出典:EPGの番組情報
あさイチ「とくもり あったかインナー徹底研究!」[字][双]
あったかインナーで発生しがちな静電気はアレで防げる!▽あったかインナーはニオイが付きやすい!?▽白トップスの下に着ても透けない色とは?▽寝るときに着てもいいの?
詳細情報
番組内容
寒い冬の強い味方といえば吸湿発熱性がある「あったかインナー」。今回はあったかインナーに関する皆さんの悩みや疑問を科学の力で解決!静電気対策やニオイ対策のほか、高機能なインナーやオシャレに使えるアイテムなどもご紹介▽おでかけLIVE「新年おめでとうございます!水戸大神楽~茨城県水戸市~」▽みんな!ゴハンだよ「新春に!おめでたい中国の豚だんご」【ゲスト】濱田マリ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】濱田マリ,【講師】中国料理店オーナーシェフ…孫成順,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- インナー
- 濱田
- 駒村
- 副島
- 大吉
- 静電気
- 華丸
- 鈴木
- 繊維
- セーター
- 紹介
- ワインレッド
- 場合
- お願い
- クイズ
- 震度
- 大丈夫
- 部分
- 矢崎
- VTR
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
大吉≫明けまして
おめでとうございます。
2022年1月4日火曜日の
「あさイチ」
です。
皆さんことしも
よろしくお願いします。
鈴木≫きょうのゲストですが
濱田マリさんです。
濱田≫よろしくお願いします。
大吉≫朝ドラの話を
伺いたいんですけどね。
でもいっちゃいそうで怖いですね。
濱田≫皆さんがいつも
朝ドラ終わりで感想を
言ってくださるじゃないですか。
それがすごく励みに
なっているんですよ。
もしもきょう受けて何かいろいろ
しゃべり出したら
いわゆるネタばれというんですか
してしまいそうな感じで
注意しています。
それだけよね。
大吉≫るいちゃんは
ジョーさんとくっつくんですか。
華丸≫まだ分からないでしょう。
風間さんもいるからね。
濱田≫何ですか、分かりません。
華丸≫反応しているじゃないです
か。
鈴木≫きょうは皆さんから
お正月にちなんだエピソードを
募集します。
テーマはお正月の喜怒哀楽です。
2年ぶりに家族に会い涙が
出るほどうれしかったとか
ことしも食べすぎて体重が
増えてショックなど、お正月に
あったうれしかったことや
悲しかったことをメールや
ファックスでお送りください。
お待ちしています。
大吉≫きょうの特集は
「クイズとくもり」です。
皆さんも今まさに
着ているかもしれない
あのアイテムについてです。
(VTR)
≫寒さはこれからが本番。
そんな寒~い冬の強い味方が
きょうのテーマ。それは…。
今回は
視聴者の皆さんから寄せられた
あったかインナーに関する
悩みや疑問を科学の力で解決。
例えば…。
(静電気の音)
あったかインナーで
起こりがちな嫌~な静電気。
あるものを使うだけで…。
また、意外と
悩んでいる人が多いにおい問題。
原因は、あったかインナーは
においのもととなる皮脂などが
落ちにくいから。
洗濯のプロに
適切な洗い方を教わります。
さらに、寝るときに
あったかインナーを
着てもいいのかなど
気になる疑問も解消します。
ほかにも
スポーツメーカーなどが販売する
高機能なあったかインナーや
冬のおしゃれに適した
インナーなど
いろいろなタイプのものもご紹介。
ということで
あったかインナー徹底研究
始まり、始まり~!
まずは、あったかインナーで
起こりがちな…。
(静電気の音)
副島≫あ、痛っ!痛っ!
≫そう、静電気。
嫌~な静電気問題を解決するため
副島君が体を張って実験します。
協力してくれるのは…。
科学のおもしろさを
伝える活動をしている
チャーリー西村さんです。
まずは
あったかインナーを着たときの
静電気を測定してみました。
あったかインナーの上に
ウールのセーターを着て…
セーターとインナーを
こすりつけること1分。
セーターを脱ぐと…。
(静電気の音)
機械で、セーターにたまった
静電気を測定すると…。
大量に静電気がたまっていました。
なぜ大量の静電気が
発生したのか?
それは
素材の組み合わせによります。
繊維には
プラスに帯電しやすいものと
マイナスに帯電しやすいものが
あり
この表で離れた組み合わせほど
静電気が発生しやすくなります。
今回使ったあったかインナーには
アクリルやポリエステルなど
よりマイナスに
帯電しやすいものが
多く含まれていました。
一方、ウールは
プラスに帯電しやすいため
こすれ合ってたくさんの静電気が
発生したと考えられます。
ちなみに、インナーと同じ
マイナスに帯電しやすい
アクリルのセーターを着て
静電気の量を測ってみると…。
メーターの値は、ほぼゼロ。
静電気は
ほとんど発生しませんでした。
でも、あったかインナーは
商品によって使っている素材の
組み合わせパターンはまちまち。
そのため、上にどんな素材を
合わせれば静電気が起きにくいか
一概に言うことができません。
じゃあ、どうすればいいの?
なんと、お水を使えば
静電気が防げちゃうんです。
しかも、やり方はとっても簡単。
静電気がたまった洋服を脱ぐ前に
霧吹きで
セーターとインナーの間に
軽く水を吹きかけて…
袖の部分には上から
水をしゅっしゅっとするだけで
いいんです。
セーターを脱いでみると…。
バチバチしません。
セーターの静電気の量を測ると
ほぼゼロ。すごい!
でも、なぜ水をかけただけで
静電気がなくなったのか?
もともと、インナーもセーターも
プラスの電気とマイナスの電気を
それぞれ同じ数、持っています。
それがこすり合わさると
移動しやすいマイナスの電気が
インナー側に移り
プラスとマイナスのバランスが
崩れ、静電気が発生。
その状態で水が間に入ると…
水は電気を伝えやすいため
プラスとマイナスのバランスが
元に戻り静電気がなくなるんです。
これで、あの
バチっとするやつともお別れ!
と思いきや…。
(静電気の音)
あれ?なんで?
実は…。
そう、洋服にたまった静電気は
水をかけてなくなったけど
体にたまった静電気は
まだ残っていたんです。
でも、チャーリーさんによると
ある部分にあらかじめ
水をかけておけば
そもそも体に静電気が
たまりにくくなるとのこと。
ということで
その水をかけておく場所が
ことし最初のクイズ。
西村≫水をかけておくと
静電気がたまりにくくなる場所は
どこでしょう?
青・首元に、しゅっしゅっ?
赤・手首に、しゅっしゅっ?
緑・靴に、しゅっしゅっ?
さあ皆さん、お考えください。
副島≫ほぼ毎週火曜日は
「クイズとくもり」ということで
皆さん、明けまして
おめでとうございます。
ことしも1年
よろしくお願いします。
ちなみに僕のお正月の
喜怒哀楽なんですけれど
きのうちょっと体を整えようと
思ってスーパー銭湯に
行ってきたんですが
まさかの「あさイチ」好きの
おじいさんに遭遇してしまって
30、40分ずっとついてきて
全く自分のペースで入ることが
できなくてショックでした。
二人三脚でね。
ありがとうございます。
ことしもよろしくお願いします。
この方も。
日高≫皆さん
明けましておめでとうございます。
私のお正月はお餅を
お雑煮で1個
そして磯辺巻きで1個
お餅は2個が定番でした。
そして私ことし年女なの
ということで
虎パワーで頑張ります。
ことしもよろしくお願いします。
大吉≫そのためにはもう少し
お餅は食べたほうがいいかな。
2個は少ない日高さん。
もっと食べてください。
副島≫ことしもよろしく
お願いします。
新年最初のクイズいきましょう。
テレビをご覧の視聴者の皆さんは
リモコンのdボタン
そして決定ボタンを押して
クイズにご参加ください。
きょうのラインナップは
こちらです。
鈴木≫静電気対策のほか
おしゃれ術や、着ると
ひんやりしちゃう問題など
あったかインナーに関する悩みや
疑問をたっぷりと紹介します。
副島≫皆さんの解答を
見ていきたいと思います。
お出しください。
華大さんは同じ解答。
濱田さんが違いますね。
濱田さんは手首がいい
ということですね。
濱田≫私はダイレクトに
手にかけたらいいと思ったんです
けれど手がなかったので
手首にしました。
副島≫いちばん
触るところですもんね。
あったかインナーは着ますか?
濱田≫毎日、着ています。
静電気は水とかかけなくても
覚悟があれば大丈夫です。
<笑い声>
くるな、くるな、きた
という感じで。
副島≫覚悟のもとに触ればいいと
いうことですね。
大吉さんは靴ですね。
大吉≫足元から逃がすという
ことは聞いたことがあります。
副島≫華丸さんも同じですね。
華丸≫なんか、そういうような
マットがあるような気がする。
踏んでから
静電気を逃がすというような
でも、ないかもしれないかな。
副島≫視聴者の皆さんは
手首と靴が多くなっています。
それでは2022年最初のクイズ
正解いってみましょう。
正解はこちらです。
(VTR)
≫まず、体に
静電気がたまった状態を
分かりやすくするため
チャーリーさんが
用意した帽子をかぶります。
風船とマフラーをこすって
起こした静電気を
副島君の体に
送り込んでいきます。すると…。
西村≫頭にかぶっていただいた
帽子です。帽子の先のひもに
ご注目ください。
副島≫おーおー!ほははははは!
すごい!
≫体に静電気がたまってくると
このようにひもが立ちます。
では、それぞれの場所に
水をかけて
静電気がたまるかどうか
確認していきましょう。
まずは、青の首元。
静電気を送ると…
あっ!ひもが立ってきました。
ということで、青は不正解。
続いて、赤の手首。
さあ、どうかな?どうかな?
あっ!ひもが立っています。
なので、赤も不正解。
ということは緑の靴が正解?
静電気を送っても…
ひもは、ほとんど立ちません。
ドアノブに触ってみても…。
西村≫ということで正解は
緑の靴でした。
体にたまった静電気は
地面と接している場所から
逃げていくのですが
靴底がゴムなど
電気を通しにくい素材の場合
静電気は逃げにくく
体にたまってしまいます。
でも、靴に水をかけると…
水を伝って
静電気が逃げていくため
体にたまらなくなるんです。
さらに。
本当だ!静電気がなくなって
ひもが下がりました。
副島≫ということで1問目
華丸さん、大吉さん
仲よく靴、大正解。
おめでとうございます。
ちなみに履いている靴なんですが
底が革の場合
水をかける必要はありません。
革は電気を通しやすいので
革の場合、底が革の場合は
電気を通しやすいので
水をかけなくて大丈夫です。
鈴木≫霧吹きで水を
体に吹きかけるとありましたが
行う場合は必ず自分で自分に
かけるようにしてください。
ほかの人がかけると放電して
まれに火花が発生する可能性が
あります。
静電気対策のスプレーの注意と
同じように水のときも
自分で自分にかけるように
してください。
洋服や靴の中には水に弱い素材の
ものもありますので
そういうものには
かけないようにしてください。
ウールは多少の水なら大丈夫
なんですが、よく乾かしてから
しまうようにしてください。
副島≫続いて、おしゃれ術です。
インナーなんて中に着るもの
だからおしゃれなんて
関係ないでしょって思うかもしれ
ませんが
そんなことないですよね鈴木さん。
鈴木≫そう思っていました。
どうでしょう。
(VTR)
≫最初はこれ。
白トップスの下のインナーが
透けちゃう問題。
冬でも爽やかに着こなしたい
白トップス。
それなのに
下に黒いインナー着てるのが
丸分かり。
残念な気持ちに
なっちゃいますよね。
ベージュのインナーなら
透けないのは知ってるんだけど
うっかり
ちら見えしちゃったときに
いかにも肌着っぽくて
かっこ悪いから嫌ですよね。
なんとかならないのかしら。
現れたのは
下着専門のスタイリスト
浅井明子さん。
ということで
その透けにくい色がクイズです。
浅井≫次のうち
白い服に透けにくい色は
どの色でしょうか?
青・ライトブルー。
赤・ワインレッド。
緑・ピュアホワイト。
黄色・パステルピンク。
皆さん、分かりますか?
副島≫2問目です。
お考えください。
この中にあります透けにくい色が。
鈴木≫白じゃないの?
というのがね。
ピュアホワイトは本当に
真っ白みたいな感じです。
副島≫視聴者の皆さんは
パステルピンクが
多くなっています。
華丸≫錯覚的なものかな?
大吉≫当然
ピュアホワイトでしょう。
理屈が分からない、これが。
白には白でしょう?
副島≫華丸さんがワインレッド。
華丸≫あの消えそうで
見えそうな…。
乗っかってみますよ、玉置さんに。
副島≫濱田さんも
これしか考えられないと。
濱田≫ピュアホワイトでしょう。
なんでこれ問題にするかな
と思いました。
副島≫2問目、正解はこちらです。
(VTR)
≫正解は、実際にインナーの上に
白トップスを重ねて確認します。
4つのうち
いちばん透けにくいのは…。
どうです?分かりますか?
