出典:EPGの番組情報
あしたも晴れ!人生レシピ「食卓がもっと豊かに!上手な野菜活用術」[解][字]
野菜、しっかり食べていますか?野菜の上手な活用方法を紹介!食品ロスをなくすためにも捨ててしまいがちな野菜くずを料理にいかす方法や、めずらしい西洋野菜の調理法も!
番組内容
野菜をしっかりとりいれた豊かな食卓にしませんか?今回は、3人の達人に野菜の上手な活用法を教えていただきます。食品ロスの削減をめざす料理研究家が、野菜の捨ててしまいがちな部分をおいしい一品に変える方法を伝授。中学生の野菜ソムリエプロには、保存方法や、めずらしい西洋野菜のおいしい食べ方を。園芸家にはベランダでもできる野菜の栽培方法を。ギャル曽根さんには野菜を使いきるアイデア料理をご紹介いただきます!
出演者
【ゲスト】ギャル曽根,【講師】料理研究家…島本美由紀,【司会】賀来千香子,小澤康喬,【語り】堀内賢雄ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 野菜
- タネ
- 部分
- トマト
- ブロッコリー
- 保存
- 収穫
- 食感
- プランター
- 栽培
- キャベツ
- ヘタ
- 今回
- 紹介
- 大根
- ギャル曽根
- 一品
- 是非
- 冷凍
- カロテン
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
ところが実際の摂取量は
大きく下回っています。
そこで今回は3人の達人に
野菜を食卓に取り入れるための
テクニックを教えて頂きます。
野菜をムダなく使い切る調理法を伝授。
捨ててしまいがちな野菜のくずが
おいしい一品に大変身。
野菜ソムリエプロの資格を持つ
中学生には
珍しい西洋野菜の
おいしいレシピを教えてもらいます。
レパートリーが増えること間違いなし!
野菜栽培の達人には ベランダでもできる
野菜の栽培方法を教えて頂きます。
これからの季節に うれしい枝豆も。
スタジオゲストのギャル曽根さんには
野菜を丸ごと使った
飛び切りのレシピを教えて頂きます。
アイデア満載! 上手な野菜の活用術を
知って 食卓を豊かに変えてみませんか?
♬~
「あしたも晴れ!人生レシピ」。
今回のテーマは 野菜の上手な活用法です。
賀来さんは ふだんから
野菜 召し上がってますよね?
蒸し野菜を朝 頂いて
で 体が欲するので
定期的に自分のお気に入りの
ミネストローネスープは
作るという感じなんですけども。
やっぱり バリエーションが少ないので
調理の。 それを知りたいなと思ってます。
レパートリーを増やす?
増やしたい。
では今回のゲスト ご紹介しましょう。
ギャル曽根さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
ギャル曽根さんは 野菜ソムリエの資格を
お持ちだということで
もう野菜は
使いこなしていらっしゃいますか?
そうですね。 やっぱり何か 家族の料理を
しっかり作りたいっていうので
野菜ソムリエの資格を
取りにいったんですけど。
小さいうちから ずっと食べ続けてれば
子どもたちも野菜が すごい
好きになるんじゃないかと思って
とにかく いろんなバリエーション
あとは旬の物。
旬の物 今は これが
こんなに おいしいんだよ
というのを食べてもらいたくて。
まずはですね 気になる
こんなデータがあるんです。 こちらです。
こちら 食品ロス。 つまり本来は
食べられるのに捨ててしまう食品の
割合を示したデータなんですが
これを見るとですね
捨てられる食材の1位
断トツで野菜なんですよね。
このピンク色の部分 ほぼ半分に
占めているということなんです。
もう半分というのが
すごい もったいない! ねえ。
やっぱ野菜は もう栄養ですから
栄養を捨ててるのと一緒というか
こんなに野菜 捨てられてるんだっていう。
いや~ びっくりですね。
もう栄養の面では もちろんですし
この食品ロスの解消
あと金銭的な意味でも この野菜は
余すところなく
使い切りたいものですよね。
そこで捨てられてしまいがちな部位を
使って
おいしく頂くための調理法を
達人に伺いました。
野菜を無駄なく使い切る調理法を
教えてくれるのは
料理研究家の島本美由紀さん。
食品ロスの削減を目指しています。
野菜の捨ててしまいがちな部分を使った
とっておきのレシピを教えて頂きます。
まずは…。
ブロッコリーで捨ててしまいがちな部分
