そこまで言って委員会NP【悪い円安?黒田総裁&イーロンマスクの警告】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

そこまで言って委員会NP【悪い円安?黒田総裁&イーロンマスクの警告】[字]

話題の人物を紳士録風に紹介する人気企画の第9弾!今回は「何かを極めた人」にスポットを当て、ウクライナ問題から円安に至るまで、様々な問題について徹底討論!

出演者
【司会】
黒木千晶
野村明大

【パネリスト】
田嶋陽子
宮家邦彦
立川志らく
須田慎一郎
大野裕之
竹田恒泰
山口もえ
山口真由
番組内容
◎話題の人物と関連する諸問題について徹底討論!

▽世界一の資産家!イーロン・マスク氏が見据えるものは!?

▽加速する円安…日本銀行総裁・黒田東彦氏はどう動く!?

▽コメディアンから大統領へ!ゼレンスキー氏はロシアの侵攻を止められる!?

▽生放送中に反戦の訴え…オフシャニコワ氏とロシアメディアの実態は!?

▽ウクライナ避難民が拡大する今…元国連難民高等弁務官・緒方貞子氏の功績を深掘り!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/iinkai/
番組ツイッター
https://twitter.com/sokomade_np
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCFf21op6Q2OG_H7-pQmCc_Q

ジャンル :
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ロシア
  2. 円安
  3. 日本
  4. 本当
  5. ウクライナ
  6. 日銀
  7. チャップリン
  8. 自分
  9. 意味
  10. ツイッター
  11. マスク氏
  12. 政府
  13. コメディアン
  14. ゼレンスキー大統領
  15. プーチン
  16. 金融緩和
  17. 戦争
  18. 大統領
  19. 彼女
  20. 問題

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

>>きょう、

5月29日は1948年にアラブ
・イスラエル戦争後の停戦を監視

するため、

UNTSO・国連休戦監視機構が
創設された日である。

そのことを踏まえ、

2002年のウクライナ政府とウ
クライナ平和維持軍協会の呼びか

けで、

この日は国連平和維持要員の国際
デーと定められている。

毎年、

ニューヨークの国連本部で記念セ
レモニーが開かれ、

国連事務総長が殉職したピースキ
ーパーらを悼む花をささげ、

>>現在の国連事務総長であるア
ントニオ・グテーレス氏は、ロシ

アによるウクライナ侵攻を受け、

モスクワでプーチン大統領と、

キーウでゼレンスキー大統領と会
談し、

停戦を呼びかけたが、

その成果は得られず、

国連は機能不全に陥っているなど、

批判の声が上がる中、

グテーレス氏はウクライナの避難
民が流入するモルドバのサンドゥ

大統領と会談し、国際社会にモル
ドバへの支援を呼びかけるなど、

平和活動に尽力している。

>>本日のそこまで言って委員会
NPは、

大好評、

そこまで知って紳士録の第9弾。

コメディアンから大統領に。

ウクライナのゼレンスキー大統領
をはじめ、

ロシア国営メディアのニュースの
本番中、戦争反対を訴えた、

マリーナ・オフシャニコワ氏。

日本人初の国連難民高等弁務官と
して、その救済に力を尽くした、

緒方貞子氏。

テスラやスペースXを率いる、

世界一の資産家、イーロン・マス
ク氏。

円安はいつまで続くのか、

日銀総裁、黒田東彦氏。

さまざまな分野で何かを極めた人
物にスポットを当て、その功罪、

光と影について考えてまいります。

>>極めたといえば。

>>秘密の。

>>ケンミンSHOW極。

>>読売テレビ系で放送中の秘密
のケンミンSHOW極がご好評を

いただいているが、

もう一つ推したい極がこちら。

極主夫道ザ・シネマ。

不死身の龍と呼ばれた伝説の極道
が足を洗って選んだ道は専業主夫。

最高の主夫力であらゆる家事をこ
なし、

ご近所トラブルを解決する姿を描
いた人気ドラマが劇場版として登

場。

保育園を狙う極悪地上げ屋に対じ
することになった、龍のもとに集

まったのは、

元レディースの総長、

ドスの利いた保育士など癖の強す
ぎる面々。

ドスの利いた保育士など癖の強す
ぎる面々。

トラブルに巻き込まれ、シリーズ
最大のピンチに直面した龍は、す

べてにけりをつけるため、

ある決戦に挑む。
>>今回、主演の玉木宏さん、

川口春奈さんに特別にお話を伺い
ました。

>>そこまで言って委員会NPを
ご覧の皆さん、こんにちは。

>>玉木宏です。
>>川口春奈です。

>>結構、

テンション高く臨まなければ、乗
り越えられない作品なので、みん

な全力投球なので、一人だけ手を
抜くわけにはいかないので。

>>いやぁ、本当にもう、龍は家
事もそうだし、アクションもそう

だし、かなりカロリー高いと思う
んですけども、本当に玉木さん、

タフだなぁと思いながら見てて、
今回も2時間っていう中に、ぎゅ

っと濃縮されてるんで。
>>極めてるといえるものはない

けど、極めていきたいなと思うこ
とは、たくさんありますね。

アウトドアも好きだったりもする
し、あとは趣味で格闘技をやって

たりとか、ちゃんとやってること
を平均ではなくて、平均以上には

やっぱり、もっていきたいなとは
思うので。

>>20歳ぐらいのときにキック
ボクシングをむちゃくちゃ週5と

かで通って極めてたんですけど、
こないだ久しぶりに行ったら、や

っぱり、いいねみたいな、すごい
パワー持ってるよとか、

いい右持ってるよとかって言われ
ちゃったから調子に乗って、えっ、

私って、ちょっと素質あるのかな
?とか思いながら、極めたいなと

思いました。
>>極主夫道ザ・シネマ、ぜひご

覧ください。
>>というわけで、今回は、さま

ざまな極めた人をテーマに、

それぞれのジャンルで道を極めた
パネリストたちが徹底討論。

そこまで言って委員会NP気にな
るフーズフー、

そこまで知って紳士録・極。

>>こんにちは。

>>こんにちはー。

本日のアイドル席は、

天然ボケを極めた山口もえさんで
す。

>>私?
>>よろしくお願いいたします。

>>すごい紹介のしかたですね。
>>たぶん、

極にかけたくて、頑張ったんでし
ょうね。

>>そういうことですね。

で、

重鎮席のほうは笑いを極められま
した、立川志らく師匠です。よろ

しくお願いします。

>>笑いを極めてるわけないじゃ
ないですか。

笑いとか落語を極めていたならば、
ここには座ってません。

>>でも、先日、

笑点に初めて出演されましたよね、
どうでした?

>>いやぁ、私、

笑点に初めて出て、それからずっ
と笑点批判してたのは、

笑点の人のイメージになるのが嫌
だったんです。

落語やりづらくなるから。
でも、考えてみたら、

ひるおびの人のイメージになって
るし、最近はそこまで言って委員

会のイメージになってるから、も
うなんでもいいやと思っちゃった。

>>そういうことだったんですね。
いろんなお立場を極めてらっしゃ

るということで、いいですか?
>>全部中途半端でございます。

>>そういうことか。いや、そん
なことないか。

>>そういうことかって。
失礼な。

いいえって言わないと。
>>さて。

>>今回取り上げるのは、こちら
の5人となっております。

どうぞ!
>>皆さんさまざまな道を極めら

れた方たちばかりですけれども、
どうしようかな?