そう、ワインレッドなんです。
意外ですよね。
その理由を
今回も科学的に検証してみました。
協力してくれたのは
色彩環境学が専門の山本早里さん。
ポイントは、色と色の差
色差(しきさ)にあるといいます。
色は、専用の機械で
色合い・明るさ・鮮やかさを
測って数値化することができます。
その数値の差が色差です。
インナーが透けるのは
肌に白シャツを重ねた部分と
インナーに
白シャツを重ねた部分の色差が
大きいとき。
2つの違いがはっきり分かるから
透けていると感じます。
でもワインレッドのインナーって
肌との差は
明らかに大きそうですよね。
実際、肌の部分と
インナーの部分の色を測って
色差を比べると…
ワインレッドは、ほかの色よりも
圧倒的に
色差が大きいという結果に。
でもインナーに白シャツを重ねて
肌と白シャツの部分と
インナーと白シャツの部分の
色差を比べてみると…
なんと、順位が逆転。
ワインレッドのインナーの場合が
最も色差が小さかったんです。
ということで、科学的にも
ワインレッドのインナーは
透けにくいことが証明されました。
しかも、ワインレッドには
こんなメリットもあるとのこと。
さらに、浅井さんに
いろいろなアイテムの活用術を
教えてもらいました。
まずは、インナーが
はみ出ちゃう問題の解決法。
襟ぐりが広めのニットで
肌を見せ
おしゃれに決めようと思ったのに
もう!
インナーが肩からはみ出てる。
うわあ、背中もだ!
ほかにも7分袖ニットの袖口から
インナーが飛び出ちゃったり…
なかなか手持ちの洋服に
ジャストフィットなインナーって
ないんですよね。
いやいや浅井さん
そのインナーでも
ニットからはみ出ちゃうでしょ。
え、はさみ?
あらら…切っちゃった!
そう、このあったかインナーは
切ってもほつれない特殊な布を
全く縫わずに
接着して作ってあるから
どこを切っても大丈夫なんです。
布を接着した部分も切ってOK。
切ったあとに洗濯しても
ほつれません。
洋服に合わせて
首回りや袖を切れば
あったかさと美しさを
両立させることが
できちゃうんです。
うん、すてき。
続いて、インナーが
ずり上がっちゃう問題の解決法。
おなかを冷やしたくないので
あったかインナーに
おなかまである
あったかスパッツを
合わせたりすると…
動いているうちに
だんだんずれてきて
おなかのまわりがモタモタに。
その状態をセーターの上から
見てみると…
おなかのまわりに
余分なお肉がついてるみたい。
これ嫌ですよね。
ブリファータイプとは
上から下まで
1つにつながっているもののこと。
股の部分は、スナップで
留められるようになっています。
補正下着みたいに
締めつけが強いのかなと思いきや
意外とやわらかく
伸縮性があります。
これだと、動いても
ずり上がってこないので
常にすっきりした状態を
保つことができます。しかも…。
副島≫2問目、ワインレッド
華丸さん、おめでとうございます。
大正解です。
ちょっとびっくりしていましたね。
華丸≫熱視線にも耐えられます。
副島≫白いシャツだけではなく
薄手の白いニット
淡い色のニットでも
ワインレッドは
透けにくかったそうです。
売り場にもあったかインナー
赤いもの
ワインレッド、なんで?と
思った方もいると思うんですが
透けにくいんですって。
鈴木≫ワインレッドのインナーを
持っていますか?
濱田≫持っていないです。
透けちゃうだろうなと思って
選ばなかったし
色差の話しっかり
聞いていたつもりだったし
全く分からなかったです。
ちょっと1枚買ってみようかなと。
副島≫VTRでは
はさみで切れる
シームレスタイプのもの
ブリファータイプのインナーを
ご紹介しましたがお値段は
いずれも2000円ほどです。
鈴木≫シームレスタイプでも
切れないものもあります。
だけど今回ご紹介した
メーカーのものは大丈夫ですが
切れないタイプのものも多いので
気をつけてください。
副島≫続いて
寝るときに着てもいいの?です。
寒いからあったかインナーを着て
寝る人もいると思いますが
よくないんです。
(VTR)
≫こちらは睡眠の研究をしている
医師の梶本修身(おさみ)さん。
でも、なんでだめなんですか?
深部体温が下がると
脳や内臓が冷やされて休まるので
深い眠りを得ることができます。
ところが…。
そう。あったかインナーは
あったかいからこそ
寝るときはNGなんです。
でも、冬は寒くて
そもそも寝つきが悪いって人も
多いですよね。そんなときは…。
ただし、足元のあたため方に
ポイントがあるとのこと。
あるものを使ってあたためると
よいそうなんですが
その、あるものがクイズです。
梶本≫睡眠のゴールデンタイムを
しっかりゲットするのに
おすすめのアイテムは
何でしょうか。
青・指先が気持ちいい!
5本指のソックス?
赤・冬の定番!
もこもこソックス?
緑・あえて足首まで!
レッグウォーマー?
黄色・ふくらはぎまで
しっかりカバー!ハイソックス?
さあ、お考えください。
副島≫3問目です。
4択でお考えください。
鈴木≫濱田さん
にこにこされていますが。
濱田≫もこもこソックスを
はいて寝ているんです。
だからもこもこソックスと
書きたいんですけれど…。
<笑い声>
副島≫世論を見ると。
華丸≫画面を見ないでください。
副島≫大吉さん書けましたか。
大吉≫レッグウォーマー。
靴下をはいて寝るのはよくない
みたいな話を聞きますので
これだけ唯一、靴下じゃないので。
副島≫足先解放されてますからね。
濱田さん。
自分ではなく5本指。
指を開放していたほうがいいと…。
濱田≫はい…でも
当たっていない気がするので
きょうは当てない。
むしろ当てない、連敗で帰ろう
そういう意気込みで。
副島≫パーフェクトが
かかっています華丸さんは
もこもこソックス。
華丸≫せっかくですからね。
これが正解だったら
濱田さんもいいですよね。
副島≫もこもこソックスをはいて
寝ていますか。
華丸≫似合うかな?
副島≫大吉さんは
レッグウォーマーをはいて
寝ているのかな?
大吉≫似合うかな?