といえば この茎ですよね。
すご~く もったいないですよ。
ブロッコリーの茎には ビタミンCや
食物繊維が多く含まれています。
抗酸化作用 美肌効果などが
期待されています。
そんなブロッコリーの茎を使った一品が
こちら。
豚の薄切り肉の他に
塩こしょうなど。
味付けは しょうゆ 砂糖
酒 みりんで行います。
ブロッコリーの茎で食べられるのは
この白い部分です。
まずは皮を厚めに切っていきます。
皮をむいた茎を4等分に切ったら
熱湯で1分ほど ゆでます。
粗熱をとって冷ましてください。
塩こしょうした豚肉に ブロッコリーの
茎の部分をのせて巻いていきます。
全体に かたくり粉をまぶしたら…。
肉に焼き色が付いたら調味料を加え…。
程よく絡めたら完成です。
ブロッコリーの茎のホクホクした食感を
お楽しみください。
続いては…。
キャベツで捨ててしまいがちな部分って
この芯の部分ですよね。
キャベツの芯には ビタミンUという
成分が多く含まれ
胃腸の調子を整えるなどの効果が
期待されています。
その芯を使って作る 厚焼き卵です。
芯½個に対し 卵は2個程度。
調味料は みりん 砂糖 塩です。
キャベツの芯を
粗みじん切りにしていきます。
続いて 卵に大さじ1の水と調味料を加え
芯を入れて混ぜていきます。
あとは これで卵焼きを作ります。
やわらか~な卵焼きの中で キャベツの
芯の食感が アクセントになる一品。
お弁当のおかずにも ピッタリです。
キャベツの芯を使ったレシピを
もう一品 ご紹介します。
芯½に対して 大さじ1のポン酢と
ゆずこしょう少々。
まずは キャベツの芯を
厚さ0.5ミリくらいに切ります。
それをポリ袋に入れて ポン酢
ゆずこしょうを入れたら…。
軽くもんで 味をなじませます。
袋の口を縛ったら冷蔵庫で一晩 置きます。
たった これだけです。
キャベツの芯の歯応えが クセになる一品。
お酒のおつまみにも なりますよ。
こちらの長ねぎ。
皆さん この緑の部分 捨てていませんか?
長ねぎの緑の部分に含まれる
ビタミンCには美肌効果が。
カルシウムには骨や歯を丈夫にする効果が
期待されています。
そんな長ねぎの緑色の部分を使った
ねぎの塩だれをご紹介しましょう。
顆粒のチキンスープの素や すりおろした
にんにくなどで コクを出します。
まずは ねぎをみじん切りにします。
緑の部分を切った時に出る ネバネバした
ものは「フルクタン」という成分。
腸内環境を整える効果が
期待されています。
味付けは顆粒のチキンスープの素と
レモン汁を小さじ½
塩と すりおろした にんにくを少々。
最後に ごま油を加えて混ぜれば完成。
緑の部分から出る とろみが
たれと絡んで絶妙な味に。
納豆や ごはんとの相性も抜群です。
是非お試しください。
さらには野菜を調理したあとに出る
皮や ヘタなどの部分。
これも利用できるんです。
水に入れ 30分ほど煮込めば
野菜のうまみが たっぷりの
おいしい だしに。
カレーやシチュー おみそ汁や煮物など
何にでも使える万能だしです。
是非 試してみてください。
これを捨てていたなんて
私たちは何をしていたの?
おいしそうでしたね。
どれも。
ねぎだれとか お肉とかに のせたりとか
しても 魚とかも合いそうですね。
本当。 ブロッコリーの芯のあれ
もう すぐやりたい。 おなか すきました。
では専門家に加わって頂きます。
VTRにも ご登場頂きました
料理研究家の島本美由紀さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
島本さんがね 野菜を無駄にせず
使い切ろうと思った
そのきっかけというか
何か 理由があるんですか?
そうですね
祖父母が農家だったということもあって
子どもの時から野菜を作る大変さを
身近で見てきたりとか
子どもの時から ピーマンも丸ごととか
にんじんも皮ごととか食べてたので
年を重ねていくうちに何か それを
何ですかね
普通に捨てているっていうところに
ちょっと違和感があって。
例えばピーマンの わたの部分。
私は いつも ボウルに入れて
電子レンジで4分ぐらい加熱すると
おひたしになるので そのまま
おしょうゆと かつお節をかけて
丸ごと頂くんですが甘いんです。
甘いんですか。 はい。
ふだんから「これ 捨てちゃ もったいない。
料理できないかしら」とかね
そういうふうに
いつも思われてらっしゃるんですかね?