じゃあ、最近、何かとニュースに
なってるこの方からいきましょう

かね。
世界長者番付1位の起業家、

イーロン・マスクさんからまいり
ましょう。

>>そこまで知って紳士録・極。

>>世界長者番付1位の起業家、

イーロン・マスク。
>>電気自動車大手、

テスラや、宇宙輸送会社、

スペースXなどを率いるイーロン
・マスク氏。

経済誌フォーブスが発表した世界
長者番付で初めて1位となり、

その総資産は、推定2190億ド
ル、

日本円でおよそ28兆3800億
円。

世界一のお金持ちの経歴は。

1、

幼少期から天才だった。
1971年、

南アフリカで、

エンジニアの父とファッションモ
デルの母との間に生まれたマスク

氏は、東洋経済によると、

幼児期から虚空を見つめて、

ぼーっとしていることがよくあっ
たという。

両親は心配していたが、本人によ
ると。

>>5、

6歳のときに外界からの刺激を遮
断し、

一つのことに全神経を集中させる
ことを身につけた。

>>のだという。

この集中力を生かし、

6歳のときには1日10時間本に
かじりつき、ティーンエージャー

になると、パソコンに没頭。
12歳でオリジナルのゲームを開

発し、コンピューター雑誌から5
00ドルの奨励金を獲得。

後にいくつもの製品を世に送り出
すマスク氏のこれが最初に開発し

た製品だった。
>>2、ウクライナ支援。

>>現在、

マスク氏は電気自動車だけでなく、
ロケットの打ち上げ、

ヒト型ロボットの開発など、

さまざまな事業を展開しており、

彼が人類の生活を大きく変える可
能性を秘めているとの声もあるが、

ロシアによる攻撃で、ウクライナ
のインフラ施設が破壊され、通信

障害が発生する中、マスク氏は、

人工衛星を使ったインターネット
システム、

スターリンクをウクライナに提供
した。

>>3、

ツイッター社買収計画。
>>マスク氏は現在、ツイッター

社の買収計画を進めているが、買
収総額およそ440億ドルのうち

なんと、

210億ドルを自己資金で賄うと
いわれている。

また、マスク氏は。
>>ツイッターはカジュアルユー

ザーには常に無料だが、商業目的
や政府の利用者には、

若干の費用がかかるかもしれない。
>>とツイート。

新オーナーとして、

企業や政府に課金する可能性をほ
のめかし、

さらに、

買収後、

停止されているトランプ前大統領
のアカウントを復活させる考えも

示している。
>>4、日本消滅発言。

>>総務省が発表した2021年
の人口推計を受け、マスク氏は5

月7日、日本の少子化について。
>>当たり前のことを言うようだ

が、出生率が死亡率を超えなけれ
ば、

日本はいずれ消滅するだろう。

>>と、ツイート。
一部では、

マスク氏が去年開発計画を明らか
にした人型ロボット、

オプティマスを人手不足の日本に
売り込むための発言ではないかと

指摘されている。
一方でマスク氏は、

人類が長寿を追求することには反
対の見方を示し。

>>年長者が多いと社会は閉塞感
を生む。

なぜなら、

彼らの大半が考え方を変えないと
いうのが真実だからだ。

人々が死ななければ、

われわれは古い考えに埋もれ、社
会は進歩しなくなる。

>>と主張している。
>>ちなみに、

毎年5月の第1月曜日に、

ニューヨークのメトロポリタン美
術館で開催されるファッションの

祭典、メットガラで、

マスク氏は、

マザーズデーを前に、

元ファッションモデルの母を伴っ
て登場し、親孝行ぶりをアピール

したが。
>>それはともかく、皆さんに質

問です。
あなたは、

イーロン・マスク氏をどう思いま
すか。

>>さあ、

皆さんにお聞きしております。

あなたは、イーロン・マスク氏を
どう思いますか。

>>皆さんから、

さまざまなご意見、頂いています
が。

>>彼はね、いくつもの会社を、
どんどんバイアウトさせて、やっ

ぱこの、これが経営手腕だと思う
んですよね。

ものすごい努力して、睡眠時間削
って全部やりこなしてる。

だからね、どちらかというと、

天才というよりも、努力家の部分
に、もうちょっとね、

フォーカスしないと、

彼のすごさが見えてこないんじゃ
ないかなと思いますよ。

>>彼は努力してないんですよ、
努力しないんですよ。

しなくてもできちゃうんです。
彼はね、

自分で告白してるんだけど、

恐らくアスペルガー症候群なんで
すよ。

しかも、

1つのことにぶわーっと集中して
いくから、その意味では、ものす

ごいパワーが出ますよね。

そのかわりにですね、時々、

人づきあいが難しい場合があるん
です。

どんな人がいるかっていうと、例
えば、スピルバーグさんがそうで

すよね。
それからね、ダーウィン、アイン

シュタイン、みんなそうですよ。
その意味では天才なんです。

努力しなくてもできちゃう、

それしかやんないから。
だけども、

経営ってのはね、

やっぱり人間とつきあわなきゃい
けない部分があるんで、

そこの部分だけ、

ちょっとマイナスをつけたわけで
す。

>>須田さんは思いつきで動く経
営者。

>>なんかビジョンが浮かんでく
るんだろうね。

だからこのボトムアップでね、こ
れがこう動いて、こうなっていく

から、将来こうなるんだ、ではな
くて、もういきなりその将来が見

えてきてしまう人なんじゃないか
なと。

僕ね、今から7年前にね、アメリ
カの中西部にあるテスラの研究所

っていうのを見学に行ったことが
あるんですよ。

実はもう7年前に、

ほぼほぼ自動運転付きの自動車が
完成してたんですよ。

テスラの研究者に聞いたんですよ、
これって、やっぱりイーロン・マ

スクの功績と大きいんですか?っ
て言ったら、

要するにこの時点でこういったも
のが出来たのは、あの方のね、

あの人の存在抜きには考えられな
い。

よくよく調べていくと、知ってま
した?

テスラ社って、

マスクが創業者じゃないんですよ。
それまではベンチャーで、

海のものとも山のものともつかな
い、

恐らくそのままだったら失敗した
だろうと思うんですね。

そこに、これはすごいというとこ
ろで、

巨額の投資を行っていった。

その行く先っていったらいいんで
すか、ただ単純に電気自動車じゃ

なくて、これは自動運転装置が付
けば、要するに、

人間の生活を根底から覆すという
ようなビジョンが浮かんできたん

ではないかな、そこに巨額の資金
を入れるってのは、これはすごい

人だなぁと思いますよね。
>>巨大なリスクであるというの

はすごいことだと思うんですけど、
私、負の側面もやっぱり、理解し

といたほうがいいと思っていて、
そのときに、トヨタとかと、初め

に組もうとしたときに、

トヨタとテスラが全く考え方が違
ったのは、

安全性に対する思考の違いだと思
うんですね。

電池の技術をぎりぎりまで使おう
として、で、ある意味、

顧客を実験台にしたといわれてい
る。

その2013年のその出荷の事故
っていうのは、

あれは起こるべくして起こって、

それから2016年のオートパイ
ロットによる、

自動運転による死亡事故もありま
したけれども、そういう意味で、

日本のメーカーが、

お客様の乗るものは何よりも安全
第一って、安全を売ってるのに対

して、

未来を売る商人であるイーロン・
マスクというのは、

その顧客を実験台にしてまでもイ
ノベーションするってところは、

負の側面だと。
>>いや、やっぱりね、

新しい時代を作るときは破壊しか
ないんですよ。

守ってね、安全ですじゃ、

新しい時代なんか絶対できないか
ら、こういう人は絶対必要。

だけど、

その人がずっといくわけにはいか
ないから、あとで安全を考える人

が出てくると。
>>でもねちょっと怖い気がする

のが、人の命をどうのこうの、そ
れを乗り越えてでも、未来のため

っていう発想があるわけでしょ。
で、この人、

さっきのVTRにもあったけれど
も、

年寄りがいないほうがいいんだと、
私の師匠、

談志もね、

年寄りは死にゃぁいいやって、言
ってたけど、

それはブラックジョークなんです
よ。

この人は別にコメディアンでも落
語家でもないから、たまたま、

今カンヌに出品されている倍賞千
恵子さんの主演のPLAN75っ

ていう映画を見て、これは75歳
以上の老人は、自分で死を選べる、

そういう会社が出てきてというも
のすごい重たい映画なんですね。

それ見たときに、いや、いずれこ
んなことになったら、人間の尊厳

はどうなっちゃうんだと。
その人が、われわれ、

みんなが自由に発言できるツイッ
ターまでもね、買収して、でも、

ツイッターは自由にやらせるんだ、

ツイッターこそ規制してほしいじ
ゃないですか。

芸能人だとか政治家とかはみんな
実名でやってるのに、一般の人、

みんな匿名で言いたい放題、だか
ら、自由を与えると、責任って問

題が出てくるから、私、

人の心をうんぬんがちょっと分か
んないような天才肌の人は、

本当はツイッターなんかは、買収
してほしくないですね。

>>自由な言論の下に、

例えば今まで少しずつ強くなるか
もしれなかった、

そういうひぼう中傷への規制が緩
くなってしまうのではというよう

な不安をね、抱えていらっしゃる。

>>トランプ元大統領を復活させ
るっていうのは、

はたから見たら、

ちょっとおもしろいんだけど、

でもそんなの理由があって止めた
わけでしょ?

>>私は年寄りの話ですけど、私
がよく言ってることで、日本みた

いに老人大国は、そのうち未来な
いよって言ってます。

それから少子化で、日本もまた、
未来ないよって。

その老人のことと、少子化のこと
では、日本はきちんとやらないと、

未来が危ないよって言ってる意味
で、

そういう立場から言うと、あのマ
スクさんが言うことは、

別に老人が考え方変えたり、選手
交代すればいいだけのことで、

別に死ねばいいって言ってるわけ
じゃないと、私は考えるのね。

もう1つはやっぱり、

この人、SDGsのことをやっぱ
り口にしてますよね。

今までロケットを月に飛ばしまし
たよ、宇宙へ行きましたよって、

みんな行った話ばっかりで、

これ、

男たちがやることは全部男って発
射するけど、後始末しないんだよ。

>>それは別に性別に関係ないと
思う。

>>どういう意味ですか?
>>一般に。だけど、

発射しっぱなし。
>>全部それに…。

>>帰ってきて、ちゃんと。
>>火星まで違うほうに。

>>下ネタはいいから。
>>なんで!

>>ツイッター買収するのはいい
けども、

>>教育の話でいうと、山口さん、
母、

メイ・マスクさんがすごい。

>>イーロンさんのお母様がすご
いなぁと思うんですね。

だって子どもが6時間も空を見て
たら、うちの子、

大丈夫かしら?って心配しません
か?

>>する。

>>それこそ本も10時間なんて
読んでたら、

大丈夫かなって心配するんですけ
ど、

お母様は衣食住のために、

一生懸命働いてる姿を子どもに見
せたらしいんですね。

それがすごくよかったんだなと思
うのが、

3きょうだいすごいんですよ。

シェフと、映画監督になったの。
すごくないですか。

もうそんな子どもさんにいって、
そんなにすごい、

すばらしい子に育ててるお母さん
がすごいのであって、

イーロンさんでなくて、お母さん
がフィーチャーされていいのかな

と思います。
>>ただね、僕、一点、気になっ

てることが、気にしてることがあ
って、何かっていうと、ウクライ

ナに通信衛星でネット回線を提供
しましたよね。

あれ、どこを目指したか、別にウ
クライナにあれを提供するために

もともとスペースX社って作った
わけじゃなくて、何をやろうとし

たのかっていうと、今全世界でね、
要するに、ネット環境にない人た

ちっていうのは、30億人いるん
ですよ。

そこには広大なマーケットがある
はずだというところで入っていっ

たわけですよ。
今回のウクライナの一件で、

スペースX社は、その技術力を立
証してしまったために、

あっという間に、これから、

数兆円規模の投資をやるって、

彼は言ってますからね。

その30億プラスアルファのね、

ユーザーを…ときに、マスク氏は
今までのスタイルをね、

あるいはスタンスを守り続けるこ
とができるのかどうなのか、それ

だけのね、大きな影響力をこの人
に与えていいのかどうかって、

ちょっと怖いところありますけど
ね。

>>どうですか?でもやっぱり、

トランプ前大統領のアカウントが
停止になったときに、

西海岸のハイテク企業が言論の自
由の事実上の裁定者になったと発

言をしていて、今度は、

マスクさんがその裁定者になるわ
けですよね。

そのことについて皆さん、どう思
われますか。

>>だから、それがね、ここへき
て、今まで自分は民主党支持者だ

ったけれども、共和党を支持する
と、

っていうことを言いだした。
だから、ツイッターを買収するの

はいいけども、なんか政治色がつ
いてるような形で買収をされると、

結果的にツイッターの価値がきそ
んしたりね、ツイッターに対する

信頼性が失われることになるんじ
ゃないかなと。

>>でも、それそうじゃなくって、
今は要するに、民主党寄りは残し

て、共和党的なものをどんどん排
除しているという、これはよくな

いと。だからもう右も左も民主党
も共和党もどうぞ自由にやってっ

ていうのが、イーロン・マスクだ
から、

それをまだ買ってもいないうちか
らね、信用できないって言っても

しょうがないんで。
>>いや、

今までやってきた経緯を考えると、
ちょっとね、信用するには当たら

ないんじゃないかなと。
>>今、

そもそも、ツイッターとかを含む、

これらのプラットホームが非常リ
ベラル寄りで、右言論についてそ

れを番していくのは、どうなのよ
っていうのは、

そもそも今問題だから。
>>それはリベラル寄りかってい

うのは、まだそれすらも立証され
ていないし、だからトランプがな

ぜバンされたのかっていうと、ア
メリカ議会の襲撃ですよね。

ああいったことがツイッターを通
じて行われてしまったら、やっぱ

り問題、社会的な問題だろうとい
うことで、当然ですよ、

あれ。
>>でもね、結局、

もしSNSの主要な会社が、ちょ
っと次、民主党でいくかとか、

共和党でいくかって言って、ね、
反対の言論を封殺していったら、

彼らが自由に政権を選択できちゃ
うんですよね。

そうすると、主権者がアメリカ国
民じゃなくて、

SNSの会社ということになっち
ゃうわけですよ。

だってね、ツイッターなんか、ま
だいいほうですよ。

動画サイトなんてひどいもんで、
私ね、

南京大虐殺はなかったって言った
瞬間、その動画、ばんですね。

ところがね、そんなね、アメリカ
の動画配信の会社がよ、

南京大虐殺がどの程度あったかな
かったかなんて、あいつら判断で

きるわけ?
おかしいですよね?

>>ただ、

メディアであるかぎりは、何か、

全く無色透明で中立であるという
のはありえないと思うんですね。

で、

おのずと政治色っていうのは出て
くるし、

全部自由にしましょうっていった
ら、やっぱり、

センセーショナルなフェイクニュ
ースが勝つから、

それはやっぱり、

ちゃんと制限はしなきゃいけない
ということになります。

>>大野さんのおっしゃること、
そのとおりだと思うんですけれど

も、例えば、フェイスブックにつ
いて見ると、彼らはメディアだと

いうことを一切言わず、IT企業
だって言い続けて、さまざまな情

報、

フェイスブックは一番情報を収集
してますよね。

その情報をアナリティカなんかに
グループに売ってたわけじゃない

ですか。
それで、それを見た人が、

アメリカに彼らが作った偽情報、
インフォメーションを…した人は

1億人いるわけじゃないですか。
やっぱりね、

そのマスクのいいところはザッカ
ー・バーグに対して正面からけん

か売って、変えてやるっていうふ
うに言っている、

やっぱりこういうマスクみたいな
人が今のプラットフォーマーの中

に入っていくって異議あるのかな
と思いますけどね。

>>彼の性格から言ったらね、関
心のあるものにぼんぼんぼんぼん

いく、思いつきかどうかは別にし
てね、ですから、そういう意味で

はね、政治色があって、しかも思
いつきか、なんて言うかな、一貫

性のない議論をするっていうとこ
ろがね、僕はあんまり経営者とし

ては尊敬しないんだけどね。
>>一説には、なんか昔ツイート

をしてバンされたことにむかつい
て、それでこの買収をなんか、試

みたとか、決意したとか、そうい
う話もあって、なんかものすごい

個人的な思いで、めちゃくちゃな
投資をするっていうのが、ちょっ

とそれは予測不可能な感じもする
なと。

>>だから、あるときに、テスラ
社が余剰資金がある、巨額の金が

ある。

これでビットコインを投資するっ
て政府に届け出を出したんですよ。

それでビットコイン価格がどーん
と上がった。

でね、ところが知らない間に、ど
うも売り抜けてるみたいで、ビッ

トコイン価格がどんどん下がる。
だから、そういった意味でいうと、

マーケットとかね、

投資家だとかのことを考えると、

好き勝手やってるなってことがう
かがえますよね。

>>発言するちょっと前に、ひと
言教えてくれればね、いいのにね。

>>では、

続いてのテーマまいりましょう。
今、

海外の話しましたが、国際情勢も
気になりますから、

こちらまいりましょう。

ウクライナ大統領のウォロディミ
ル・ゼレンスキーさんについてで

す。

>>そこまで知って紳士録・極。

>>コメディアンからウクライナ
大統領に、

ウォロディミル・ゼレンスキー。

>>5月14日に公開された動画
で、ゼレンスキー大統領は、

ウクライナ東部ドンバス地方での
戦況が、

依然として厳しいという見方を示
し、

ロシア軍の全面的な侵攻から80
日がたつ中、持久戦を展開してい

ることについて、非常にばかげて
いると、

強く非難したが。
ゼレンスキー氏は。

1、コメディアンから大統領に。

>>コメディアン時代、テレビド
ラマ、

国民のしもべに出演し、

腐敗した政治家にうんざりした高
校教師が、

ひょんなことから大統領になると
いう役を演じた。

その後、

ドラマのタイトルと同じ名の政党
を結成し、正解に進出。

>>2014年のロシアによるク
リミア半島の併合や、

ウクライナ東部の一部地域を占領
した親ロシア派勢力との紛争に解

決のメドが立たない中、

戦争を終わらせるとの公約を掲げ、
2019年の大統領選に立候補し、

当時、現職のポロシェンコ氏を破
り、大統領に就任。

>>2、

対ロシア交渉に失敗。

>>2019年12月、ロシアに
対して、

対決姿勢一点張りだった前政権の
方針を覆し、仲介国のフランス、

ドイツを交えて、

東部紛争の停戦について話し合う
4か国首脳会談を開催。

2020年7月に、

ロシアとOSCE・欧州安保協力
機構との協議で、

完全停戦を実現する具体的措置で
も合意。

>>ところが。
プーチン政権は、

親ロシア派が武装解除などに応じ
ないまま合意が実現しない責任を、

一方的にウクライナに押しつけ、

ウクライナ東部で集団殺害が行わ
れているなどと一方的な主張のも

と、2月24日、ウクライナへの
軍事侵攻に踏み切った。

>>3、

徹底抗戦を訴える。

>>ロシアの侵攻後は、

ゼレンスキー氏の命の危険を案じ、

国外脱出を進める声が上がる中、
首都キーウにとどまり続け、

2月26日、みずから動画を投稿
し、私はここにいる。

武器を下ろすつもりはない。

領土を、国を、

子どもたちを守ると宣言。

国民に徹底抗戦を訴えた。

>>朝日新聞の報道によると、当
時、

ウクライナでの世論調査で大統領
の行動を支持すると答えた人が9

1%に達し、

去年12月に32%だった支持率
は59ポイント上昇。

その後、

ゼレンスキー大統領は、アメリカ
をはじめ、

日本の国会でもオンライン演説を
行い、

ロシアを批判し、

ウクライナへの支援を呼びかけ、

西側諸国はロシアへの制裁を行い、

ウクライナに多大な支援を行って
いるが、その一方で。

>>4、意外な報道。

>>ガーディアン、

フォーブスなどの海外メディアが
昨年10月、

国際調査報道ジャーナリスト連合
が公開したパンドラ文書に、

ゼレンスキー氏を含む世界の政治
指導者らの名前があり、

タックス・ヘイブンを利用した取
り引きに関わっていたことが明ら

かになったと報じ、ニューヨーク
・タイムズは、ゼレンスキー大統

領が就任してから、政府の主な要
職に、

テレビ番組制作会社、

クヴァルタール95スタジオ所属
のかつての同僚や、

その一家、親戚を配置していると
伝えている。

>>ちなみに5月8日、

ゼレンスキー大統領が着用し、

ひじの部分に直筆のサインが入っ
たフリースがオークションにかけ

られ、

9万ポンド、

日本円でおよそ1400万円で落
札されたとのこと。

それはともかく、皆さんに質問で
す。

あなたはゼレンスキー大統領をど
う思いますか?