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
きょう午前6時9分ごろ、
東京小笠原村で震度5強の揺れを
観測する地震がありました。
この地震による津波は
ありませんでした。
こちらは震度5強を観測した
母島にある商店の中の様子です。
棚に並べられていた食品や
飲み物のほとんどが倒れ、
中には床に落ちて
割れているものもあります。
店を経営する前田豊さんは、
小さな横揺れのあと
すぐに大きな縦揺れが10秒から
15秒ほど続いて身を守る時間も
ありませんでした。
揺れが収まったあと店の中を見て
みると酒の瓶が落ちて割れたり、
カップラーメンや飲み物の缶が
床に落ちて散らかったりしていて
店の中の片づけが大変ですと
話していました。
各地の震度は震度5強が
小笠原の母島。
震度4が小笠原の父島でした。
この地震について気象庁は
観測データを詳しく解析した結果、
地震の規模を示すマグニチュード
を6.3から6.1に、
震源の深さを70キロから
77キロにそれぞれ更新しました。
この地震による津波は
ありませんでした。
東京都総合防災部によりますと
午前8時45分現在、けが人など
被害の情報は入っておらず、
引き続き小笠原村役場や
都の小笠原支庁を通じて
確認を進めているということです。
電気や水道などのインフラに
ついてもこれまでのところ
異常は確認されていないという
ことです。
また警視庁によりますと
今回の地震による被害は
これまでのところ確認されて
いないということです。
震度5強を観測した母島では
警察官が島の中を巡回するなど
して引き続き確認を進めています。
気象庁によりますと
東京小笠原諸島で震度5強の
揺れを観測したのは
7年前の2015年5月30日に
発生した小笠原諸島西方沖を
震源とするマグニチュード8.1
の地震以来です。
今回の地震について気象庁の
束田進也地震津波監視課長は
先ほど午前8時10分から
記者会見を開きました。
お伝えしていますように
きょう午前6時9分ごろ、
東京小笠原村で震度5強の揺れを
観測する地震がありました。
各地の震度は震度5強が
小笠原の母島。
震度4が小笠原の父島でした。
この地震による津波は
ありませんでした。
では全国の天気、雲の様子です。
日本海には寒気の吹き出しに伴う
筋状の雲が広がっています。
日本海側にはやや発達した雲も
見られます。
きょうの天気です。
北海道から北陸にかけては雪で
ふぶく所があるでしょう。
雷を伴い大雪になる所も
ありそうです。
山陰は夜になると
雪や雨が降るでしょう。
太平洋側や九州、沖縄は
晴れる所が多くなりそうです。
大吉≫きょうは
「クイズとくもり」
あったかインナーについて
お伝えしています。
鈴木≫皆さんからのお正月の
喜怒哀楽をご紹介します。
愛知県20代の女性の方からです。
きのう、子どもを出産しました。
お正月らしいことは何もできず
難産でしたが
元気で生まれてきてくれて
うれしいです。
病院から「あさイチ」を
見ていますということです。
おめでとうございます。
これから頑張ってくださいね。
そして、もう1つ
千葉県50代の男性の方からです。
初夢に華大さんが出てきました。
なぜか華大さんが落語家さんで
私が弟子入りするという
ストーリーでした。
華丸さんが
弟子は取らんばいという横で
大吉さんが
まあまあということで
入門を許可されました。
大吉≫取りましょう。
鈴木≫しかし稽古は
つけてもらえず
2人がうまかと言いながら
ラーメンを食べているところで
目が覚めました。
まだまだお待ちしています。
副島≫3問目です。
寝るときに足元をあたためる
アイテムは何でしょうか
ということです。
(VTR)
≫梶本さんが選んだのは…
レッグウォーマー。
レッグウォーマーがよいのは
足裏が覆われていないからです。
ちなみに、足裏が出ていると
寒そうって思うかもしれませんが
足首をしっかり保温しているので
血流がよくなり、足先まで
ちゃんとあたたまるとのこと。
逆に、冷え性だからといって
靴下をはいて寝ると
こんなリスクもあるんですって。
ということで、寝るときは
あったかインナーは着ない。
そして、足裏を覆わない。
皆さん、そして濱田さん
覚えておいてくださいね。
副島≫3問目
大吉さん、見事正解でした。
足元を覆ってしまうと逆に
自律神経機能が
低下してしまうということですね。
ぜひともレッグウォーマーで
お願いします。
続いていきましょう。
続いてはこちら正しい着方は?
ということで
事前に視聴者の方に
アンケートを行ったところ
あったかくなる正しい着方は
あるの?といった質問が
結構多くありました。
ということであったかインナーの
あったかさに迫ります。
(VTR)
≫あったかインナーが
あったかくないなんてこと
ありますよね?
では、ここで
皆さんの使い方をチェック。
あったかインナー、ミニクイズ!
よりあたたかくなる着方は
どっち?
A・地肌に直接、着る
B・Tシャツの上に着る
5秒でお答えください。
正解は、A。
地肌に直接着るほうがいいです。
実際にどれくらい違うのか
実験をしてみました。
地肌に直接
あったかインナーを着て
その上にシャツを着た場合と
Tシャツの上に
あったかインナーを着て
同じシャツを着た場合で比較。
10分間、何もしないで過ごし
その後、シャツを脱ぎ
あったかインナーの温度を
サーモグラフィーで
測ってみると…
地肌の上に直接、着たほうが
全体的に
温度が高くなっていました。
では、なぜ
地肌に直接着たほうがいいのか。
その理由が、こちら
吸湿(きゅうしつ)発熱です。
あったかインナーの多くは
繊維が持つ
吸湿発熱という性質を使って
あたたかさを生み出しています。
繊維にあるものがくっつくと
発熱するのですが
そのあるものとは…。
現れたのは
衣服の研究を行っている
横浜国立大学の薩本弥生さんです。
薩本≫この水蒸気は
肌と生地の間を
激しく動き回っているのですが
これを繊維がキャッチします。
水蒸気は
くっついて動けなくなると
持っているエネルギーを…
この熱で
生地があったかくなるんです。
そのため
肌とあったかインナーの間に
Tシャツなどがあると…。
ということで、あったか機能を
しっかり発揮させたいなら
地肌に直接、着てくださいね。
副島≫ミニクイズ
華大さん仲よく大正解でした。
直接着るのがいいということです。
大吉≫若干、気まずくなって
まいりました。
副島≫きょう本当に
いろいろ情報をお伝えできました。
濱田≫すばらしい発見があって
いいですね。
副島≫ここからは
あったかインナー
徹底研究ということで
皆さんこんなことはありませんか。
題して
あったかインナーひんやり劇場。
わ~、遅刻遅刻~!
鈴木≫あったかインナーを着て
慌てて走る副島君。
信号で立ち止まると…。
副島≫あっつ~。
汗かいてきちゃったよ。
鈴木≫ところが、しばらくすると。
副島≫あれ?インナーが冷たい!
