に みんな 一生懸命
選挙運動をやってもらって

議席を増やそうとするのに
それができない。

だから 自分が当選するかどうか

票を集めればいいんですよって
やり方にすると

みんな 必死になって
選挙運動をやるだろうといって

こういう仕組みにした
っていうのが本音の部分と。

促しになるとね…。

そして 衆議院は

全国を
11のブロックに分けていますが

参議院は…。

全国を1つのブロックにして
まとめて

この中で ここから
50人を選ぶという仕組みに

なっているというわけです。

参議院は チェックするのが
役割でしたよね。

全国から広く選ぶ事で

学者や有識者など

様々な業界の専門家を
選ぶためでもあるのです。

全国どこからでも好きな候補者に
投票できる この制度。

なので…。

全国で1つですから

全国的に
名前が知られてる人の方が

有利になる。

だから

(宇賀)スポーツ選手であったり
歌手 著名人などという事ですね。

タレント候補に票が行けば

それはタレント候補が所属してる
政党の票になる。

だから やっぱり
有名なタレントを出したいという

こういう動きがある
という事ですよね。

ちなみに 投票日は明日ですが

すでに投票を済ませた人も
いますよね。

その期日前投票

最近 利用者が増加。

実は こんな事に
なっているんです。

最近は なるべく
投票しやすいようにしよう

というので
駅に投票所を設定したり

あるいは スーパーマーケットで
投票できる場所を作ったり

あるいは 山間部ですとね

投票所まで行くのが大変だ
っていう高齢者のために

ワゴン車 あるいは
バスの移動式投票所なんて

それで どうぞ投票してください
というところも

出てきているという事ですね。

とにかく 期日前投票を
できるようにしましょう

というのを推奨してきたので

これだけ増えてきた
という事ですよね。

さらに 最近はコロナの影響で

投票日の密を避けたいという
利用者も増えていますが…。

今回も
投票所での消毒は もちろん

換気の徹底など

コロナ対策を行うそうです。

そこで 明日の投票日に
注意すべき事!

この中で 無効に
なっちゃうかもしれないのは

どれ?

明日の投票日 注意すべき事は?

うっかりミスがないよう

今日のうちに
確認しておきましょう。

まずは 投票用紙の書き方。

こんな書き方は
無効になっちゃう?

こちら 普通は
漢字でフルネームを書きますが

この中で 無効になるものは
どれでしょうか?

さん付け。

「ガンバレ」の応援メッセージ。

名前の最後にマル。

無効になってしまう
可能性があるのは どれ?

そら… ガンバレ松嶋さん
松嶋ですよ。

それが付いてない…。
(宇賀)呼び捨てがダメ。

呼び捨てが?
呼び捨てかって。

名前以外のものを
書いたらダメ。

全部ダメ? おお…。

(ケンコバ)愛称とか やっぱり…。

(ケンコバ)マルつけるの…。
(松嶋)あのマルが ちょっと…。

(橋本)マル 気になりますね。

色々と
意見が分かれていますけれども

見てみましょう。
無効票は こちらです。

(宇賀)はい。 「松嶋さん」は
オーケーなんですね。

基本的に 名前以外
書いちゃいけないんですけど

まあ 普通の敬称ですから
これは認められるだろう。

で あるいは 漢字じゃなくても
ひらがなでもカタカナでも

この人だなってわかれば
有効なんですよ。

ただし やっぱり
「ガンバレ松嶋」という

名前以外のものは
ダメなんですけど

これ なぜ
無効なのか わかりますか?

(伊集院)マル?
そう。

なんで
これがダメなんやろう?