旅先で得ることも たくさんあって
例えば韓国とかは
キムチを大量に漬ける時に
キムチって 外葉は不要になるので
それを たぶん日本だったら
白菜の外葉って捨てがちだと
思うんですけど 韓国は それを干して
スープにしたりとか ナムルにしたりとか
最後まで使い切るというのを
国によっては していたり。
あと アフリカとか東南アジアとか
野菜とかが あんまり
手に入らない場所とかだと
大切に使い切るっていうのを
工夫していたりとか。
私たちも食べれるはずだなとかって
いうふうに気付いたりします。
さあ では ここで野菜ソムリエ
ギャル曽根さんの
野菜を使いこなす方法を教えて頂きます。
捨ててしまいがちな部位を使った
お料理もあるということなんですね。
これは きゅうりのヘタも トゲ取って
一緒に使った「ねばねば丼」ですね。
うどんとかに かけたりもするんですけど。
山形のだしのイメージで
作ってるんですけど
めかぶとか なすとか みょうがとか
この中に きゅうりのヘタを入れてます。
もう捨てるの もったいないんで。
これが タコライス。
大根の葉っぱを入れたタコライス。
野菜 結構 大根の葉っぱ
私すごい好きで
大根 上 切ったあと もう1回
水につけて 生やして
大根の葉っぱ育てて もう1回
食べるぐらい好きで。
スープに入れてもいいし… みたいなので
すごい よく使います。
やっぱ うちも祖父が農家をしてたので
何か ごはん一粒も残さず食べなさい
という家庭で育ったのもあって
「野菜の皮は一番 栄養が高いんだよ」
みたいなことを言われて育ったので
「あっ そうなんだ。 じゃあ捨てるの
もったいない」といって
結構 使うことが多いですね。
大切にするとアイデアが生まれるっていう
そこなんですね。
続いては ギャル曽根さんおすすめ
野菜の大量消費レシピを
ご紹介しましょう。
まずは白菜のステーキ。
¼にカットした白菜を
芯がついたまま ラップで包んで
レンジで3分。
そのあと 葉の間に ベーコンを挟みます。
そして オリーブ油をひいたフライパンで
丸ごと焼き付けます。
すでに レンジで加熱してあるので
表面に焦げ目がつけばOK。
ソースは…
これをかければ…。
白菜を無駄なく使った
一品の完成です。
続いては大根のトマト煮。
味付けは なくてもOK。
焦げ目がついたら具材が
かぶるくらいの水を入れて…。
大根たっぷりの
トマト煮込みの完成です。
今 二品のご紹介頂きましたけど どちらも
豪快な調理法って感じがしましたけど
それだけに丸ごと頂くっていうね
感じがしました。
丸ごと栄養素という。
大根とトマトは ちょっと意外でした。
おいしいので是非!
さあ 続いては知っておくと便利な
野菜の保存方法や珍しい野菜の調理法を
この方に教えて頂きました。
賀来千香子さん ギャル曽根さん
こんにちは!
最年少 野菜ソムリエプロの緒方 湊です。
現在 中学3年生の緒方 湊さん。
野菜の専門的な知識を身につけ
人に それを伝えていく
野菜ソムリエプロの資格を
僅か 10歳で取得しました。
幼い頃から野菜が大好きな湊さん。
6歳で野菜作りを始めました。
全国各地で野菜のおいしさや
活用法を伝える講演も行っています。
そんな湊さんに野菜の上手な保存方法から
教えて頂きます。
まずは…。
トマト。 栄養価が高い上に うまみ成分も
多くて 幅広いジャンルで使える
食卓で大活躍の野菜です。
このトマトをより長もちさせる
保存方法があるんです。
トマトは 気温が 20度くらいであれば
常温での保存も可能。
でも これからの気温が高くなる時期には
冷蔵庫へ。
その時に 大事なポイントがあるんです。
このトマトをポリ袋に入れて それで
冷蔵保存をするのが おすすめです。
トマトをポリ袋に入れるのには
大事な理由があるんです。
このトマトは置いてる時に エチレンガス
というガスを放出するのですが
そのエチレンガスというのは
他の植物の熟成をより早くするという
働きがあります。
つまり トマトをむき出しで保存すると
周りの野菜が早く傷んでしまう可能性が
あるのです。
トマトはポリ袋に入れて保存することを
おすすめします。 さらに…。
このトマトを保存する際に
ヘタを下にして保存してください。
トマトというのは ヘタの周りのところの
果肉のほうが かたくなっているので
ヘタを上にして保存した時よりも
潰れにくくなります。
より長もちさせることができます。
トマトはポリ袋に入れて
ヘタを下にして保存しましょう。
一つずつ キッチンペーパーで包むと
なお いいそうです。
続いては ほうれんそうの保存法です。
ほうれんそうが冷蔵庫の中で しんなり…
なんてこと ありませんか?
