深イイ話2時間SP ジェット機の女性機長&交番の女性警官&ラミレス一家(秘)発表[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

深イイ話2時間SP ジェット機の女性機長&交番の女性警官&ラミレス一家(秘)発表[字]

1日1500件の通報…交番の女性警官に密着▼ジェット機を操る女性機長…貴重(秘)コックピット公開▼全長18m超巨大バスの神業テク▼ラミレス一家(秘)発表

出演者
【スペシャルコメンテーター】今田耕司
【司会進行】羽鳥慎一
【パネラー】朝日奈央、井森美幸、後藤輝基(フットボールアワー)、トリンドル玲奈、中条あやみ、松本伊代、ゆうちゃみ、吉田明世、ほか
番組内容
人生が変わる1分間の深イイ話2時間スペシャル▼子どもが憧れる職業に密着!1日約1500件の通報…巨大都市・名古屋の交番で働く2人の女性警官に初密着▼ジェット機を操る女性機長…超貴重(秘)コックピットを大公開!▼全長18m超巨大バスの運転士の超絶運転テクニック!▼最強ラミレス一家に密着!長男の涙の卒園式&(秘)サプライズ発表!

ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 剣侍
  2. バス
  3. 飛行機
  4. 警察官
  5. ラミ
  6. 本当
  7. お巡りさん
  8. ハンドル
  9. 確認
  10. 交番
  11. 時間
  12. 市民
  13. 瞬間
  14. 深イイ
  15. コックピット
  16. 安全
  17. 運転
  18. 音楽隊
  19. 対応
  20. 年間

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
日テレサービス
¥700
(2022/03/20 23:57:25時点 Amazon調べ-詳細)

物語になっておりますので ぜひ
Huluにて ご覧ください。

>>今夜は深イイ最終回。

>>テイクオフOK。

>>一流番組でもめったに撮影で

きない、

カッコイイジェット機の離陸・着
陸のコックピットの映像をノーカ

ットで大公開。
機長さんは。

>>レフトサイドクリア。

>>パイロット歴11年目の長谷

川涼子機長36歳。
今回、全面協力してくれたのは、

最高時速およそ800キロのジェ
ット旅客機で、大阪、伊丹空港を

拠点に全国28の空港を結ぶ、

JALグループの国内線航空会社、
ジェイエアさん。

>>メッセージクリア。

>>CAでもある広報の河野さん

が2カメで撮影。

今回は子どもが憧れるカッコイイ
お仕事の人は本当に幸せなのか?

スペシャル。
>>ファイナルクリア。

>>伊丹空港を10時55分発の

鹿児島空港行き。

フライト時間は1時間15分。
>>ライトターンします。

>>ラジャー。

>>パイロットさんを、よーく見

てください。
何か違和感ありませんか?

実は2人とも、

目の前の操縦かんを1ミリも触っ
ていません。

>>地上で走行するときには、

ここのステアリングハンドルで動
かします。

右に曲がりたいときには右に。
左に曲がりたいときは左に。

>>この小さいハンドルで全力で

操作、左右に曲がる仕組み。
飛行機の飛び立つ瞬間ってどきど

きしますよね。
それはパイロットさんも。

>>離陸の時が一番緊張します。

>>というのも。

>>決心速度がありまして、

V1といいます。
>>決心速度とは、

飛行機が飛び立つのに必要な速度
で、

この速度を超えたら離陸を決心。
操縦かんを引いて離陸します。

その速度はおよそ230キロ。

それに達するまでに障害物やエン
ジンの状態を確認しながら、

離陸をするかしないかを判断。
もし、

およそ230キロに達する前に異
変に気付き、

速度を落とせば滑走路内で停止で
きますが、

およそ230キロを超えてしまっ
たあと速度を落としたとしても、

滑走路からはみ出してしまう可能
性が。

なので。

>>V1を超えていれば、何があ
っても離陸は継続しなければなり

ません。
>>決心速度に達するまでの時間

は僅か十数秒。

>>皆様にご案内いたします。

この飛行機はまもなく離陸いたし
ます。

>>それでは、

離陸までの速度に注目しながら、
ノーカットでご覧ください。

アクセルレバーをフルマックス。

>>V1、

ローテイト。
V2。

>>ギアアップ。

>>ギアアップ。
>>では、別カメラでもう一度。

>>あー、かぶる、かぶる。

あー、かぶる。
>>離陸前のいいところなのに、

前半はほぼどかぶり。
でも。

>>ローテイト、V2。

>>ギアアップ。

>>鹿児島空港に向け、フライト

スタート。

離陸後、232キロで上昇。

3000メートルまでおよそ4分。
そしてここからは、飛行機の秘密

に迫るコックピットツアー。

まず気になるのは操縦方法。

地上を走る車は、

地面に接しているので2次元の動
きですが、

飛行機は空を飛ぶので3次元。

ジェイエアの機体に付いた前後5
枚の羽を使います。

>>引くと機体が上がって、

押すと機体が下がります。
旋回するときは、操縦かんを左に

傾けます。
右に傾けたいときは右に傾けます。

>>さらに。

>>足も使って、操縦します。

>>方向のかじは両足を踏み込ん

で操作するんです。
続いて、コックピットのパネルに

ご注目。

地上を走る車の運転席は、すごく
シンプルですが、空を飛ぶ飛行機

は。

>>これがパイロットにとってす
ごく重要な計器になっていて、

これがスピード計です。

>>飛行機のスピードの単位はノ
ット。

100ノットならおよそ185キ
ロ。

>>これが高度計。

>>高さはフィートで表示され、

1000フィートならおよそ
300メートル。

>>これが地平線で、垂直方向を

ここのあれで示してますね。

>>これは機体の傾きを表示する
姿勢儀。

左に傾きながら上昇するときは、
こんな感じ。

>>これを見ていれば、

自分が水平で飛んでいるかとか、
それが簡単にスキャンできるよう

になってます。
>>すると、コックピットで気に

なるものを発見。

ここで伊代さんに問題。

今は11時15分なのに、時計は
2時15分。

なぜこの時間なんでしょう。
5秒以内でお答えください。

>>時差、時差?

どっか、

鹿児島との時差かな?
>>正解は。

>>世界標準時に合わせていまし

て、

日本では毎回9を足して、今の時
間に直しています。

>>実はこれ、航空業界のグロー

バルスタンダード。
日本上空でも世界各国の飛行機が

飛んでいるので、管制官などの混
乱を防ぐため、

時間を統一することが大事なルー
ル。

飛行機に乗っているとき、こんな
アナウンス、聞いたことありませ

んか?