せめて マルくらいは
有効でもいいんじゃない? と

思うかもしれませんが…。

余計な
マークや記号は

何か意味があるのか? と
取られる場合が。

例えば…。

事前に お金を払って… 買収で

自分に投票してくれたら
これだけの金を払うからな

でも 本当に お前が

投票したかどうか
わからないから

投票したって事が
わかるように

ちょっと ここに
マルをつけとけと。

え~っ!
要するに 開票の時に

それぞれの候補者の代表が
票を… チェックをしますよね。

そこにいるわけですよね。

こうやって やっておけば

ああ 買収で 確かに
投票しましたよっていう形に

使われる可能性があるから
ダメですよと。

つまり 色んな人が
色んな書き方あるんだけど

要するに お金を払った人と
もらった人だけがわかる

合図になっている可能性が
あるからダメ。

なので 記号以外でも

明らかに不自然で

わざととしか思えない書き方は

無効になる場合が
あります。

漢字ね 例えば
松嶋の「嶋」が点々々やのに

山 書いちゃうとか。

なんか そういうミスするのは
全然 大丈夫なんですか?

大丈夫ですよ 大丈夫です。

そういうミス する人
いっぱいいますから。

これは 明らかに
この人を入れようとしたんだな

っていう事は見てくれますよね。

それぞれの選挙管理委員会で

有効か無効かって事を
判断しますから。

ちなみに
似たような名前の人がいて

どっちに入れた票か
わからない場合は…。

それぞれの総得票数が
400票と100票だとしたら…。

1票を得票数と同じ割合で分配。

なので 開票結果で
小数点を見かけるのは

その分配が
行われたからなんです。

明日が投票日だけど
今 こんな事やったら どうなる?

(宇賀)
このあと すぐという事ですね。

まさに 番組が終わったあと。

有権者が SNSで

「明日 投票に行く人!
伊集院候補に入れて!」と

呼び掛けた。

これは やってもいいは○
ダメなら×の札を上げてください。

これくらい やっちゃいそうだけど
できる? できない?

(宇賀)橋本さん ×。

僕が それをやったとしたら

僕のファンの方が
そこに投票するじゃないですか。

要するに
タレントさんの力が強かったり

支持率が高い人が
そういう事を言っちゃうと

ぐらついちゃうから
もう 一斉で なしになってる…

予感はしました。
ほう…。

(宇賀)松嶋さんは○?
そう。

なんか ある党の人から
いつも来る気がするんやけど

「お願いします」って。
(カズレーザー)確かに。

(松嶋)だから オッケー…

そうなんじゃないのかなって
思ってました。

実は ある事を注意しないと
罰金50万円!?

この依頼 投票日前夜9時なら…。

○です。 大丈夫です。

でも 投票日当日に
やってしまうと

法律違反になるので 要注意。

なぜなら…。

今日の23時59分59秒までだったら
いいんですよ。

それ以外は 違反になるから
というわけですね。

投票日に有権者ができるのは
投票だけ。

立候補者も
なんにもできないんですよ。

「何々さんに投票してくれ!」って
言った場合は

その人が罰せられるって事…?
そうです そうです。

罰金の最高額は 50万円ですから。

これ SNSだからいいんですよ。

メールでやると アウトです。

メールだと
これが文書違反になると。

これも だから なかなかね
選挙の仕組みというのが

こう ちゃんと 今のデジタル化に

即してないんじゃないかって
いわれるんですけど。

ネットを使った選挙運動は
できるのに…。

なんで
ネット投票はできないのか?

ネット投票ならね…
できるなら

投票率
もっと上がるんじゃないかと。

橋本さん どうですかね? ネット。

正直な事を言うと
まあ ネット投票の方が

楽は楽ですよね
行かなくていいですから。

実は ネット投票を
実現するには

まだまだ
課題が多いんです。

投票しているところを
チェックできない。

投票所だったら
他の人に言われていなくて

自分でやっているって事が
わかりますでしょ。

ネット投票だと どこでやってるか
わからないから

どこかに みんなが
一堂に集められて

「さあ この候補に投票しろ」と
言われているか…。

あとは 本人確認を
どうするかですよね。

マイナンバーカードを
みんなが持っていれば

マイナンバーカードで
本人確認っていうのは

原理的にはできるんですけど

まあ 色んな制約があって
まだ現時点では

それができないという形に
なってるというわけです。

最近 18歳から投票できるように
なったじゃないですか。

これによって
投票率 上がってるんですか?