でも ひと手間かけるだけで1週間 鮮度を
保ったまま保存できる方法があるんです。
まず買ってきた ほうれんそうの
ビニールやゴムなどを外したあと
葉っぱや茎などを広げて
空気に当たるようにして
30分ほど そのまま放置します。
こうすることで 縮こまっていた葉っぱや
茎を伸ばしてあげるんです。
いわば背伸びのようなもの。
そのあとに冷水につけていきます。
冷水につけることによって この葉脈に
水が入って 葉っぱに ハリが生まれます。
その後 軽く湿らせたキッチンペーパーで
包みます。
冷蔵庫の中で乾燥を防ぎ 冷気が直接
当たらないようにするためです。
そして大事なポイントは このあと。
立った状態で保存するということです。
ペットボトルなどを活用して
立ったまま保存するようにしましょう。
栽培されていた時と同じ状態で保存すると
新鮮さが保ちやすくなります。
あとは ポリ袋に入れて野菜室へ。
これで1週間ほど
おいしい状態を保てます。
続いては にんじん。
生で サラダに使ったり
カレーや豚汁に入れるなど
いろいろな使い方ができる にんじん。
にんじんに多く含まれているのが
βカロテン。
βカロテンは体内で
ビタミンAに変わり
皮膚や粘膜を丈夫にしたり 免疫力を
高めたりする作用が期待されています。
実は このβカロテンを効率よく
にんじんから摂取する方法が
あるというのです。
それは より細かく切るということです。
βカロテンは 細かく切れば切るほど
吸収率を上げることができます。
さらに油を使って加熱調理すると
より効率よく
カロテンを摂取できるんです。
湊さんが うってつけの一品を
教えてくれました。
輪切りにした にんじんを蒸し焼きにして
すり潰せば…。
にんじんのディップの出来上がり。
オリーブオイルを加えれば
味に深みが出ます。
パンにつけて召し上がれ。
頂きます。
うん 甘いですね。
にんじんの風味というのが
すごい前面に出てきてて
しかも これ βカロテンが
最強にとれるので にんじん好きな方も
ちょっと にんじん苦手だなって方も
是非とも試してもらいたいです。
最近 スーパーなどで
目にする機会が増えた西洋野菜。
興味はあるものの どう調理したらいいか
分からず なかなか手が出ない
という方は多いのではないでしょうか。
というわけで湊さんに 西洋野菜の簡単で
おいしいレシピを教えて頂きましょう。
まずは こちら ロマネスコです。
特徴的な形のロマネスコは
ヨーロッパ発祥の野菜で
食感は カリフラワー
味は ブロッコリーのよう。
食べ方も ブロッコリーや
カリフラワーと同じで
この房を適当な大きさに切り分けたあと
塩を入れた 沸騰したお湯に入れて
2~3分ほど ゆでて そのあと冷やして
マヨネーズだったり
お好きなドレッシングなどをかけて
食べるというのが
一番ポピュラーで おいしい食べ方です。
すごい コリッ コリッてした
いい食感が味わえるので
こういうのも是非
味わって頂きたいと思います。
続いては ビーツ。 鮮やかな赤が印象的で
原産は地中海沿岸。
鉄分 マグネシウム カルシウム
ミネラル成分を豊富に含んだ野菜です。
湊さんのおすすめは
薄く切って 生で食べること。
シャキシャキした食感を
楽しめるからです。
今回は クレソンと合わせて オリーブ油と
塩のドレッシングで頂きます。
食感が すごい いいですね。
このかみしめるほどに出てくる甘さとか
味わえるんじゃないかなって思います。
続いての西洋野菜は こちら。
バターナッツカボチャです。
形が特徴的な バターナッツカボチャ。
南アメリカ生まれの野菜で
カボチャの仲間です。
ねっとりしたバターのようなコクと
ナッツのような風味があります。
湊さん これは どうやって
調理するんですか?
これは ポタージュなどにして食べると
絶品です。
バターナッツカボチャのポタージュ。
作り方をご紹介しましょう。
まずは バターナッツカボチャを
適当な大きさに切ります。
それを電子レンジで加熱。
600ワットで およそ8分ほどです。
火が通ったら 皮をはずして鍋へ。
そこに固形スープの素と牛乳を加えます。
カボチャの実をつぶしながら
中火で温めます。
ひと煮立ちしたら…。
出来上がりです。 さあ そのお味は?
バターのようなコクと
あと ナッツのような風味。
それこそ本当に バターを入れてるんじゃ
ないかって思うぐらいの濃厚さ
それが あります。
ミキサーを使っても より滑らかになって
コクとかも出てくるので
そちらも是非お試しください。
続いては こちら。
花ズッキーニという野菜で
ズッキーニを若どりしたものなんですが
こちらの花の部分も
しっかりと食べることができます。
花ズッキーニは ヨーロッパなどでは
よく食べられている食材だそう。
どんな食べ方が
おすすめなのでしょうか?
花ズッキーニは チーズを詰めて
フリットにすると とてもおいしいです。
花ズッキーニのフリット。
作り方をご紹介しましょう。
まずは ズッキーニの花から
雌しべをとります。
雌しべは花の中に指を入れて
つまむようにして ちぎれば
簡単にとれます。
花の中を軽く水洗いしたら
中に モッツァレラチーズを詰めます。
今回は食べ応えを出すために
生ハムで包んでから入れました。
入れたら 花の先端を中に押し込みます。
あとは水で溶いた小麦粉をつけて
揚げます。
180度くらいの高めの温度で
1~2分 揚げれば完成。
軽く塩を振って 熱いうちに頂きます。
チーズが まず最初に
トロッと流れてくるのと
あと この生ハムの塩けを
花のところが包み込んでて
この花のところも
ちゃんと甘さとかもあって
これ以上ないような
最高の組み合わせになってて
このズッキーニの花だからこそ出せる
味なのかなって思います。
すごいですね。 おいしそうでしたね。
ねえ。
何か しっかりしてて。
そうでしょ。 西洋野菜と湊さんと両方に
感心しちゃいましたでしょ?
もう本当に。 中学3年生に見えない。
そうなの。
ギャル曽根さんは 珍しい野菜って
取り入れられるほうですか?
私 結構 気になって
すごい買うタイプです。
何か コールラビとか。
聞いたことありません。
私も なかったです。
ちょっとカブのような見た目なんですけど
味は ブロッコリーみたいな
キャベツとかブロッコリーみたいな感じの
味で サラダとか炒め物とか煮物もいける。
何か やっぱり自分が食べたものない
見たことない野菜とかが
スーパーで売ってると
食べてみたいというワクワク感とか
あとは知りたいという
探求心みたいなので
何か いろいろ買ってみたり
食べてみたりしてますね。
何か カボチャでも糸みたいになって
そうめんカボチャみたいなのとかも
すごい好きですし。
なすも 白いなすとか
何か もうトロットロなんですよ。
皮ごとステーキみたいにして食べるのが
おいしいなすとか。
何か いろいろ買ってみて
食べてみたりはしてます。
私も VTRにあったロマネスコとかは
今年に入ってから もうスーパーでも
よく見かけるようになって
ゆでて 梅あえとか白あえとか。
あまり西洋野菜を難しく考えないほうが
よくて
大体 食感とか いつも食べてるものに
ちょっと似てたりとか
味わいも食感も似てたりするので
和食にも意外に合うんですね。
先ほどのビーツも千切りにして
きんぴらにしても おいしいので。
きんぴら!
やっぱり見たことのないお野菜って
買うのにも ハードルが 一般の方だと
高かったりとかするんですけど
なじみのある料理にできると思うと
ちょっと試してみようかなとか
なると思います。
調理法と併せて 冷蔵庫での保存法も
ご紹介しましたけれども
島本さん 冷蔵庫収納アドバイザーでも
いらっしゃるということで
いかがですか?
ご自身で実践されていたり
あるいは おすすめの保存法など
何か ありますか?