>>ご搭乗の皆様、こんにちは。
お休みのところ失礼いたします。

操縦席より機長の長谷川が、

飛行状況のご案内を申し上げます。

>>機長のごあいさつ。
このときコックピットの様子は。

>>操縦席より機長の長谷川が、

飛行状況のご案内を申し上げます。

>>ただいま当機は、

徳島県の上空を、

高度2万フィート、メートルに換
算いたしますと、約6100メー

トル、

時速480キロですべて順調に飛
行いたしております。

>>ちなみに飛行機に乗ってて、

こんな風景見たことないですか?
実は無限に広がる空には、飛行機

がいっぱい飛んでいて、

ちなみに午前10時ごろ、日本の
上空ではどれくらいかというと。

こんなに飛んでいるのに、

なんでぶつからないんだろうって
不思議でたまんない大西君。

実は、ここにも世界共通のルール
が。

飛行機は基本、

東行きと西行きに分かれていて。
>>東行きですと、

3万1000フィートとか、
3万3000フィート、逆に西行

きですと、3万フィート、

3万2000フィート、3万
4000フィートと、偶数の高度

で。
>>つまり飛ぶ方向と高さを奇数、

偶数に分けることで、ぶつかるこ
とを避けているのです。

>>初めて知った。

>>ちなみに基本フライトは離陸

と着陸を除いたおよそ8割が自動
操縦。

>>ジェイエアをご利用いただき

まして、誠にありがとうございま
す。

>>アナウンスも終わり、

ここでブレークタイム。
ゆっくりするのかと思いきや、

すぐさまタブレットを取り出し、

気象状況や航路のチェック。
>>例えばですね、フライト中に

使うチャートですね。
地図のようなものです。

>>飛行機には行き先ごとに飛ぶ

ルートが決まっていて、

そこには通過しなければいけない
ポイントがあり、

そのポイントにはご当地にちなん
だネーミングが。

例えば高知には。
>>なんか、アンパンってあるん

ですけど。

>>アンパンマンの作者のやなせ

たかし先生が高知県出身というこ
とですので、

アンパンマンにちなんだポイント
の名前が高知には付けられていま

す。
>>アンパンマン、ばいきんまん。

>>さらに。

>>ドキンちゃん。

かびるんるん。
>>なので。

>>管制官からダイレクトアンパ

ンっていわれることもあります。
>>アンパンマン、ばいきんまん、

ドキンちゃんときて、

まさかかびるんるんが来るとは。
まさか。

>>これは、国土交通省航空局が

付けているらしく、新千歳空港に
は、北海道の超人気ユニットにち

なみ、ナックス。ほかにも、
青森には、

りんごにちなんで王林。

ここで今田さんに問題です。
関西上空のポイントには、

ある関西弁の名前が付いています。
一体なんでしょう。

5秒以内でお答えください。
>>え?

オール阪神と巨人?
>>正解は。

>>大阪にアプローチしてくると

きには、ホンマというポイントの
先に、

カイナというポイントがあって、
ホンマカイナと続きながらフライ

としています。

>>ホンマとカイナ。
>>伊丹空港を飛び立ちおよそ1

時間。
すると。

>>ちょっと前方に雲があります

ね。
>>そうですね。

>>皆さん、こんなアナウンス、

聞いたことありますよね。

>>この飛行機は気流の影響を受

け、ところどころ揺れております
が、飛行には影響ございませんの

で、ご安心ください。
>>こんなとき、コックピットの

状況は。

視界ゼロ。

>>結構揺れますね。

>>このまま雲を通り抜けながら、

鹿児島空港へ。
ちなみに空港によっても癖がある

そうで。

>>難しい滑走路は、

台地の上にある空港が難しいです
ね。

例えば鹿児島空港ですとか、
台地の上にありますと、

着陸直前に風が舞い上がって、
空気が乱れるので、非常に着陸は

難しいですね。

>>気流の悪いまま着陸は手動で
行います。

>>チェック。

>>ギアダウン。

>>ギアダウン。

>>滑走路直前の風にも注意しな

がら進入。

気流にあおられる機体を、

手足を使って機体がまっすぐにな
るよう微調整の連続。

>>チェック。

>>ミニマム。

>>ランディング。

>>200。

100。

50、40、30、20、10。
>>大きな振動もない、

ナイスランディング。
肉体的にも精神的にもハードなパ

イロットさん。

ジェイエアさんは、意外にも転職
してくる人が多いらしく。

一緒に飛んだ副操縦士の中川さん
も。

>>広告関係の仕事をしてまして。

>>職種もバラエティーに富んで

いて。
>>NHKのアナウンサーから転

職された方ですとか、

あとは薬剤師の方もいらっしゃい
ますし。

>>そして、副操縦士3年目の近

藤さんは。
>>客室乗務員をしておりました。

>>コージーが大好きなCAさん

を4年間勤めましたが、26歳の
ときに一念発起。

30歳で見事、憧れのパイロット
に合格。そのきっかけは。

>>天気が悪いときとか、

あとは天気がいいときもそうです
し、

そういう状況下での判断をして、

フライトを進めていくっていうと
ころに、すごくおもしろそうだな

と。
>>一応、

CAさんになったきっかけも聞い
てみると。

>>グッドラック!の世代なので、

黒木瞳さんが本当にすてきだった
ので、なりたいなというふうに思

ったのが、最初のきっかけでした。
>>そもそも、

パイロットになるのには厳しい条
件がありそうですが。

>>年齢制限は、基本的にはない

と思います。

身長制限もなくなりましたし、
シートがアジャストできるように

なっているので、どんな体格の方
にも合うようにはなっています。

>>脚めっちゃ短い人でも大丈夫

ですか?
>>そうですね、

ペダルも奥にやったり、手前にや
ったりできますので、

どんな体格の方でもなることがで
きます。

>>乗客の命を守るのはパイロッ

トさんだけでなく。

>>航空整備士の北田千春です。
>>北田さんは2年半前、

国家資格の一等航空整備士に見事
合格。

ちなみに整備士を目指したきっか
けは。

>>グッドラック!というテレビ

ドラマ、

ありまして、4年生ぐらいのとき
に柴咲コウさんが演じる女性整備

士に憧れてなりました。

>>グッドラック世代の北田さん

が今やっているのは。およそ
7500時間飛んだ飛行機を、

およそ3週間かけて行う整備で。
>>車検のようなことですね。

>>この日は、

整備の中でもめったに見られない
整備中の飛行機に初潜入。

>>あらっ。

空っぽですね。
>>なんと、

座席も壁も天井もなくなってすっ
からかん。

かっちょええコックピットも中身
は空っぽ。

>>細かいところの点検をするた

めに、すべて外された状態となっ
ています。

ここまでばらばらにすることって
いうのがめったにないので、

貴重だと思います。

>>エンジンも外され、CAさん
が使う棚も、

座席も全部外しちゃいます。

ちなみに飛行機の一番外側の壁の
厚さって知っていますか?

>>このすぐ外が表面の外板です

ね。
およそ2ミリ程度。

およそ2ミリといわれています。

>>さらにばらばら状態だから見
られる貴重なものも。

>>ちなみにこれ、レコーダーで

すね。
通称、

ブラックボックスと皆さんおっし
ゃいますけど、こんなオレンジ色

なんですよね。
ここにコックピットの会話ですと

か記録するもの。

>>北田さんが扱うこの飛行機の

部品数は、1機当たり100万個
以上。

>>すべてのシステムを理解して、

初めて一等航空整備士という資格
が与えられますので、一応、

一とおりはすべて勉強しておりま
す。

>>なので、作業は機械だけでな

く。

>>キャビンの窓の交換を行いま
す。

>>点検し、傷があるものを交換。

しかし。
この小さなナットを1個締めるだ

けでも。

>>締めつける力っていうのが、
こういったマニュアルに決められ

ていまして。

>>場所ごとにナットの締める力
が決まっていて、

人によって締める力が違うので、
安全性を保つため、

計測器で必ずチェック。

>>これぐらいが適正トルクです
っていう。

>>そんな北田さんのやりがいは?

>>毎日、

飛行機が安全に飛んでいるってい
うこと自体がわれわれの存在意義

なのかなって思うので、やりがい
を感じています。

>>と、ここで、いつもCAさん

しか見ていないコージーに、
北田さんからお願いが。

>>われわれ整備士も地上から客

室の中がよく見えておりますので、
こちらから手を振った際は、

ぜひ振り返してください。
見てます。

>>ここで、大西さんに問題です。

今回出発した飛行機は10時55
分発、この出発時刻って、

なんのことを指すのでしょうか。
A、扉が閉まった瞬間。

B、飛行機が動きだす瞬間。
C、飛び立った瞬間。

>>出発時刻ってなんのことを指

すのでしょうか。
A、扉が閉まった瞬間。

B、飛行機が動きだす瞬間。
C、飛び立った瞬間。

>>5秒以内にお答えください。

>>あんま気にしたことなかった

ですけど。
動きだす瞬間。

>>正解は、

飛行機が動きだす瞬間でした。
伊丹空港は、

保安検査場から一番遠い搭乗口ま
でにはお土産コーナー、フードコ

ートや喫煙所などがあって、
出発の10分前には、搭乗口に集

合してほしいのですが、

お客様がそろっていないことがあ
るので。

>>あと7名様です。

>>東京羽田行きご利用のお客様、

お知らせください。
>>その出発時刻に向けて、

地上で頑張っているのが、グラン
ドスタッフ。

>>女性の方、

捜索いたします。

>>出発時刻の10分前にお乗せ
するのを目指し。

>>私たちはもう、該当の方探す

のに必死です。

>>JALグループ便が使用する

搭乗口の端から端まで、およそ
600メートルを行ったり来たり。

>>16時30分発、羽田行きご

案内しております。
>>なので歩くのが超早くなるそ

うで。

>>繁忙期で忙しい日とかは、

2万歩とか。
>>探すのにもこつがあるようで。

>>この辺りをメインに捜索する

のと、あと搭乗口とお座席番号が
同じ番号があるので、

お座席が15番であると、15番
搭乗口まで見に行ったりもします。

>>すべては正確、かつ安全に運

航するため。
>>定時制に向けて、みんなで一

丸になって、

頑張っていってるような状況です
ね。

>>その最前線で働く長谷川さん

がパイロットになったきっかけは。

>>祖父が特攻隊の生き残りで、
空の話をよくしてくれてたので、

空はよかどーっていうふうに。
>>しかも、小学校の文集には。

>>みかん農家か飛行機のパイロ

ットになりたいなぁ。

>>振り幅半端ないです。
広島大学を中退し、ジェイエアに

入社後、オーストラリア、長崎、
シンガポールと、およそ3年間の

厳しい訓練。
>>3年の間に、

ところどころでチェックがありま
して、それに合格しないと、

次には進めない制度になってます
ので。

毎日つらかったですけれども、
そのときは辞めようとは思わなか

ったですね。
>>そして、

夢だったパイロットに見事合格。

副操縦士として8年勤め、3年前、
念願の機長に昇格。

そんな長谷川機長の印象は。
>>優しい雰囲気の中にも、

女性機長としてすごい凛とされて
いる姿が印象的なカッコイイ機長

です。
>>優しいです。本当にすてきな

キャプテンです。

あんなキャプテンになりたいなと
いうふうに思います。

>>そんな機長と副操縦士は、

コックピットでは上下関係のある
2人きりの空間。

そのコックピットで、

長谷川機長がポリシーとしている
こととは。

>>それは。

>>誰が一番正しいのかではなく、

どの方法が一番安全に近いか。
>>優先するのは、上下関係では

なく、何よりも安全。

例えば悪天候でいろんな判断を迫
られるとき、

対等な関係でいるから副操縦士の
意見も確認する。

>>何か間違ったときに意見を言

ってくれる環境作りっていうのは、
すごく大事にしています。

>>ショートカットを含めての、

右方向で、私はよかったなと思い
ました。

>>ありがとうございます。

2人で話し合って決めてるので、
自信を持って判断しています。

>>部下の意見を聞く姿勢を持っ

ているからこそ、

ハイレベルな安全性が保たれてい
る。

そんな長谷川は、

搭乗前に必ず行うことが。

>>搭乗ゲートに入るときに、

私が安全を守りますので、

どうぞご安心くださいという気持
ちでおじぎをしています。

>>きのうよりいいフライトを目

指して。
>>テイクオフ。

>>深イイ話か、それともうーん

か、

心のレバースイッチオン。
全員一致の深イイ話です。

>>整備士さん、

100万個の部品を管理するって、
もう、すごいなって思いましたね。

>>すごい走られてて、

僕たちものんきにお土産買ってら
れないなと。

>>続いては。

47歳、

老眼にむち打ち、

何やら日本語の猛勉強中。

令和の最強ポジティブどたばたラ
ミちゃんファミリー密着第6弾、

今回は。
>>剣侍の卒園式に日本語で手紙

を書いて読んであげたいんだ。
>>2週間後に行われる剣侍くん

の卒園式で、日本語でメッセージ
を送りたいとラミちゃんが猛勉強。

>>ちょっと派手じゃないですか。

>>なんか派手じゃないですか?

私たち派手だよね?
>>笑いあり。

>>生まれてきてくれて、ありが
とう。

>>涙あり。

ダウン症の長男、剣侍くんの卒園
式に密着です。

>>おはようございます。

>>剣侍くん、おはよう。

>>おはよーすー。

>>お久しぶりです。

>>半年ぶりの密着。
子どもたちにある成長が。

>>でかくなってるね。

>>うん。

>>剣侍くん、歯が。

歯抜けてる、上と。
>>下はきのうかな。

>>下、きのう抜けたの?

>>絶賛歯抜け中。

長男、

剣侍くん6歳に。
>>寿凛くん、おはようございま

すは?
>>シャイボーイ。

>>シャイとわがままがダブルで

発動中、次男、寿凛くん4歳。
>>おはようございます。

>>ざいまっす。

>>莉明でっしゅ。
>>すっかり女の子になった莉明

ちゃん2歳。
そんなラミちゃん家の朝に、

ある変化が。
>>ちょっと、朝のばたばたが落

ち着いてません?
>>手伝いがスムーズになってき

ました。
お手伝いの。

>>子どもたちが積極的にお手伝

い。
特に一番の成長株が。

>>剣侍。

>>呼ばれたら速攻ダッシュ、

からの。
>>これ洗って。

>>果物洗い。

>>剣侍くん、洗えた?

>>OK。

>>日々、成長を見せる剣侍くん

ですが。
生後、ダウン症候群と診断されま

した。

あの日からすでに6年の月日がた
ち、4月から晴れて小学1年生に。

>>おめでとうっていうよりは、

行くぞ!っていう。
どんどんもっと自立していかなき

ゃいけないし、

先生とかとも私がコミュニケーシ
ョンを今以上に取れないわけじゃ

ないですか。
行けるのか?みたいな、

戦の道に行くぞ!感じだもんね。
>>インターの保育園から、

近所の公立小学校の特別支援学級
へ。

そんな新たなスタートを切る剣侍
くんに、あるチャレンジをさせた

いラミちゃん。
>>新しいことに挑戦することで、

どんどん成長していくんだ。

いつまでも僕らが助けてあげられ
ないからね。

剣侍にはきょう、これから、
コンビニに買い物へ行ってもらう。

題して。

>>でもマッスルママ、

美保さんは。
>>心配。

もう外歩くときもいまだに手をつ
なぎたい派。

剣侍なんかは結構、特にほら、
何が起きるか分かんない。

1人でなんて。
>>もちろんさ。

>>そう言い切るのには。

>>剣侍と一緒にコンビニに行く

ときは、

僕をコンビニに連れてってと言っ
ているんだ。

ふだんから1人で行っているよう
なものだから、全く問題はないよ。

美保に言っちゃうと、けんかにな
るから、秘密にしてたのさ。

>>ということで、

剣侍くんのファーストなおつかい。
今回のミッションは、自宅から

200メートルほど先にある、
よく行くコンビニでのお買い物。

>>剣侍。

今、アイスないね。
何買うの?

できる?

>>イエス、やるやる。

>>できる?
>>やる。

>>できる?
>>やるやる。

>>できる?
>>やるやる。

>>いってらっしゃい。

>>剣侍の大冒険。

ファーストショッピングスタート!
言い出しっぺのラミちゃんも、

ゴール地点のコンビニからそっと
見守ります。

おうちを出て、

最初の角を、

コンビニのある左にちゃんと曲が
ったら。

奥に見えてきたのは。

一番の難所、車通りの多い横断歩
道。

すると。

しっかりと手を挙げ、

周りを確認しながら横断歩道をク
リア。

これにはラミちゃんも。
>>完璧ね。

>>そして、

おうちを出発から3分。

迷うことなく一人、

コンビニに堂々のご入店。
>>入った、入った、入った。

アイス買ってる。
>>えっ?アイス買ってます?

>>5分後。

>>ああ、出てきた、出てきた。

ちゃんと買えたのかな?
>>果たして。

>>アイスは買えたのかい?

>>どうしたの?中入ったの、

パピーは?
>>いや、

剣侍が選んだ。
>>自分で選んだの?本当?

3個買ってるよ。

3個。
これ誰の?

>>寿凛。

>>おー、剣侍、3個買ったの?

えらいじゃん、すごいよ、

剣侍。
できたの?

>>完璧だったよね。

>>一人で買い物にだって行けち

ゃう剣侍くんの新たな門出、
卒園式当日。

>>正装してますね。

剣侍くん、

カッコイイね、シャツ。
こんなの着るんだ。

>>これ着るんですよ。

>>こんな晴れの日くらい穏やか

にと思いきや、

出発の45分前になったところで。

>>何を着てこう。
>>何着てくのか、決まってない

んですか?
>>決まってない。

>>本当、1時間くらいかかる。

パピー、これ、どう?
OK、かわいいよ。

じゃあ、

これで。
なんで言わすの。

>>卒園式に何着てくか問題勃発。

>>スーツで大丈夫でしょ?

これはだめ?
>>入学式。

>>はーい。

>>これでいい?

なんか派手じゃないですか?
>>結局、2人そろってトロピカ

ルコーデ。

式が始まる1時間前に、家族そろ
って保育園へ。

この日、

卒園するのは剣侍くんのみ。

ほかの園児さんたちも早めに来て
リハーサル。

そんな中、ラミちゃんは。

階段で1人、手紙の追い込み。
>>今の気持ちは?

>>はぁ、ちょっとね。

>>緊張してる?

>>緊張してます。

>>プロ野球の試合のときと、

どっちが緊張する?
>>今100倍。

>>ラミさんの緊張っぷりが半端

ないです。
>>いやいや、

もう使いものになんないじゃん。
全然話しても全然耳に入ってこな

いし、こんな子どもが騒いでるの
に、今、何やってるの、もう、

本当に。
>>そして。

剣侍くんの卒園式スタート。

保育園での4年間、いろんなこと

がありました。

初めての登園。
先生に預けるとき手を離した瞬間、

寂しそうに見つめる剣侍くんの目
は、今でも忘れられません。

初めて1人で手洗いをできたのが
保育園。

剣侍くんに1人でできることがあ
ることを知り、涙しました。

遠足から帰ってくると、夕飯そっ
ちのけであったことをおしゃべり。

保育園で起きた一つ一つが、
剣侍くんにとっても、美保さんに

とっても、

掛けがえのない思い出。
そして。

>>ダウン症を産んだ親に、

なんてことばをかければいいか分
かるかい?

最高の答えはこれさ。
かわいい。これだけでOK。

>>剣侍くんが生まれてから、

常にポジティブに接してきたラミ
ちゃん。

監督時代も。

>>遠征中のこの移動で、選手に

会ったりとか、必ず剣侍くんです
って紹介してたんですね。

ダウン症でって必ず言ってて。
>>子どもを誇りに思っているし、

愛しているし、何も隠す必要がな
い。

>>そんなラミちゃんのポジティ

ブさは。

しっかりと剣侍くんにも受け継が
れ。

>>これ誰の?

>>寿凛!

莉明!
>>とにかくきょうだい思い。

そして。

2週間の日本語の猛特訓。

>>初めて日本語で手紙を書きま
した。

剣侍くんへ。
剣侍くん、卒園おめでとうござい

ます。

これから新しい先生と勉強して、

新しいお友達を作ることは、

簡単ではないけれど、頑張ってく
ださい。

剣侍くんには明るい未来が待って
いるはずです。

そのために、

これからもママとパパとファミリ
ーは、全力でサポートします。

剣侍くん、

生まれてきてくれてありがとう。

>>私も、

父がイギリス人なので、すごいに
ぎやか家族で、参観日とか来ると、

誰よりも目立ってるみたいな。

卒業式の日とかも、誰よりも泣い
てましたね。

>>そして、うちに帰ると。

>>パピーとマミーから。

>>おー!おー!

>>これから6年間、

剣侍くんが毎日背負うランドセル。
>>剣侍。

>>剣侍はダウン症だけど、

無限の可能性を秘めている。

ダウン症だから何もできないとか、
できることが少ないとか、

親が決めてしまうことが多いんだ。
剣侍がやりたいことがあったら、

それを最後までやり抜いてほしい。
それをサポートするのが僕たちの

仕事なのさ。

可能性があるなら、

全力で伸ばしてあげたい。

>>剣侍くんの可能性は無限大。
だから、

ポジティブ夫婦が剣侍くんに持つ
夢も無限大。

>>日本語と英語が話せる、

とってもおもしろいと思う、
通訳とか。

>>剣侍は将来、オリンピックの

選手だね。

彼はサラブレッドさ、

運動最強の血と頑固の血と。
>>最後にラミちゃんから深イイ

ニュースが!

>>今田さん、こんにちは。

深イイ話、本当に楽しかったです。
>>実は。

>>マミーに赤ちゃんが出来たん

だ。

君たちの新しいきょうだいだ。

>>美保さん、妊娠ですか?
>>そうなんですよ。

4人目です。
>>現在、

美保さんは妊娠6か月。
7月に新たなラミちゃんジュニア

を出産予定。
>>男の子?女の子?

>>男の子。

男の子です。

だからラミちゃんファミリー、
フォーエバー。

深イイ話。
>>続いては、バスとパトカー、

2大乗り物すご技密着。
まずは。

>>バス!ぶーぶー。

>>ちびっ子が大好きバス。

中でも、

最近、見かけるようになってきた
のが。

まるでバスが2台くっついたよう
にめっちゃ長い、

その名も連節バス。
座席が通常のバスのおよそ1.5

倍、

38席あって、

連節部分は蛇腹構造。
その全長はおよそ18メートル。

>>京成バスのご利用、誠にあり

がとうございます。

>>今回はそんなロングバスを操
るカリスマ運転手さんに徹底密着。

まずはテクニックをご覧ください。

駅を出てすぐ先の交差点が、

後ろの車体が全く目視できなくな
る難所、

90度の左折ポイント。
>>乗用車は自分よりも前に前輪

があって、

バスは自分の体よりも後ろにタイ
ヤがついてるんで、

ワンテンポ遅く切っていかないと
通り抜けられないんで。

>>それではご覧ください。

>>若干前には出てます。

自分の体が交差点の真ん中に行く
ような感じ。

そんなにいたずらに大回りもでき
ないので、

やっぱりある程度タイトな曲がり
方で入っていかないと、通り抜け

られないんで。
一番後ろの車輪が乗り上げないよ

うに、

もう1個タイヤがよけいについて
いる、そこまで気を遣って、

ミラーで確認してます。

>>このロングバスは、千葉県幕

張新都心で働くビジネスマンの足
として活躍。

朝のラッシュ時に利用者、1時間
におよそ3000人。

46本の超過密ダイヤ。

およそ2分に1台やって来るペー
スで運行しています。

しかも、できるだけ混雑を防ぐた
め、バスなのに。

改札があるんです。

後ろの2つの扉から乗車していき
ます。

一度におよそ110人まで乗せる

ことができちゃうんです。

>>お待たせいたしました、

車動きます。
揺れますのでご注意ください。

右曲がります。
>>この超ロングバス、テクニッ

クが必要なのがカーブ。

うまく曲がらないと、一番後ろの
タイヤが縁石にぶつかったりしま

す。
さらに、後ろの車体は直接見られ

ないので、

外側に付いている小型カメラの映
像を、モニターで確認しながら運

転するんです。
次のバス停へ。

すると、

その到着時間が。

>>富士通です、

ドア開きます、ご注意ください。
>>時刻表との誤差、僅か33秒。

バスって一般道を走っているのに、
なぜこんなに時刻表どおりスムー

ズに到着するかというと。
実は、

道に設置されている、このセンサ
ーがあることをしているんです。

それが。

>>青信号を長くしてもらって、

そのバスが通過するまで、

信号機がずっと青信号のままでい
るということです。

PTPSというシステム。
>>その仕組みは。

今、センサーがバスをキャッチし、

信号機に矢印の青を長くするよう
指示が飛びます。

バスが信号機を通過すると。

青から赤にすぐさまチェンジ。
>>バスの一番のそのネックは、

やっぱ時刻どおり走れるか。
専用軌道ではないのでね、なんと

かお客様の利便性を図りたいとい
うことで、このシステムを導入し

ています。
>>ここで、

難度高めなロングバスのバック駐
車をご覧いただきましょう。

>>乗用車ですと、

ハンドルをそのままにしていけば、
後ろに普通に下がるんですけど、

連接は真ん中の所でこう、角度つ
いちゃうんで、普通にまっすぐの

状態で下がると、

どっちかに車が流れていっちゃう
んですよ。

こうやってハンドルまっすぐにし
てます。

徐々に右にずれてるの分かります?
>>右ですか?

あっ、本当だ。

>>ここからハンドルをまっすぐ

にしてるんですけど、後ろはこう
やって、どんどんどんどん、

動きだしたら、そのまま、

どんどん切れてっちゃうので。
>>めちゃめちゃ曲がってる。

>>ということで、

ドライバー歴24年のバック駐車、
見せていただきましょう。

まっすぐバックさせるため、

ハンドルを絶妙に左右に切り、
微調整。

と、ここで、

バスを右に曲げます。
蛇腹のせいでよけいに曲がってし

まうため、

ここでもハンドルを左右に切り、

角度を細かく調整していきます。

>>これで一番後ろのタイヤが、

大体白いラインに乗っかってくる
ので、そしたらあと、それに合わ

せてハンドルを切っていけば。
>>あとはラインにタイヤが乗る

よう、ハンドルを切っていきます。

車体の半分が入り、もはやゴール

目前。

あとはまっすぐ下がるだけですが、

それでもハンドルを左に右に操作。
もはや、

最後尾は見えないので、3つのモ
ニターを確認しながらバックして

いきます。

京成バスでも、一発でバック駐車
を決められるドライバーさんは数

人しかいないんだそうです。
>>免許も持ってないので、

そもそも運転できる人がすごいっ
て思っちゃうので、

バスなんて運転できたら、もう、

うわぁって思っちゃう。
>>こんな運転ができるようにな

るには、

厳しいカリキュラムがあって。
大型二種免許を取得したあと、

京成バスでは、6か月の研修期間
が設けられています。

実際の運行ルートをリアルに再現
したシミュレーター研修をはじめ、

公道を走る実習車研修では。
アイセンサーを装着させ、

運転中の視線の配り方やバスにか
かる揺れの強さやアクセルの力加

減など、細かく数値化して、

悪い癖を修正していきます。
中でも特に難しい実技研修では、

難度高めのコースに挑み、自身の
運転技術を磨いていきます。

と、ここで新人ドライバーさんに
出された課題が。

>>じゃあ、

午後からはタコツボをやっていこ
うと思いますんで。

ルールは、この頭から入って、
今度、転換をして、頭から。

ボディーを赤いコーンから出して
はいけません。

>>いや、できんのか?

>>大丈夫だって。

>>初めてのタコツボコースに、

びびり気味の清水さん。
>>私はもう、全然、

大型車の運転の経験がもうないん
で。

>>もともと何をされてた?

>>営業職っていいますか、

異業種からです。

>>なんでバスの運転手さんにな
ろうと思ったんですか?

>>もう単純に憧れですよね。

たった一度の人生だからっていう
んじゃないですけど、やりたいこ

とやって終わりたいなっていう。
>>53歳、

新人ドライバー、

清水さんのタコツボチャレンジス
タート。

>>僕流に行っちゃいますよ。

>>とかかっこつけちゃってます

が。
>>本当もうイメージが。

イメージがねぇ。
難しいずらよ。

行けんのかな、これ。

おりゃ!

はぁー。
えーっとこれで今度はバック。

いや、もうこうなると。

分からないし。
いや、無理だな。

どう考えても無理なんだよ。

>>独り言が多くなりーの。

>>どうすりゃ、どうすりゃ、

どうすりゃ。

>>早くも迷走状態。

その結果。

同じ場所を行ったり来たり。

>>なんかもう、

どつぼにはまっちゃってんな。
こう、こういって、

あー、ええっと、

こっち。
はぁ。

>>もはやギブアップ寸前。

ここで教官さんからヒントが。
>>ハンドルを左に切ってバック

をしながら行くと、頭がこれだけ
振ってくれるわけですよ。

有効的に使えますんで、やってみ
てください。

>>すると。

>>もっと有効活用っすね。

ああ、なるほど。
>>何かひらめいた清水さん。

目いっぱいハンドルを回し、

バスの頭を隅っこに。

後ろにスペースを作り、今度は一
気にバックすると。

出口が見えてきました。

>>ぎゃあ。

踏むなー。

微調整か。

>>赤いコーンを一つでも倒した
ら失格です。

>>これは行ったでしょ、行った

でしょ、無理くり。
>>清水さん、これいけますって、

もう。
>>果たして。

清水さん、

見事タコツボ脱出。

>>よく諦めずにやりましたね。

参考タイムは31分22秒。
>>31分。

>>今のバスはとにかくお客様目

線。

>>次はテクノガーデン、テクノ

ガーデン。

>>ここから車高にご注目。

>>車高が下がるんですよ。

>>バスの?

>>ええ。ここにボタンがあるん

ですけど、

これがニーリングといいまして、
車高を下げるボタンになります。

>>タイヤを支える棒と棒の間に、

空気のクッションがあって、
その空気を抜くことで、

車高が8センチも低くなり、
お年寄りや子どもたちもノンステ

ップで乗り降りできるようになっ
ているんです。

車内の案内表示も超お客様目線。
バスが何時に到着して、

そこから乗れる電車の時刻案内ま
で表示してくれちゃうんです。

なぜ、

こんなに分刻みで管理できている
のかというと。

>>ドアを開けた時間、ドアを閉

めた時間とかですね、こういった
ものもすべて記録されています。

>>ドアを開けた時間と閉めた時

間まで?
>>そうですね。京成バス、

私ども、新都心営業所ではですね、

車両数今94台保有しております。
全台のバスにGPSが搭載されて

おりますので、どのバスがどこを
運行しているか、これがリアルタ

イムに、青い矢印、赤い矢印とい
うのがあるんですけれども、

こちらは決められたダイヤの内容
どおりに運行しているものに関し

てが青なんですけれども、赤い矢
印に関しては、10分以上遅れて

しまったという。

その時間を越えてしまうというこ
とは、何かがあって遅れていると

いう状況ですので、そういったも
のも表示されているという形です

ね。
>>さらにバス左上のこの部分。

>>車内を確認するためのカメラ

があります。
>>ドライバーさんも 

見えるんですね。
>>そうですね、ドライバーも見

えておりますので、ちょうどお客
様が乗ってこられた際に、そうい

った会話とかもね、こちらで、
すべて記録できておりますので、

対応等に問題がある際には、
こちらのほうを活用しております。

>>リアルタイムで、

映像を確認できるっていうのもす
ごいんですが、

何キロで走っていたか、いつブレ
ーキをかけたか、

バスがどのくらい揺れていたかま
で、すべて記録しているんです。

>>事故だったり、

火災だったりですね、その状況に
応じては、

やはりう回運行をしたりですね、
行わなくてはいけませんので、

そういったときに活用していると
いう形ですね。

>>これすごいですね。

>>そうなんですよ。

>>正直、あっ、普通に、危ない

人。

>>危ない人、写ってましたね。

>>バスは電車と違って決められ

た場所を走行しているわけではあ
りませんので、ひやっとするよう

なことがあったりしますので。
>>94台、

全バスが録画している映像を営業
所の端末で管理しています。

なので。

>>ヒヤリハットというか、

それと事故が一緒に、

ちょっと絡んでいるような感じの
ものなんですけれども。

>>右車線に注目してご覧くださ

い。

>>どんって、

今言いましたよね。
>>ここなんですけど、まず自転

車がいるんですよ、

で、ここ、軽自動車がいるんです
けど、ここを、

この軽自動車はこの自転車を抜か
そうとして、膨らんでくるんです

よ。

その際にバスの前面に当たって、
なおかつ、ここの自転車の所、

この映像を見ていただくと分かる
んですけど、

自転車の人にも当たりそうな、
ぎりぎりの。

>>止まってますもんね。

>>そうなんですよ。バスに当た

りつつ、

なおかつ自転車にもすれそうにな
るみたいな。

>>うわー。

>>こういったドライブレコーダ

ー映像は、警察から求められ、

解決した事件がいくつもあるそう
です。

>>じゃあ、あげます。

>>総重量18トンのロングバス

を、3本のアームで持ち上げ、
点検作業へ。

>>この車両、

外車っていうこともあって。
>>外車なんだ。

>>メルセデス・ベンツっていう。

>>ベンツなんですね。

>>ベンツです。

>>国産と作りが全く違うため、
部品の一つ一つの確認もとにかく

大変。
深イイではおなじみ、整備士ある

ある。
たたいた音でナットの緩みが分か

っちゃうやつ。
>>こうやってたたくと、

すごい鈍い音するんですよ。

今なんかきんきんきんっていい音
しますよね?じゃなくて、なんか

変な音するんですよね、鈍い音が。

>>鈍い音はどんな音か聞くこと

って?
>>できます。

向こうなんですけどいいですか?
>>いいですよ。

>>すみません。
>>ちょっと用意してなくて、

申し訳ございません。

>>親切すぎる整備士、

山本さんについていくと。
>>運転手さんも毎回、こういう

タイヤ、えっとなんだっけ、

出発するときに確認するんですよ。
これ研修のために作ってあるやつ

なんですけど。
>>じゃあ、これ、クイズに。

>>クイズに、分かりました。

あのね、一応、書いてあるんです
よ。

バッテンが、バッテンが、

バッテンがあのなんだっけ、
緩んでいるやつ。

>>バッテンが緩んでいるやつな

んですね。
>>ということは、1、3、

6が緩んでます。
1、3、6が緩んでます。

>>あっ、でも、それ、

先に答え言っちゃうとクイズにな
らない。

>>あー、だだだだだだ、カメラ

回してないですよね。
>>あっ、回してます。

>>あっ、はい。

>>一応、クイズはやっときます。

>>さて、どちらでしょう。

2番いきます。

はい、

どのナットが緩んでるでしょうか?
>>えっ?2番?

>>残念、

って感じですね。
>>ちなみにロングバス以外にも。

ちょっとした工夫で、

利用客を楽しませてくれるバスが
あるんです。

こちら、

墨田区を中心に走る小型バス、

すみだ百景すみまるくん。
実は、ある理由で窓が大きく作ら

れ、

バスには珍しく天窓付き。
一体なぜ?

大吉さん、

今から5秒でお答えください。
>>えー、墨田区なんで、

スカイツリーが見やすくなるよう
に。

>>実はこのバス。

>>窓が大きくなっているので、

どこからでもスカイツリーが見ら
れる仕様となっています。

スカイツリーの開業と同時に運行
しましたので、

スカイツリーをより多くのお客様
に楽しんでいただくために、

窓を大きく、

たくさんの窓をつけて運行してお
ります。

>>押上駅からスタートし、

スカイツリー前までの1周26駅。
どこで乗って、

どこで降りても運賃は変わらず
100円。

東京・千葉と関西間を結ぶ夜行高
速バス、

Kスターライナー。
実は、このバスに乗りたくて、

あえて夜行バスで移動する人が続
出中。

その最大の魅力がこちら。

天井にプラネタリウム。

特に女性客から好評で、現在5車
両で運行中。

天井のデザインも、

乗るバスによってそれぞれ違うそ
うで。

>>私のお勧めは、

650号車の北半球の星空です。

>>ここでバスドライバー、

大場さんにこんな質問。
>>なんか、電車や飛行機にない、

バスの魅力って?
>>バスの魅力ですか?

意地悪な質問ですね。

よくわれわれ思ってるのは、
バスは変な話、道路さえあれば、

走ることができるじゃないですか。
だから、

一番家のドアに近い公共輸送とい
うのが。

大きな連接バスもありますけど、
コミュニティバスといって、

全長の短い、

小回りの利く狭い路地とかにも入
ってくるバスもありますので、

一番近い、身近にあってよかった
と言っていただけるように、

心がけてます。

>>一番身近な公共の乗り物であ
るため、行き先を尋ねたいとき、

わざわざドライバー席まで行かな
くていいように、

インターホンをつけ。
>>すみません。

>>はい、お客様、

なんでしょうか?
>>出入り口前で尋ねることがで

きたり、利用客一人一人と寄り添
えるように努めています。

そんなバスに憧れ、ドライバーを
目指す女性も増えており。

>>お客様に運転、

上手だったよとか、降りてからも
ずっと手振ってくれてたりとか、

感謝のことば頂けると、とてもや
りがいを感じますね。

>>市民の暮らしに寄り添うバス

のあとは、市民の安全を守るパト
カー。

街の安全を常に守ってくれている

お巡りさん。

こちらは、3年前に行われたパト
カーの運転技術を競い合う大会。

僅か2メートルのコーンの間を。

アクセルベタ踏みで通過。

実はパトカーは、普通の免許だけ
でなく、

県警ごとに実施している検定に合
格しなければ運転できません。

>>3級、2級、あと1級。

3級は、警察車両を運転して、
でも2級を持ってないと、

パトカーで緊急走行っていって、
サイレン鳴らしてる、あれができ

ないとか。
>>そして、日々、運転技術を磨

いています。
さらにその技術はバックでも。

まるで逆再生しているかのような

超滑らか運転。

ここで早速ですが、コージーに分
かったら褒めてあげたいパトカー

クイズ。

ひと言でパトカーといっても、

警察署にある代表的なものは4種
類に分けられます。

小回りが利くミニパトカー、

尾行捜査などで使われる覆面パト
カー。

ではこちら、頭に2つのランプが
ついているのは、どんなときに使

われるパトカーでしょうか。

>>殺人事件で遺体を運べるよう
に、ワゴンパトカー。

>>正解は、

交通事故の処理を行うとき。
夜間に及ぶことも多い事故現場で

の対応。

前のランプは左右360度に照ら
すことができ、死角がなく、

暗い夜の作業を行いやすくします。
というわけで、今回は。

1日70万人以上が利用する名古
屋駅の、東と西にある2つの交番

で働く、女性お巡りさんを、

深イイ初密着。
朝から晩まで、

合計15日間密着して分かったの
は、まじで大変なお仕事が3つあ

ること。

その1つ目、

村上巡査長が向かったのは。
>>運転手さん、免許証いいです

かね。
>>確認させてもらってよろしい

ですか?

>>みんな止まっとるがや、

この辺、なんで俺だけいかんのや。
>>職務質問。

>>通報があったんですよ。

>>止まっとるがや、昼間でも。

怒るわ!

俺ばっか声かけるで、警察、
大嫌い。

>>昼も夜も街を巡回し、1日に

20件近く行う職務質問。
深イイが密着したときは、

20件中7件の市民が非協力的。
それでも、街の安全のため、

行い続けます。
>>警察官、嫌いな方とかも、

多いので、

姿見ただけでも煙たがられること
はよくあります。

>>もう一つ、

まじで大変なお巡りさんのお仕事
は。

>>すみません。

>>はーい。どうされました?

>>丸善っていう本屋さん。

>>丸善?

>>って分かりませんか?
>>交番での対応。

>>中区栄3丁目のほうにある。

>>分かりました。

ありがとうございます。
>>気をつけて。

>>交番は人が入ってくるとチャ

イムが鳴る所もあり、警察官がす
ぐに対応します。

1日70万人以上が利用する名古
屋駅の交番、なので、

外国人が来ることも多く、

外国語が話せる交番員も駐在。
こちらの名古屋駅西交番は、

愛知県で唯一、

外国語対応モデル交番に選ばれて
います。

今回密着したのは。
>>なんか私、

なんか好きなものを後に残したく
て。

>>コージー好みの羽田凛音巡査。

愛知県警のポスターモデルにもな
ったすごい人。

そんな羽田さんがいる交番勤務が
最も忙しくなるのは夜。

ちょうど、晩ごはんを食べている
とき。

(同僚男子)まじ 遠距離とか尊敬するわ。
(同僚女子)大丈夫なん?
♬~仕事もあるし

(遥)全然 大丈夫!
♬~友達とかもいるから

♬~ずっと離れていても

♬~慣れっこだから

♬~あなたは全部

♬~知ってるのかな

♬~いつものように

♬~聞いてくる

♬~大丈夫か 嗚呼
<ひとのときを、想う。 JT>

>>さっき、電話したんだけど。

>>1人の男性がやって来ました。

>>パチンコ屋あるでしょ、

あそこで、たばこ吸ってたらね、

さっき、

職質ピンポイントで食らって。
>>出ます。

>>俺はめっちゃ気分悪かったの。

>>パチンコ店の喫煙所で、

1人だけ職務質問されたことに怒
っている男性。

トラブルを避けるため、食事を中
断して、

交番の警察官全員で対応します。

>>なんで俺がたばこ吸っててさ、

職質食らって、名前教えなあかん
の?なんかそういうの気に入らん

くてさ。
>>確かに気分がいいものではな

いですね。
>>しかもパチンコで負けてると

きに。
>>そういう気持ちは分かるんで

すけど。
>>男性の要求は、声をかけてき

た警察官を交番に呼び、直接話を
したい。

>>声をかけた理由を知りたいと

いうことで。
>>ほかの交番などにも電話し、

その警察官を探します。
>>ありがたいです。

そうやって教えてもらえると。
時間取らせちゃうのは 

本当、申し訳ないです。
>>その人はどこ行ってんねん。

>>そんな対応をしている間も。

>>こちらでお伺いします。

高速バスのバス乗り場?

集合場所が書いてありますか?
見ても大丈夫ですか?

ありがとうございます。
>>市民が怖がらないよう、

優しい声で対応する羽田さん。
>>信号渡っていただいて、

右にまっすぐ進んでもらって、
右手にありますので。

お気をつけて。
>>1組案内し終わったら。

>>こちらでお伺いします。

お手洗いですか?

駅の構内でもよろしかったですか?
>>駅の構内って、改札入っちゃ

う感じですか?

>>改札入らないです。
>>落とし物で制服が届いている

と思うんですけど。
>>ひっきりなしに人がやって来

ます。
男性が苦情を言いに来てから、

およそ45分後。

>>お待たせしました。

>>職務質問した警察官がやって

来ました。

>>理由が知りたいのよ。

あなたが怪しいと思ったんだった
らさ、まあそれでいいじゃん。

>>その場でも説明させてもらっ

たと思うんですけど、なんか違反
があるとかそういうのじゃないで

す。
ちょっと気になっちゃった。

ちょっとパトカー僕ら通ったじゃ
ないですか。

パトカー通られたのは?
>>気付かなかった。

>>ああ、そうなんですね。

僕ら目線ですよ、完全に。
完全に僕ら目線なんですけど、

お兄さんがパトカーのほうに向け
る視線みたいなのが、ちょっとな

んか、

気にしてるような雰囲気を感じた
んです。

>>ああ、そういうことか。

視線をそらしたかどうか知らんけ
ど。

>>そうや見えて声をかけてきた

っていうのなら、

なんとなく気持ちも分からんでも
ない。

>>はい、OKです。

>>男性は直接話すことができ納
得。

夜11時。

夜の街へ帰っていきました。

これで交番勤務は終了ではなくて。
実は、交番のお巡りさんは24時

間勤務。

訪れる人がいなくなったあとは。
自転車に乗り、地域を巡回します。

>>暗い所を見て、パトロールし

てます。

怖いと思ったことは何回かありま
すね。

>>昼に比べ、夜は人目につきに

くい犯罪が増える。

住宅街、夜の街、くまなく地域を
回り、

人知れず街の安全を守ってくれて
います。

それが愛知県警のモットーでもあ
り、市民の安心につながっている

のです。
と、ここで、

コージーも気になるお巡りさんの
持ち物拝見編。

毎朝7時半、

交番で働く人も地域全体を管理す
る警察署に出勤。

その屋上で行われるのが。
>>気をつけ!

手帳!

納め!

>>姿勢を正して装備品のチェッ
ク。

>>手錠!

>>通常点検といって、

警察の装備品を異常がないかを確
認する点検になります。

署によるんですけど、

中村署だったら、大体屋上でやっ
てます。

>>以上で通常点検を終わる!

休め!
>>右肩のポケット、ここに入っ

ているのは。

>>これは。

>>ポリストリプルアイ。

外国人の応対用の翻訳や、捜査状
況が見られる特別な端末。

>>110番の事案内容とか、

どんな事案が今入ってるよとか、
これを見て、みんな、今、何やっ

てるんだとか、大変そうだなあと
か、

これで見てやってます。
>>また、その下のポケットには。

>>これはポリスメイトっていう

やつです。
印鑑が入ってます。

>>印鑑?

>>何かと書類に印鑑とか押した
りするので、指印とか押されると

きにこっちの黒いやつを使って、

ぽちってやる感じです。
>>鑑識も使う指印採取用の特殊

インクもついたはんこケースなど
も、常に持ち歩いています。

お巡りさんのまじで大変なこと3
つ目は。

>>よろしくお願いします。

>>武術。

警察官になると全員、

柔道か剣道の段位を取得しなけれ
ばならず、羽田さんも、

愛知県で団体戦1位になったこと
がある柔道の実力者。

村上さんも、

剣道5段の腕前。
しかも鍛える武術は警察独特のも

ので。

>>逮捕術の訓練に来ました。

>>犯人に大けがを負わさずに捕

まえる技、逮捕術。
>>ナイフを持った犯人。

>>ナイフを持った犯人と対じ。

もし犯人に大けがを負わせてしま
ったら、

証言できなくなり、その後の捜査
が進まなくなる。

犯人の負傷を最小限にして捕まえ
る武術です。

凶悪犯と向かい合ったやばいとき
でも、相手のけがまで気を遣う、

超大変さ。

その技は警察官みんなが日々磨い
ていて、大会も行われます。

それは全国の警察署の威信をかけ
た戦い、なので。

めちゃくちゃ盛り上がります。

まじで大変なお巡りさんのお仕事。

それでも、

市民にとって少しでも相談しやす
い身近なお巡りさんでいられるよ

うに、

愛知県警が日々頑張っているのが。
>>自転車がないやないか!

>>えー!

俺の自転車がなくなっとる。
誰や、

俺のチャリンコぱくったのは。

>>警察官みずから撮影、

編集する手作り感が隠しきれない
ユーチューブ。

5年間で公開された動画の数は
376本。

そして、こんな動画も。

突然、

お巡りさんが超絶ドラムを披露。
そのあと、

演奏者が増えていくフラッシュモ
ブの動画。

実は、

この演奏も旗振りもやっているの
は現役の警察官。

音楽隊と呼ばれ、コロナ前は小学
校やショッピングモールなど、

年間およそ200本も公演し、
啓もう活動を行う、

市民と警察官の懸け橋的存在。

>>もともとクラシックバレエを
10年ほどやっていましたので。

>>音楽隊2年目の寺倉巡査を筆

頭に。

ダンスやチアリーダーの経験者が
集まるカラーガード隊と、音大卒

の人を中心とした40人で構成さ
れています。

全員、正真正銘の警察官です。
フルートを吹くのは、音楽隊3年

目、

玄間優花巡査24歳。
>>もともと祖父が警察官だった

ので、

祖父の姿を見て私も警察官になり
たいなっていうのが。

>>6年間、吹奏楽部だった経験

を生かし、

2年の交番勤務を経て、みずから
志願し、音楽隊へ。

そんな玄間巡査の大好物が。

>>ペヤングのごく激辛。
>>辛いの好きなんですか?

>>辛いの大好きです。

>>ペヤング史上最強クラスに辛

い焼きそばを愛する、激辛ポリス
さん。

>>うん。

ぴり辛。
悪いことをした人に対しては激辛

で、

いい人に対しては激甘で対応しま
す。

警察官として。

>>その玄間巡査率いる音楽隊が
ショッピングモールに来るという

ことで、1階から3階まで、
超満員。

そんなファンの中には。

>>ゆうか。
>>おじいちゃんです。

>>警察官の。

>>元警察官の玄間おじいちゃん。

>>きょうはお孫さんを見に来た

んですか?
>>そうです。

>>そして、演奏開始。

およそ90年前に発足した警察の
音楽隊は、東京オリンピックや大

阪万博などで演奏。
毎年、

世界各国の警察音楽隊と演奏会が
開かれ、治安貢献を音でつなげて

います。
>>こっちも元気もらいました。

>>お客さんの笑顔を見ることが

できて、すごい楽しかったなと思
います。

>>市民が相談しやすい、身近な

存在でいるため、

さまざまな活動をしているお巡り
さん。

今回、

交番と音楽隊を密着したのは合計
15日間。

そこには24時間勤務、

夜中まで身を粉にしてパトロール
をするお巡りさんの姿がありまし

>>深夜パトロール中、

人知れずやっていたある行動が。

市民のことを第一に考えるお巡り
さんらしかったので、深イイかど

うか判定してください。

>>それは。

深夜2時、

とある一軒家の前で立ち止まった
お巡りさん。

なぜかメモを書き、

ポスティングしていたのは。

>>パトロールカードを入れまし

た。

以前に受けた被害相談とかがあっ
た場合に、

それの見回りで行ったりはありま
す。

>>犯罪抑止のため、

地域を見回っていることを伝える
パトロールカード。

過去、犯罪被害にあった人の家に
も、事件解決後、

定期的に投かん。
被害者が少しでも安心して暮らせ

るよう、心のケアまでしている。

もともと交番制度はおよそ150
年前に日本で誕生し、

最近では安全性から世界各国が導
入。

かつて国連が世界一危険な地域と
認定したブラジルのハニエリ地区

もその一つ。

日本の警察官の協力のもと、
交番が作られて以来、

殺人事件が10年間で90%以上
も減少。

>>一番、

市民の方と接するのが多い仕事な
ので。

>>住民の方から信頼されるよう

な、頼りになる警察官になりたい
なと思っています。

>>世界中でお巡りさんが地域の

安全を守っている。
>>深イイか、うーんか、

心のレバー、スイッチオン。
全員一致の深イイ話です。

>>ふだんのお仕事ぶりと、

ギャップがまたいいですよね、
見てると。だから、音楽隊なんか

を見ると、子どもたちなんかも、
あっ、

こういう所に入りたいとか、
警察官になりたいというふうにな

ると思いますよね。
>>ギャルの1日署長してたんで

すよ、この前。
>>補導されたんとかじゃなくて?

>>違う!なんで補導されるんで

すか。
>>せーの!えっ?何何?

>>どこが7.3坪?

>>家見るハトリ史上最小の7.
3坪。

土俵の半分くらいしかない土地に
建つ超狭小住宅。

この家に住むのは、夫婦そろって
一級建築士。

>>なんかまた、

すごい形してません?
>>そうね、デザインね。

これ、なんだろうね。
たまたまこうしましたじゃないと

思うよ。
>>なんだか不思議な形のこれ。

>>スペースないなら、ここも床
にすればいいのに。

ここのスペース、

ちょっとむだじゃないですか?
>>床はあれじゃない?やっぱり、

建ぺい率。
>>ああ、そうか。

>>建ぺい率とは、自分の土地の

中で家を建ててもいい面積の割合
のことで、

地区ごとに値が定められており、
緒方さんの所は60%までしか建

物を建てられません。

>>このはりは、

ゴシック様式の教会などに使われ
る、バットレスという建築構造を

応用したもので、

建物の強度をより強くするための
はりです。

>>そして。

>>うわっ、えっ?

広っ。
うわー。

これ、

>>階段の踊り場に、なぜか。

えー!お風呂。
>>限られたスペースを有効活用

するため、

階段の踊り場に2.5畳のお風呂。
>>普通のワンルームのマンショ

ンより、お風呂、広いよ。
>>いや、間違いなく広いですよ。

階段上がるときには、視界にバス
タブが入らないので、広い奥行き

のある踊り場のように見え、

広く感じるんです。
>>確かに。広い踊り場だ。

>>そして2階はリビング。

>>うわー、ごめんなさい。

え?土俵半分だよ、この家。
えっ?

>>うーわ。
なんで?

>>およそ3畳のキッチンと6.

5畳のリビング。

>>ここさえ、カウンターテーブ

ル的な感じだもんね。

>>春ならこんなにきれいな桜も
眺められます。

そして、ここにもこだわりのとん
ちが。

>>ソファから羽鳥さんの方向見

ても、地続きになっているような。
>>そう。そこがなんにもなかっ

たら、ああ、もう外だなと思うけ
ど、なんか広く見える。

>>これ、計算ですか?

>>計算ですよ。

一級建築士さんは計算しかしない
んだから。

>>そう、一級さんは、普通、

窓の上につけて、

日よけや雨よけとして使うひさし
を一工夫。

>>ひさしを下につけることで、

手前のカウンターが奥まで続いて
いるような錯覚を起こし。

>>ほら。

>>広く感じるんです。
>>当たった。

>>また、太陽光がひさしに反射

して、室内を明るくすることで、
より広く見える効果もあります。

>>ここで、2次的効果を発揮す

るのが、このバットレス。

>>太陽高度が高い夏は、大きな

陰が出来ることで涼しく、太陽高
度が下がる冬は、

影の面積が減るため、外壁全体が
太陽熱により暖められ、冷暖房に

かかるエネルギーを減らせる。
>>つまり太陽の位置が高い夏は、

壁全体が日陰となり涼しく、
太陽の位置が低い冬は、壁全体が

温められ、暖房代わりに。

>>太陽を使った冷暖房。
全館空調じゃないよ、自然空調。

>>そしてリビングの上は。

>>うわー!やっぱり踊り場だよ、

義堂。
踊り場を上手に使うんだよ。

>>2階と3階の間には、

およそ2.5畳の書斎。
>>ここに座ってさ、こうやって、

ほら、神田川と桜。

じゃーん。
>>そして義堂。

いないほうがいい。
>>3階は。

>>わー、えっ、何ここ?
寝室だ。

>>およそ6.5畳の寝室。

>>なんでここ上げたんだ?

>>うわっ、すごいとこにいます

よ、羽鳥さん、今。
リビングの、あの座ったソファの

真上の。
>>ここは寝るだけだから、

狭くていいでしょ。
その分、これを上げることによっ

て、

下の天井が上がる。
>>バードさんの言うとおり、

ベッドがあるのはここ。

ベッドルームの天井を低くした分、

リビングの天井が高くなり、

開放感のあるくつろぎ空間が生ま
れるんです。

そして、

さらに上がった踊り場には洗面所。
>>ここにあったんだ。

>>ここか!

>>そして、すぐ上は。
>>めっちゃ景色いいんですけど。

>>バーベキューや日光浴も楽し

めるバルコニー。
と、ここで。

>>あっ。

>>こんにちは。
>>家主さんですか?

>>こんにちは。

>>出た。
>>こちら、夫婦そろって一級さ

んが建てた、僅か7.3坪、
コンクリート打ちっぱなし。

壁紙や天井ボード、仕切り壁をな
くした3階建て。

>>君と世界が終わる日にシーズ

ン3がHuluで独占配信中です。

私と竹内涼真さんが演じるゾンビ
がまん延する週末世界で生きる恋

人たちの切なすぎるラブストーリ
ーの運命は?シリーズ最強、

本格ゾンビサバイバルドラマをぜ
ひ、ご覧ください。

>>正解は?

>>4500万です。

>>4500万円。

>>そして。

>>さあ、深イイ話ですが、

2008年に始まりまして、
きょうが最後でございます。

>>そうなんです、14年。

>>今田さん何年です?
>>10年ちょっとぐらいですね。

>>社員時代から、14年もやら

せていただきました。
ありがとうございました。

これだけ続く番組って、

数少ないので、そういう番組をや
らせていただいて、本当に改めて

よかったなと思います。
>>まあ、コロナでね、

後輩がちょこちょこ司会で、
ちょっと休まないといけないとき

に、結構、

ヘルプで何番組か行ったりして、
なんか後輩の番組奪ったろかなと

思っていますので。
>>いよいよ最後でございます。

皆さん、14年間です、どうもあ
りがとうございました。

>>本当にありがとうございまし

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事