それとも下がってるんですか?
横ばいなんですか?

2016年から
18歳以上になりましたが

前回の投票率は…。

こちら。

前回の参議院の投票率。
見てください。

こんなに下がってます。

戦後2番目の低さなんですね。

年代別で見ると

ご覧のとおり。

18歳から19歳って

実は 20歳代よりは
ちょっと高いんですよ。

つまり 18歳から
投票できるようになったよとか

あるいは高校で 18歳になったから
投票しなさいね

っていうような やっぱり
指導があったんでしょうね。

18歳 19歳は
ちょっと高いんですけど

20歳になっちゃうと ちょっと
下がっちゃうという事になって。

若い人の投票率が伸びないのは

こんな理由も…。

例えば 都会の大学だとか

専門学校に行って

住民票を移していない
っていう人が結構いますよね。

実家に住民票があったままで

投票所入場券が
本人の所に来ない。

実家に行くわけですよね。
そうすると

本当は そこで 不在者投票って
できるんですけど

そこまでの事をやる人が
いないので

結局 これが下がってきたり

あるいは面倒くさいからとか。

あるいはね
ずっと そこに居ればね

もう 子供の頃から
ここで立候補している人は

この人だよねって
わかりますよね。

でも 突然 都会に来ると

自分が どこの選挙区にいるのか
よくわからなかったり

立候補してる人の名前が
誰も知らなかったりする。

あるいは 投票所がどこだか
よくわからないっていうと

投票しないという
そういう人もいて

こうなってるんだ
という事ですよね。

そんな投票率を
少しでも上げるために

こんな お得な取り組みをしている
自治体が!

これ 投票するとですね

はい 投票済証というのを…
これをもらう。

そうすると そこで
宿泊料が割引になったり

ビール1杯無料

こういう事を
やってるところがある。

投票率アップ
あるいは 地域活性化を

これは目的にしているという

そういうメリットがあるところも
あるというわけです。

めちゃくちゃいいじゃないですか。
ねえ。

さらに
ボランティア活動によって

こんなサービスが!

「VOTING REWARS」
センキョ割…

選挙割引なんですね。

これ 例えば 投票所の看板の前で

自撮りの写真を撮っておいて

ほら ちゃんと
投票所に行きましたよっていう

その自分の写真を見せれば

色んなお店で じゃあ
割引してあげますよという。

こんなん あるんですね。

基本的に 投票済証明書をもらう

もしくは 投票所の看板の
写真を撮影するという…。

まあ でも こうやれば…
とにかく

投票所に行く人が増えれば
投票する人も増えるだろう…。

(ケンコバ)行ったら 入れようって人は
増えるでしょうね。

結局 これからの日本を
どうするのかという事を

決めるわけでしょ。

やっぱり 高齢者は
選挙に行くわけですよね。

そうすると やっぱり

年金制度を充実させよう
とかいう事になってくる。

若い人が投票に行かないと

待機児童問題なんて 後回しに
なっちゃったりするわけですよね。

若い人が やっぱり
選挙に行くようになると

やっぱり
候補者も人の子ですから

自分に投票してくれるかも
しれないっていう人のために

何かをやろうってなりますよね。

若者が投票に行かなければ
どうでもいいや

高齢者のためだけにやりましょう
ってなってしまうので

ぜひ 若い人も
明日は投票に行ってください。

日本では
明日 参議院選挙がありますが…。

日本やアメリカのような
発展した国は

選挙がある民主主義の国が多い

イメージありますよね。

でも 世界には選挙がない国も。

独裁というと

トップだけが いい思いをして

貧しいイメージもあるけど…。

独裁なのに発展している国も

ありますよね?

そうですね 中国ですよね。

中国だけど ホントに
経済が発展してるでしょ?

いわゆる 民主主義の国とは
ちょっと違う感じがするのに

なんで 経済が
発展しているんだろうって

思っちゃったりする事も
あると思うんですよね。

その謎をひもとく前に…。

独裁の一番のメリットって

なんだと思う?

そう。
全くそのとおりですよね。

日本だとね… あるいは
日本のような民主主義の国だと

色んな事をやる時に
賛成 反対が色々ありますよね。

で みんなの意見をまとめるの

やっぱり
時間かかるわけですよね。

でも 独裁だと
「こうするんだ!」って言ったら

みんな それに従わざるを得ない。
基本的に話が早いわけですよね。

中国でも やっぱり 話は早い!

去年も
1人の感染者が出ただけで

すぐにテーマパークを閉鎖。

病院も とんでもない早さで建設。

(宇賀)こちらは

新型コロナウイルスが
流行りだした頃

中国で造られた
専門病院なんですが

どのくらいの期間で
できたでしょうか?

えっ もう… でも
そんなすぐって言うなら

ホント
2週間とかですかね。

これね…。

早っ!

日本の場合は
それぞれ 個人の土地でしょ。

中国は 土地は国のものですから。

あるいは 共産党が
ここへ造るんだって命令すれば

あっという間にできてしまうと。

じゃあ 中国は独裁なのに
なぜ発展したのか?

それは
一人が権力を持つのではなく

共産党という 一つの政党が
力を持つ独裁だから。

よく こんな言われ方しますよね。

でも なぜ 事実上って言うのか
知ってますか?

なんか フワッと。
そうですね。

8つも?
8つもあるんですよ。

ところが その8つの政党って
いずれも

中国共産党の指導に従います
という方針なんですよ。

日本だとね

色んな政党から出てるから
選べるんですけど

中国の場合は それはできない
というわけですよね。

でも 党の独裁だと

中国の場合は

とにかく 優秀な人材が
上に立つような仕組みが

そもそもできている。

まあ 色んな問題はありますけど

国が発展したと
こう いわれてるんですよね。

中国の共産党には

エリートだけが出世する
独特な仕組みがあるんです。

じゃあ 国を動かす共産党員って
何人くらいいると思いますか?

こちら。

(松嶋)えっ… あっ 万人!?
えーっ! 単位が…。

9500人じゃないですよ。 9500万人。

ちなみに ドイツの人口が
8000万人ちょっとですから

ドイツの人口より
中国共産党員の方が多い

というわけですね。

ちなみに 日本で党員というと
どんなイメージですか?

みんなで選挙行こうぜって
票のとりまとめをしたりとか

そういうイメージです。

政治活動をする人や

それを応援する人
っていうイメージがありますよね。

でも

って言われるわけですよ。

信望が厚く…。

地元で
優秀だと評判の人が

共産党員に選ばれるんです。

でも その誘いを断ると…。

誘ったのに入らないって事は

共産党に入りたくないんだって
決めつけられると

もう 出世の道は
全て絶たれるわけですよ。

あらら…。

シンプルに 9500万人
敵ができるわけですもんね

ノーっつったら。
絶対ノーって言わないですよね。

当然ですね。
(伊集院)そういう意味で…。

そうですね。 だから 会社の中で
非常に仕事ができる者が2人いて

どっちを出世させようか
っていったら そりゃ

共産党員を優先しますよね。

つまり 出世のために入るって人が
大勢いるって事ですよね。

将来 大物政治家になる人も
まずは ここからスタート。

さらに 9500万人から

ごくわずかなエリートが
選ばれるんです。

中国では

エリートだけが出世できる

独特な仕組みが。

9500万人の共産党員から
さらに選ばれるのが…。

こちら 見た事ある方も多いと
思います。

中国共産党大会っていうのは
5年に1度。

今年の秋に
それが予定されています。

ここに 代表として…。

これが もう
エリート中のエリート。

そう 9500万人から

2300人にまで絞られるんです。

これは 全国の9500万人が

それぞれ 党組織という
党の委員会っていうのがあって

その中で選挙で選ばれたり
というわけですね。

それは
当然 選挙はしますけど

上が この人を
入れたがってるんだなって

すぐわかりますから。

(猪狩)なるほど…。
形式的な選挙の場合が多いと。

その選ばれし2300人から

さらに選抜されるのが…。

中央委員 200人というわけですね。

これ 党大会って
5年に1度でしょ。

だから

5年に1度で 国の方針なんか
決められないでしょ?

そこで この中から
さらに選抜した

200人の中央委員が

毎年 中央委員会というのを
開くんです。

でも 年に1度じゃ

国の重要方針を決めるには
少なすぎですよね。

そこで もっと頻繁に集まる

スーパーエリートが。

その人数は…。

こちら 政治局委員 25人。

おお~。

政治局の会議は…。

でも 毎月なんですか?
そうです。

毎月じゃ
色んな事 できないでしょ?

最後は 中国 14億人を動かす
最高幹部。

その人数は?

中国 14億人を動かす
トップ中のトップ。

その人数は…。

これが 神セブン
って言い方しますけど 7人です。

これが 毎週 集まって
会議を開いて 方針を決める。

14億人の中から
選びに選ばれた7人が

国を動かすから…。

中国は ここまで発展したんです。

そして その政治局常務委員の
7人のうちの1人が

総書記。 トップですね。

これが
習近平総書記というわけです。

結局 この辺りになると
上が決めた人が

ここへ上がっていくという事に
なりますけどね。

ただし やっぱり…。

でも 独裁の国って

トップ1人で なんでも決めちゃう
イメージありますよね。

それなのに 中国は
7人で決める仕組み。

実は ある事を防ぐためなんです。

昔は 毛沢東という人が
独裁的な力を持っていて

全部 彼が決めてたわけですよね。

それは いけないんじゃないの?
ってなって

毛沢東が死んだあと…。

代表何人かで

多数決で決めましょうという
仕組みになって。

最初は
その時は9人だったんですね。

それが 今は
習近平総書記の代から

7人になったんですけど

7人の多数決で決めるという
仕組みになってるんですね。

だから 自分はこうしたいと
言っても

他の人たちが
みんな反対したら

トップの総書記でも

みんなの意見に
従わなければいけない

従わざるを得ない
こういう仕組みにしたんですよね。

1人が力を持ちすぎないように
この仕組みを作ったんですが…。

その神セブンのバランスが

崩れてきている?

実際には
自分以外の6人の中の多数は

習近平さんが選んだ人たちで

習近平さんの言う事を
聞く人たちを集めているから

結果的には
習近平総書記の言うとおりに

決まっていくという仕組みに
なっているという事なんですよね。

これまでは
権力闘争はあったものの

そこまで 力の偏りは
なかったんですが…。

習近平さんが
権力を集中させたんです。

さらに 秋以降

もっと力が強まる可能性も。

中国が ますます

この秋の大会で ひょっとすると
主席になるかもしれない。

総書記と党主席
何が違うかというと…。

主席になるって事は

多数決で決めなくていい
って事ですよね。

今は4対3で
決まったりするけど…。

完全に
彼の独裁体制になるかもしれない。

でも 長老という人たちが
いるんですね。

つまり
元総書記だったり 元常務委員で

引退した人たちがいるわけですよ。

だから そういう人たちの中には

習近平さんのやり方に反対する人
っていうのがいるんですけど

最近 中国の共産党の
機関紙の中で

そういう長老たちも

ちゃんと 党の指導に
従いなさいという論文が

出たりしてるんですね。
(ケンコバ)あら…。

これは 習近平さんのやり方に
反対する人が明らかにいて

反対するなよと
党が言っているんじゃないか

っていう事がうかがえると。

さあ これが
どうなるのかっていうのが

注目されているという事ですよね。

まあ 中国の仕組みって

優秀な連中を
とにかく引っ張ってくという

そういうシステムが
できてるわけですね。

だけど
それに逆らう事ができない。

あるいは
トップが もし間違えた場合

民主主義だと 次の選挙で
落とす事ができるわけですよね。

だから やっぱり 長い目で見れば
民主主義というのは

独裁者を出さない仕組みに
なってるという事ですね。

効率は悪いけど
やっぱり民主主義は大切だ。

だから やっぱり
選挙に行きましょう

という事ですよね。
(宇賀)はい。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事