最近 おすすめなのが 丸ごと冷凍で。
お野菜とか冷凍される方も
たくさんいらっしゃると思うんですけど
カットして冷凍してしまうと
切り口から劣化が始まってくるので
1か月ぐらいしか もたないんですけど
ミニトマトはヘタを取って
丸ごと冷凍してもらえれば
切り口がないので劣化しにくいので
2か月くらい もつんですね。
そのまま簡単に水にさらしてもらえれば
ツルンと皮がむけたりとか
煮込み料理に
凍ったまま使ってもらったり。
あと これからの時期
おすすめなのは なす
あと トマトも大きいまま
きゅうりも丸ごと冷凍ができます。
室温に5分ぐらい置いて頂ければ
サクサク切れます。
えっ でも もう食感が変わりますよね?
解凍しないで
食べて頂いたほうがいいので
例えば サクサク
細切りとか薄切りにしたら
冷やし中華とかに
そのまま のせてもらえれば
ちょっと つゆで とかしながら食べると
氷代わりになって。
なすも どんな食感…
なすは どうやって?
なすも5分ぐらい置いて頂ければ
薄切りにできるので
通常どおり使ってもらえれば大丈夫です。
豚肉と みそ炒めに
すぐ半氷の状態で炒めてもらえれば。
冷凍したお野菜は早く火が通るっていう
裏技があるので すぐに しんなりします。
何か大根とか にんじんとかっていうのは
やっぱ 組織が壊れるから
煮物とかに すごい やりやすいといって
よく やるんですけど
きゅうりとか なすを
冷凍できるんだっていう。
そうですね。 奥深いんです 野菜。
ねえ 奥深い。
ここまでは野菜の活用術を
見てまいりましたけれども
やはり自分で育てた野菜を食べたい
という方も多いのではないでしょうか。
そこで初心者でも作りやすい
野菜の栽培法を取材しました。
今回 野菜の栽培法を教えてくれるのは…。
園芸家の深町貴子さん。
100種類以上の野菜をプランターで
育ててきた野菜栽培の達人です。
まず教わるのは…。
リーフレタスです。 リーフレタスは
収穫まで およそ1か月で収穫できちゃう。
しかも長~く収穫を楽しめるんです。
栽培も比較的 簡単なので
初心者の方にも おすすめの野菜なんです。
用意するのは リーフレタスのタネか苗。
初心者は苗から栽培したほうが
育てやすいです。
苗は ホームセンターなどで購入できます。
あとは野菜用の培養土を
用意してください。
プランターは深さが
20センチ以上あるものを。
今回は不織布のプランターを使います。
では実際に やってみます。
まず やることは
プランターに土を入れること。
まずは タネから育てる方法です。
タネをまく時には タネの間を
1センチくらい あけるようにします。
まいたあとに
大事なポイントがあるんです。
そのあとに かける土は薄くかけます。
リーフレタスは光がないと
芽が出にくいため
タネをまいたあとの土は
光が当たるように薄くかけます。
土をかけたら上から
平らなもので押しましょう。
苗を使った栽培方法も ご紹介しましょう。
苗と苗の間隔は およそ20センチ
あけるようにします。
近すぎると 成長した時に密になって
収穫しにくくなるからです。
植える位置を決めたら穴を開け
そこに苗を植えます。
タネをまいても苗を植え付けても
最後は必ず水やりを行ってください。
水の量は プランターの底から出るまで
たっぷりと水やりをします。
リーフレタスは湿気を嫌う野菜。
水やりは土の表面が乾いてからにします。
苗を植え付けて1か月たつと
どうなるかというと こうなるんです。
収穫は外側の葉から行います。
中心の葉は成長していくので とらないで
10枚ほど残しておきます。
そうすると長く収穫できます。
深町さんおすすめの枝豆。
4月から6月ごろに タネをまけば
80日くらいで収穫できるので
今 植えれば夏には おいしい枝豆を
食べることができます。
まず最初にやることは プランターの底に
鉢底石を敷いていきます。
鉢底石を敷くことで
水はけと通気性が よくなります。
次に土を入れていきます。
土の深さは 20センチほど。
続いて タネをまきます。
タネをまく場合は まき穴をまず開けます。
深さ大体2センチぐらい。
ちょっと深いです。
2センチぐらいの まき穴を開けて頂き
ここにタネを4粒ずつ まいていきます。
直径5センチほどの穴に
4つのタネをまきます。
タネの中には芽が出にくいものもあるため
多めに まいておきます。
あとは土をかぶせて 水をたっぷりと。
1週間ほどで芽が出ます。
花が咲くまでは 水やりは控えめに。
さらに10日ほどすると
本葉という葉が出てきます。
このタイミングで間引きして
一つの穴に残す芽を2つにします。
2か月ほどで花が咲きます。
花が咲いたら毎日 水やりをしましょう。
これで豆が大きくなります。
さやが膨らんだら収穫です。
取れたての味が格別なんです。
これは育てて頂かないといけない野菜だと
思います。
ご自宅に野菜を栽培するスペースがない
という方には もやしの栽培が おすすめ。
特別な容器などを使わなくても
栽培できるんだそう。
では 深町流もやし栽培に必要なもの。
それは もやしの まずタネ。
もやしのタネは ホームセンターなどで
手に入れることができます。
そして ティーポット。
ポットは きれいに洗って
熱湯消毒しておくと よいでしょう。
そして ポットを真っ暗にするための
箱や ポットカバー。
明かりを遮ることができれば
段ボールの箱を使ってもよいでしょう。
じゃあ タネまきです。
まず ティーポットの蓋を取り
そこに タネを入れます。
ぞろぞろぞろ…。
タネの量は一並び
タネが重ならないぐらいです。
続いてすることは 水でタネを洗います。
ちょっと お水を入れて頂いて
蓋をして で 水を捨てる。
ティーポットだと 水が切れやすいから
いいですよね。
あとは水をポットの半分くらい入れて
蓋をしたら真っ暗な所へ。
これで一晩 置きます。
タネを一晩 水につけたものが
こちらです。
一晩ということは大体8時間ぐらい
水につけるという意味です。
水が少し濁っているというか
黄色っぽくなってますよね。
汚れた水になっています。
このあと やることは
汚れた水を捨てて タネを洗い
水を切って 再び暗い場所へ。
これを1日2回やるだけ。
毎日 水を交換しながら
洗って 切ってを繰り返して
5日ぐらいたつと こうなります。
もやしは白い「軸」と呼ばれる部分を
食べるので
このくらい成長したら
収穫しても大丈夫です。
その後も 洗って暗い場所で育てると
およそ7日後には こんな状態に。
もやし栽培のポイントは
きれいな水と暗い場所です。
食べごろ すごくシャキシャキして
おいしいです。
是非 これぞという時に収穫して
さっと ゆでて食べてみてくださいね。
もやし すごかったですね。
すごかったですね。
ポットで いけるんですね。
そう あと箱でね。
ちょっと でも取れたてっていうか
食べてみたいですよね。
どうですか? お二人は
野菜の栽培についての ご関心は。
うちは やっぱり子どもが小さいうちに
「こうやって野菜って育つんだよ」って
学習も兼ねてというか それで夏野菜とか
毎年 プランターでなんですけど
うちは もう本当に ベランダで
プランターで先ほどの枝豆
オクラ パプリカ ピーマン なす トマト。
意外とプランターで育てられる野菜とかも
すごい多いんですよね。
何か たぶん トウモロコシとかも
いけるって言われて
何か チャレンジしようかなと
思ってるんですけど。
(島本)え~ すごい。
ちょっと かわいい感じがしますね。
やっぱ自分で育てた 取れたてを
食べられるという ぜいたくもありますし。
そうですね。
今回 野菜の活用法ということで
見てきましたけど
島本さんは野菜を無駄なくですね
たくさん とるのに
大事なことって どんなことだと
思ってらっしゃいますか?
そうですね 何気なくスーパーで
野菜を買ってるかもしれないんですけど
野菜は収穫後も生きてます。
やっぱり優しさですね。
ちょっと野菜室を見てあげて「あっ
これがあるから使ってあげよう」とか
そういった優しい気持ちになれたら
いいなって思いますね。
大切にすることで料理にも生かせたりとか
最後まで使い切ろうとか
そういう気持ちに なっていくと思います。
より こういうところも使えるんだとか
何か こういうふうにしたら
おいしいんだとか
何か今日は すごい もっと もっと
ちょっと野菜について考えようと
思いました。
口に入れるまで やっぱり本当に
農家の方や そういうことに感謝をして
今日 本当に 目からうろこばっかりで
とても勉強になりました。
皆さん どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize