先人たちの底力 知恵泉「今こそ縄文に学べ!持続可能な社会を作るには」[解][字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

先人たちの底力 知恵泉「今こそ縄文に学べ!持続可能な社会を作るには」[解][字]

SDGs(持続可能な開発目標)を考えるヒントは、縄文時代にあった!?1万年以上にわたり狩猟採集の生活を続けた縄文人に、自然と人間の付き合い方のヒントを学ぶ!

番組内容
近年、世界の大きなテーマとなっているSDGs(持続可能な開発目標)。この「持続可能な社会」を作るヒントは、縄文時代にあった!?実は、縄文時代は1万年以上にわたり同じような狩猟採集の生活スタイルを続けていたが、そこには単に自然の恵みを享受するだけでなく、計画的に食料を確保するための工夫があった。そして、当時の埋葬法から見える独特の死生観も。自然と人間はどうつきあうべきなのか、縄文人の知恵を探る。
出演者
【出演】坂野晶,池田貴史(レキシ),昭和女子大学名誉教授…山本暉久,【司会】新井秀和

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 縄文人
  2. 自然
  3. 社会
  4. クリ
  5. 持続可能
  6. 時代
  7. 縄文時代
  8. 坂野
  9. 生活
  10. 知恵
  11. イメージ
  12. 意識
  13. 栽培
  14. 人間
  15. 日本
  16. 非常
  17. 本当
  18. 食料
  19. レキシ
  20. 自分

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
En_sky
¥1,386
(2022/03/15 00:37:58時点 Amazon調べ-詳細)

持続可能な社会 そのヒントは
意外なところにありました。

どうもありがとうございます。
ようこそ いらっしゃいませ。

飲んでいいんですか? これ。
どうぞどうぞ。 水ですけどね。

いや 水ですか!
居酒屋じゃないんですか? ここ。

まずは お冷やからと思って。
ありがとうございます。 いただきます。

っていうか 何か
すごいおしゃれなコップですね これ。

気付きました?
何か 肌触りも すごくよくて。

実は これね 廃材の竹を主な原料として
作ったコップなんです。 竹なんですよ。

昔で言うところのエコってやつですよね。
いや そうですよね。

あとね お皿なんかもありましてね。

これ 「ふすま」といってね
麦を粉にする時に出る皮などのクズで

作ったお皿ということなんですよ。
麦? 要は 捨てちゃうもので

再利用して作ったってことですよね。
そうなんです。

レキシさん 「エコ」なんていうふうにね
さっき おっしゃいましたけれども

まあ 最近だと 「SDGs」。
はいはい 聞いたことありますね。

ちょっと うちの店も
意識してみようかなあなんて…。

あっ そうなんですか。

でも 山本先生 どうでしょうね
持続可能な社会

これまでの歴史の中でも

そういった時代が
あったのかどうかっていうのは

とっても気になるところでは
あるんですけれども。

実は 日本の古い時代に
そういう時代があったんですね。

えっ?
どれぐらい続いた…。

大体1万年を超す その時代は続いてた
っていうのがあるんですね。
1万年!

2015年 国連が採択した持続可能な社会を
実現するために取り組むべき目標 SDGs。

掲げられた17の目標を達成しようと
現在 世界各国は努力を続けています。

実は はるか昔 日本には

1万年以上続く社会を作り出した
人たちがいました。

彼らは 狩猟採集の生活を
さまざまな工夫をすることで

長く続けてきました。

研究者たちは今 熱い視線を向けています。

だから 実は 1万年以上続くんですね。

(小林)僕たちは…

実際 出土品を科学的に分析すると

縄文人は 狩猟や採集を
単に自然に委ねるだけでなく

計画的に管理していることが明らかに。

更に 新たな発掘調査などから
彼らは「死後の世界」や「再生」を意識した

高い精神性を持っていたことも
分かってきました。

一体 縄文人は どのようにして

持続可能な社会を
作り上げたのでしょうか。

今回 縄文人の知恵を読み解くのは…

ゴミゼロを目標に
廃棄物を出さないことを目指す

「ゼロ・ウェイスト」という活動に
取り組んでいます。

徳島県上勝町では 廃棄物削減政策を担う
団体の理事長に就任。

ゴミを45種類に分別したり

リユースショップやリメイクをする
拠点などを作ったりすることで

リサイクル率80%の達成に貢献しました。

また 2019年には 世界的な課題を話し合う
ダボス会議の共同議長の一人として

循環型社会への転換を提言。

現在も その必要性を全国に広げようと
活動しています。

そして ミュージシャンのレキシこと
池田貴史さん。

日本史をモチーフにした歌詞を
ファンキーなサウンドに乗せて歌う

独自のスタイルで人気を集めています。

縄文時代をテーマにした曲も作り

日本最大級の縄文集落 三内丸山遺跡で
ライブも開催しました。

縄文人の持続可能な社会を作る知恵を
お二人は どう読み解くのでしょうか。

ということでね 縄文時代から

持続可能な社会を学んでいこうと
思いますけれどもね。

こんばんは~。
あっ これはこれは! こんばんは。

お待ちしておりました。 こんばんは。
どうぞどうぞ。 失礼します。

どうぞ いらっしゃいませ~。
改めて 坂野 晶さんです。

よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。

坂野さんはですね
ゴミを出さないようにしようと…

どうですか 縄文時代っていいますと
どんなイメージがありますか?

そうですね 縄文時代というよりも

まあ 縄文文化で土器のイメージとかは
すごくあるんですけれどもね。

土器のイメージと。
はい。

レキシさんはね もう
さっきの紹介にもありましたけれども。

この曲を書いてた頃はですね
やっぱ 狩りばっかりしていて

で え~っと…
獲物が その辺に 近くにいなくなると

移住して歩いてるっていう

そういうイメージですね 縄文人は。
なるほど なるほど。

その縄文時代 どれぐらい続いたのか
っていうのがですね

ちょっと 一目で分かる仕掛けを
用意しましたので

坂野さん その後ろにあるお品書き

実は それ めくれるように
なっておりましてですね。 えっ?

そうなんですか。
ええ。 大変申し訳ないんですけれども

ちょっとめくって頂けますでしょうかね。
分かりました。 これですね。

右からね ちょっとめくれますので。

ちょっと少しだけ
少しだけ まず めくって頂いて…。

はい ストップ。 見えましたね?
見えました。

「明治-令和」とありますね。
もうちょっと めくりましょう。

はい 「江戸」と見えました。
そうです。 めくっていきましょう。

年表なんです。 ああ ああ。
「鎌倉」「平安」「奈良」「古墳」と来まして

はい! ここで もう 「古墳」なんですよ。
年表 まだまだ続く感じしません?

えっ どういうこと?
ちょっと めくって頂きましょう。

「古墳」で終わりでしょう もう…。
さあ ここから「弥生」に入ってきました。

ちょっと色が変わります。 ストップ。

ここで もう 「弥生」なんですよね。
そうですね。

じゃあ この先 何が隠れているのか
ということで

坂野さん ここから一気にいきましょうか。
まさか ウソ ウソだ。

ウソ え~? ウソだ ちょっと! え~?

はい。 ということでですね
この茶色いところが

「縄文時代」ということで およそ1万年!

えっ? ちょっと待って。
ここから見ても もう… えっ?

この間 ずっと縄文だったんですか?
っていうことですよね。

何やってたんですか? 縄文人は ずっと。

先生 これ ひと言で「縄文」って
今 こう 表してますけど

よく見ると 「草創期・早期・前期・中期」
なんていう言葉もありますが。

1万年以上も長い期間があるわけなので

それを細かく見ていくためにはですね
ある程度 時期を区分しなきゃならない。

何で区分していくかっていうと
縄文土器なんですよ。

土器が ものすごく発達する。

その土器の形の流れ
変化のしかたを見てですね

いくつかの時期に区分したんですね。

例えば 有名な火焔土器
大好きなんですけど。

あれ どのころなんですかね?
火焔土器っていうのはですね

縄文時代が最も栄えた中頃のというか
中期っていわれる時代ですね。

大体 5000年ぐらい前ですね。

先生 僕 今 土偶の曲 書いてるんですけど
土偶の時代ってあるんですか?

土偶はね 驚いたことにね…

それが
どんどん どんどん発達していって

やはり 中期中頃の時代から
爆発的に増えてきて

後期 晩期へと続くというふうな
形になるんですね。 なるほど そうか。

今もって 何のために使われたか
よく分からない。

さあ 時代による細かい違いは
あるんですけれども

まあ この時代
基本的には 狩猟採集を生業にした

同じような生活が続いていた
ということで

まあ まさに「持続可能な社会」と
言えるのではないかと思うんですよね。

そこで 縄文人たちは
どうやって その社会をですね

1万年以上 持続させることができたのか
最初の知恵をご覧下さい。

およそ15000年前 地球では
大きな気候変動が起こります。

これにより…

ユーラシア大陸と陸続きだった日本は
切り離され 島国となります。

それまで針葉樹に覆われていた森は

ドングリやクリ クルミなどが実る
落葉広葉樹の森に。

海流も変化し 暖流や寒流に乗って

さまざまな魚が
日本近海に集まってきました。

こうした中 狩猟採集を生業に
定住生活を始めたのが

縄文人です。

彼らは 春
フキやゼンマイなどの山菜類をとり

夏は 海や川で漁を。

秋 木の実を集め

冬は うさぎやイノシシを獲物に
狩りをしていました。

四季折々の恵みにあふれた日本。

これまで縄文人は 豊かな食べ物を
必要なだけ とっては食べる

いわば「その日暮らし」の生活をしていたと
考えられてきました。

ところが 近年の研究で
縄文人は 自然の恵みを

ただ漫然と受け取るだけでは
なかったことが明らかになってきました。

関東で最大級の規模を誇る…

ここから出土する貝は…

中でも 縄文人は 特にハマグリを好んで
食べていたそうです。

時代が違う貝塚から
1リットルの貝を取り出し

その大きさを比較した研究によると

ハマグリだけが 時代により
変化していることが分かりました。

ハマグリを一番たくさん取っている時期は
すごく小さくなるんですね。

(西野)ところが…

恐らくですね それは…

まさに…

現代のSDGsにもつながるような
縄文人の行動。

そこには
彼らなりの考え方があったのです。

青森県 三内丸山遺跡。

2021年 世界遺産に登録された
17の縄文遺跡の中で

最大級の規模を誇ります。

5500年前から
およそ1500年にわたり続いた この集落。

多い時には およそ500人が生活していたと
推測されています。

村人の生活を支えていたのは
集落の周りにある

トチの木やクルミ クリなどの
落葉樹林の森でした。

中でも クリの実は アクを抜く必要がなく
ほかの木の実より収穫量が安定し

更に 栄養価も高いため
縄文人にとって貴重な植物でした。

近年 遺跡から出土した複数のクリの実の
DNAを解析したところ

興味深いことが判明しました。

こちらは 野生のクリの木の実を
1つずつDNA解析したものです。

個体ごとに ばらついているのが
分かります。

実の大きさや形が違うために起きる
当然の結果です。

ところが 三内丸山遺跡で出土した
クリの実を調べたところ

ばらつきが ほとんど見られませんでした。

これは同じ実を種にしたクリ林でなければ
出ない結果。

そのため この集落の縄文人は
自生したクリの中から

実が大きく たくさん とれるものを選び
栽培していたと考えられるのです。

奈良の観音寺本馬遺跡でも
クリの栽培の痕跡が見られることから

日本各地で栽培が行われていたと
見られています。

植えてから実を結ぶまで3年かかるクリ。

縄文人は 1年ごとの収穫だけでなく

その先まで見越した栽培を
行っていたのです。

そして 彼らが 更に大きな円を
意識していたことも分かってきました。

それが 竪穴住居の柱。

地面に穴を開け 木を直接立てるため
湿気で腐りやすく

20年ほどで替える必要がありました。

その柱として利用したのが

まっすぐに伸びる特性があり
湿気や虫に強いクリの木でした。

当時 クリは20年くらいたつと

実が少なくなることから
切り倒していましたが

縄文人は その木を無駄にせず
柱として利用していたのです。

単に採集するだけでなく

大きな円を意識して
栽培を行っていた縄文人。

彼らは 「狩猟」においても
計画的に食料の確保を行っていたと

名古屋大学博物館 准教授
新美倫子さんは言います。

沖縄県の野国貝塚から出土した
ブタの顎の骨を調べたところ

家畜化されていたことが分かったのです。

これ 奥歯。 一番奥の歯だけが
残ってるやつなんですけど

親知らずにあたる
第3後臼歯っていうんですが

この第3後臼歯が 非常にすり減ってる。

野生のイノシシを狩猟している遺跡では

こんなすり減る資料っていうのは
出ないんですよ。

それは 恐らく すり減る前に
年取って 餌がとれなくなったら

もう
その段階に淘汰されてしまうというか

まあ 死んじゃうわけですよね。
だけど こういう

非常にすり減った 年取ったやつが

ある程度の数
まとまって出てくるっていうのは

人間が保護してやらないと
そういう状態は起きないだろうと。

新美さんは 野国貝塚のブタが
年を取るまで生きていたのは

縄文人が 餌やりや外敵から守るなどの
保護をしていたためで

中には 15年以上飼育されたブタもいたと
考えています。

子どもから数年かけて
大人になっていくわけで

それを食料にしているということは
少なくとも数年単位

もっと先まで考えてる可能性も
ありますし

計画性は
多分持ってたと思うんですよね。

だから まあ 当然 それが
食料計画に反映されれば

飼育とか栽培とか
やろうやっていうことになりますし。

いや 全然 思ってたのと違いましたね。

もう本当 狩りして いなくなったら
移動してっていうんじゃなくて

まず もの育てて
あと 家畜も飼うっていうのは

そんなイメージ 全くなかったですから。

ちょっと 歌詞書き換えた方が
いいものも…。 そうだ ヤバ!

ちょっとやめて下さいよ。
(笑い声)

坂野さん いかがでした?
いや すごいですね。 何か 20年スパンで

クリの木を使うとかっていうことを
考えてらっしゃるのって

どうやって その知見を
伝えてらっしゃったのかなとかも

すごい気になりますよね。
そこですよね。

だからね 何かこう 今と違ってね

シミュレーションなんていうものが
できないでしょうから

どこかで それだったら ちょっと これ
もう一回 植えてみようかなとか

貝も 小さいものを取り過ぎちゃうと
なくなってしまうっていうところに

どこかで気付いたっていうことが
あるかもしれませんもんね。

さて 縄文人はですね 日本ならではの
四季の変化っていうものも

ちょっと意識して 狩猟採集生活を
送っていたのではないかということで

それを ちょっとイメージしたものが
実は 私のここにありましてですね。

ガラガラ…。

はい。
ということで出てきましたのが こちら。

山本先生 ちょっと これ
どういったものなのかを

教えて頂けますか。
はい。 この縄文カレンダーっていうのは

そもそも 先ほどVTRにも出た
國學院大學におられた小林達雄先生が

四季の変化の中で 食料をどういうふうに
とってたかっていうことを

描いたものですね。
これ ものすごく分かりやすいですね。

日本っていうのは
四季折々が非常に明瞭なので

春になれば 今でもそうですけど
山菜がとれるようになるし

で 夏に向かえば 盛んに海や山へ行って

漁労活動とか 狩りを行う
ということですね。

で 秋になれば ドングリ クルミですね
そういったものがたくさんとれる。

で 冬場は 食料がなくなるので
動物を狩りするような

そういう生活をする。 で 真ん中に
その さまざまな生活をするための

家を作ったり 土器を作ったり。

朝起きた時から 今日 何食うかとか
夜は何食うとか。

食料しか頭にないんじゃなくて
食料をうまく利用しながらですね

そういう生活を
四季折々の中で行っていくっていう

その知恵があったんですね。
へえ~。

生きるのに必死のイメージでしたから。
そうじゃないんですよ。

今でも こう 年間のカレンダーとか

資源の管理のカレンダーって
あると思うんですけど

何かこう 今と あんまり
逆に変わらないのも

すごいなあと思ったんですけど。

資源管理っていうのは
非常に重要なことですね。

とったらとり尽くすっていうことが
ないように 彼らも考えてるんですね。

クリやクルミも単に野山に生えてるのから
採集するだけじゃなくて

自分の村のそばに持ってきて
植えてですね

それを大切に栽培 育てていって

で 秋になれば収穫できた。
これは数段いいですよね。

しかもね さっきのVTRだと
より大きな実がなるようなものを

あえて植えてるっていうことですから。

自然に放置されて 管理も行き届かない
ようなところで育ったクリと

やっぱり しっかりとした管理をした
クリっていうのは

もう大きさも全然違うし
おいしさも違うんですね。

そこに 秋の中に ドングリとトチ
っていうのが書いてありますが

山へ行けば もう トチの実だらけ
ドングリコロコロっていうぐらい

ガンガン落ちてるわけですよ。
で これを拾ってきて

潰して食べようかと思ったら
実は アクが強くて食えない。

そのためには どうやって
そのアクを抜いていくかっていうことも

彼らは考えてですね 努力して
開発していくわけです。

そうすると ドングリだろうが
トチの実だろうが

食料化できる
そういうことができるんですね。

先生 ここの知恵が…

お話を伺ってると
この一年っていう円よりも

もっと大きな円を意識してた
っていうことになりますかね?

やはり…

もっと長期的な視野の中でですね

彼らは考えていってるんだと
思うんですよね。

そういった意味での
大きな円の構造っていうのも

考える必要があると思いますけどね。
なるほど。

まあ あの… 坂野さんはですね

どうですか この縄文人の
「大きな『円』を意識せよ!」という知恵。

そうですね リサイクル含めた…

循環経済とか 循環型の社会を作ろう
っていった時に

「クロージング・ザ・ループ」といって

円を閉じましょうっていう
言い方をします。

円を閉じる?
はい。 今の私たちの経済モデルって

どうしても 資源をとって 使って
で そのまま捨てるっていう

一方通行だといわれてるんですけれども

それでは 資源が持続可能にならないので
いかに ちゃんと輪っかにしていって

もう一度 リサイクルすることも含めて
長く使えるように

仕組みを作っていくかっていうことを
考えるんですよね。

例えば 今 ペットボトルとか
プラスチックのゴミが

すごく問題になっていたりすると
思うんですけれども

ペットボトルって
まあ 軽いのでですね 素材が。

長距離輸送をして ものを運ぶ時には

その方が 実は
環境負荷が低い可能性があるんですね。

でも 小さな地域の中で考えると
繰り返し使うガラス瓶にした方が

もしかしたら
環境負荷が低いかもしれない。

でも ガラス瓶って重たいので
長距離輸送をしてしまうと

ペットボトルの方が
環境負荷が低いかもしれない。

そんなトレードオフがあったりするので…

ああ でも
「円を閉じる」とおっしゃいましたけど。

皆さん 分別してるから
いいんじゃないかって思ってても

実は 閉じられてない円なのかもしれない
とかっていうことも

ままありますからね。
そうか。

回ってないといけないんですね。
そうか なるほど。

確かに どこかで円が結ばれるだろうと
思って 待ってたら

どんどん円が大きくなるだけで
それは循環してないってことですもんね。

そうですね。
レキシさん どうですか 今のお話聞いて。

僕は もう多分 ずっと線で来ましたね
そういう意味では。

本当に反省せずに来てますから 何か。

だから 失敗するのかな。
いやいやいや…。

そういう考え方なかったですから。

でもね 縄文人のようにね
世代を超えて作られる

まあ 時間軸みたいな「円」っていうものも
あると思うんですけれども

この辺っていうのは どうですか?
そうですね。

環境のこととか
持続可能な社会を考える時に

いつも よく引き合いに出される
事例として

ネイティブ・アメリカンの方々がですね
何か意思決定をする時に 必ず…

7世代先!
すごい。

なので それくらい長いスパンで
物事を考えて

まさに こう 循環といいますか
「円」にしていくということも

大事だという話がありますよね。
はあ~。 いいなあ。

よく 何か こうね
子や孫の世代までなんていうのは…

更に その…。 その先ですよ。
そんなとこまで見れないですよ 俺は。

すごいなあ。
そうですよね。

さて 1万年以上続く社会を作り上げた
縄文人なんですけれども

その要因の一つにですね

高い精神性というものがあったとも
いわれているんですね。

國學院大學教授の谷口康浩さんが

2014年から発掘の指揮を執っているのが

群馬県北西部 上信越山地にある
居家以岩陰遺跡です。

2016年 この遺跡から
8300年前の縄文人の人骨が

ほぼ完全な状態で
発見されました。

更に これまで…

縄文時代の埋葬法や死生観を知る
重要な遺跡として注目されています。

発見された人骨の中には

手足を曲げ体を丸めた
「屈葬」のものもあります。

実は この埋葬法から

縄文人の死に対する考えが
うかがえるそうです。

屈葬は 縄文時代の埋葬法というか

埋葬姿勢の
非常に特徴的なものなんですけれども

いくつか説がありまして
興味深い仮説としては…

(谷口)
…埋葬したっていう考え方もあります。

私たち…

縄文人の生活っていうのは
季節的なサイクルがあるんですけれども…

つまり 縄文人は 冬に枯れた植物が
翌年の春には花を咲かせるように

死は あくまで再生への通過点と
考えていたというのです。

縄文人の死生観を探る上で
手がかりとなるのが

墓地が作られた場所です。

弥生時代 死は忌むべきものと考えられ

墓地は 生活圏から離れた村の外に
作られています。

一方 縄文人は
墓地を村の中央にある広場に作り

家は その周りに建てています。

で ご先祖さまと自分たちがいて
そして やがて…

そうやって…

そういうものは
単なる頭の中の観念上のことじゃなくて…

死が終わりではないと考えた縄文人は
意外なところにも遺体を埋葬しています。

それが こちらの写真。
どこだか分かりますか?

ヒントは この白い地層のようなものです。

答えは…

貝を捨てたゴミ捨て場に?
と思うかもしれませんが

実は 貝塚は 当時 村の誇るべき
シンボルだったという説があります。

それは 貝が捨てられた場所から
西野さんは推測できると言います。

1か所ではなくてですね…

(西野)住居跡の その周りの斜面
真上から写真で撮ると

きれいなドーナツ状が広がっているような
そういう感じです。

いろんなタイプがありまして
盛り上げているタイプと

斜面に捨てているタイプがあるんですが
いずれも…

貝塚の中からは 人骨だけでなく

狩りの大切な仲間である犬の完全な骨も
見つかっています。

貝と共に人や犬を埋葬した
縄文人の文化は

アイヌの文化と共通するものが
あるのではないかと

小林さんは考えています。

今まで ずっと…

ちゃんと それを…

単なる…

そこの場所で…

それとともに 「お世話になりました。

ご先祖さま
ここでお眠り下さい」と言ってやる。

…というのが重なっていくわけですね。

死を忌むべきものとせず
身近なものと捉えた縄文人。

彼らの「死は終わりではない」という
精神性こそが

次の時代を思う気持ちとなり

持続可能な社会を作り上げることに
つながったのかもしれません。

いや すごいですね。
ものを大切にするとか

それこそ 自然に対しても
敬意を払うというか。

今 私たち どうしても
使い捨てにするとか

使い終わったら 捨てて燃やしてしまう
っていう話になりがちなんですけれども

そうじゃなかったんだなっていうのが
改めて学ぶべきことかもしれないですね。

そうですよね。
いや 本当 ここまで 何て言うんですか

思いを寄せてというか まあ 言ったら
感謝して暮らしてるっていう

イメージなかったですから
本当 それも衝撃ですね 今ね。

でも 山本先生 どうなんでしょう
当時ですね

死後の世界というようなものの
考えっていうのは

あったっていうことなんでしょうか?

まあ 基本的には 遅かれ早かれ
死は訪れてくるわけですけれども

死んでも 私は…

…っていう観念を
持ってたんじゃないかと思う。

だから ああいうふうに遺体を葬る。

それは 人だけじゃなくて
飼っていた犬だって

猟犬として 大切に育てて
活用していって

で 亡くなったら
それを送ってあげてるわけですよね。

それから 貝もそうですよ。
貝だって 新たな季節が来ると

貝が取れるわけですよ。
そういう 転生とか 生きていく

そういうことを期待してるところも
あるんですね。

そういう観念が非常に発達した精神世界を
持ってたんじゃないかと思いますね。

なるほどね。
すごいなあ。

さて ここの知恵がですね…

つまり いわゆる 終わりではないという
そういった意識が 縄文人の

持続可能な社会につながったのでは
ないかなと思うんですが

坂野さん どうですか?
いや そうですね。

このお話 拝見して
最近 アメリカのほうでですね

人間の埋葬 私たちの埋葬方法

日本だと
火葬で燃やしてしまうっていうことが

まあ 一般的だと思うんですけれども…

要は 本来はそうですよね 土に埋めて
また土の一部になって…

昔ながらの方法としては
当たり前かなと思うんですけれども

人間も そういう埋葬のしかたができる
っていうことがですね

やり始めた業者さんがいて。
なるほど。

私たちも自然の一部だし
循環するんだなあというのを

改めて思い出したかなと思うんですけど。

今 聞くと ちょっとドキッとする部分も
あるんですけど

貝塚の中からね 人の骨が見つかった。
ああいったものを考えると

まあ そういうことなのかなとも
捉えられますし。

やっぱり 人間が自然とは別のものとして
私たちが自然をコントロールして

そこから いろんなものを… 何でしょう
得て 何かを作るとか

対峙するような関係性が どうしても

近代にかけてなってきがちだったと
思うんですけれども

とはいえ 私たちも その一部であって
それぞれに…

今も本来は
そういう関係性なのかなとかも

ちょっと思いますけれどもね。

坂野さんからね 自然を
人間がコントロールするなんていうね

お話もありましたけれども どうですかね
持続可能な社会を作っていくためには

人間と自然の関係って どうあるべきだと
考えたらいいんですかね?

いや 難しいご質問ですけれどもね
今も 私たち…

…直接的な原因である
要因であるっていうことが

ようやく 最近 IPCCというところでも
いわれたぐらいで

やはり 私たち自身の暮らし方とか
社会のあり方っていうところが

やはり 自然に与える影響といいますか
…っていうものが

非常に大きくなってきてしまっている
ということがあると思うので

逆に…

…っていうフェーズに来ているんじゃ
ないかなと思いますけれどもね。

じゃあ 昔の自然に戻したらいいのか
どうなのかと…。

無理やり こう 戻すという話では
全然ないと思いますので

それこそ 7代先まで考えて
生きていくためには

じゃあ もう少し 何は

無駄遣いしないようにしたら
いいんじゃないかとか

余分に使い過ぎてるけど
こっちで足りないみたいなものの

ギャップをなくすためには
どうしたらいいのかとかですね。

そんなふうに 今 私たちの社会の仕組みの
あり方を見直すだけでも

まず一歩なのかなと思いますけれどもね。

レキシさんなんか どうです?
自然と人間の関係って。

いや~
たまに海見て 広いなあと思うぐらいで

本当に 全然意識してなかったですから。
でも 何か 今聞いてて思ったのは

さっき おっしゃった
7代先も大事ですけども

やっぱり 今現在の 身近な人たちを
まず大事にするっていう そういう…

あと ねえ 自然だからって

放っておけばいいっていうもんでも
ないかなっていう感じがしていて。

その辺のつきあい方っていうのは
どうなんですか?

今の場合 やっぱり
人間活動が自然に与える影響の方が

もう ストップが
きかなくなってきているのでですね

逆に ちゃんと保護区を作ったりして

ここの 例えば 場所では
もう猟をしてはいけないとかですね

決めておくと 逆に…

なので まあ 逆に…

さて 今日はですね
「今こそ縄文時代に学べ!」ということで

「持続可能な社会を作るために」
ということで

見てきたわけなんですけれども

先生 まあ改めて この時代っていうのは?
そうですね。

だから 今日 いろんな話の中で

自然と共生してるっていうことも
あっただろうし

その自然をうまく利用していくっていう
そういうね 知恵もあっただろうし

それから 精神世界においても
祖先を大切にし

共に生きていくんだという
そういう視線もあったんだっていう。

縄文時代は すばらしかった。
ただね 僕は…

縄文時代に かえろうなんてことは
かえれないわけですよね。

それこそ 知恵を読み取る必要があると
思うんです。

なるほど すごいなあ。
でも どうなんでしょう 坂野さん

どういうことだったら
自分でもできるかなっていうふうに

ちょっと ヒントになるようなことが
あったら 教えて頂きたいんですけど。

そうですね まあ 私たち自身も
自然の一部だと考えて

逆に その自然の中に体もかえっていくと
考えるのであれば…

なるほど。
なので いいものを食べるとかね。

いいっていうのは 自分が
おいしいっていうだけじゃなくて

その自然の循環にも
ちゃんと寄与してるような

無農薬で作られたものを
食べようとかですね。

そういう心がけも一つなのかなと
思いますけれどもね。

すごい。

もう鳥肌立ちましたよ 今。

自然に優しくすることは
自分に優しくすることなんだと。

そこが円でつながりましたね。
つながりましたね。 いや 本当ですね。

本当 そういう意味で。
あら! すいません。

最後 こんな空気に…。
(笑い声)

三宅さん いらっしゃい。 ウフフフ。

Eテレ「みんなの手話」の看板ドラゴン
シュドラの声の…

三宅 健さんや ろうの出演者と共に

徹子さんの手話との出会い

そして 手話の魅力や素朴な疑問も

分かりやすく解説します。

聞こえる人も聞こえない人も

一緒に楽しめる30分です。
是非ご覧ください。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事