>>皆さんにお聞きしております。

あなたはゼレンスキー大統領をど
う思いますか?

>>皆さんからさまざまなご意見
頂いていますが、あら、

山口もえさん、

同い年なんですね。

>>全然上だと思ってたんです。
そしたら、えー?

同い年やん!と思って。

>>なんで今、関西弁になったん
ですか。

>>なんか本当に同い年の自分が、

対プーチン相手になんか、

どう交渉していいの、私?って思
うくらい、

すごい方だなって思いました。
>>確かに。

>>でもさぁ、

やっぱりすごいよね。
あれ、

もちろんライターがいるんじゃな
いかとか思うけれども、ついやっ

ぱり、この人のことばを聞くと、

日本の政治家を比較しちゃって、
自分のことばで世界に向けてよ、

各国に向けてもそうだし、

国民に向けてもそうだし、

よく言えば、

敵意に、

臨機応変にその状況を見ながら、

きちんと決断していける能力があ
るっていうふうによく言えば取れ

ると思うんですよね。
そこが私、すごいと思って。

プーチンがいかに時代遅れの人間
かっていうことも感じさせてもら

うし、なんか、

ことばの端々に、そういう価値観
も、私には見えるような気がする

んですね。
>>やっぱり英雄っていうのは、

生まれたときから英雄じゃないん
ですよ。

英雄っていうのはね、

時代がつくるんです。

>>ああ、そうね。
>>そしてそれが第1点ね。

第2点にね、コメディアンとか落
語家はね、ばかじゃできないんで

す。
これは頭よくなかったら、絶対で

きません。
そして、

ウクライナという地域が、

ウクライナ人が住んでる所を、何
が求められてるかを正確に理解し

た。
ねっ?

プーチンの蛮行を逆手に取った。
だって、

今までプーチンにとってはね、

ウクライナなんて国は認めなかっ
たんでしょ。

ところがね、今ね、ウクライナ国
家が出来つつあるんですよ。

それはプーチンのおかげで出来つ
つあるんだけど、

それを実際にやったのは、

このゼレンスキーだということで
すよね。

ですから、その意味でね、

やっぱ賢いなぁと、民族を意識さ
せたコメディアン、

失礼、

本当に優秀な政治家だと思いまし
た。

化けました。
>>だから、

この人、成長してるんですよね。
毎日少しずつ、

情勢に適応しながら、なんか、

成長してるっていうのをすごく感
じる。

>>これからが彼の正念場ですよ。

このあとでだんだんいろんな形で、

恐らく戦闘は一段落する。

そのときに白黒がはっきりついて
しまう。

それが本当にウクライナ全体にと
って、よかったか、

悪かったかって、その検証がこれ
から始まるんですよ。

>>だけどどうなのかな、オフシ
ョア・カンパニー、

もともと3つ持ってたらしいんで
すよね。

それを2019年の投票日の2週
間前にそのオフショア・カンパニ

ーの持ち分を、非常に長年の友人
に譲り渡していて、それがある意

味、資産隠しじゃないかと言われ
て、

その友人を含めてコメディアンの
番組を作ったメンバーを、

非常に側近としていっぱい登用し
ているって、なんていうのか、

この個人の問題というよりウクラ
イナの構造的な問題、前のポロシ

ェンコとか、ティモシェンコとか、

コが付く人たちはみんなそんなこ
としてるでしょ。

その個人を責めるのは、あんまり
あれかなと、ここらへん、

どうなんですかね。
>>でもさ、これやっぱり、

ロシアによるウクライナ侵略って
戦争がなかったら、

凡庸以下のリーダーだっただろう
ね。

要するに、親しい人をさ、

政府の要職に就けたり、脱税して
みたり、だからやっぱり、

極限までの危機ってのは、

人間をここまで大きく変えるのか
っていうふうに思いましたよ。

このままだったら、

たとえ悪いんだけど、私ね、

ノック師匠だったんじゃないかな
って思うんですよね。

>>大野さん、

チャップリンとヒトラー、それは
どういうことでしょう?

>>これはね、

もうゼレンスキー大統領は役者と
して一枚上手だと本当に思います。

プーチンに比べて。というのは、

僕はチャップリンとヒトラーとい
う本を前書いたことがあって、チ

ャップリンという人は、

みんながヒトラーを支持してたと
きに、でもあれは危ないやつだと、

あいつを笑いのめさなくてはいけ
ないと思って、そして1940年

に第2次世界大戦中に、チャップ
リンの独裁者という映画を作って、

それで真っ向から勝負するわけで
すよね。

実は、戦争が始まるはるか前の、

少なくとも1926年の時点で、
ヒットラー、

ナチス側はチャップリンのバッシ
ングを始めてるんですね。

つまり、やっぱりヒットラーもあ
ほじゃないので、

彼はやっぱり映画っていう、

ヒットラー自身が映画を使って、

政権についた、つつまり、

イメージ戦略で就いた人だから、

自分を脅かすものが自分と全く同
じちょびひげをイメージを持った、

あのコメディアンだと、笑いの力
のほうが強いということをやっぱ

彼は分かっていて、どんどんどん
どんバッシングして、排除しよう

とすると。
しかし、

やっぱりチャップリンのほうが役
者が一枚上手で、

チャップリンがヒトラーを笑いの
めしたことで、

ヒトラーの武器ってなんだったか
っていうと、やっぱ、

あの大演説でめっちゃかっこよく
演説するのを、

みんなの支持を集めてたのが、

チャップリンの独裁者の公開のよ
くとしに、あの大演説、多いとき

は1日3回やってたのが、その次
の年に、年間7回になるんですよ。

要するにその武器を奪われてしま
って、つまり、

メディアにおいての戦争は、

先に決着がついてたんですね。
で、

やっぱりそのプーチンっていうの
も、

やっぱりそのメディアの使い方う
まかったですよね、今までやっぱ

り、

ロックコンサートみたいなところ
で大演説して、

そしてものすごいマッチョな体を
ね、

わざわざ見せたりして。
それに対して、ゼレンスキーは、

Tシャツ一枚で出てきて、

ほんでネットを使って一人一人に
語りかける、これ、

まさにチャップリンの独裁者の最
後の演説みたいなもんで、そうす

ると、

みんなは向こうに同情するじゃな
いですか。

これはもうすでに、メディアにお
いては勝負がついてると。

>>ゼレンスキーの、みんな、

すごいすごい、よくないところは、
1ついうと、

新しい現代のチャップリンが出る
べきだって発言したじゃないです

か。
私、これはものすごく嫌で、

チャップリンの映画を今、

世界中にもう一度見せてあげれば
いいだけで、

チャップリンというのは世界で一
番おもしろい男。

別に、

ヒトラーに、ヒトラーを茶化した
からすごい、

モダン・タイムスでもって文明批
判をしたからすごい、

…時代でもって、戦争に対する皮
肉を言ったから、すごい、じゃな

い、それは一部であって、一番ど
たばた喜劇をやった、おもしろい

人っていうのを、子どもたちに伝
えていかなくちゃいけないけど、

結局、教科書には載るわ、なんか
文明批判をした、戦争批判をした、

偉人になってるから、チャップリ
ンのすごさというものを壊してる

んですよ。
だから、ゼレンスキー大統領、こ

れ、ほかの大統領だったらいいん
だけど、

ほかの政治家ならんいい

んだけど、コメディアンでしょと、
チャップリンのすごさ分かってる

んだったら、そこでチャップリン
出しなさんなと、もう独裁者おも

しろいよ、

殺人狂も結構、ブラック効いてお
もしろいよ、みんなでこういう映

画、

もっと見ましょうでいいのに、第
2のチャップリン、現代のチャッ

プリンになるべきだ、またこの人
チャップリンを落としてるって。

>>おっしゃるとおりだと思いま
すね。だから、やっぱり付け加え

ておきたいのは、ゼレンスキー、
比較はしたけれども、それは単に

やり方として、ゼレンスキーがメ
ディアを使ってうまいと。

その意味では、チャップリンとヒ
トラーの戦い方に似てるってこと

であって、

ゼレンスキーがコメディアンとし
て優れてるかどうかとかね、そう

いうのでは全然ないと、僕は思い
ますね。

>>分かります。今、メディアと
いう話出ましたので、続いてのテ

ーマ、まいりたいと思います。
続いての方、こちらです。

ロシアの政府系テレビで、戦争反
対を訴えた、

マリーナ・オフシャニコワさんで
す。

>>そこまで知って紳士録・極。
>>ロシアの政府系テレビで戦争

反対を訴えた、マリーナ・オフシ
ャニコワ。

>>3月14日、

ロシアの政府系テレビ、

第1チャンネルで生放送されたニ
ュース番組で、

ニュースを読むキャスターの後ろ
に、NO WAR、

戦争反対と書いたプラカードを持
って現れたオフシャニコワ氏。

ロシア語で、

あなたはだまされている、

プロパガンダを信じないでと、

番組内容を信じないよう訴えるメ
ッセージも書かれていた。

>>父がウクライナ人、

母がロシア人である彼女が、

メディアを通じて訴えたこととは。

>>1、

ネット上のビデオ声明。

>>オフシャニコワ氏は、

ニュース番組での行動に先立って、

インターネットにビデオ声明を投
稿しており、今ウクライナで起き

ていることは犯罪だ。
ロシアは侵略国であり、

侵略の責任は一人の人物、

ウラジーミル・プーチンの良心に
あると指摘。

テレビ画面でうそを話すことを許
してきたのが恥ずかしい。

兄弟殺しの汚名は、

今後10世代は続くと述べ、

ロシア国民に反戦活動を呼びかけ
た。

>>2、フランスメディアのイン
タビュー。

>>3月17日、

フランス24のインタビューに応
じ、

この行動で家族の生活を壊してし
まったとしつつも、

この狂気を核戦争にしないために、
戦争を終わらせないといけないと

話した。

マクロンフランス大統領は、

オフシャニコワ氏を亡命などで保
護する考えを示していたが。

>>3、ドイツメディアのインタ
ビュー。

>>17日発行のドイツ、

シュピーゲル誌のインタビューで、

亡命はしない意向を示し、

今回の行為は自分一人で準備した
が、

多くの同僚が共感してくれるはず
だとし、

テレビ局で働いているほとんどの
人が、

何が起きているかよく分かってい
ると話したが、ロシア研究者、

北野幸伯氏によると、

ロシアのテレビ放送ネットワーク、

RTの編集長であるマルガリータ
・シモニャン氏は、4月末、テレ

ビ番組で、

ウクライナ侵攻が失敗するより核
戦争が起こって死んだほうがまし

だという趣旨の発言をしたという。
現在、ロシアでは、

こうした影響力あるプロパガンデ
ィストによる発言が目立っている

とのことだが。
>>4、

ドイツメディアの特派員に採用さ
れる。

>>4月11日、

ドイツの主要紙、ウェルトが、

オフシャニコワ氏を新聞や関連す
るテレビチャンネルの特派員とし

て採用すると発表。

ウェルトの編集長は、

オフシャニコワ氏の生放送中の抗
議について、

国家による弾圧の脅威にも負けず、

最も大切なジャーナリズムの倫理
を守り抜いたと述べているが。

>>そこで皆さんに質問です。
あなたはオフシャニコワ氏をどう

思いますか。

>>さあ、

皆さんにお聞きしております。
あなたはオフシャニコワ氏をどう

思いますか。
>>皆さんから、

さまざまなお答え頂いてますが、
大野さん、

あの行動には、

内部に協力者、

たくさんいたのでは。
>>いや、僕はあの方のことを全

然存じ上げませんけれども、

いやそうだと思うんですよね。
だってね、前でアナウンサーさん

が、ずっと読んではりましたよね、
普通、

後ろ来たら、おいおいって、

振り向きません?って、僕は思う
んですよ。

ほんで、

ちゃんとあの張り紙がずっと読め
る時間の間、ずっとカメラもね、

フィックスで捉えてるんですね。
あれはもうやっぱり、

結構多くの人が同じことを思って
いて、ちゃんと協力者がいたんだ

というふうに、僕は感じました。
>>確かに、テレビ局的なことを

言うと、カメラがこれだけいくつ
もね、何台もあったら、

裏でいろんなカメラを選択するこ
とができるんですよ、

撮ってる映像を。

だからこう、スイッチング、

本当はできたんじゃないかなって
いうような気もするんで、

真偽のほどは分からないですけど。
>>背後から来たら、

やっぱり、本当に知らなかったら、

怖いよね。
>>怖いです、すごく。

>>ただ、こう、そこに反応して
はいけないと、逆に思ってしまっ

たのか、それとも、

仲間だったのか、ちょっと、

それは真偽のほどは分からないで
すけど。

>>なんか仲間だったんだろうな。
だとすれば、

やっぱりロシアの大衆のジャーナ
リズムというか、

そういった良心は失われていない
んだろうなというふうに感じまし

た。
>>私思ったんですけども、この

人、逮捕されて、14時間ぐらい
尋問を受けて、

略式裁判かなんかで、日本円で3
万円ぐらい罰金払って、

もう保釈されてるんですよね。
これ、

中国よりだいぶましだなと思うん
ですよ。

これ、中国だったら、もう死んで
るか、

強制労働所にぶち込まれてるか、
どっちかでしょ。

なんか、

ロシアっていい国だなって思って
ね。

>>いや、それは。
>>あの段階でね、命を失わなく

ても、今後、

失う可能性が高いんじゃないかな
と。

>>でも、プーチン体制、もう長
く続きませんから。

>>ロシア国内ではね、ジャーナ
リストがやっぱり何人もね、

毒殺されたり、

射殺されたりしている、

自分の自宅の近くで、

あるいは橋の上でっていうのが続
いている。

いずれ殺されてしまうかもしれな
い。

だから命懸けで、まあ言ってみれ
ば、

自分が正義を貫いたということよ
りも、どうなんでしょう、あれ見

てると、ロシア人にもこういう人
がいるんだよというね、

ところをやっぱりPR、発信した
かったんだろうな、

良心を示したかったんだろうなと。

>>当局はやっぱり泳がしといた
っていうか、そういうのはないで

すか?
>>いやだから、

僕もね、出てきたように、不思議
に思うんですよ。

なんで3万ルーブルごときで保釈
されちゃうのと。

テレビに出た罪じゃないんですよ。

違ったネット上の問題でってこと
なんだけれども。

>>それでね、

もう1つ、私はすごいと思ったの
は、

マクロンさんが亡命したいなら、

させてあげますよって言ったんで
すよね。

そうしたら彼女はロシアに残って、
で、

海外に向けて発信するっていうよ
うなこと言いませんでした?

>>そうですね。

>>これが私はすごいなと思って。
>>今現在、

ロシアにいるかどうかは明かされ
ていなくて、

ポリティコがインタビューしたと
きには、ロシア国外にいるって話

もあったのと、

さっき田嶋さんがおっしゃったこ
とはまさに本質的だと思うんです

けど、ドイツで、ドイツのジャー
ナリズムに雇われるときに、

ウクライナの人たちが反対のデモ
を起こしましたよね。

その反対の理由っていうのが、

同じことをしたジャーナリストが
10年ぐらいぶち込まれてるのに、

あまりに刑が軽すぎると。

これはまず、

プーチンのスパイとは言わないが、

なんらかのプーチン政権の意向が
働いてるんじゃないかと彼女は信

用しきれないっていう2つの見方
がまだあって、やっぱりこれから

その彼女が、

自分がどう発信していくかで真価
を問われてくんじゃないかなとい

う気がするんですけど。
>>この件については、まだ裁か

れて、裁判とか起きてないんです
か。

>>起きてないです、保留されて
るんですよね。

で、加えて、この方って独身でも
なければ、独り者でもなくて、お

子さんがいらっしゃる、そういう
お子さんがいる中で、ああいった

行動に出たというのは、すごいな
と思いますけどね。

>>ロシア国内に、そしたら今回
のウクライナの侵攻については、

よく思ってない人も、相当数いる
っていう?

>>もちろん、いるでしょう、い
るでしょう。

今はそれを言ったら、大変なこと
になるでしょ。

>>国営テレビですでにね、ロシ
ア軍の行動を批判する評論家がね、

普通にロシアの番組に出始めてる
っていう、これ、どう見たらいい

んですかね。
これはわざと、そういうふうに言

わせてるのか、もしくはもう、

統制が利かなくなってるのか、

どっちなのかな?と思って。
どうです?

>>ガス抜き?
>>BBCの報道によると、

その元軍人が来て、もうロシアは、

ロシア軍は負けてますというふう
に言ったときに結構予期せぬ出来

事だったらしくて、

周りのコメンテーターたちは、

もう本当に凍りついて、ひと言も
何もしゃべれなくなったっていう

ような報道がされてて、

やっぱり統制が利かなくなってる。
>>あのね、軍人の立場からした

ら、とんでもない作戦やってるわ
けですよ。

ですからあれを誰かが言わなかっ
たらね、軍隊、僕、

もたないと思うんだよね。
>>志らく師匠。

>>表面からするとね、表面的に
見ていいのか、

プーチンがやってることだから、

もっと深い何かがあるんじゃない
のか。

子どもがいてね、

>>表面的に見ていいのか、

プーチンがやってることだから、

もっと深い何かがあるんじゃない
のか。

だってこれ、彼女を逮捕して、

あるいは暗殺したりして、で、

討論番組でもしロシアに対しての
批判的なことを言った、それを弾

圧かけたりしたらば、もう今はネ
ットもあるし、

世界に全部情報が発信されて、そ
うすると、

なんだ、北朝鮮と変わらねえじゃ
ねえかとか、どんどん悪くなるか

ら、泳がしたのか、

それともわざとやらしたのか、ど
っちかだと思うんですよ。

だってね、

私は彼女がやったこと本当にすば
らしいとは思うんだけど、子ども

がいてね、そんなこと母親ができ
るのかなって。

だって、お母さん、

これやることによってね、死んじ
ゃうかもしれない。

だから命の保証があるからやった
っていう、これ、

ちょっといやらしい見方なんだけ
ど、そうじゃないと、

母親の観点からしたらね、

普通できないはずなんですよ。
>>もしかしたら、私だったら、

子どもをとっくにどっかに預けて
ると思う。

>>だから、さっき子どもの話出
てきたけどね、この方は、

もともとデモなんかにも参加した
かったと。

抗議行動にも参加したかったと。
それを見た子どもがね、

それはそんなとこ行ったら大変な
ことになるからっていうんで、

なんか自動車のキーを隠したって
話があるんですよね。

やはり、プーチン体制に対する今
回のウクライナ侵略に対する非常

に強い不満があって、何かやりた
い、

何かやりたいっていう中での偶発
的な行動ではないかなと僕は思い

ますけどね。

>>ロシア国内のメディア放送に
ついてもちょっと伺いたいんです

けれども、今ね、宮家さん、実際
にウクライナ情勢見ていて、やっ

ぱり東部、かなりウクライナに押
し戻されている状況がありますよ

ね。
それって、

ロシア国内ではどういうふうに報
じられてるんですか?

>>恐らく正確には報じていない
でしょう。

公式にはね。

だけどロシアはあらゆる手段を講
じて、

この今のインターネットの規制を
かいくぐってね、

BPMだっけ?
それを使って、

その件数がもう、ものすごい何倍
に、

何十倍になってるって話だから、

恐らく多くのロシア庶民は何が起
きているか、

正確に知ってると思います。
>>でもね、その戦争目的が東部

のロシア系住民が迫害されてるか
ら、助けなきゃというのが戦争目

的、

第一の戦争目的で始めたわけです
けども、この前の戦勝記念日のス

ピーチでは、そのことをひと言も
触れてないんですよ。

これ、どうなんです?

>>勝てなかったから。
>>ですよね?

>>しっかりとした戦果が上がら
なかったから、あれしかできなか

った。
>>もうすでに、ロシア系住民の

解放なんてこと、どうもどっかい
っちゃってて、

国民もそれを信念に応援してたら、
これ、触れなかったらおかしいと

思うんですけどね。
>>これでもマクドナルドとか、

いろんな西側の文化とかどんどん
どんどん今、撤退してるじゃない

ですか。
それ、ロシアの国内世論というの

が、逆に反プーチンに向かうのか
な?って、単純に思いがちなんだ

けど、逆に、例えば戦時中の日本
なんかでもそうでしたけど、逆に

鬼畜米英じゃないけど、逆に憎し
みみたいな、もう徹底的西側には

っていう、

そういう部分に転化していくって
いうのは、どうなんですかね、あ

るんじゃないかなと思うんですけ
ども。

>>支持率は上がってんだよね、
下がんないんだよね。もちろん最

初から信用できませんですけど、
それでも支持率は維持しているわ

けですからね。

>>このウクライナ侵攻でかなり
の数の難民も出てきていますが、

日本の話、いきましょうかね。

日本銀行総裁の黒田東彦さんにつ
いて、

伺っていきます。

>>そこまで知って紳士録・極。

>>日本銀行総裁、

黒田東彦。
>>今月に入り、

東京外国為替市場の円相場は一時、

1ドル131円台をつけるなど、

およそ20年ぶりの円安水準とな
っている。

大きな要因が、

日米の金利差の拡大。

アメリカ連邦準備制度理事会が国
内の物価上昇に対応するため、利

上げに動く一方、日本は景気回復
の遅れで、

消費者物価指数の伸びが鈍く、

日本銀行は長期金利を0%程度に
誘導する金融緩和を継続している。

そのため、

金利の高いアメリカのドルが買わ
れ、

円安になりやすい状況になってい
るのだが、

一部で悪い円安ともいわれる今の
円安。

>>しかし、

そんな円安を全体として日本経済
にプラスだと語るのが、

日本銀行の黒田東彦総裁である。

黒田総裁の在任期間は異例の2期
10年。

昨年9月には、歴代最長を記録し
たが。

>>1、黒田バズーカは日本経済
にプラスだったか?

>>デフレからの脱却を目指し、
黒田総裁は、就任後、

国債を異例の規模で買い入れる、

異次元の金融緩和を断行。
その大規模緩和は黒田バズーカと

も呼ばれ、当時、

日本経済を苦しめていた円高ドル
安を吹き飛ばした。

さらに円安の傾向が進んだことで、

自動車業界などの輸出産業に多大
な恩恵を与えたうえ、

アベノミクスの推進に大いに貢献
した。

現在も輸出企業が最高益を上げる
など好調なことが、

黒田総裁をして、

今の円安も日本経済にとってプラ
スと言わしめるもとになっている

との指摘も。
>>2、達成できない目標は実現

可能なのか。

>>黒田総裁は、

当初2年程度で上昇率2%の物価
目標を実現すると主張していた。

ところが、10年たった今も、

目標達成はできていない。

コロナ禍によるサプライチェーン
の停滞、

原油価格の高騰などが重なり、

欧米ではインフレ圧力が強まり、

中央銀行が金融引き締めにかじを
切っている。

一方、黒田総裁は。

>>現在の強力な金融緩和を粘り
強く続けることで、

感染症からの回復途上にある経済
活動をしっかりと支え、

2%の物価安定の目標の持続的・
安定的な実現を目指していきます。

>>と発言。

その発言がさらに市場の反感を買
い、

円安ドル高の加速を招いている。
一部には、

日銀は金融政策を転換し、

金融引き締めを行うべきだとの声
もある。

>>3、

黒田総裁に円安を止める手だては
あるのか。

>>ウクライナ情勢の緊迫化と輸
入コストを押し上げる円安が重な

り、多様な商品が値上げされ、国
民の負担が増大している。

>>悪い円安ということが言える
のではないかと。

>>悪い円安に岸田政権内でも懸
念が強まる中、

円安を止める手だてはあるのか。
一つに、

政府が日銀を通じて、

市場で円買いドル売りを行う為替
介入が可能だが、

アメリカが自国の物価高につなが
るドル売りを容認する可能性は低

いと見られている。

そもそも円安をプラスと見ている
黒田総裁に、

止める気はあるのだろうか?

ウクライナ情勢が長期化する中、

円安も長期化していくのか?

>>ちなみに黒田総裁は、

来年4月に任期満了を迎える。
後任には、

日銀のプリンスと呼ばれる雨宮正
佳副総裁や、

国際的に幅広い人脈を持つ前副総
裁の中曽宏大和総研理事長などの

名前が挙がっているが。
>>それはともかく、皆さんに質

問です。
あなたは黒田東彦氏をどう思いま

すか?

>>さあ皆さんにお聞きしており
ます。

あなたは黒田東彦氏をどう思いま
すか?

>>皆さん、さまざまなご意見あ
りますが、

宮家さんは、

面識がおありですか?
>>あのね、

立派な国際租税課長だったと、私
の記憶が間違ってなければなんだ

けど、1989年だったかな、

僕たちが日米地位協定を担当した
ときにね、

詳細は難しいから端折るけど、

在日米軍にどの程度、

税金かけるかっちゅう話になって、
いろいろ解釈の違いがあって、

大蔵省の下っ端のやつと議論して
て、らちが明かなかったから、

なぜか分かんないけど、

課長に会いに行っちゃったんだと
思うんですね。

それで初めて黒田課長にお会いし
て、そして説明したら、分かった

と、非常に立派だったですね。
ですから、

立派な人だというのが、私のずっ
と感じです。

>>今、

何、

課長としては立派だけど、総裁と
してはだめっていう意味?

>>そこはね、そこは、だから、
ここからそれは議論するわけで。

>>いやいや、違うんです。
宮家さんの意見を聞いてるんです。

>>私は皆さんの意見を聞いてか
ら。

だけどね。

>>安倍さんって、トリクルダウ
ン失敗したじゃない、だって、

企業が儲ければ、それから滴り落
ちてきて、

国民の給料上がるとかなんとか言
ったのに、結局、庶民のためにお

金、来なかったわけじゃないです
か。

そのときに加担した人だから、

この黒田さんという人はとっくに
安倍さんと一緒に辞めてなきゃい

けない人で、なんで今のところ、
10年もこんなだらだらだらだら、

こんな日本の国の…居座ってるん
ですか。

>>そのとおりなんです。
どういうことかというと、2年間、

2年間この異次元の金融緩和をや
れば、物価上昇率は2%に達して、

日本経済、日本の景気がよくなり
ますよと言った。

じゃあ、今、何年やってんの?っ
ていったら、田嶋先生が言われた

ように、9年だらだらだらだらや
ってるんですよ。

普通の人間だったら3年ぐらいや
ったら、

俺のやって来たことは失敗だなと、
悔い改めて、

方向を変えるとか、違うやり方を
やるとか、それを残り6年、

だーっとやっていくの、ばかか、

お前はと。
>>それはですね、

大変浅はかな、愚かな考えですよ。

>>俺がおろか?

>>はい。

なぜかというとね、これ、もし黒
田さんじゃなかったら、今、とん

でもないことになってたんですよ。
>>分かんないじゃないの。

>>分かるんです。
これね、なんで経済がこうやって

よくなってこないかというと、こ
れね、簡単に言うと、まず第一に、

消費税上げたからなんですね。
で、せっかくね、アベノミクスが

動き始めて、経済があっ、いい感
じに動き始めたところで、

いきなり急ブレーキばーん踏んだ
わけです。

そっから一気にどーん落ちた。だ
ってさ、世界がね、

コロナでへこんだの、ようやく戻
して、プラス成長になってるのに

、日本だけ、まだ沈んだままなん
ですよ。

円安の問題もありますけれども、
だから、

黒田さんとしては優先順位として
は完全に金融緩和なんですよ、

もしここで金利が上がっちゃった
ら、これ、住宅買う人もいないし、

家持ってる人、

金利上がったらどうなんのって話
になるし、投資もできない。

だから、今、

金利が上げられる状態じゃないん
です。

だから。
>>9年もやってたら、そういう

状況になるよ。
>>いやいや違う。

>>間違った時点で、やっぱり改
めるべきだったんだよ。

>>間違ってるんじゃなくて、や
らなかったら今ごろ日本経済、終

わってますよ、まじで!
>>もう終わってるよ、

今。
景気がよくなって、経済も成長し

>>大野さん、

正直なところ、

早く辞めてほしい。
>>いや、あのね、今、

全くおっしゃったとおりで、最初
2年でね、

答え出すって言うてはって、3年
目ぐらいでは、あかんかったとか、

そういう話になるんじゃないかと。
で、実際、

例えばね、

株価が上がった上がったと、確か
に上がったんですよ。

上がったんだけれども、正直、一
般庶民には、

そんな関係ないんですよ。

皆さん給料上がりましたかってな
もんじゃないですか。

誰も上がってないし。で、円安に
なって、輸出企業がもうかりまし

た、それ、結構なことだけれども、
それで僕たち、

なんか得しましたか?
ほとんどの国民が損してますよ。

いろんなものが値上がりして。

で、給料上がらないのに、

値上がりしたって、これは、

ちょっとその政策は間違っていた
んじゃないかなって、考えてほし

いんですね。
で、一つだけ言っておきたいのは、

ただ、

この中央銀行に多くのことを期待
し過ぎだっていうのもあると思い

ます。
で、結局、政治が介入するんです

ね。
これは、

日本は中央銀行と政治がやっぱり
近すぎますよね。

もっと独立して、

ちゃんと中央銀行は中央銀行の役
割を果たさなきゃいけないんだけ

れども、それが制度的にできてい
ないというので、やっぱり、

最終的にはこれは政治の責任だと
思います。

>>私も大野さんのおっしゃると
おりだと思うんですけど、

円安誘導して、

輸出が増えるだろうというところ
まではよかった、

そのあとの問題ですよ。

輸出の数を増やすことができなか
った、

なぜならそれは日本の製造業がぎ
りっぎりまで作っていて、

…と同じように下げて、

数を増やすってことができなくて、
そうしなかったら、

日本に還流して投資が増えて、工
場が増えて、

賃金が増えるみたいな循環ができ
なかった、それは問題だけど、そ

の責任って、果たして日銀にあり
ますかってことだと。

>>それは企業ですか?
それとも政府ですか?

>>企業と政府両方。
主に私は企業だと思う。

>>そもそもね、違うのよ、今ね、
メディア、新聞報道含めて、

全く間違ってることが一定あるわ
け。

今、円安でしょ、で、何?鈴木財
務大臣、要するに悪い円安です、

悪い円安、その為替政策を持って
るのは、

つまり、

為替政策をやらなきゃならないの
は、誰なんですか?

日銀じゃないんだよ、

財務省、財務省の所管なんですよ。
自分でそう言ってるんだったら、

なんとかお前するのが、お前じゃ
ないかと。

日銀のおかげで、なんか、

円安になってるという感じなんだ
けど、為替政策の所管は、財務省。

財務省に責任があるんです。
>>だから結局ね、日銀がすべて

じゃないってこと。
だから、大野さんね、自分で矛盾

言ってるんですよ。
日銀だけじゃないって言っときな

がら、これだけ給料上がらないの
日銀のせいだって前提から始まる。

だから、全然、矛盾してるんです
よ。

>>いやいやだから、僕は最終的
にこれは政府、

政治のせいだと言ったんですよ。
>>むしろ、

日銀と政治が近づいたのは安倍内
閣以降ですからね、

その前に、日銀は。
>>それはね、

後出しじゃんけんだよ。

だって、

最初黒田バズーカで2年間やった
らバラ色の未来が待ってますって、

会見で黒田さん言ってたじゃない。
給料も増えるって言ってたよ、会

見で。
>>さっきの。

>>それはうそだったわけ?
>>僕は。

>>それ、うそだったわけ?うそ
かどうか聞いてんだよ!俺は。

それは、黒田がうそついてるのか
って聞いてんの。

>>僕の話を須田さんが聞いてな
いんです。僕が言ってんのは、消

費税上げたでしょと。
>>違うよ、だから、2年間その

金融緩和やれば全部解決するって、

黒田さんは言ってたじゃない。
>>消費税上げなければね。

>>それはうそ?

>>その消費税の条件つけてない。
>>あのー!

>>消費税上げたら国の消費は。

>>一緒だとうそついてるよ。
>>あのー!結局、

黒田さんにはどこまで決定権があ
るんですか?

>>日銀ができる範囲のことしか
できないわけで。

だから日銀が。
>>言えばいいじゃない。

だから。
>>日銀ができる範囲でしかでき

ませんよ、金融緩和したって、

景気よくなるって言っときゃ、

納得するよ。
>>日銀ができるのは、金利です

よ。金利を抑制するのが一番。
今、もし金利が上がったら、どう

なると思うんです?
>>話まとめさせて。

あのね、経済的な議論はいろいろ
あると思うけど、確かにあの時点

で、つまり、10年前にね、日本
の経済が袋小路になっちゃって、

そして、最後の手段ですよ、あの
政策はね。

で、そんな短期間であればうまく
いくだろうと思った、みんなもそ

れに夢を託したわけだ。
しかし、残念ながら、いろんな理

由でうまくいかなかった。そして、
政権が交代がもっと早くからあっ

たら、また状況は変わったかもし
れないけど、じゃあ、どうするか

と言われれば、僕はひと言です。
やはりね、中央銀行の総裁、中央

銀行の権威というものは、守らな
ければいけないんですよ。

これが信頼がなくなったとたんに
日本の経済は本当におかしくなる

から。ですから、彼は苦しくても
今、

ある政策を守らなきゃいけない。
ただし来年の3月以降は知りませ

んよ。
>>山口さんに伺いたいんですけ

ど、どうでしょう、国民の実感と
して、例えば今、

円安で資源も高い、物価の上昇は
どれぐらい、

もえさん、

感じてらっしゃいますか?
>>いやぁー、

高くなりましたよね。
うち、

5人家族なんですけど、いつも買
ってるハムが、

5枚から4枚になったんですよ。

>>高いハム買ってるってこと?
>>そう。だから、値段が一緒で

も、量が減ってるってことは、あ
っ、

これはちょっと値段上がってるん
だなっていう。

ぱっと見は分からないんですけれ
ども、

これは物価上がってるんだなとい
うのは、主婦としてすごい感じま

す。
>>でもね、これね、

勘違いされるんだけど、だからと
いって、

日銀とか政府って、インフレだと
思ってないよ。

物価上がってると思ってないんで
すよ。

つまり、物価が上がってきたんだ
ったら、

金融緩和やめるべきなんだけど、
要するに、

政府とか日銀が見ている物価って
いうのは、

生鮮食料品とエネルギーの価格を
除くんですよ。

じゃあ、

その除くとどうなってるのか。
つまり工業製品とかいろんなサー

ビスなんだけれども、デフレなん
ですよ。

3月末でね。
だからそういった状況、これ、恐

らく4月入ると、なぜデフレがマ
イナスなのかって、これは大きな

効果が一つあって、

菅さんが官房長官と総理大臣やっ
てたときに、携帯電話の料金、下

げたじゃないですか。あれで物価
が大きく下がったんだけど、

この効果が切れるのが、

…月からなんですよ。
恐らく切れて、1%弱までは上が

っていくけれども、それでもまだ、
金融緩和がやめられない。

だからそういった意味でいうと、
まだら模様と言ったらいいのかな、

もえちゃんが買うハムとか、値段
どんどん上がるけれども、とはい

っても、

これはインフレじゃないと思って
るのが、ちょっとね、おかしなと

ころ。
>>もえちゃんの任期満了の人生

が気になるは。
>>そうなんです。

宮家さんにお伺いしたくて、黒田
さん、本当にもうなんか、

絵に描いたようなエリートで、人
生歩んでらっしゃるじゃないです

か。
来年、お辞めになったあとって、

そのあとどうされるかご存じです
か?

>>決まってるんです。

>>どこ?
>>×××の顧問になります。

>>そうなん…。
>>さあ、

志らく師匠、

ここまで聞いて、どっちについた
らいいか分かりましたか?

>>全く分からない。
>>正しい判断。

>>聞いてた?聞いてた?

>>さあ、じゃあ、

続いての。
>>続いてのテーマまいりましょ

う。
日本人初の国連難民高等弁務官、

緒方貞子さんについて考えます。

>>そこまで知って紳士録・極。

>>日本人初の国連難民高等弁務
官、緒方貞子。

>>ロシアのウクライナ侵攻を巡
り、

国連安全保障理事会に対する批判
が高まっている。

ロシアが常任理事国であるため、

決議や声明といった一致した見解
を示せずにいるからで、

国連のグテーレス事務総長も、安
保理は、

この戦争を終わらせるため、

持てる力を出し切ることに失敗し
たと、

失望を隠さない。

>>ウクライナから近隣国への避
難民は600万人を超え、

今もその数は増え続けているが、

懸命に避難民たちへの人道支援を
行っているのが、

国連難民高等弁務官事務所・UN
HCR。

そのUNHCRで日本人として初
めて国連難民高等弁務官を務めた

のが、緒方貞子氏。

緒方氏が10年間の任期で行って
きた人道支援とは。

UNHCRのホームページに、

その功績が記されている。

>>1、

湾岸戦争、

難民救済の新しい枠組みを作る。

>>緒方氏の就任した時期に、

湾岸戦争が勃発。

イラク軍から逃れたおよそ40万
人のクルド人が、

トルコ国境地帯に避難したが、ト
ルコ政府から入国を拒否され、

イラク国内にとどまることになっ
た。

>>当時、

UNHCRでは国内避難民の保護
は直接的な任務ではなく、

支援を行うか否かが議論になった
が、緒方氏は、人道的視点から、

すぐさま支援を決断。

クルド人の出身地である北イラク
に難民キャンプを設営。

さらに、

イラクに駐留する米軍に、

キャンプの治安維持を要請。

このときの緒方氏の決断と行動は、
それまでの難民保護の考え方を超

え、

新しい支援の枠組みを作り出した
といわれている。

>>2、

ルワンダ難民。
人命を救うという信念を貫く。

>>1994年、ルワンダでは民
族間対立が激化し、

およそ200万人が近隣諸国に逃
れたが、中でもザイールでは、

100万人規模が難民となった。

UNHCRはザイールに難民キャ
ンプを設営し、食料支援を行った

が、キャンプの治安維持が最大の
課題となった。

>>そこで緒方氏は、

治安維持のための協力を国際社会
に何度も訴えたが、

要請に応えてくれる国はなかった。

それでも彼女は諦めず、

ザイールの当時の大統領の親衛隊
などに訓練を施し、

治安維持に当たってもらうことに
成功。

これでUNHCRは、

ルワンダ難民の支援活動を継続す
ることができたのである。

>>UNHCRにおける10年間
で、緒方氏は、

人命を救うためという確固たる信
念の下、従来の方針にとらわれず、

その場に応じた柔軟な判断を行い、

UNHCRを改革してきた。

そんな彼女が晩年務めたのが。

>>3、

皇室典範に関する有識者会議。

>>緒方氏は78歳のとき、

国際協力機構・JICAの理事長
を務めるかたわら、

2005年の小泉政権下における
皇室典範に関する有識者会議にメ

ンバーとして、名を連ねていた。
そして、その年の11月、

有識者会議が天皇の継承順位を長
子優先とするなどの考えを示した

報告書を小泉総理に手渡した。
長子優先とした理由について、

有識者会議は、1、

出生順に継承順位が決まり、簡明。
2、

養育の方針や国民の期待なども早
期に定まる。

3、

社会一般では性別による区別をし
ない考え方が一般的。

と説明。

>>ちなみに緒方氏は、

聖心女子大学の後輩に当たる上皇
后美智子さまと、

長年一緒にテニスの試合を楽しむ
などの親交があり、2019年、

惜しまれつつこの世を去った緒方
氏の葬儀には、

上皇后美智子さまも弔問に訪れて
いる。

>>ここで皆さんに質問です。

あなたは緒方貞子氏をどう思いま
すか?

>>ルールに基づいて、

>>ここで皆さんに質問です。

あなたは緒方貞子氏をどう思いま
すか?

>>さあ、

あなたは緒方貞子氏をどう思いま
すかというのを皆さんにお聞きし

ておりますが、その前に、今も皇
室の話出てましたけれども、

竹田さんが本を書かれたと。

>>大体この食事からことば、

敬語からあらゆるもの、着るもの
とかですね、

を、主要なもの、全部書いてます
ので、

よその礼儀作法の本はもう読まな
くて結構でございます。

これ、一家に1冊あれば、これね、

教育にも生かしていただきたいの
で、読み物としても楽しめるよう

になっておりますので。
>>実践されてるわけですよね。

>>見たら実践してないって分か
るじゃない。

>>どうですか?宮家さん。
>>これね、接点はなかったんで

すけど、何度か彼女が英語をしゃ
べったり、

それから打ち合わせやってるのを
横で見てたことがあるんですよ。

まず英語がむちゃくちゃうまい。
これはね、

本当にあれだけしゃべれれば、み
んな聞くなと。

それから、

ものすごい行政官として優れてる
と思いました。

ばしっと方向性を決めて、

決断をしていくところ、僕、一回
見たことがあって、すげぇなー!

と、

関心をしたのを覚えてます。
>>宮家さんね、尊敬する行政官

っていうんで、尊敬なさってるん
でしょうけれども、そのイラクの

ね、

国内難民っていう問題について、
それを救済しましょうと、あるい

は、

国連の仕事にしましょうってやっ
た。

ただこれルールというのがあって、

難民っていうのは難民条約で決め
られたというね、基準があるわけ

じゃないですか。
そう考えていくと、そのルールに

基づいて、しっかりそれをやって
いくというのが行政官。

だから、

行政官の範囲を、

僕は逸脱してしまってるんではな
いかと思うんですけど、そのへん

は。

>>おっしゃるリアリストになる
から、行政官として、本当に優れ

ている。ただ単に法令にのっとっ
てね、やるんだったら、誰だって

できるわけですよ。
その法令をうまく解釈し、場合に

よっては、発展させたうえでね、
そして、

新しいものを作るっていうのは、

これ行政官の本当の鑑ですよ。
ちなみにね、イラクの北部のクル

ド地域というのが、本当に外国な
のか、国内なのかっていう議論は

ありうるんです。
一応あそこはアラブですから、

クルドっていうのは少数民族で、

北部はイラクの一部なのかもしれ
ないけど、

文化的にも政治的にも、

まるで違う存在ですから。

私はそれをうまく説明して、

だから今の条約の中でも、

これは難民と認定できるんだとい
う論を進めた、

それは立派な外交官であり、行政
官だと、私は思います。

>>緒方さんの本質っていうのは、

人として当たり前のことをやった
っていうだけのことなんですよ。

そこにさっき、

私欲がないということばのとおり
で、これ、だから、例えば、

政治的知識がないおじちゃんでも
おばちゃんでも若い子でもいい、

その難民を見せて、その場に行っ
て、あんた、どうする?って言っ

たら、たぶん、

同じことを言うと思うんですよ。

そもそも周りがそれは無理だよ、
いくら何でもといったのを、緒方

さんは全部、ちゃんとやってきた
っていうね、これから5年、10

年、20年たって、もっともっと
評価される人だと思うんだけども、

ちょっとふざけたこと言うと、名
前ですよ。

リングの貞子、

あの映画作った関係者は反省すべ
きなんです。

貞子って聞くとね、もう若い世代
からね、

映画好きは、

みんな、

テレビからはい出してきた人イメ
ージしちゃう。マザー・テレサみ

たいな人をね、どうしてそういう
イメージ、なんで名前を、

もっと考えなかったの?あの映画
は。

>>全然思い浮かばないですよ、
緒方貞子さんがテレビからこう、

こういうような。
>>緒方貞子さんがテレビから出

てくるわけないから。
>>長子優先っていうね、結論が

出てきたじゃないですか。

緒方貞子さんは上皇后陛下と非常
に親しい関係にある。

>>一つさ、

竹田さんに伺いたいんだけれども、
評価する人、すごく多いんだけれ

どね、

要するに皇室の会議、あったじゃ
ないですか。

>>有識者会議。
>>あれね、

小泉政権のときに行われて、僕も
あれ、

ずっと取材してたんだけれども、
長子優先っていうね、結論が出て

きたじゃないですか。
緒方貞子さんは、

上皇后陛下と非常に親しい関係に
ある。

そのことを踏まえたうえで、あの
結論を出したことについては、

どんなふうに思われますか。
>>まず2点申し上げたいんです

けれども、1つは、

あれはもう政府が官邸のほうでも
う全部最初から最後まで、

筋道を作ってたので、その参加し
てる有識者の方が、

議論の流れを変えたりとか、

異論を挟むというようなものでは
なかったと、

実際に参加した方、何人かおっし
ゃってます、これが1つ。あとそ

れから、

ここで長子優先といってますけど、
あのとき、

まだ悠仁親王殿下、お生まれにな
る前なんですね。

世論もだいぶ変わった、状況も変
わった、そして、菅内閣のときに、

要するに、また再び同じ立場で、
有識者会議を立ち上げたわけです

ね。
そして、

岸田内閣のときに結論が出た、全
然違う結論が出たんですね。

だから、

同じ機関を作って結論を出したと
いうことは、すなわち、

緒方貞子さんのときの有識者会議
の結論は完全に塗り替えられたと

いうことなんですね。

後方が前方を排するということで、

だから菅さんはなぜ有識者会議と
いう全く同じ会議を立ち上げたか

といったら、小泉政権下の結論を
完全に白紙に戻すためだったんで

すね。
だから、ああ、

長子優先に決まったんだなと思っ
た人がいたら、そうではないとい

うことをご理解いただきたいと思
います。

>>緒方さんっていう人は、例え
ば難民キャンプに降り立つときに、

政治家とか、私はこう見えてほし
いっていう、必ずアピールがある

のに、承認欲求が一切ないじゃな
いですか。

私はまっとうなことをしていきま
す。

どうしてそういう背景があるのか
と思ったら、やっぱりこの人って

生まれがもう、本当にやんごとな
いから、誰もが特別になりたいっ

ていう時代に、承認欲求のない、
本当に自分が特別である必要もな

い人だったと思うんだけど、でも、
竹田さんに聞きたいのは、

どうして同じようにやんごとなく
生まれたのに、

竹田さんはそんなに主張が激しく
なっちゃったの?ということ。

>>それ、答えようがないですよ。

だって、

なんで僕と緒方さんがっていうの
はありますけれども、あのね、

僕の師匠は寛仁親王殿下だったん
です。

あの方めちゃくちゃ口悪いんです
よ。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事