開運!なんでも鑑定団【文化財級!?中国焼き物&浅草名店の秘蔵宝】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

開運!なんでも鑑定団【文化財級!?中国焼き物&浅草名店の秘蔵宝】[字]

■1千年前の<中国焼き物>…まさかの衝撃鑑定額!■バブルへGO!!バブル期に大儲けして手に入れた…<幻の白黒秘宝>に超ド級値!■<浅草名店>秘蔵お宝鑑定大会■

詳細情報
番組内容
依頼人の父は、終戦後不動産業を興し成功したがバブル崩壊に伴い多額の借金を抱えてしまった。借金の返済のため、父が羽振りの良かった時に手に入れた美術品や骨董品など多くを手放したが、「一度手放したら二度と手に入らない、いいもの」と言っていたため手放さずにいた品が今回のお宝。果して鑑定結果は!?
出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【ゲスト】竹内由恵(フリーアナウンサー)
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【出張鑑定】浅草の名店のお宝鑑定大会
【出張リポーター】原口あきまさ
【出張コメンテーター】東貴博
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
山村浩一(「永善堂画廊」代表取締役社長)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役社長)
吉田寅義(「吉田碁盤店」盤師)
大熊敏之(日本大学芸術学部教授)
関連情報
【番組公式ホームページ】
www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

【見逃し配信】
https://video.tv-tokyo.co.jp/kantei/

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 万円
  2. 原口
  3. 浅草
  4. お願い
  5. 碁石
  6. お宝
  7. ホント
  8. 青磁
  9. 大変
  10. 当時
  11. オープン
  12. 鑑定団
  13. 結果
  14. 三彩
  15. 拝見
  16. 白石
  17. 北宋時代
  18. 釉薬
  19. ジャカジャン
  20. 依頼人

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
ハゴロモ
¥1,951
(2022/02/24 01:21:02時点 Amazon調べ-詳細)

(3人)こんばんは。
さあ 「鑑定団」始まりました。

今日も よろしくお願いします。
よろしくどうぞ お願いします。

(拍手)

とにかく料理のレシピのヤツ多くない?

料理番組 料理コーナー増えましたね。

芸能人が作ってるヤツを
家で作るっていうのが

これ ありやなと思って。

上白石萌音ちゃんが家でやってる
同じレシピを作って

1人で食べたら
目の前に うっすら

笑顔の萌音ちゃんが
見えましたもん。

ハハハハ ハハハハ!

<小学校4年生から6年間
父の仕事の関係で

海外生活を送り 英語はペラペラ。

意外なことに 格闘技が大好きで

慶応義塾大学在学中は…>

<一方 この愛くるしいルックスが
評判となり…>

<2008年 テレビ朝日に
アナウンサーとして入社すると…>

< その後は
スポーツやニュース番組のキャスターとして

活躍しましたが 2019年

結婚を機に退社し
ご主人の勤務地

静岡県に移住。

最近は今年1月に

出産した長男の
子育てをテーマにした

エッセイ漫画を インスタグラムに

投稿しています。

自らが描いた
ほのぼのとした絵と

クスッと笑えるエピソードで

世のママたちの
共感を得ています>

依頼人の登場です。

静岡県からお越しの

ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくお願いします。

漫画 大変じゃないですか
ずっと描くのって。

そうですね でも子育ては
やっぱり 日々発見っていうか。

なんか やったときに
イラっとするんじゃなくて

これ ネタになるかもっていう…。
そうなんです。

例えば 床におしっことか
うんちとか しちゃっても

なんか でもおもしろいなって
思える。
確かに。

あと大学で
ボクシング部のマネージャーだったんですか?

そうなんです。
意外でしたね。

男のロマンっていうか。
見て 血が出てる みたいな。

頑張れみたいな。

お宝 拝見しましょう。

(2人)お~!
まあ お嬢様やな~。

これ 何ですか?
フランスの…。

皿 2枚あるじゃないですか。
おっきいほうは ケーキを。

ケーキを置いて お嬢様ね~!

(竹内)祖父が
作家として売れ出してから

誰かからもらったティーセットらしくて。

祖父母の家の棚に飾ってあって
ずっと見てきたので

これ すごいかわいいなとは
思っていて。

今年の1月に
出産したんですけど

その里帰りの際に 祖母から
もう使わないから

これ よかったら由恵ちゃん
持って帰る? っていうので

もらったものなんですけれども
一時期 家族を離れて

祖父母に お世話に
なっていた時期もあるんですよ

高校生のときに。
竹内さんが?

はい 門限にすごく厳しくって。

周りの子が
例えばディズニーランドに行くっていう

すごい特別なとき
だったんですけれども

パレードを観て
帰るっていうことだったんで

8時くらいだったかなと
思うんですけど みんなは。

それくらいに帰ってもいい?
ってお願いしたら

「絶対ダメだ
5時には 絶対に帰ってこい」。

(2人)5時!?
5時。

5時?
5時 5時。

ご本人の評価額です
おいくらでしょう?

30万!
さあ それでは30万で。

福澤さん 入りましたでしょうか?
入りました。

まいりましょう オープン ザ プライス。

さあ ご覧ください。
あ~ お願いします。

10万円!
ちょっと伸びなかったか。

まずまずの数字です。
は~ そっか。

リモージュって街の名前なんで

リモージュの中に
いろいろなメーカー 窯があると。

ジョルジュ・ボワイエというメーカーの
ティーセットですね。

リヴィエラローズっていうシリーズ。

1970年ごろから
このシリーズ作られてますので

その当時に
入手されたものではないかと。

現行品でもあるんですよ これ。
今も売ってる?

今も まったく同じものが
作られてます。

作られてるんだ。
白が きれいですよね。

それから 非常に薄くて
そこにレリーフ文様が入っていて

ピンクの小花 ホントに可憐なデザインで
すてきだと思います。

ポットのね 取っ手のところが
ちょっと欠けがあるのと

あと ケーキ皿。
細かな傷が入っちゃってる。

実用上はね
まったく差し支えない。

実際 使われたら
いいと思いますので

大事になさってください。
(竹内)ありがとうございます。

これが あることで
更に ティータイム楽しめるので。

いいですね
ママ友で ぜひ楽しんでください。

実現します。
どうも ありがとうございます

貴重なもの。
ありがとうございました。

<続いては…>

<早速 ご自宅にお伺いすると

うわ~ 部屋中
足の踏み場もないほど

焼き物だらけ。

次なる依頼人は 自慢のコレクションを

満足げに
めでているこの方>

<骨董へのまなざしは
とてもやわらかいのですが

その経歴は とってもお堅い。

実は 谷山さんは…>

<巡査から
たたき上げで…>

< などを経て
最後は

秦野警察署長まで
勤めました>

その頃は

< さすがは署長さん>

< さぞや
つぎ込んだと思いますが…>

高級外車。

そして…。

< ところで

<知人を介して知り合った
元財閥の方から

特別に
譲っていただいたそうです>

今回の…。

鑑定 よろしくお願いいたします。

<重要文化財級のお宝
スタジオで拝見しましょう>

依頼人の登場です。

神奈川県からお越しの

ようこそ 「鑑定団」へ
よろしく どうぞ。

お願いします。
ようこそです。

お願いします。
いや 署長。

警察官の鑑。
鑑です。

武道は どれくらい
たしなまれてるんですか?

柔道初段 剣道2段 空手3段です。

(2人)うわぁ~。
すごいな。

ガタイいいですもんね。

警察っていう仕事は
いろんな角度から

調べなきゃ
いけないじゃないですか。

ってことは やっぱ骨董も
これニセモノなんじゃないかな

なんてふうに
見たりはしないんですか?

いろんな書物。
中島先生のご本も

拝見いたしましたし
美術館にも行きましたし

いろんな知恵を
得ましたけれども

少しずつは自分でランク
上がったつもりですけども。

これ一番危ないタイプですよ。

ちょっと見てみましょう お宝。

おぉ~。 さあ これは何でしょう?

(谷山さん)向こうのほうはですね
三彩の舎利容器ですね。

いつの時代のものなんですか?
北宋ですね。

日本でいうと平安くらい?
1000年くらい前!?

こちらの器は?
汝窯の碗ですね。

よく 「鑑定団」で見る色ですね。

青磁ですね。
青磁ね。

両方とも北宋時代ですか?
(谷山さん)そうですね。

どうやって手に入れたんですか?
財閥が指定された方と

知人を介して知り合いまして

その方は 戦前
中国で手広く商売をなさってて

そのときに手に入れたものだと
伺っておりますけども。

長い時間 おつきあいするうちに

ホントに もう
安価に譲っていただきました。

いくらくらいで
お買い求めになったんですか?

合計500万くらいは
出してると思いますよね。

それでも安価なんですか?

安いですよ
本物だとするならばですね。

今回は これ
集大成ってことですけども。

この機にですね
できれば どなたかに

一括で もうお譲りしたいなと。
(2人)譲りたい!

<三彩とは 主に緑
褐色 白の3色を組み合わせた

焼物のことである。

独特の色合いは 釉薬に加える

金属化合物の
違いにより生まれるが

これらが より引き立つよう

素地には
精製したカオリンを主成分とする

白い化粧土が施されている。

その歴史は古く 紀元前の
戦国時代頃から作られ始め

後漢時代には
金属器の代用品として

副葬する明器として用いられた。

最盛期を迎えたのは 唐時代で

この頃のものを特に唐三彩という。

鮮やかな緑 深みのある黄褐色。

すっきりとした白も華麗な彩色。

更に高さ60センチを超える馬や

迫力のある
人物像などの見事な造形。

唐三彩は 中国陶器の中で

最も華やかな焼物といえよう。

しかし 755年 安禄山と
その部下による安史の乱で

政情が不安定になると
急速に衰退してしまう。

そののち 三彩が復活したのは

唐時代末期から
北宋時代初期にかけてのことで

現在の河北省にある磁州窯と

その周辺の窯で作られた。

唐三彩が もっぱら
副葬品であったのに対し

磁州窯の三彩は
実用品がほとんどで

これらは 宋三彩と呼ばれる。

なかでも多いのが陶枕で

その1つ この 『牡丹花紋枕』は

頭を乗せる面に
牡丹の花が描かれ

その上から
鮮やかな緑釉がかけられている。

中国では古くから
牡丹は 王者の花とされており

この枕で寝ると
王様になった夢でも

見られたのであろうか。

なんとも優雅な枕である。

依頼品は 北宋時代に作られた
三彩の舎利容器である。

舎利とは 釈迦
あるいは 聖者の遺骨のことで

このような容器は
仏塔などに納められ

信仰の対象とされた>

<四面すべてに大きな扉。

その両脇に兵士の像。

更に 四隅に獅子の像が
かたどられており

手の込んだ作りになっている。

一方 青磁は 釉薬を施した
最古の焼物であり

紀元前14世紀頃から
作られはじめた。

独特の青は 土や釉薬に含まれる
わずかな鉄分の発色によるが

その色合いは 窯の大きさや温度

焼成時間などの違いにより
微妙に変化する。

初期の青磁は
まだ技術が未熟だったため

色は 青とは程遠く
黄色みを帯びていた>

<正真正銘の
青磁が誕生したのは

唐時代後期 浙江省の越州窯で

これを目にした当時の人々は
その色合いを秘色と呼び絶賛した。

そして 北宋時代

汝窯において
究極の青磁が誕生する>

< これは
宮廷用に特別に作られたもので

神秘的な青は
雨上がりの空の色に例えられ

天青色とも形容された。

この釉薬には 貴重なメノウの粉末が
使われたと考えられている。

造形は 極めて端正で
装飾は 一切ないが

これは 何よりも色の美しさを
めでるためであった。

しかし この汝窯は
わずか20年ほどで消滅してしまう。

すでに南宋時代の文献に…>

< と記されており
現存数は極めて少なく

世界で100点にも満たない。

改めて依頼品を見てみよう。

汝窯青磁の碗である。

はすの花の形をしており

器全体に まんべんなく
釉薬が施されている。

その淡い青は
まさに雨上がりの空の色だが…。

北宋時代の焼物 2点…>

ご本人の評価額です。
おいくらでしょう。

合わせて1, 000万で。
合わせて1, 000万。

集大成ですから
いきましょう。

まいります。 オープン ザ プライス。

あ~っ!
2万円!

だめだったぁ!

いやぁ 厳しい これは。

2点ともニセモノです。

まずね 舎利器。

これはね 河南省の寺院から

北宋時代の
年号が刻まれた

重要な遺品が
出土したんです。

それのニセモノですね。

舎利器っていうものは
釈迦の遺骨を入れる代わりに

金 銀 水晶 真珠などを
中に納めて埋葬した。

だから 中が
大変にきれいなんですよ。

このように わざとらしく
泥を塗りたくってある

ってことは絶対にないんですね。

それから青磁の鉢。

これは 形が悪いですね。

本来の目的は
温碗と言いましてね

中に熱湯を入れてね

そこに酒を満たした水注とか
徳利をドボンとつけて

保温 あるいは 酒を
あっためるためのもんなんですよ。

ですからね
こういう甘い形ですと

突っ込んだときに
お湯が すぐあふれてしまう。

もっと鋭くなきゃいけないですね。

それから色も悪い。

これは 後世に作られる色で

本物は もっと淡青色で
枯れきった感じの色です。

どうもありがとうございました。
ありがとうございました。

いやぁ。

<628年創建の浅草寺の周辺には

数々の老舗が軒を連ね

連日 多くの観光客でにぎわう。

こよい その中から
えりすぐりの

<迎え撃つ鑑定士は…>

<会場は

早速いってみよう>

<ゲストコメンテーターは
生っ粋の浅草っ子 東貴博さん>

劇場でやってる感じがいいですね。
そう。

浅草5656会館。
もしかしたら

浅香光代さんの霊が
途中で映るかも…。

やめてくださいよ。

< まずは
手打ちそばの名店 十和田から。

名物女将の冨永照子さん>

< そば粉は 十和田湖周辺の
山で栽培したものを

浅草に直送。

最高級のかつお節を用いた
自家製つゆでいただきます>

<冨永さんは

<浅草を盛り上げるべく

これまで数々のイベントを
立ち上げてきました。

1978年

<浅草で知らない人はいない
超有名人です>

超有名な方が。
(東)いやいや…。

やってまいりました。

ホントそうよ。
何かあったときは

女将さんのところに
みんな 泣いて…。

そう 毎日。
バスを輸入するって

相当大変だったと思うんですけど。
大変よ。

前の東京オリンピックから
斜陽になって

三社祭って
皆さん知ってるでしょ?
はい。

あれも もうホントに
担ぎ手がなくなって。

< そこで 再び
浅草を盛り上げようと

企画したのが…。

当時 日本には1台もなかった

2階建てのロンドンバスを
走らせることであった。

しかし いざ輸入してみると
車高が高すぎて

当時の日本の法律では
公道を走ることができないと

判明したので
思い切って…>

通っちゃったの。
え~!?

あらやだ みたいな感じで
やってますけど たぶん

こういってると思いますよ。
今と違って

ついこの間ね 女将ね

(原口)えっ 何ていう本ですか?
それ 「おかみの凄知恵」っていう。

持ってんじゃん!
持ってる 持ってる。

わぁ いいパス出しちゃったわ。

これ 本出したじゃないですか。
はい。

本と同時発売 めんつゆ。

めんつゆと同時発売の本って
ある?

< お宝は こちら>

< どちらも三十数年前

浅草おかみさん会が発行した
情報誌の表紙の原画として

描いていただいたもの。

その際
資金がまったくなかったので

例のごとく…>

そうしたらば いいよ いいよ…。

代金なし?
なし。

これ モデルは? また きれいな…
これ女将さんですか?

<本人評価額は 堂々の100万円。

「お願い!」の一言で これまで
何事も切り抜けてきた。

今回も高値がつくよう
山村さん お願い!>

ジャカジャン こい! ドン!

< これはすごい!>

やった~!
うわぁ!

大変。

宮永らしい モダンでハイセンスな作品に

仕上がっているなというふうに
思いました。

構図の取り方とか 空間の使い方が
すごいうまい人だなと…。

浅草の象徴である
雷門の大ちょうちん

それから鳩
女性が描かれていますけど

普通 このサイズに落とし込むと

画面が
うるさくなっちゃうんですよね。

でも 宮永は そのへんを
品よくまとめ上げていますし

実在のモデルではなくて
いわゆる画家がイメージした

女将さん像。
単純に美しいだけではなくて

とてもりりしい。
特に左側のピンクの女性なんかは

視線が合うと ちょっと
ドキッとしちゃうくらい

かれんな表情をしているな
というふうに思います。

ぜひ 大切にしてください。

俺もね

<続いては 仲見世に門を構える

江戸趣味小玩具の老舗 助六から>

<風刺やシャレを効かせた

木製や竹製の小さな玩具だけを
扱ってきました。

間口1間 3坪ほどの
小さな店内には

3, 000種以上が
所狭しと並んでいます。

一点一点 職人の確かな手仕事から
生まれる玩具は

小さいながらも
非常に精巧な出来栄えです。

こちらは
小さな木箱の上にたたずむ猫。

ふたを引くと 中からネズミが。

しかし 猫を近づけようと
ふたを押すと

ネズミは隠れてしまいます>

今日も なんか
持ってきてくれてるんでしょ?

そこ言わなくて大丈夫ですよ。

わっ! これ何ですか?

<意外な所から
意外な物が現れる

ことの例え 瓢箪から
駒が出るの

駒とは
馬のことだが

助六の瓢箪には

子どものおもちゃである
豆粒ほどの独楽が

5つ入っており
いかにも洒落がきいている。

もちろん
すべて回すことができる>

こんなちっちゃいのが
回るわけない…。

そんなわけ…。

1点で回るでしょ?
ホンマや!

(原口)すごっ!
(東)すごいね!

これ 見事ですよね 東さん。
すごい。

そういう洒落のきいたのが
ずらっと並んでるんですよ。

浅草っぽいな そういうとこも。

< お宝は こちら>

(東)また ちっちゃな。
(原口)また ちっちゃい…。

<60年ほど前
骨董店で見つけ 一目惚れ>

おいくらで購入された?

えっ!?
大変でしたよ。

サラリーマンで…。

そんだけ欲しいんですよね。
欲しかった これは。

<以来 商売繁盛を願い

店の棚のいちばん高いところに
飾っている。

どこが
気に入っているかというと…>

やっぱり大したもんなんですよ。
ちっちゃいながら。

後ろまで ちゃんと
できてるんですよ。

うわぁ 確かに すごいな 後ろ。

細かいなぁ!

<本人評価額は
買ったときと同じく80万円。

平櫛田中は 若い頃から
大好きな彫刻家なので

これを手に入れたときは
本当に うれしかった。

果たして結果は?>

(原口)こちら ジャカジャン!
こい 100万円!

< よかった!>

ホント?
(原口)本物ですよ これ!

間違いなく田中さんです。

敷板 その裏の字は
田中さんの字なんですね。

「為 釋妙華菩提」と
なってるんですけど…。

田中さんの奥様の
花代さんの戒名。

昭和27年 花代さんの

法事のときに配った…。

ひょっとすると複数
作ったのかも

しれないんですけれども

お顔立ち 型にはまりながらも
ご自分の個性を出してる

表現になってまして
それから体もしっかりできてる。

さすが田中だなと。

まことに いい作品です。

ホントは私が欲しいくらいです。

(原口)ですよね。

<続いての名店は こちら>

<ビートたけしさんの名曲
『浅草キッド』にも登場する

くじら料理専門店

< もともと浅草の芸人として
活躍していましたが

1977年 一念発起し この店をオープン。

くじら料理と酎ハイの組み合わせが
評判となり

たちまち人気店に。

たけしさんは
売れない頃からの常連で

当時は くじらは高くて手が出ず

食べるのは もっぱら 牛の煮込み。

「煮込みしかない くじら屋」とは

そんな時代の記憶を
歌っているんです。

店内の壁は これまで訪れた

有名人のサインで
埋め尽くされており

なかには 今田の名も。

ここに サインを書いた芸人は
必ず売れるといわれる

芸人の聖地ともなっています>

たけしさんと河野さんの
先輩 後輩っていうのは…。

だから俺の この感じ わかる?

河野さん 急に出ましたよ 今。

バカヤロー! みんな これ…。

これが俺のキャッチフレーズ。

新しいネタも1個。

この間 きゃりーぱみゅぱみゅが
来たんですよ。

きゃりー ベロベロベロ…。

対応に みんな困ってるんですよ。

(笑い声)

たけしも あれ 俺が教えたって
言ってるんだけど

たけしさんは 河野さんを見て

これは
やっちゃいけないんだって…。

「オールナイトニッポン」で 俺は…。

< お宝は コンプラ瓶2点である。

コンプラ瓶とは 江戸時代から
明治時代初期にかけて

醤油や酒を入れて輸出したもの。

仲買人を意味するポルトガル語
「コンプラドール」にちなみ

こう呼ばれている。

四十数年前 捕鯨舩をオープンした際

義父が プレゼントしてくれたもの。

しかし まったく
興味がなかったので…>

自分の中じゃ そんな大した
お宝だと思ってないってこと?

思ってない 思ってない。
だとしたら

お宝だと思うものを持ってきた
ほうが よかったんじゃない?

<本人評価額は
当てずっぽうで20万円。

もし高ければ 義父には
申し訳ないが売ってしまい

豪華な京都旅行がしたい。

果たして結果は?>

(原口)ジャカジャン! こい!
8万円!

<ダウンするも大健闘>

長崎県の波佐見焼で作られた
コンプラ瓶ですね。

アルファベットが書いてあって
異国趣味でしょ。

だからね みんな
集めるんです。

ZOYA それは醤油瓶ですよね。

これね 明治ものです。

ZAKY これは酒瓶なんだよ。

それでね 作られたのが江戸後期。

もったいないね
これ無傷だったら 25万円だね。

え~っ!?
っていうのは

ZOYAが100本あると
ZAKYは1本しかない。

えっ!?
そのくらい絶対数が少ないの。

大切になさってください。
いやぁ すごい!

<最後は すき焼きの老舗

<最高品質の牛肉に
こだわり続けてきました。

自慢は 兵庫県の契約牧場から
仕入れた神戸ビーフで

サシが 人肌で溶けるほど
融点が低いのが特徴。

秘伝の割り下が 上品で
甘みのある牛肉によく合い

えもいわれぬ味わいです>

<付け合わせには あま~い
千住葱や

今半の焼印が入った
お麩などが並び

食欲をそそります>

あの牛鍋とかも
鉄の鍋あったじゃん。

あれもね

ガスつけて 焼いて

そうか 昔から?
はい。

50年 60年。
まだありますから。

昔から お肉はいいお肉を
食べてこられたんですか?

そうですね 小学校の頃から。

マジですか。
はい。

でも そのへんは 東さんもね。
いや そりゃそうよ。

< お宝は こちら>

(原口)うわぁ! 出てきた!
(拍手)

何これ!

<この技法を駆使し

はぁ~!

<『鳴神』や 『義経千本桜』

『紅葉狩』など いずれも
歌舞伎の演目に材をとったもの。

毎年12月中旬から 1か月間
店内に飾り

お客さんに披露している>

羽子板 飾ってるから
いらっしゃる。

(東)きらびやかよね。
また表情がすごいもんね。

(原口)迫力あるね これ
近くで見ると。

(東)細工が ホントにすごいよね。
ホントに着物を着てるようなさ

厚みがあったりさ。
(原口)そうなんですよ。

これで やっぱ子どものときは
羽根つきやったんですか?

やんないですよ。
(笑い声)

<本人評価額は 1点10万円として
60万円。

この羽子板を飾ると
冬が来たことを実感し

歌舞伎が大好きだった
母のことを思い出す。

果たして どうなるのか!?>

<毎年12月から1か月間
すき焼きの老舗

浅草今半で飾っている
押絵羽子板6点。

果たして 結果は!?>

(原口)ジャカジャン! こい!
200万円!

凄い!
凄いですね。

もう どれも
すばらしいものなんですね。

下の段の左が 吉田永光。

人形師として 明治 大正
昭和と大活躍した

名人が作ったものなんですね。

通常は 押絵っていいますとね

分業で作るんですよ。
まず下絵師がいて

押絵師がいて それから
裏絵師っていうのが

面相を描いたりすると。
この人は 全部一人でできた

名人中の名人で
すばらしい出来なんですが

修理されたときに 手前の女性

少し動かして
鬼ばばの乳房のところ どうも

隠しちゃったんじゃないかと。
ちょっと残念で

もし それがなければ 150くらい
いってもおかしくない。

残りのですね5点 京極琴山
昭和期に活躍した

やっぱり名工なんですけれども
今 買ったばかりかと

思うくらい 胡粉の部分も
墨の部分ですね

落ちてませんし
状態はいいんですね。

非常にすばらしいもの
拝見しました。

(拍手)

<浅草の名店のお宝鑑定大会は
これにて無事 閉幕>

<続いては 東京都 豊島区から。

早速 ご自宅にお伺いしました>

広告としては 5月から
8月の4か月間。

<次なる

<オンラインで
仕事の打ち合わせでしょうか>

< まぁ そうでしたか!

父 金市朗さんは終戦後
新潟から裸一貫で上京し

不動産業を興して大成功>

< しかし
バブル崩壊に伴い

1億円を超える
負債を

抱えて
しまったそうです。

その後
母が父の実家の酒店を継ぎ…>

<6年前 父が病に倒れたため

就職したばかりの品田さんが

なんとかしようと
立ち上がりました。

その時点で残りの額は…>

だいたい 4, 000万以上は
あったと思いますね。

< もう どうにもならないと
思うときも

何度もあったそうですが
それでも…>

この品物のことだけは
亡くなる前に

言っていました。

鑑定 よろしくお願いします。

<スタジオで拝見しましょう>

依頼人の登場です。

東京都からお越しの

ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくどうぞお願いします。

いや ホンマに完済
おめでとうございます。

よかったですね。
ありがとうございます。

20代で1億円っていったらもうね。
気が遠くなるわ。

僕 父が60歳のときの
子どもなんですね 実は。

夢あるね。
かなり遅くでして。

教育のために どこか一人で
旅行に行かせてくれたりとか

大変ななかで やりくりを
してくれたりとかしていたので。

本人が 商売をしたうえでの
結果だし

尊敬はしてましたね。
完済後はどうですか?

変わったことっていうのは?
大学時代から

おつきあいしていた方と
完済してから結婚をさせて…。

借金のときも
離れていかなかったんだ。

そうですね。
俺には借金あるよって言っても。

最初から 全部言って。
偉い。

頑張ったご褒美あるんじゃない?
そうそう絶対ある。

それでは お宝オープン。

おっ?

えっ?
えっ?

これ なんですか?

碁石のセットで2つでして。
はい。

白いほうが
宮崎の日向の蛤で作られた

蛤碁石という。

貝の模様がありますわ。
見える?
見えます。

厚いものだと 今もうあまり

とれなくなっている
というふうに聞いていて。

大事にしてねっていうふうに
言われていたものですね。

父が それこそバブルの時代に
囲碁とか将棋だったりとか

そういったものの職人さんの方と
交流があったときに

資金的な援助だったりとか
縁ができて

そこで いいものなんだ。
じゃあっていうので

譲ってもらったというふうには。

<囲碁は 相対する2人が

盤の上に黒 白の石を
交互に置き

石で囲んで占有した
場所の大きさを競い合う。

高度な戦略と緻密な計算が
必要とされ

極めて奥が深い
頭脳の格闘技である。

縦横 19路の宇宙を舞台に
幾多の名棋士が生まれた。

昭和の囲碁界をリードし続けた
呉清源

幾多の俊英を輩出した名伯楽

<カミソリ坂田の異名で 64ものタイトルを
獲得した 坂田栄男は

自由奔放な棋風の天才
藤沢秀行としのぎを削った>

<林海峰 趙治勲 小林光一らが
棋界を盛り上げ

現代では 史上初の
2度の七冠を達成した

井山裕太が
その頂点に君臨している。

彼らの勝負に欠かせないのが
もちろん 碁盤と碁石である。

なかでも 碁盤は榧の木

黒石は 三重県熊野産の那智黒石

白石は 宮崎県日向産の
日向蛤が最高級とされる。

碁盤には
縦横19本の線が引かれており

石が打てる

< そのため碁石は
先手の黒石が181個

後手の白石が 180個である。

また 白石は黒石より
直径が0.3mm小さい。

これは 白が膨張色で

人間の目には 大きく見えることを
計算してのことである。

この碁石の価値は
実は 白石により決まる。

なぜなら 碁石がとれるほど
殻の厚い蛤は

極めて貴重だからである。

宮崎県日向のお倉ヶ浜で採れる

チョウセンハマグリが碁石の材料として
見出されたのは

明治時代半ばのこと。

他の地域のものと比べて
殻が厚く

組織も緻密だったため

瞬く間に市場を独占した。

これらは 生きた貝ではなく…>

<当時は 海岸一面に
打ち上げられていた。

しかし

現在は メキシコ産が
主流となっている。

そのため 日向産は
幻の碁石と呼ばれている。

その製造工程を見てみよう>

<機械で
繰り返し研磨したのち

熟練の職人が
砥石で丁寧に磨く。

昔ながらの手摺りの技が

碁石独特の丸みを
生み出していくのである>

< そののち
過酸化水素水にひたして漂白し

天日にさらす。

最後に
水や砥石粉とともに樽に入れ

およそ8時間
ゆっくりと回転させる。

こうすることで
互いに摩擦し合い

より光沢が増すのである。

厚みは 8mm前後が
普通で

< こうして作られた蛤碁石は

手触りが滑らかで

柔らかな乳白色を帯びている。

更に 光を当てると

美しい縞模様が浮かび上がる。

まさに 芸術品といえよう。

改めて 依頼品を見てみよう。

碁石2組である。

いずれも
白石は 宮崎県日向産の蛤。

黒石は 三重県熊野産の
那智黒石で

厚みは…>

碁石って ああやって作るんだ。
全然 知らなかった。

職人さんの感覚ですもんね。

最後の削るところなんてね。

高額ついたらどうしますか?

父の借金も返すのを
苦労してもらった母親に

何も返せてなかったので
温泉旅行だったりとか。

温泉 行きまくりやで。

ちょっと お母さん
休ませてって言うわ。

< このあと

ご本人の評価額です。
おいくらでしょう。

300万円でお願いします。

いや これはね
そんなもんじゃない。

両方で 500万。

全国の温泉 行ってください。

まいりましょう。
オープン ザ プライス。

さぁ ご覧ください。

ええ~!?
すご~い!

1, 800万!

ちょっと 固まって動けないです。

借金返して 今 ゼロやったんが

急に
えげつない貯金できましたね。

超一級品っていうか
これだけの石はないと思います。

どちらも
日向蛤に間違いありません。

ゆったりと流れて
透明感のある縞目となります。

今は メキシコ産の蛤が
主流となっているんですが

縞目が粗くて
目が強く出てくるので

日向産と比べますと

縞の美しさっていうのは
感じなくなります。

左側の 10.7mmの38号
1, 300万です。

ええっ!?

これ 1, 300万?

ツヤがあって 傷がなくて

今までに これだけ
すばらしい石っていうものは

一度も 見たことがないんです。

向かって右側のほうの
厚み 10.4mmの 37号。

傷が多少あります。

ただ いずれにしても
日向蛤という

すばらしい石なので

今は もう枯渇して
ありませんから

大切になさっていただけたら
と思います。

いかがですか? この結果は。

びっくりです。
びっくりですね。

真面目に返したご褒美ですね!

価値がわかる方だったりとか

欲しいっていう方に
お譲りして…。

どうも ありがとうございました。
貴重なものを。

おめでとうございます。
おめでとうございました!

< お宝鑑定希望の方

お宝を売りたい方は

お宝の写真とエピソードを添えて

ご覧のあて先まで

どしどし ご応募ください。

お待ちしています。

詳しくは番組ホームページを
ご覧ください>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事