っていうか寒い!
あったかインナーなのに
なんで~?
ということで
あったかインナーで逆に
寒くなってしまったという経験
濱田さんありますか?
濱田≫私この季節
汗をかくことが難しいので
共感できないです。
分からないです。
冷えるとか
汗をかいて冷えるとか。
副島≫きちんとが
あったかインナーを使えていると
いうことかもしれません。
あったかインナーは体から出る
水蒸気が繊維にくっついて発熱
すると説明したんですが
汗をかけばかくほどあったかく
なると思うかもしれませんが
そうではないんです。
鈴木≫こちらで説明しています。
衣服の機能性や快適性について
研究している
文化学園大学の
佐藤真理子さんによりますと
大量に汗をかくと
寒くなるんだそうです。
まず汗をかくとその汗は蒸発して
水蒸気になるので
繊維にくっついて発熱します。
ただ一度に繊維にくっつくことが
できる水蒸気には
限りがあります
ので
発熱できる量にも限界があります。
一方で汗は蒸発するときに
体の熱を奪ってしまいますから
たくさん汗をかいてしまうと
発熱する量よりも
熱を奪うほうが勝ってしまうので
こんなふうに
寒くなってしまうんです。
しかも、あったかインナーは着て
いるとあったかくなるのでその分
汗もかきやすくなるため
たくさん汗をかくときには
注意が必要ということなんです。
副島≫電車とか地下鉄とか
人混みで暖房が効いていると
いきなり汗をかきますよね。
そのまま熱を奪っている量が
少なくなって
外に出て寒くなったときに
ひんやりしてしまうということが
あるんですがこの方程式が
活用されてしまいます。
佐藤さんによると
あったかインナーの中には
ぬれたときに
よりひんやり感を感じやすい
ものがあるそうです。
詳しく伺ってきました。
(VTR)
≫佐藤さんは以前
インナーがぬれたときに感じる
ひんやり感の違いを
比較する実験を行いました。
こちらが、その結果。
一般的に綿は、ぬれると
ひんやり感を感じやすいものが
多いのですが
あったかインナーの中には
綿よりもひんやり感が
強いものがありました。
理由として考えられるのは
使われる繊維の種類。
ひんやり感が強いインナーには
水分をとどめやすい種類の繊維が
多く使われていたのです。
レーヨンは吸湿発熱性が高いため
多くのあったかインナーに
使われていますが
吸水しやすく乾きにくい
性質があるんです。
でも冬場でも
汗をかいてしまうときって
ありますよね。
そんなときは、汗をかいても
大丈夫なあったかインナーが
おすすめです。
例えば、こちらは
スポーツ用品メーカーが
販売しているあったかインナー。
汗をかいてもすぐに乾くよう
工夫がされています。
さらに、独自に開発した
吸湿発熱性が
とても高い繊維も使用。
これはスキージャンプの
日本代表選手たちが着る
ジャンパーの内側に
使われているものと同じで
あたたかさは抜群。
お値段は2000円ほどから。
もちろん
スポーツをするとき以外に着ても
OKです。
汗をかいても大丈夫な
あったかインナーは
アウトドア用品メーカーのものも
あります。
それがこちら、ウールを使った
あったかインナーです。
ウールは、繊維の表面が
うろこ状になっています。
そのうろこの隙間から湿気が
繊維の内側に吸収されますが
うろこは水を弾きやすいため
吸収した水分が
直接、体に触れず
冷たさを感じにくいんです。
お値段は5000円くらいからと
ちょっとお高めですが
ウールなので
あたたかさもばっちり。
雪山登山にも使えるほどとのこと。
気になるのはウールならではの
チクチク感ですが…。
副島≫いろいろ高性能な
あったかインナーの開発も
企業さんの努力で開発されている
ということです。
汗をかいてもOKではない
タイプのインナーの場合は
どうしたらいいかご紹介します。
こちらをご覧ください。
衣服と体温の関係などについて
研究している
神戸女子大学の
平田耕造さんによりますと
そもそも
汗をかかないようにするのが
大事とのことです。
そのためには汗をかく前に
首元を開けるというのが
いいそうです。
鈴木≫首元はたくさん熱を
放出するので
このような洋服を着て
暑くなる前に首元を開けると
いいそうなんです。
ちなみにハイネックの
インナーやセーターは
首元から熱を放出しにくいので
できたら屋内にいるときなど
あまり体温変化がないときに着る
のがおすすめということでした。
副島≫もう1人
この方にも教えていただきました。
内科医の正木初美さんに
聞きました。
教えてくれたのは背中にタオルを
当てるという方法です。
鈴木≫通勤前に背中とインナーの
間にタオルを入れておきます。
汗をかいたらそのタオルを
引き抜くということなんです。
例えば職場でインナーを
着替えるのは大変なんですけれど
これなら汗を体から
さっと離すことができて
背中丸めて
広い面積が冷えるのを防ぐので
快適に過ごせるそうです。
正木さんが
ふだんやっている方法だそうで
上からコート着れば
タオルが見えないので
見た目も気にならない
ということです。
副島≫冬の汗対策
冬だから汗をかかないだろう
と思いがちですけれど
十分気をつけたほうがいいという
こともありますので
皆さんもぜひお気をつけください。
ここで汗対策以外の注目の
インナーをご紹介しましょう。
まず左側にある
2つのインナーです。
この2つはどちらも内側が
綿100%になっています。
肌触りのよさから綿のインナーが
欲しいというユーザーさんの
声が多いため
最近は綿を使った
あったかインナーの開発に
力を入れるメーカーが
増えているんだそうです。
鈴木≫綿にも
吸湿発熱性があるんですが
レーヨンなどに比べて
あまり高くありません。
糸のより方を工夫するなどして
吸湿発熱性をアップさせていると
いうことなんです。
副島≫お値段は1500円から
2000円ほどだということです。
右側は
なんと寒暖両用インナーです。
寒いときはあたたかく
暑いときは涼しくしてくれる
夢のようなインナーです。
鈴木≫こちらの仕組みです。
インナーに使っている繊維を
電子顕微鏡で撮影した
画像なんですが
中にとても小さい
マイクロカプセルが入っています。
カプセルの中には温度によって
変化する素材が入っていて
暑いときは熱を吸って体を冷やし
寒いときには吸収した熱を放って
体をあたためてくれるんです。
もともと寒暖差が激しい
宇宙空間でも
快適に作業できるようにと
開発された繊維なんです。
副島≫建築現場などで
働く人たちの
暑いときも寒いときも
使えるインナーが欲しい
という声に応えるために
特殊な繊維でインナーを
作ったんだそうです。
もちろん普通の方たちでもOKで
お値段は
およそ3000円になります。
これはすごいですよね。
普通は寒暖はありませんからね。
大吉≫なんとなく
意識せずに着ていましたけれど
よく見たら快適に使えるんですね。
鈴木≫皆さんからのメッセージを
いくつかご紹介します。
濱田さんにきております。
マリちゃん
大阪府50代の方です。
マリちゃん
関西時代からファンです。
マリちゃんが朝ドラに出ると
ドラマが締まる気がします。
クリーニング屋さんの役で
ご親族も喜ばれていますかという
ことです。
濱田≫とても喜んでいます。
役作りがいらなくてめちゃくちゃ
よかったです。
マリちゃん、かわいいなと
言っていましたよ。
副島≫最高ですね。
鈴木≫クリーニング屋さんが
ご実家ですけど、びっくりした
知らない情報ありましたか。
濱田≫後にも先にも
ワインレッドですね。
大吉≫ワインレッドじゃないから
透けるなと思っていましたよ。
鈴木≫お正月の喜怒哀楽です。
福岡県50代の方です。
元旦に娘の彼が結婚の申し込みに
わが家に来ました。
お酒は進むけれど
なかなか言いだせない彼。
おせちには手をつけられず
ど緊張。
2時間後
結婚させてくださいという発言。
拍手が起こりました。
親としてうれしい瞬間でしたと
いうことです。
おめでとうございます。
副島≫新年一発目
「クイズとくもり」
成績発表ゲストの濱田さん
テーブルの上がきれいですね。
大吉≫宣言どおりですね。
副島≫華大さん仲よく
ミニクイズ
大ぶたまん2個ということで
新年一発目
華大さんトップ賞です。
鈴木≫きょうご紹介する
予定でした
あったかインナーの
におい問題については
後日改めてご紹介します。
大吉≫「おでかけLIVE」です。
矢崎アナウンサー。
矢崎≫お正月の縁起物
獅子舞です。
悪霊や疫病退散する意味が
込められています。
めでたい獅子舞で
新年始まりました。
ことしもよろしく
お願いいたします。
新年明けまして
おめでとうございます。
最初の中継は茨城県の
水戸市からの中継となっています。
来ているのは
別雷皇大神(べつらいこうだいじ
ん)という神社です。
今獅子舞をご覧いただいています。
ゆかりがありまして
水戸大神楽(みとだいかぐら)
この神社から
毎年お正月に始まって
このあと水門の町を獅子舞で
盛り上げていくという
風物詩となっているんですね。
皆さん、ありがとうございます。
たおやかな太鼓の音
めでたく始まりました。
獅子舞を演じていただいたのは
柳貴家(やなぎや)正楽師匠です。
せっかくですから
めでたいです
獅子舞、頭をかんで
いただきましょう。
ありがとうございます。
無病息災。
テレビの前の皆さんも
頭を傾けてください。
皆さん、無病息災です。
水戸大神楽
獅子舞と縁起を担いだ
曲芸で成り立っているんですね。
その曲芸をご覧いただきましょう。
息子で十九代目の雪之介さんに
登場していただきました。
この末広がりの意味がある
傘を使って
まりを回しています。
正楽師匠、解説をお願いします。
正楽≫めでたく末広がりの
1年でありますように。
傘の曲芸
上に載っておりますのが
1年が丸く収まりますように
何事も丸く収まりますように
とお祈りを込めて
おまりでございます。
ジャンプをいたしております。
令和4年も、飛躍の年で
ありますように。
そういう願いが込められています。
おまりが1周。
さらにまいります。
連続技でございます。
乱回し。回りがよいですよ。
ぴたりと決まりました。
矢崎≫ありがとうございます。
水戸大神楽、次々と
見ていきましょう。
次の曲芸をお願いいたします。
次は邪気払いの意味が込められた
曲芸です。
正楽≫鋭い刃物で邪気を払い
大きなお皿を回します。
大きくさらによいことが
ありますようにという
祈りを込めました柳家宗家の
秘伝の芸でございます。
出刃皿の曲芸です。
初空へ大皿が舞っております。
出刃の先にて回します。
矢崎≫包丁で回します。
正楽≫邪気を払い
この出刃をつないでまいります。
2段つなぎとあいなります。
矢崎≫くるくると回していきます。
さらによい年になるようにという
意味を込めて。
正楽≫2段つなぎとなりました。
もう1丁の出刃、峰で回します。
峰どめでございます。
とどめまして。
矢崎≫決まったら拍手。
<拍手>
正楽≫首尾よく回りました。
もうひと技!
矢崎≫ここからがご注目。
正楽≫くわえました。
棒の頂上にて回します。
淀の川瀬、水車。
大吉≫もう大丈夫よ!
濱田≫きれい、すばらしい。
大吉≫もういい!
矢崎≫邪気払い完了しました。
新型コロナに悩まされた年
ことしはよくなりますように。
ありがとうございます。
次々といきましょう。
師匠の技です。水戸にちなんで
水を使った芸です。
大地に恵みをもたらす
水を使います。
たっぷり水を入れまして…
これを頭上で回します。
水が放射状に落ちてきましたら
皆さん拍手をお願いします。
よいしょ!出てきました。
大地に恵みをもたらします。
水戸ならではの芸なんですね。
さらに花吹雪。めでたい。
おめでとうございます。
拍手をお願いします。
大地に花が咲きました。
新年ですがどんどんいきましょう。
雪之介さん、お願いいたします。
使うのはこの金の輪っかです。
金運上昇の願いを込めまして
回していきます。
ことしも金回りが
よくなりますように。
正楽≫黄金の輪
めでたく回って
おります。
矢崎≫華大さんのギャラも
弾みますように
金の輪っかを回していきます。
正楽≫もう1周、回転が
よくなります。
おめでとうございます。
矢崎≫正楽師匠
弟子がどんどん育っていきます。
正楽≫19代目の
柳貴家雪之介を中心に
8番目の弟子であります
柳貴家正佐ともども
伝統を今コロナで大変
われわれも
閉ざされてきましたが
大いに運が開けますように
矢崎≫最後にこれで
締めていただきましょう。
傘を使ってますますの繁盛を
込めまして回していきます。
いつもよりよけいに回ります。
おめでとうございます。
ことしもよろしくお願いいたしま
す。中継でした。
大吉≫とんでもない芸でしたね。
濱田≫すばらしかったです。
出刃でやるやつドキドキしました。
大吉≫よかった
あそこに弟子入りしないで。
華丸≫夢でもね。
大吉≫華丸さん続いては。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫新年最初のごはんは
大きな肉だんごです。
中国の旧正月、春節に食べられる
豚肉で作った
豚肉だんごをご紹介します。
おはようございます。
きょう教えてくださるのは
中国料理店オーナーシェフの
孫成順さんです。
孫≫明けまして
おめでとうございます。
ことしもよろしくお願いします。
駒村≫きょう教えていただく
メニューは
こちらの肉だんごなんですよね。
孫≫中国の正月、必ず
召し上がりますよね。
それで
四喜丸子(スーシーワンズ)と
いいます。
4つの
福・禄・喜・寿。
4つのだんごを作る
丸いだんごを作る
ということで表現しています。
駒村≫だからこそ4個なんですね。
大きいですよね。
大きいのがいいんですよね。
孫≫縁起がいいから。
4つで縁起がいいから。
駒村≫見た目はごついですが
中はふんわりしているという
肉だんごです。
濱田さん、大きめの肉だんご
というのは
召し上がりますか?ふだん。
濱田≫作ったことも
食べたこともないです。
大吉≫普通はサイズ的には
こんなもんですよね。
濱田≫どうやって食べるのかしら
といろいろ
考えちゃうんですけれども。
駒村≫スープも香り高くて
おいしいので
楽しみにしていてください。
まずは
たれ作りからまいりましょう。
きょうは4本分の材料で
ご紹介しますけども
豚ひき肉350g
そして孫さんの手にあるのが。
孫≫バラ肉ですね。
バラ肉を使って
大体1cmぐらいに切りますね。
ぱらぱら肉を入れると
歯応え、食感ですね。
うまみが強くなります。
駒村≫なのでひき肉だけじゃなく
バラ肉をあえてこんなふうに
切ります。
華丸≫だいぶ細かくやらないと
いけないんですね。
駒村≫1cm角ぐらいが
目安となるんですけれども
これが入ることで
やっぱり違ってくるんですって。
華丸≫この包丁がいるな。
1cm角、難しいですよね。
駒村≫なくても頑張れます。
孫≫これを入れますね。
それから、たけのこ。
たけのこを入れますね。
食感でシャキシャキ感が残ります。
しょうがとねぎですね。
みじん切りを入れます。
ふだんなら1回、油で揚げます。
今回は家庭用のやりやすいように
レシピ。
駒村≫1回だんごを
揚げてから作るんですよね。
でも今回は揚げないレシピです。
孫≫卵、しょうゆ。
駒村≫しっかり混ぜます。
大吉≫1月1日が
中国は正月なんですか?
孫≫中国はことしは2月1日
旧正月ですね。
駒村≫かたくり粉など
入らないんですね。
孫≫入れません。
今回かたくり粉を入れないから
粘り、力ね、入れますから。
駒村≫しっかりここで混ぜます。
その間に
このあと入るものをご紹介します。
干しえびが入ります。
15gです。
孫≫1回、お湯か水で戻して
15gね。戻します。
駒村≫100ミリリットルの
お湯で10分ほど戻してください。
孫≫これは戻し汁ですね。
駒村≫あとで入ります。
孫≫みんな粘りまで
時間がかかりますから
ゆっくり徐々に力を入れます。
肉に力が入っていますね。
そうしないと
スープ中に入れると
ばらばらになっちゃうから
崩れちゃうんですね。
濱田≫ずっと練っていたら
かたくなりますか?
孫≫そうです
だんだんかたくなります。
見て!こんな感じです。
この汁を2回ぐらい入れます。
一気に入れるとなくなる。
力出てこないです。
濱田≫ほんまに固まるのかなと
みんな思いますよね。
大吉≫戻し汁、入りますしね。
駒村≫最後の戻し汁。
孫≫そうですね。
華丸≫せっかく固まりかけたのに
と思いますね。
孫≫入れないと肉かたい
肉、煮込むとき時間がかかっても
食感がよくなる。かたくなる。
駒村≫戻し汁の分量が
必要なんですね。
ここで粘りを。
どのくらいまでが
ゴールなんですかね?
孫≫もうちょっとね。
駒村≫たたきながら。
濱田≫頑張れ!
駒村≫たたくということも
大事なんですか?
孫≫力を入れて。
お肉
しょうゆが入っています。
その力を…
粘り出てくるんですよ。
駒村≫これは旧正月で
食べるんですが、結婚式でも
作って食べるそうです。
華丸≫そのときも4つですか?
孫≫4つです。
駒村≫今はホテルで結婚式も
多いんですけれども
昔はご自宅で?
孫≫自宅で
パーティーやっているから。
駒村≫ものすごい数を作ったって。
華丸≫でも4ですよね。
4の倍数でいくんですね。
ということですよね?
。
孫≫ただみんな見てね。少し…。
もうちょっと。
濱田≫大丈夫。
いつまでも待ちますよ。
華丸≫目安が分からないです。
駒村≫もうまとまってそうな
気がしますが、まだ?
孫≫全然違いますよね。
見てください、こんな感じ。
駒村≫この辺がゴール?
孫≫そうですね。
駒村≫そろそろタネをまとめて
いただけますか。
孫≫はい、じゃあ
今、作りますね。
これは、しょうゆを入れます。
駒村≫チキンスープのもとを
溶いたものでもいいですけれども
スープが入ってます。
そこに
しょうゆと紹興酒が入ります。
孫≫もし入れたらね
鶏ガラスープ
用意がなければ
普通のお水でもいいです。
タネを4つに分けますね。
少し、粘りあるから
手にお水を少しね。
華丸≫きたきた
まずは福ですか。
孫≫1回話をしたからですね。
普通お店では
私お店で作るとき
1回油で揚げる。
軽く揚げて
コーティングするから
今回、家庭用ね。
濱田≫何cmぐらいある
んでしょうか。直径というか。
駒村≫大きいですよね。
華丸≫野球ボールくらい
ありますよね。
駒村≫ちょっと大きいかも
しれませんね。
華丸≫ビリヤードくらい。
硬球と軟球の間ぐらい?
駒村≫食べ応えがあります。
大吉≫これ、みんなで
つつくんでしょう?
華丸≫1人1個で食べるわけじゃ。
大吉≫日高さんだったら
2分の1個で
おなかいっぱいなりますよね。
小食だから。
駒村≫たくさんおかずが並んで
その中で4つ、みんなでつつくと
いうことみたいです。
手を洗っていただいて
このままちょっと色が変わるまで。
孫≫今、下のほう
色が変わります。
表面は火が通っていますね。
少しかけます。
上のほう変わりますね。
さっきなんで一生懸命混ぜて
力入れるか。
鍋の中に入れたら
ばらばらになっちゃう。
駒村≫火が通ってきたので
さんしょうを入れます。
孫≫それからシナモンと八角。
しょうがとねぎですね。
駒村≫香りのあるものを
どんどん入れます。
シナモンスティックも
入るんですね。
孫≫中国語ではけい皮ですね。
豚肉すごく合いますからね。
駒村≫組み合わせとしては
最高ということですね。
このまま煮ます。
ふたをして沸いたら。
孫≫ふたをして
大体25分から30分ぐらい
弱火にします。
大吉≫ゆっくり。
孫≫強火にすると
スープがどんどん減って
味が濃くなる。
強すぎるとスープ濁りますね。
だから弱火にして最後
25分から30分ぐらい
味見、チェックする。
チェックすれば
どんどんどんどん
うまくやらないと
味が濃くなる。
そうすると
お湯かお水を少し入れて。
駒村≫チェックをするということ
ですね。
25分ほどふたをして
煮ている間に
ちんげん菜が入るので
ちんげん菜ですね。
孫≫緑ものがないと
さみしいですからね。
きょうは小さなちんげん菜を
4つ入れますから。ふだんならば
1本のちんげん菜
4等分に切って使ってもいいしね。
色のきれいなために油入れます。
駒村≫油も入れるんですよ。
孫≫ツヤが、出るからね。
軽くでもいいから。
駒村≫好みのかたさにゆでます。
濱田≫せっかく彩りで
入れるんですからね。
駒村≫これを上げていただいて
鮮やかになりました。
孫≫仕上がり違いますね。
華丸≫油のおかげだ。
駒村≫先ほど
差し替えてくれましたね。
濱田≫きれい。
駒村≫25分煮たものです。
孫≫スープがきれいですね。
薬味…一度取りますね。
ねぎと、八角、さんしょう
シナモンとか取るから。
味好きだったらそのまま
置いておいてもかまいませんから。
駒村≫それでそこに。
孫≫ちんげん菜。
駒村≫先ほど、油と
お塩でゆでたちんげん菜を
ここに加えます。
華丸≫ちんげん菜も4つや。
孫≫そうそう4つ。
これで完成です。
駒村≫大きな豚だんご完成です。
別室で衛生管理のもと調理した
ものをお召し上がりください。
大吉≫いただきます。
1人1鍋きましたよ。
濱田≫いただきます。
わあ、大きい!
華丸≫熱い。
孫≫熱いね。
濱田≫いい香りしますね。
八角とシナモンの香りがしますね。
大吉≫中華だ。
華丸≫
鶏だんごのイメージが
あるけれども豚のだんご。
濱田≫いい色しているのは
スープがこういう色だからかな。
普通もうちょっと…
うわあ。
大吉≫箸を入れた感じやわらかい。
濱田≫みんな何個ぐらいに
割りました?
華丸≫口に入る分、取りました。
駒村≫ちょっと大きいんでね。
濱田≫いただきます。
駒村≫気をつけてください。
濱田≫おいしい。
ふんわりしてますね。
駒村≫熱くて申し訳ないです。
華丸≫体、ぬくもるし。
大吉≫複雑な味わいというか
いろんな香辛料とか
具材が入っているから。
濱田≫たけのこと小さく切った
豚肉が食感をね
出してくれてますね。
駒村≫複雑なんですよね。
華丸≫飽きないね
こんなに大きいのに。
駒村≫紹興酒にも合うだろうし。
濱田≫八角やシナモンも絶対
入れたいですね。
家にないからじゃなくて
買いに行きましょう。
駒村≫千葉県の方からです。
上海に住んでいました。
現地の方が、お手伝いさんが
いつも
丸子、作ってくれていました。
とてもおいしくて、息子は
正解だと言っていました。
現地の方には
愛されているんですね。
華丸≫だんごのことを
丸子というんだね。
大吉≫ぺろっといっちゃいますね。
孫≫丸子は
丸いの、縁起がいいから。
駒村≫丸い子どもと書いて
丸子といいます。
きょうは孫成順さんに
教えていただきました。
あしたもお楽しみに。
鈴木≫きょうも皆さん
たくさんのメッセージ
ありがとうございました。
「クイズとくもり」は
あったかインナーについて
お伝えしました。
質問がきています。
副島≫非常に多かった質問ですね。
先ほど説明した吸湿発熱という
性質ですが
繊維そのものが持っている
性質なので
何年使っても
失われることはありません。
ただし着ていたり
洗濯したりして
よれて生地が薄くなっている場合
繊維がすり減ってあったか機能が
落ちてしまう可能性が
ありますので
よれてきたら買い替え時
かもしれません。
そしてこちらもご紹介したいと
思います。
あったかインナーが発熱した熱を
逃さずにキープするために
上に着るものも大切ということ
です。
ふわふわのセーターを着て
アウターには風を通さない
コートを着るのが
おすすめだそうです。
まずセーターで空気の層を作り
インナーが発した熱を
キープします。
その上に風を遮るコートなどを
着ることで
外からの、冷たい
空気を遮断してください。
コートですが
ゆったりサイズが
おすすめだということです。
ぴっちりサイズのコートだと
セーターの空気の層が崩れて
保温性が弱まってしまうと
薩本さんはおっしゃっていました。
鈴木≫インナーの着方、素材
重ね方で
あたたかさとか
変わるんじゃないかなと思います。
皆さんのお正月の喜怒哀楽
についても
たくさんエピソード
いただきました。
鈴木≫娘さんがおじいちゃんに
お年玉を。
ほっこりするお話ですね。
鈴木≫ぎっくり腰
きちゃいましたか。
新年からつらいですね。
お大事になさってください。
鈴木≫新年からショックですね。
大吉≫どういたしまして。
<笑い声>
すみません、何の自覚もなくて。
鈴木≫もう1通です。
<笑い声>
大吉≫どういたしまして。
私じゃないんですよ、あれは。
大吉、すみません。
鈴木≫大吉さんへの感謝の
メッセージが
たくさんきていますよ。
9歳の方からです。
したことも書いてますね。
そして濱田さんにもきてます。
濱田≫誰がうまいこと言うよんか。
ありがとうございます。
濱田≫全部、藤本さんの台本です。
すばらしいせりふを
ありがとうございます。
鈴木≫それをまたお二人が
軽快に演じられるので。
濱田≫大好きだもん。
鈴木≫
このあとまだまだ
お二人の
めおと漫才見られますかね。
濱田≫大丈夫です。用意してい
ます。
鈴木≫洋服がすてきだと
スカートはどんな感じですかと
メッセージきていますよ。
すてきですね。
濱田≫うれしい。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize