BACKSTAGE[解][字]【世界一清潔「羽田空港」清掃のプロに密着!】…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

BACKSTAGE[解][字]【世界一清潔「羽田空港」清掃のプロに密着!】

「世界一清潔な空港」に輝いた羽田空港を輝かせる清掃のプロに密着。短時間で行われる「機内清掃」や空港ビルの床の「光沢値」を上げるため、綺麗に磨き上げる職人技を紹介

みどころ
◆「世界一清潔な空港」に輝いた羽田空港、美しさの秘密とは! ◆巨大な飛行機を隅から隅まで洗浄するプロ集団。そのこだわりとは! ◆時間との戦い!短時間で行う機内掃除。印象深い機内の忘れ物とは? ◆空港ビルの床を磨き上げる職人技。キレイの基準「光沢値」とは! ◆キレイの番人「インスペクター」その驚きの仕事内容とは?
主な出演者
【MC】武井壮 【ゲスト】貴島明日香 【ナレーター】花澤香菜  ほか
番組内容
ある調査で「清潔な空港世界一」に選ばれた羽田空港。巨大な飛行機から、機内、そして空港ビルに至るまで、羽田空港を輝かせる清掃のプロに密着。
番組内容2
深夜24時、伊丹空港から戻ってきた飛行機を待ち構える13人が。彼らは飛行機の機体を洗浄するプロたち。まず最初に行うのは、精密機器が水に濡れないようテープで保護する「マスキング」作業。その後、先端にパッドのついた長さ3mもある棒を器用に使い、機体を洗浄していく。高所作業車に乗りながら、全長全幅とも約70mもある巨大な飛行機を、上から下まで汚れを綺麗に落としていく。
番組内容3
強風が吹きつける寒さの中、深夜3時に洗浄が終了。こうした作業を2~3か月に1度のペースで行っているという。 さらに番組では、短時間で行われる「機内清掃」のプロや、空港ビルの床の「光沢値」を上げるため、キレイに磨き上げる職人技を紹介。世界一清潔な空港を支えるプロたちに迫る!
キーワード
仕事 挑戦 裏側 密着 バクステTV 舞台裏 仕事愛 こだわり ツイッター 働く 応援 武井壮 花澤香菜 貴島明日香 羽田 羽田空港 飛行機 清掃 掃除 世界一清潔な空港
公式ページ
▼番組HP https://hicbc.com/tv/backstage/
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
福祉 – 音声解説

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 飛行機
  2. 羽田空港
  3. 機体
  4. 空港
  5. 清掃
  6. チェック
  7. 作業
  8. 世界一
  9. インスペクター
  10. 機体洗浄
  11. 山崎
  12. 人達
  13. 洗浄
  14. 野村
  15. ゴミ箱
  16. スポンジ
  17. 伊丹空港
  18. 機内
  19. 仕事
  20. 清潔

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
ノーブランド品

<私達の生活の
BACKSTAGEには>

<いつも懸命に働く人達が>

<深夜24時を過ぎた
東京・羽田空港>

<大量の水で
飛行機を洗う人がいます>

<一方 空港内では
床を磨く人達が>

<実は 羽田空港は>

<といわれているんです>

<その美しさを支える
清掃のプロ達に密着>

<床を輝かせる職人技とは?>

<そして…>

<空港から飛行機まで>

<羽田空港のきれいの秘密が
明らかに>

<年末年始
たくさんの旅行客で活気づく>

<東京・羽田空港>

<実は 2021年
世界の空港の格付け調査で>

<「最も清潔な空港部門」
第1位に輝いたんです>

羽田空港 よく使いますか?
やっぱり

使いますね
まあ きれいよね

トイレとかも
いつでもピカピカだし

でも 何か あんま こう
清掃してるところって…

表だって見ないです
現場では見ないよね

見えないふりで 何か
普通の人みたいな顔して

スッと拭いて
どっか行ってたりするのか

<世界一きれいな空港
羽田の清掃>

<まずは 飛行機から>

<深夜23時の羽田空港>

<向かっているのは
機体を洗浄するための洗機場です>

<そこで 待ち構えていたのは>

<機体洗浄を仕切るのが>

<年間100機以上の飛行機を
きれいにしている…>

<JALグランドサービスの
野村陽介さん>

<野村さんが所属する
JALグランドサービスは…>

<などを請け負う会社>

<として働く
スペシャリスト集団です>

<今回 洗浄する機体は>

<こんなに大きな機体を
一体どうやって洗うんでしょう?>

<まずは 絶対に
洗剤が入ってはいけない場所を>

<テープで
しっかり保護しておきます>

<そして マスキングと並行して>

<機体の汚れをチェック>

<機体の下に付いた
影のように見える黒い汚れ>

<雨垂れの跡です>

<さらに…>

<機体の底にも汚れが>

<と ここでクイズです>

<この茶色い汚れ
何の汚れか分かりますか?>

あれ 何だろう?

機体の下ですかね?

ガソリン? こんな漏れてたら

やべえことになりそうだね ホント

爆発しそうだよね もう
こんな漏れてたら

飛んでて… 車とかでもさ

虫とか プチプチ プチプチ当たって
潰れるじゃない

そういうのの 体液が こう
後ろにザーッといく…

<正解は?>

<この小さな穴が>

<茶色のシミは
上空で放出された>

上空で捨てるの?
えっ いいの?

<放出されるのは
高度3000メートル以上を>

<飛んでいるときのみ>

<すぐに霧状になり>

<地上への影響はないそうです>

<こうした
様々な汚れを落とすため>

<午前0時30分>

<気温7度の寒さの中
放水しながらの作業です>

水かけただけじゃ
落ちないわな これ

<そこで使うのが この道具>

あっ 落ちる 落ちる
すごい落ちるじゃん

<長い棒の先に スポンジ>

<意外とアナログなんですね>

<2メートルから3メートルの棒を
器用に動かして>

<雨垂れの汚れを
落としていきます>

やってみたい!

<ちなみに
この作業をしている最中>

<絶対にやってはいけない>

<機体洗浄ならではの
ルールがあるんです>

<それが…>

<このスポンジ部分に
砂利や石が付いたまま磨くと>

<機体を傷つけてしまい>

<最悪 飛行機が
飛べなくなってしまう恐れも>

<スポンジで磨き 水で洗い流す>

<それを ひたすら繰り返す>

<機体の底に付いた
あのコーヒーの汚れも>

<しっかり落とします>

<そんな作業と並行して
こちらでは>

<野村さんも
作業車に乗り込みます>

<出入り口付近を
洗っていると…>

<なかなか落ちない黒い線が…>

<何の汚れですか?>

<搭乗口の この部分のゴムが>

<飛行機に付いたときの汚れ>

<こんな汚れも
もれなく落としていきます>

<ところで 皆さん>

<スーパーBの210>

バキバキに初めて聞いた

<飛行機の外側を洗うために
開発された洗剤だそうです>

じゃあ 上げましょう

<そして 野村さん 私達が
めったに見ることのできない>

<機体の上部を磨く作業へ>

オッケー

<強風の中
汚れがたまりやすい機体の上を>

<入念に洗います>

<さらに 洗浄作業は>

<尾翼 そして 翼の上まで>

<翼の この部分は
可動式ということもあり>

<特に慎重に洗浄していきます>

<JALでは 2カ月から3カ月に一度>

<こうして
機体洗浄を行っているんです>

<この>

<野村さんは 新人の頃>

<この仕事について
ある思いを抱いた出来事が…>

っていうのを
すごく感じた

一瞬
だったんですね

<ただ洗うのではない>

<自分も
空の安全を守っている>

<そんな思いを胸に
機体を洗浄しているんです>

こんな目の前で
見ることないもんね

<そして 時刻は午前2時45分>

<ロンドンへ向かう
深夜便が離陸する中…>

<13名の作業員が
総力を挙げた>

<エアバスA350の機体洗浄>

<3時間かけて完了です!>

手作業で こうやって

きれいにしてるって
知らなかったですよね

何かさ
巨大洗車機みたいになってさ

ゴーッ! って通り過ぎたら

もう きれいになってるみたいな
感じかなと思ったら

ガソリンスタンドみたいな
感じかと思ったら

あれ 1体ずつ洗ってるんだね

<一方 到着してきた
飛行機の搭乗口には>

<11名の作業員さん達が>

<待ち構えています>

(作業員達)お願いします

<飛行機の機内清掃を取りしきる>

<芝 真臣さんです>

<全てのお客さんが
飛行機を降りたところで>

<すぐさま機内へ>

<中に入ると いちもくさんに
一番後ろへ向かいます>

<そして
最初に取りかかったのは>

<座席前にある雑誌や
エチケット袋が入った>

<ポケットの整理>

<まず 残されたゴミを集めます>

<そして…>

<芝さんが抜き取ったのは>

<全ての席に置かれている
機内雑誌>

<流れ作業の中で>

<その間>

<さらに…>

(芝)例えば…

<エチケット袋>

<こんな わずかなシワも見つけ
交換するんです>

<さらに…>

(芝)お客さんが降りたあと
こうなってたりするんで

まあ ここの長さを

<皆さん
飛行機から降りるとき>

<シートベルトを
こんなふうにしていませんか?>

当然してますね

<お客さんが
気持ちよく乗れるように>

<1席ずつ きれいな一文字に
直してくれていたんです>

<そして 除菌作業なども行い>

<全ての清掃が完了!>

<でも 今の便は
まだ余裕がある方だといいます>

<続いて清掃する便は…>

(芝)アプローチっていいまして

まあ もう
今 降りてきてる途中ですね

<次の飛行機は 18時10分に到着し>

<19時10分には
大阪・伊丹空港へ出発>

<お客さんの乗り入れを
差し引くと>

<作業時間は 18時30分から>

<18時50分の ちょうど20分>

<しかも
伊丹空港は住宅地にあるため>

<営業時間は21時まで>

<万が一 到着が遅れてしまったら
着陸できないんです>

<そこで 機内では…>

<清掃作業と並行して>

<CAさんが 次のフライトの
ミーティングを行います>

<そんな中…>

<本の>

<機内で見つけた忘れ物は…>

(芝)46エコー 真ん中です
分かりました

<置いてあった
座席番号とともに>

<こうして 毎日
10機以上を清掃している芝さんが>

<印象に残っている忘れ物とは?>

<なんと 結婚指輪!>

<でも 小さな指輪
ちゃんと見つかったんですか?>

<ちなみに 芝さんが もう一つ>

<とても驚いた忘れ物が
あるそうです>

<何だと思いますか?>

もう がっぽり外した

大事… 大事です それは
まんま もう

頭部みたいな感じで
置いてあったとか 違う?

あっ… え~!
おお! 札束

小さいポーチの中に
たくさんのお金が

ちらっと見た感じだと

そうか
でも 貴重品だから預けないんだ

そうだね よっぽど持ってんな

<後ろ向きに掃除機をかけながら>

<座席にゴミや忘れ物が
残っていないかもチェック>

<そして…>

でも もう

<飛行機は定刻どおり 19時10分に>

<大阪・伊丹空港へと出発>

って言葉が
あるんですけど…

<世界一きれいな空港 羽田の清掃>

<続いては 空港内>

<世界で最も清潔な空港といわれる
羽田空港>

<特に
こだわって清掃しているのが>

<床だといいます>

<そんな>

<羽田空港 清掃員
鎌田裕貴さん>

<鎌田さんは…>

(スタッフ)
これは何してるんですか?

<光沢値とは 物が
どれだけ光を反射しているかを>

<数値にしたもの>

こだわりが
すげえ そんな決まりあんだね

<床清掃に使われるのは>

<こちらの
ポリッシャーという機械>

<パッドといわれる>

<床を研磨できる
スポンジをつけて…>

<薬品などは一切使わず>

<この濁った水は
削られた細かい石>

<床を研磨できるパッド>

<目の粗いものから
細かいものまで>

<4段階に分けて磨いていきます>

<ちなみに こうして同じ>

9回?

<建物の広さが
東京ドーム およそ19個分という>

<広大な羽田空港>

<それだけ広いと
全ての床をきれいにするのは>

<かなり大変ですよね…>

<空港を
隅々まできれいにするため>

<光沢値を調べながら>

<計画的に
床清掃を行っているんです>

<さらに 羽田空港には>

<タブレットを片手に>

<実は この人こそ>

<世界一きれいな空港を
実現するための番人です>

<彼の仕事は 羽田空港が
清潔に保たれているかどうか>

<チェックすること>

<その名も>

<そんな羽田空港の
美しさの番人が>

<辺りを見回しながら歩く
インスペクターの山崎さん>

<一体>

ゴミ箱の裏

<お客さんには見えない>

<見つけた汚れは写真を撮り>

<タブレットで
すぐに担当部署へ送ります>

<そして 空港で>

これ 汚れですね

<インスペクター
山崎さんの仕事は>

<単に>

<ゴミ箱に
ライトを当てていますが…>

<実はこれ
抜き打ちチェックなんです!>

引っかけ問題みたいじゃん
抜き打ち検査

<インスペクターの山崎さん>

<ゴミ箱に
ライトを当てていますが…>

<実はこれ>

<これは紫外線の塗料>

<時間がたつと
見えにくくなります>

<事前に吹き付けて
掃除をチェックしているそう>

引っかけ問題みたいじゃん
抜き打ち検査

<ブラックライトを当てると>

<シミが
くっきりと分かるんです>

<インスペクターは
こうして抜き打ちで>

<しっかり掃除しているか
チェックしています>

<山崎さんが>

<世界一きれいな空港を
守る思いとは…>

<世界一の美しさを
いつまでも守り続けるため>

<人生をかけ
熱い思いを注ぐ人達がいました>

勝手に すっごい
誇らしい気持ちになるというか…

ホント 日本ってさ 色々な
世の中のインフラの施設とかがさ

もう 全部きれいじゃない?
うん

こういう人達に支えられての
ものだったんですね

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事