出典:EPGの番組情報
あさイチ「いま気になる!を調べてみました。」[字]
番組に寄せられた皆さんの「いま気になる!」を徹底調査する新企画▽全国で相次ぐ切りつけ事件。専門家が徹底検証▽知ってました?ウール製品値上がり▽消えたスズメのナゾ
詳細情報
番組内容
新企画!番組に寄せられた皆さんの「いま気になる!」を徹底調査します▽全国で相次ぐ切りつけ事件…専門家が徹底検証!▽知ってました?ウール製品の値上がりの不思議▽消えたスズメのナゾ▼鈴木のあーめんどくさい▼おでかけLIVE『いいもの鋳物の魅力を次世代に』~山口県防府市~▽みんな!ゴハンだよ「アップルジンジャーソースで!ポークソテー」【ゲスト】豊田エリー【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】豊田エリー,【講師】料理研究家…Mako,【出演】危機管理専門家…板橋功,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,小林孝司,森花子,上條倫子,石井隆広ほかジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 大吉
- 豊田
- 華丸
- 小林
- Mako
- 鈴木
- スズメ
- ウール
- 駒村
- 島田
- 板橋
- 鋳物
- 電車
- 場合
- 乗客
- VTR
- 事件
- ポイント
- 享明
- 大丈夫
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫11月29日月曜日の
「あさイチ」です。
勇君。
華丸≫ちょっと…。
もうちょっと様子を見たほうが
いいんじゃない?
勇み足ならぬ。
大吉≫勇み足ならぬ
勇(いさむ)足。
勇君、好きだったからてっきり
ラブレターたかなと思ったら。
鈴木≫でもこのまま
この家にいるとかなり大変だと。
華丸≫でももうちょっと…
勇足じゃないですか。
大吉≫気になったのは
あの分厚さですよね
どこから持ってきたんだろう
あのお金。
鈴木≫どこかにあるんでしょうね。
大吉≫のちのち
大きくなりそうですけれどね。
華丸≫出ないんでしょう。
出るの?
鈴木≫分からないですでも親子
引き離されたくないからね。
ちょっとどうなるか。
華丸≫戻ってきますって。
お母さん正気に。
鈴木≫ゲストは
豊田エリーさんです。
大吉≫きょうは皆さんの声に
応える新企画が始まります。
(VTR)
小林≫あなたが
今、知りたいことを総力取材!
視聴者から寄せられた
最近気になる、いろんな疑問。
「あさイチ」のディレクターが
徹底的に調べました。
電車内で起こった切りつけ事件。
もし遭遇したら、どう身を守る?
乗客が撮影した映像を
専門家と解析。
知っておきたい緊急避難の
ポイントが見えてきました。
そして、最近
ウール100%が見当たらない
という意外なお悩みも。
その裏側には、実は羊を巡る
世界的な争奪戦があったんです。
そして…。
私たちに身近な
あの動物にも衝撃的な事実が。
あなたのために徹底調査!
素朴な疑問の先にあるものとは。
スタートです。
大吉≫担当は
小林アナウンサーです。
小林≫皆さんが今、気になって
いることを番組が調べるという
このコーナーですが
事前に募集したところ
たくさんの調査依頼を
お寄せいただきました。
日常の中の素朴な疑問から
社会的に問題になっている大きな
話題まで、260件を超える
調査依頼をいただいています。
きょうは、こうした皆さんの疑問
徹底調査してまいります。
鈴木≫きょうもメール
ファックスを募集します。
皆さんが今、気になっていること
「あさイチ」に調べてほしいこと
をお寄せいただくのはもちろん
ですが、きょうの放送の中でも
ここが知りたいとか
もっと掘り下げてほしいといった
メッセージなども
お待ちしています。
皆さんのご依頼お待ちしています。
小林≫まず初めに紹介する
調査依頼がこちらです。
今回、最も多くお寄せいただいた
内容です。
小林≫これは切実な問題ですよね。
豊田≫私もふだん普通に
電車は使うのであんな
逃げ場のない場所で
こういうことは怖いですし
もしものときの対処法というか
知っておいたほうがいいことが
あれば教えてもらいたいです。
小林≫どう対処すればいいのか。
大吉≫怖いから乗らない
というわけにはいかないからね。
小林≫電車内で起きた切りつけ
放火事件
万が一自分たちが遭遇したら
どう命を守ることができるのか
とことん調べました。
(VTR)
もし自分が乗った電車の車内で
無差別の犯行が起こった場合
私たちは、いったいどのように
行動すればいいんでしょうか?
その手がかりを見つけるため
私たちはある映像に注目しました。
事件のあった
電車の中に居合わせた乗客が
撮影した映像です。
突然、犯行が行われたあと
どのように乗客は避難し
ホームに脱出したのか
その一部始終が映されていました。
この映像を
鉄道ジャーナリストの梅原淳さん
そして危険管理に詳しい
板橋功さんと一緒に解析。
すると、2人が口をそろえて
言ったのが…。
電車で、どう
みずからの身を守ればいいのか。
検証で明らかになった
4つのポイントをお伝えします。
最初のポイントは
乗客が隣の車両から
逃げ込んでくる場面から。
次々と走り出してくる乗客。
しかし、その流れが
急に途絶えました。そのとき。
2人の乗客が連結部でつまずき
倒れ込んでしまったんです。
梅原さんが指摘したのは
連結部をまたぐ避難の難しさです。
大人2人が並んでは通れないほど
狭かった車両の連結部。
緊急避難するときには
走って通り抜けるのが難しいと
知っておく必要があります。
次は…。
事件のあと、車内に響いていた
このピーピーという音。
犯行直後、4か所で
非常通報装置が押されたため
乗務員は緊急停止を決めます。
ところが乗客を
駅に降ろす必要があったため
結局、停車するまで
2分ほど、かかったのです。
3つ目のポイントは…。
大勢が逃げてくる
その反対側にカメラを向けたとき
映っていたのが密集する乗客。
先に進めなくなった人たちが
重なった
この状態が危険だといいます。
そして最後は…。
放火された炎を見た梅原さんが
指摘したのは…。
これは放火されたあとの
車内の様子。
シートや床の一部が焦げたものの
火に強い素材だったことから
燃え広がりませんでした。
むしろ炎より
気をつけるべきだったのは煙だと
梅原さんは指摘します。
豊田≫本当に、ちょっと
現実に起きていることってあまり
思いたくない気持ちも
ありますけど
でもそうか、炎がまず怖く
感じる
けれども、煙のほうも
気をつけなければいけない
というのが。
大吉≫連結部はふだんそこまで
通る場所ではないので実際に
言われたらそんなに狭いんだと
思いましたけれどね。
小林≫ふだんはゆっくり歩いて
物につかまりながら
通っていますから、そこを逃げて
通るということは
あまり想定していないんですね。
まさに電車内の避難どうやって
安全に行うのか、ここからは
VTRにも登場していただいた
危機管理の専門家
板橋功さんとお伝えしていきます。
今、ご覧いただいたように4つの
避難のポイントがありましたが
これらを守るためにも必要なのが
ちょっと難しいかも
しれないんですが
できるだけ冷静に逃げる
ということなんですね。
板橋≫VTRの中でも
冷静に!とか
声をかけ合っていました。
これは非常にいいと思います。
やっぱりパニックにならない
ということが非常に重要ですね。
パニックになってしまうと
二次災害、二次被害というのが
起きてしまいますので
これは本当に難しいことですが
こういう際になるべく冷静な行動
をするということを
心をかけること。
頭の隅に置いておいて
いただきたいと思います。
大吉≫非常時はなるべく冷静に
なると。
ふだんから僕らは何か気をつけて
おかなければいけないこととか
ありますか?
板橋≫どうしても日本人の場合
電車の中は安全という意識が
ありますよね。
必ずしも電車の中は安全じゃ
ないんですね。
これまでもたくさん
事件が起こっていますし
それから誰でも
電車は利用できるわけですね。
誰でも利用できるということは
犯人もまた簡単に
利用できるいうことなんですね。
ですのでそれほど万全ではないと
いう意識を持つ。
日本の場合は居眠りをしていたり
あるいは大きな音で
イヤホンで聴いていたり
最近はノイズキャンセラーという
のがあって周りの音が聞こえなく
なるイヤホンもあるわけですね。
そうすると周りの変化に気付か
わけだけですね。
何か発生した場合にすぐ気付いて
すぐに逃げるということが
重要なんだろうと思うんですね。
小林≫気付くのが早ければ早い
ほど対応もしやすいということ
ですね。
板橋≫10秒遅れると
今回のような問題ですと
命に関わるようなことにまで
発展する可能性がありますので
できるだけ注意をしながらこれも
なかなか難しいことですが
車内の変化にやっぱり気を遣うと
いうことが必要だと思いますね。
小林≫豊田さん何かありますか。
豊田≫冷静にと今聞いて
そうしないとと思うけれども
いざそうなったときに
声のかけ合いとかが大事なんです
かね。
板橋≫今回のVTRでもこれは
非常によかった点だと思いますが
落ち着いて!とか冷静に!とか
声をかけ合っていましたので
比較的うまく逃げられた
っていうのは
そういうところだと思いますね。
小林≫なかなか難しいですけれど
先ほどご覧いただいた映像の中に
お客さんどうしが声をかけ合って
冷静に!と言っているところも
あったんですよね。
こういったポイントを
知っている方は頭の中で
思い返していただいて。
華丸≫ちょっとだけ入れておけば
常に気を張るのも大変ですものね。
板橋≫そのとおりですね。
小林≫まずは自分自身が逃げるの
が大切だということです。
今回寄せていただいた声の中で
多かったのが電車内での
非常設備の使い方を知りたいと
いう声だったんです。
こちらも調べてまいりました。
(VTR)
では、実際の車両で
見ていきましょう。
非常通報装置は各車両に
1つ以上設置されていて
こちらのSOSのマークが
目印です。
通報ボタンを押すと…。
(非常通報装置の音)
乗務員と通話をすることが
できます。
車内の状況を伝える場合は…
…など、短いことばでも
十分伝わるそうです。
消火器が設置されているのは
多くの場合、連結部の近くです。
また、どの車両にも
非常通報装置と消火器の位置を
示すマップがあります。
いざというときのため
乗車したら確認しておくのが
おすすめです。
大吉≫この車両の場合は結構
たくさんあるんですね。
小林≫車両によって違う
ということなので
なんとなく見た記憶はあります
けれども、実際どこにあるの?と
今、聞かれたら。
大吉≫あれを押して
まさか乗務員さんと話すというの
は僕はちょっと分からなかった。
押せば終わりだと思っていたので
そこでなるべく短いことばで
状況を伝えるというのが大事なん
ですね。
豊田≫毎日乗るような電車は
覚えておくと
いいかもしれないですね。
どこにどういう設備があるという
のを。
小林≫知らない電車でも
ちょっと乗ったときに見てみるの
もいいかもしれませんね。
ほかにも知っておいていただき
たいことがあって
今回、事件が起きたときに
電車は緊急停車はできました。
ただ駅に止まったあとに
想定外の新たな問題が起きていた
んです。
(VTR)
今回の事件で緊急停止した電車。
しかし、扉が開きません。
たまりかねた乗客は
それぞれの判断で
窓から脱出しました。
その原因となったのがホームドア。
停車時に
ホームドアと電車のドアが
大きくずれてしまったため
すぐに開かなかったんです。
すると乗客はホームドアに
足をかけて脱出。
扉を動かせば
危険な状況になるため
ますますドアを
開けられなくなったんです。
今回の事件を受け、国土交通省と
鉄道各社が協議。
緊急停車した場合
ホームドアがずれていても
両方の扉を開け、乗客を
誘導する方針が示されました。
そして、もう1つの課題は
緊急停車した際の駅員について。
停車した駅にいた職員は3人。
犯人への対応や大勢の乗客の誘導。
この人数では
限界があるといいます。
華丸≫オートマチック化している
というか
やっぱりね。そうですよね。
小林≫いろんなことが
自動になって。
華丸≫アナウンスも自動ですよね
発車しますとかないですよね。
小林≫人が少なくなってるという
のがありますね。
ただそういった中でこうした鉄道
の安全対策も進められています。
1つが手荷物検査。
国の省令が改正されて、ことしの
7月から鉄道事業者や乗客に
手荷物検査を行えるようになった
応じない場合は退去を
求めることができるようになった
ということです。
どれぐらいの効果が期待できます
か?
板橋≫ほとんど知られていない
ですよね。
比較的、京王線みたいな犯罪には
抑止力があるんですね。
自分が検査されるとなると
犯人側もちゅうちょします。
もう少しPRすべきだと思って
いるんですね。
駅のアナウンスとか
車内のアナウンス、あるいは
サインボードを通じて
周知すると抑止力としての効果が
あるんじゃないかなと思います。
大吉≫僕らは
電車に乗っていますけど
手荷物検査を受けた覚えはないん
ですけどちょっと怪しいなとか
そういう人には?
板橋≫ちょっと手荷物を
見せてもらうとかいう形で
いいと思うんですよね。
必ずしも全員、飛行機みたいに
やる必要は
挙動がちょっとおかしいとか
あるいは
刺激臭、可燃性のにおいが
するとか、そういう方に
見せてくださいということを
すれば、かなりの抑止力になると
思います。
大吉≫今まで
逆にできなかったんですね。
板橋≫やれないことはなかったん
ですが
いろいろな事情、プライバシーの
問題
人員の問題とかがあって
できなかった
それをオリンピックを契機に
省令が改正されて
一応、7月にオリンピック期間中
JR東が
東京駅でいっとき行っていたと
いうことで
これをもう少し活用すると相当な
抑止力になってくるんじゃないか
と思いますね。
小林≫刺激臭のする荷物
と言っていましたが
危険物の持ち込みを発見できる
ような
新たなセキュリティー対策という
のも進められているそうですね。
板橋≫ミリ波を活用して
物質が何なのか
液体物が何なのか
刃物みたいなものを
検知するシステムなんですね。
まだ開発中でありまして
実用段階には至っていないですが
ウォークスルー型、駅の改札で
できるようになれば
かなり有効かなと思います。
もう1つカメラと
AIを連動して
挙動不審なものを感知する
システムというのがあるんですね。
すでにこれは実用化されています。
人が急に集まったとか
人が急に逃げたとか
一定の場所に荷物がずっと
置きっぱなしだとか、あるいは
同じところをうろちょろしている
とかそういうのを自動的に
感知するシステムが
すでに実用化されています。
ただ値段的な問題がありますので
全部の駅というわけには
いきませんが
こうした技術の活用が
人手不足を補うということに
なると思います。
小林≫こうした技術、人は人の
役割を果たすという対策が進んで
いるということです。
鈴木≫皆さんから続々と
メッセージが届いています。
兵庫県80代の方からです。
たった1人の人間にたくさんの
人が逃げるってばかげている。
5人もいれば、後ろからとか
前から横からとかみんなで
抑え込むことぐらいできないん
ですかというメッセージです。
何かあったときに
自分でどうこうしようと
思わないほうがいいですか。
板橋≫先日もあったんですが
刃物を持った犯人を
警察官が5、6人がかりで
取り押さえる
それでも受傷事故が起こっている
んですね。
犯人は無差別に
殺傷しようとしますので
逆に危険だと思います。
いち早く逃げる
犯人から遠ざかる
その車両から遠ざかることが
いちばんだと思います。
小林≫板橋さん、きょうは
ありがとうございました。
それでは続いて皆さんから
お寄せいただいた気になることは
こちらです。
きのう、きょうと急に
冷え込みましたから
セーター出してきた
方もいらっしゃるんじゃない
でしょうかね。
豊田さん、どうですか?
豊田≫もうセーター着ていますよ。
小林≫素材には気を気を遣って
らっしゃいますか。
豊田≫タグとかは見ないですね。
触り心地で選んでいますね。
小林≫実はウールを使っている
セーターに、ある異変が
起きているのではないか
ということなんです。
(VTR)
セーターの、ある疑問を
寄せてくれた人を訪ね
さいたま市に。
洋服が大好きという
ひろみさんが
気になっているのが、こちら。
ずっと前から、ウール製品の
肌触りが好きだったという
ひろみさん。
スカートやカーディガンなども
ウール100%のものに
こだわってきました。
ところが、そんなひろみさんが
よく行くお店で
ウール100%のものを
探したところ、なぜか
見当たらなかったというんです。
そこで、衣料品を扱う
あるスーパーに取材をしたところ
数年前まで扱っていた
ウール100%の商品の一部は
現在、販売を中止。
また、ほかの店に並んでいた
コートを見ても
確かに化学繊維が
混ぜられたものがほとんどでした。
どうしてウール製品は
減ってしまったのか?
そこで取材班は、京都に。
羊毛を輸入する商社に
取材を申し込みました。
本社の隣にある倉庫には…。
世界最大のウールの産出国
オーストラリアの羊毛を
糸や布を作るメーカー向けに
販売している、この会社。
羊毛を現地で買い付けて
20年以上という
戸部さんによると
ウール100%が消えたのには
ある理由がありました。
そう、実はオーストラリアでは
ウールを作るための羊の数が
激減しているというんです。
羊の数は30年前と比べ
去年は6600万頭と
およそ3分の1に。
多くの牧場で、羊毛の生産を
やめてしまったそうなんです。
その原因の1つが、こちら。
ポリエステルなどの
化学繊維の技術革新です。
30年ほど前から
羊毛そっくりのものが
3分の1のコストで
作れるようになったんです。
それにより羊毛価格も大きく下落。
オーストラリアでも、生産を
やめる農家が続出したんです。
ところが
その後、意外なことが…。
なんと下落していた羊毛価格が
一転して上昇。
コロナ以前の10年では
なんと3倍に値上がりしたんです。
その理由が…。
中国の人たちが豊かになるつれ
高級なウール製品を
どんどん買うように。
現在、オーストラリアの羊毛の
8割を中国が輸入しています。
天井の見えない
ウールの値上がり。
戸部さんは、ウールはいずれ
庶民の手の届かないものに
なるのではと危惧しています。
豊田≫きょうこの特集をやるって
聞いていたので家にある洋服の
タグいろいろ見てみたんですけど
やっぱり100%のものほとんど
なくて
こんな理由が
裏にあったのかと思って。
大吉≫ウールが
作られなくなって
今中国にいっているという話で
ウール100%のときは
ウール100%自体は
珍しくなかったですよね。
小林≫今でも量販店に行くと
3000円ぐらいの低価格のもの
ウール製品が並んでるよっていう
方もいらっしゃるかもしれません
が、なぜウールが高騰しているに
低価格のものがあるのか繊維業界
に詳しい南充浩さんに聞きました。
大手アパレルは数年分の羊毛を
まとめて買い付けてある。
大手は1、2年分まとめて羊毛を
買い付けている。ですから
ウールの価格が上がっても
すぐには影響が出ない。
ただ早ければ来年の秋、冬ごろに
在庫がなくなる可能性がある
そうすると。
製品の価格上昇などの影響が
出てくることも否定できないと。
大吉≫もう時間の問題という感じ
かな。
小林≫実はこのあともウール製品
高騰する要因というのが
いくつかありそうなんですね。
1つが中国での需要回復。
このコロナ禍で中国国内でも
ウール製品の需要が減っていて
ウールの価格自体も
落ち着いていたんですね。
ことしに入って経済活動が
徐々に再開。
ウールの価格はこの1年で
7割以上、上がっているという
ことです。
そして、もう1つが
SDGsで羊毛が人気に
ということで化学繊維よりも
天然素材のウールのほうが
環境負荷が少ないのではないかと
いうことでヨーロッパを中心に
ウールの人気が
再び上がっているそうです。
これが世界中に広がっていくと
今よりももっとウールが高騰する
機運があるということです。
いろんな要因が
私たちのウールに。
大吉≫これまでウール100%に
こだわったことは
1秒もないですけどこうなったら
こうなったでさみしいですね。
豊田≫見つけたくなりましたね。
探しに行きたくなりました。
小林≫ウールの高騰は私たちの
服に使われている基準を使って
企業にとっては
まさに死活問題なんです。
(VTR)
やって来たのは大阪にある
こちらの会社。
こちらは創業125年を数える
洋服の生地メーカー。
羊毛を使った学生服やスーツの
生地のシェアでは
日本でもトップクラスを誇ります。
この会社にとって
最近のウールの高騰は
大きなダメージだといいます。
原料の値上がりに耐えきれず
去年、10年ぶりに
制服に使う生地の値上げを
実施します。
しかし制服メーカーからの反発は
予想以上だったといいます。
そこで、この会社で
取り組んだのが
新しい生地の開発です。
ウールをベースに
化学繊維を少量混ぜ
より長もちする生地を開発。
価格が高くても
納得してもらえるように
付加価値をつけたんです。
その一方で、コストカットにも
取り組んでいます。
工場の中を見渡してみても
中には、ほぼ誰もいません。
2年前、全自動の織り機を
導入して
人件費を抑えることにしたんです。
今後も続くウールの高騰に
どう対応すればいいのか
生き残る道を模索しています。
小林≫厳しい中でもウール
みんなに使ってもらいたいという
ことをやってるんですね。
こんな取り組みもあります。
再生ウールです。
聞いたことありますか。
豊田≫再生ウールということばは
ありませんが
今、洋服をリサイクルしたり
素材を使い直したりいうこと
ありますよね。
小林≫再生ウールは
100%の羊毛製品を回収して
新しい製品に
作り直すということですね。
ウール100%のTシャツを
裁断した素材で
ふわふわ、もこもこしています。
ここに新しい羊毛を混ぜて
再び糸にして
お隣にあるニットや手袋に
生まれ変わらせるということで
手触りが滑らかで暖かくて
言われなければ
再生だと気付かない
品質にこだわったものも
出ているんです。
大吉≫これに頼るしかないんです
よね羊…作っていない
オーストラリアもね。
小林≫実はウール製品が
なくなっているという調査依頼
寄せてきたひろみさんに
電話がつながっています。
おはようございます。
ひろみ≫おはようございます。
小林≫朝早くから
ありがとうございます。
ウール製品なくなっているのは
争奪戦、値上がりしているという
ことですけれどもどうですか?
ひろみ≫こんなことに
なっているとは思いませんでした。
本当にお洋服大好き
ひろみさんと
ご紹介いただいたんですが
かぜで声が枯れていてすみません。
ウールが好きなんですね。
お洋服大好きというほどでも
ないんです。
見ている中で今まで知らなかった
ラクーンというたぬきの毛が
混じっているものが多くなった
んです。
ウールに比べてそれはどうなのか
再生ウールですね。
耐久性とか気になるんですけれど。
大吉≫単刀直入にまとめると
まだまだ調査が足らん
ということですね。
引き続きですね。
ひろみ≫これから全国回りますと
力を強くおっしゃっていただいて
本当に
「あさイチ」レンジャーじゃ
ないですけれども
期待していたんです。
でも期待しただけのものは
見せていただいたんですけれども。
豊田≫よかった。
ひろみ≫これから
どうなるのかなって
今まだ途中ということですよね。
もう戻ってこない
ということなので
どうなるのかな。
豊田≫今、持っているものを
大事に長く
メンテナンスしながら
使っていくという。
ひろみ≫メンテナンスしています。
小林≫今後の
ウールの動向を見ながら
今持っているものを大切に。
ひろみさん
ありがとうございました。
ひろみ≫ありがとうございます。
小林≫続いての話題です。
私たちに身近な、ある生き物に
異変が起きている。
♪~<「できるかな」>
大吉≫時間がないぞ。
小林≫リハのほうがよかった。
どんな異変が起きているのか。
(VTR)
やって来たのは
姫路城がシンボルの姫路市。
気になることを送ってくれたのが
こちらの、ぽこちゃんさんです。
最近、居間の窓から見える風景に
ちょっとした違和感を
覚えているそうなんです。
そう、ぽこちゃんさんが
気になっていたのはスズメ。
数年前までは家の外にあった
スズメたちが遊ぶ姿。
その光景が消えてしまったんです。
では、なぜスズメは
姿を見せなくなって
しまったのでしょうか?
そこで兵庫県の鳥獣対策課に
問い合わせると
こんな気になる情報が…。
そう、スズメによる
農作物の被害額も
最近、大きく
減っているそうなんです。
グラフにすると、このとおり。
2004年に
3000万円以上あった被害額が
2018年には
6分の1に激減していたんです。
果たしてスズメたちの身に
いったい何が?
真相を探るため、今度は東京へ。
直接、専門家に聞いてみることに。
環境省などと
野鳥の調査を行っている
植田睦之さんです。
早速、スズメについて尋ねると
真相を教えてくれました。
これまで日本各地で
野鳥の数を調べてきたという
植田さんたちの調査チーム。
先月、発表したデータによると
全国で観察されたスズメの数は
20年前と比べて
3割以上も減少していたことが
分かったんです。
では、なぜ数を
減らしてしまったのか。
その原因の1つが
私たちの暮らす住宅の変化にある
といいます。
植田さんによると、スズメは
人間をうまく利用して生きる鳥。
繁殖期には、民家の軒下などの
隙間に巣を作るんです。
しかし最近は、隙間のない
マンションなどが増えたことで
スズメが巣を作れなくなっている
というんです。
ロケ中に、スズメが
巣を作りやすそうなお宅を発見。
しかし、この場所で
40年暮らす、こちらの方も
スズメが減ったと感じていました。
そして、もう1つ
スズメが数を減らしている
意外な理由も見えてきました。
実はスズメ、繁殖の時期は
虫も食べますが
ふだんは草の種などが主食。
よく道におりているのは
雑草の種などを
ついばんでいるからなんです。
雑草を刈り、整備した空き地は
私たちには
暮らしやすいものですが
スズメから見れば、餌もない
暮らしにくい環境だったんです。
そんなスズメたちを
なんとかしてあげられないものか。
その答えを探しに訪れたのは
北海道の旭山動物園です。
旭山動物園といえば
円柱の水槽を泳ぐアザラシや
ホッキョクグマなどが人気ですが
わざわざやって来た理由がこちら。
全国でも珍しく
スズメを飼育、展示している
動物園なんです。
身近すぎて誰も気に留めない
スズメの生態。
園長の坂東さんは
ちゃんと興味を持ってほしい
といいます。
たくさんいたスズメが
どんどんいなくなっていく。
私たちにとって何気ないことでも
小さな動物には
大きな影響があるかもしれない。
坂東さんは
考えてほしいといいます。
大吉≫スズメ減ってますけれども
場所によっては
ムクドリが増えてますよね。
不思議よね自然界って。
小林≫見かけなかった鳥の分布が
増えていたりすることもある。
大吉≫家の形状とか
変わってますよね。
でもスズメのためにマンション
建て替えるわけにもいかない。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
新たな変異ウイルス、
オミクロン株が確認された
南アフリカのラマポーザ大統領は
演説で
これまでの、どの変異株より
変異が著しく感染者が急増して
いるとして
危機感を示し
感染対策の徹底を呼びかけました。
南アフリカのラマポーザ大統領は
WHO・世界保健機関が
懸念される変異株に指定した
オミクロン株の感染が国内で
広がっていることを受けて
28日、対策会議を開いたあと
テレビで演説し
次のように指摘しました。
そして、
この1週間の一日当たりの
新規感染者数が
前の週に比べて3倍以上に
急増しているとして危機感を
示しました。
国民に対してはパニックに
ならないよう呼びかけたうえで
少なくとも1回のワクチン接種を
終えた人は成人の41%に
とどまっているとして
接種を促すとともに
公共の場でのマスクの着用や
多くの人が集まる催しを
控えることなど
感染対策を徹底するよう
呼びかけました。
一方、南アフリカからの入国を
制限する動きなどが各国に
広がっていることについて
差別的だと非難したうえで
世界がパンデミックを
防ぐためには
先進国と途上国などで広がる
ワクチン格差を是正すべきだと
訴えました。
台湾の国防部はきのう、
台湾が設定する防空識別圏に
中国軍機、延べ27機が
侵入したと発表しました。
新型の空中給油機も
初めて確認され
専門家は今後、中国軍機の
作戦範囲が広がり
台湾の防空に対する圧力が大幅に
増すおそれがあると
指摘しています。
台湾の国防部によりますと
きのう台湾の南西沖に設定して
いる防空識別圏に
中国軍の戦闘機や爆撃機など
延べ27機が進入しました。
半数以上は
フィリピンとの間のバシー海峡の
上空を通過して
台湾の南東沖まで回り込んでから
中国側に向けてほぼ同じ経路を
引き返したということで
この中には新型の空中給油機、
運油20、1機も
含まれていました。
運油20が台湾の防空識別圏に
入ったことを国防部が確認するの
は初めてと見られます。
国防部のシンクタンクの
欧錫富研究員が、ことし4月に
発表した分析によりますと
運油20は
中国軍の従来の主力給油機と
比べて給油できる量が3倍に
増えているということです。
また台湾の主要メディアは
中国の動向に詳しい専門家の
掲仲氏の話として
今後、運油20が多数就役すれば
中国空軍は正真正銘の
遠征型空軍となる。
台湾の南沖や南東沖での訓練が
さらに頻繁に行われ
台湾の防空に対する圧力が
大幅に増すおそれがあると
伝えています。
全国の天気、雲の様子です。
本州付近には目立った雲はなく
晴れている所が多くなっています。
きょうの天気です。
東北の南部から九州にかけては
晴れるでしょう。
空気の乾燥する所が
多くなりそうです。
火の取り扱いに注意してください。
北海道は昼ごろから雨や雪の
降る所があるでしょう。
東北の北部は夜になると
にわか雨の所がありそうです。
沖縄の那覇や石垣島は雨でしょう。
大吉≫けさは皆さんの
気になることを調査しております。
小林≫先ほどまで
兵庫県の、ぽこちゃんさんから
家の周りからスズメが減っている
という調査を受けて
調べてまいりました。
住宅などの環境の変化がある
というお話でしたが
実際にぽこちゃんさんのお宅の
周りでも、ここ数年で
家の周りの田んぼが
どんどん住宅地になっていった
田んぼが減っている。
それとともにバッタや毛虫などの
虫が家の周りで減っていることも
感じていたということで
恐らくこうしたことが原因で
スズメが家の周りから
もっと餌のあるところに移動した
のではないかと、その可能性も
あるのではないかと
専門家はおっしゃっていました。
大吉≫このままスズメが
減っていくと例えば絶滅の危機
とか、そういう感じになるの?
小林≫スズメ研究の
第一人者、三上修さんに聞いたら
減ったとはいっても今でも
数千万羽いると
推定されているので。
華丸≫3割ぐらいと
言っていましたよね、減ったのは。
小林≫今すぐに絶滅ということは
考えられないのではないか
ということです。
ただ影響として
このまま減少が続けば
文化的な損失を招くかもしれない。
大吉≫というと?
小林≫例えばこの音
聞いていただいて、いいですか?
<スズメの鳴き声>
小林≫こういう鳴き声を聞くと
思い浮かべるもの
どういうものがありますか?
豊田≫朝、気持ちいい目覚めの。
小林≫スズメの声を聞くと
朝だなと感じる。
華丸≫雨上がりの朝とか。
小林≫雨が上がったなとか。
あとさっき大吉さんも
おっしゃっていた「舌切り雀」と
いう昔話もあったり
ずっと私たちの生活に
文化のそばに生きてきた。
減っていくと、そうしたものが
なくなってしまうんじゃないか。
それはよく考えると
ちょっとさみしいことなんじゃ
ないかね、ということなんですね。
華丸≫よく出てきますものね。
それ以外にもねスズメの涙とかね。
豊田≫表現で。
小林≫慣用句でありますね。
スズメの涙くらいという。
量が少ないと。
大吉≫あとは。
華丸≫学問のスズメ。
大吉≫学問のすすめです。
えらいもじもじしていると
思ったら1個しか浮かんでないの
に言いやがったな。
華丸≫スズメの親だとか。
大吉≫スズメの卵とか
おつまみであるじゃない。
華丸≫本当はスズメの卵じゃない
のにね。
大吉≫お菓子なのに
そんなことはいいんです。
小林≫いろいろ
なくなっちゃったら寂しいんじゃ
ないかと
旭山動物園の坂東さんも
おっしゃっていましたけれども
私たちにとっては、ささいな
変化かもしれないんだけれども
身の回りの動物には大きな影響を
与えているかもしれない。そんな
ことも考えていかないかなと。
大吉≫ムクドリは木の上に住む
からなの?
小林≫ムクドリ自体は
どうかというのは
はっきり分からないんですが
今までいなかった鳥が
増えているというのは
都市部で緑地が、空き地だった
ところに木が植えられてそういう
ところに
住む鳥が分布を広げているとか
数が増えているとか
そういうケースもあるということ
なんですね。
大吉≫いろいろな現象には
いろいろな事情があって。
鈴木≫ふだん
気にしていないところの
疑問、質問が多かったので
という感じでしたけれど
皆さんからのメッセージ
ご紹介していきます。
まずはスズメについて。
埼玉県50代の方です。
気になっていること。
昔のスズメは遠くからでも
人の気配を感じると
一斉に飛び立っていた
と思うんですが
最近のスズメは警戒心があまり
ないのか人が近づいても少し
距離を置くくらいで
逃げませんよね。
確かに言われればそういうところ
もあるかもしれません。
そしてウールの高騰についてです。
埼玉県50代の方。
セーターにも流行があり
着なくなったセーターが
各家庭に眠っていると思います。
わが家にも何枚もあります。
ウールをリサイクルする仕組みが
身近になればいいなと思います。
簡単に持っていけて、どんどん
リサイクルできる仕組みが
広がればいいなと思いますね。
そして、いちばん多かったのが
電車内の事件についてです。
愛知県50代の方。
あの事件の動画の中で
座ってスマホを見ていて
気付いていない人の体をたたいて
呼びかけながら避難する人の姿が
ありました。
すばらしい行動だと思うとともに
やはりスマホに集中しすぎるのは
どこにいても危険だと感じました。
そして質問です。
奈良県40代の方。
非常時
車内で運転手につながる
インターホンを押した場合
自分が伝えなくても車両の位置は
車掌さんに伝わりますか。
状況だけ伝えればいいんでしょう
か、という質問についてです。
大吉≫ぱっと自分が何両目に
乗っているか分からないですよね。
鈴木≫押した状態で分かるのかと
いうことですが
板橋さん、どうでしょうか。
板橋≫押した車両は分かる
仕組みになっています。
ただ今回の京王線の事件のように
なかなか会話ができる
タイミングがないと
短くと言っていましたけれども
それでも押せるだけは
押せるけれども、しゃべれない
ケースも
ありますので
車内の状況が分かるような
モニターカメラというか
その設置が急がれると思いますね。
ただ非常用通報装置が
なくていいのかというと
急病人のときなどは非常に役に
立つんですね。
逃げる必要はありませんから
急病人の様子を乗務員にすぐ
伝えれば
駅に着いたときにすぐに救助が
可能だということでこういう
面では非常に有効ですね。
鈴木≫押した段階で自分のいる
位置も分かるので
そのときには冷静に自分の状況を
伝えればいいということですね。
もう1つ三重県40代の方。
きょうの京王線の事件について
火災時の煙を吸うと
一酸化炭素中毒になりやすいと
いうことですが
電車の窓は開けたほうがいいので
しょうか?という質問です。
板橋≫最近はコロナ対策で
電車の窓は大体開いていますよね。
空気の循環がかなりよくなって
いるようですので
ただし煙があまり充満すると
やはり一酸化炭素中毒の
おそれがありますので
なるべく腰を低くして移動する。
それからハンカチか何かを
鼻と口に当てるということが必要
かと思いますね。
大吉≫板橋さん
ありがとうございました。
僕もずっと気になること
言っていいですか?
鈴木さんのきょうのセーターの柄
は何ですか?
豊田≫私も気になります。
鈴木≫結構メールも
たくさん、いただいていて
きょうのこれは
コンドルですって。
大吉≫それは分からん。
コンドルとは思わない。
豊田≫鳥つながりで。
大吉≫ポケモンのわけはないと
思って。
小林≫さっきディレクターが
だまし絵だと言っていましたよ。
鈴木≫いろいろ見えますよね。
大吉≫そんな鈴木さんの
コーナーが行われるということで
改めてお願いします。
鈴木≫めんどくさ~い!
ということで
皆さんもちょっと生活の中で
めんどくさいなと思っていること
をきょうもほどほどに解決して
いきます。
(VTR)
突然ですが華丸さん…
華丸≫いい肉の日。
そう、きょうは「いい肉の日」。
ということで
肉にまつわる、めんどくさいです。
まとめ買いして冷凍したお肉の…。
…ということで、いつものこれ。
「あさイチ虎の巻」。
え、なんで?いいの?
豪快に凍ったまま
フライパンにゴー!
凍ったままフライ用の液に
ドボン!
解凍のお悩みが、一気に
解決できちゃったんです。
使うのは、家計の味方
お値段ほどほどの薄切り豚肉。
これで、まずは
凍ったまんまの
しょうが焼きを作ります。
カッチカチに凍ったお肉を
油を熱したフライパンに
えいっ!
で、ここがポイント。
お酒を振って
ふたして弱めの中火で
5分と覚えてください。
蒸すことで熱が全体に行き渡り
ムラなく解凍されるので
失敗知らず。
あとは、お肉をほぐして
調味料を加えて水分を飛ばし
もやしをさっと炒めるだけ。
「1分でできる夕飯」という本を
出している感じしない?
…っていうくらい簡単に
豚肉ともやしのしょうが焼き完成。
続いての、レシピは?
凍ったまんまミルフィーユカツ。
凍ったままの塊を
フライ用の液にドボン!
卵、小麦粉、塩、こしょうを
混ぜた液を、ぬりぬり。
パン粉も、かけて、ぬりぬり。
そして弱めの中火で片面5分ずつ
揚げ焼きするだけなんですが…。
及び腰がすぎました。
私、揚げ物経験値が低いんです。
片面5分揚げ焼きして
ひっくり返すと…。
いいんじゃない?大丈夫でしょ。
気にしない。
出来上がりました。
焦げはちょっと…という方のため
もう1回しました。
ポイントは弱めの中火。
2度目は油跳ねも
ほとんどなかったんです。
中もこんな感じ。
重なった肉をそのまま揚げるので
自然にミルフィーユ状に
なっちゃいましたよ。
華丸≫ものは言いようですよね。
大吉≫解凍せずに揚げ物まで
いけるなんて知らなかったです。
鈴木≫解凍を失敗すると
ぱさぱさしますけれども
凍ったままのミルフィーユカツは
重なっていて全然解凍
失敗したときのぱさぱさ感もなく
て、すごくジューシーで
これは使えると思ったんですね。
ポイントはやっぱり弱めの中火で
油の温度が高くなりすぎないうち
に入れるのがどうやら
油跳ねしないのかなと。
ちなみに焦げちゃった
ミルフィーユカツもちゃんと
スタッフと一緒に食べました。
豊田≫おいしくいただきましたね。
鈴木≫程よい焦げで。
華丸≫私は認めないよ。
大吉≫でも解凍するの
手間ですものね。
豊田≫あんな凍ったままでも
ちゃんと中まで火が通るんですね。
普通に調理して。
鈴木≫意外と全く問題なく
時間がかからず。
豊田≫いつも面倒だったので
やります。
大吉≫余裕のときはこの技を。
華丸≫ああ!その手がというのが
欲しかったです。
大吉≫厳しいねきょうは。
華丸≫どうやったら…。
解凍せずにだから
解凍したかった。
鈴木≫そこはいいんです。
解凍しないでやる方法が。
大吉≫気になるのはこのコーナー
でいろいろなことを鈴木さんに
やっていただいたんですけれども
包まないシューマイとか
簡単に家でふりかけを作ろうとか
ロケではやっていただきました
けれど
どうでしょうか、実際に
おうちではどうなのかな
というのが。
作ったディレクターさんとか
すごい知りたいみたいです。
鈴木≫シューマイは作りました。
ただ、たこプレは
使っていないです。
たこ焼きプレートで作れるんです
けれども。
華丸≫いやいや、それありき
じゃない。
鈴木≫結局、普通に作っちゃった。
たこプレ出すのが面倒で。
大吉≫分かるなそれは。
鈴木≫きょうのミルフィーユカツ
は、いつかやってみたいと
思いましたよ。
大吉≫いつか。
鈴木≫華丸さんもぜひ。
大吉≫から揚げが2回というのは
おお、鈴木さんと思いましたよ。
私も5回ぐらいやる。
鈴木≫今回、家で作ってみたく
なった方にご案内です。
「あさイチ」公式インスタグラム
ではレシピを紹介しています。
また「あさイチ」のLINEも
やっていますので
こちらのQRコードから
ぜひアクセスしてみてください。
さて、お肉の解凍を見ていた
んですけれど実は冷凍も
ちゃんと冷凍しようとすると面倒
じゃないですか。
(VTR)
皆さん、肉ってどうやって
冷凍してますか?
私はというと…。
ついついトレーのまま
冷凍庫に入れちゃいますよね?
本当に、これじゃだめなのか
冷凍研究40年の専門家に
伺いました。
トレーのまま
冷凍していいのは
3、4日だけですか?
鈴木教授によりますと
それ以上だと
トレーの中の空気によって
肉から水分が蒸発してパサパサに。
そして酸化して
臭みが出ちゃうんだそうです。
これは、ちょっと…。
これなら、いけますかね…。
豊田さん、お答えください。
豊田≫私は、うちだと
トレーを逆さにして
トレーを包んであるそのラップを
使っています。
大吉≫なるほど。
豊田≫だからトレーの形のまま。
そうすると賞味期限も書いてある
から。
大吉≫便利便利、そっちが
正解だったら、なおのこといい。
豊田≫トレーの形のままだと
ありがたい。
鈴木≫完ぺきです。
トレーの形のまま。
これが正解でした。
すごいですね。
鈴木さんによりますと表面積が
増えるとそれだけ乾燥しやすい。
だから乾燥防止のためには
そのままトレーの形のまま
包んだほうがメリットが大きいと
いうことなんですね。
豊田さんがおっしゃったみたいに
包んであるね。
豊田≫捨てるのが
もったいない気がして。
大吉≫ちゃんと書いてあるから。
豊田≫たまに足りないので
そのときだけ足して。
鈴木≫それもいいかもしれません。
おいしさをキープするには
トレーの形のままラップに載せて
包みますよね。
空気を抜きながら二重に巻くのが
いいんですって。
足りなかったら、もしくは
もう一重ラップで巻いて
結局ちょっと面倒で
大変なんですけれどね。
1か月くらい冷凍庫で。
豊田≫おいしく食べたいから。
鈴木≫もたせたいときは
この方法がいいと。鈴木さんに
よると、この方法ならばこのあと
保存袋に入れたりホイルで巻いた
りする必要はないということです。
ぜひ皆さんやってみてください。
豊田さんは何か解決してほしい
めんどくさいことありますか。
豊田≫私も生っ粋の
めんどくさがりなので
日々生きているだけでも結構
面倒を感じているんですけれど
最近、頭を悩ませているのは
子どもが小学生なので
学校のプリント類とか
あと家に届く郵便物
あの紙整理。
大吉≫めんどくさいですね確かに。
豊田≫こんなにインターネットが
発達していてなんで
ペーパーレスは進まないのかと
紙の整理のうまい方法はないか。
大吉≫機会があれば、その辺りも
鈴木さんに。
豊田≫見たいです。
鈴木≫テレビをご覧の皆さんの
解決してほしいめんどくさいこと
もお寄せください。
家事、仕事、育児、人間関係
何でもOKです。
「鈴木のあーめんどくさい」
でした。
大吉≫続いては
「おでかけLIVE」。今週は
山口県から山口放送局の島田さん。
島田≫薄い雲もありますが
きれいな青空が広がっています。
おはようございます。
山口放送局の島田莉生です。
今、私は山口県中部の都市
防府(ほうふ)市の防府天満宮の
参道に来ています。
ここ防府天満宮は学問の神様
として知られる
菅原道真を祭っていて
これからの季節は多くの受験生や
その家族などが
多く訪れる場所でもあるんです。
きょう、ご紹介するのは
参道脇に入ってすぐ見えてくる
あちらの建物。
長州鋳物(いもの)記念館です。
鋳物の歴史などについて
楽しく学べる施設だと
いうことなんですが
豊田さん、鋳物ってどんなものか
分かりますか?
豊田≫今、何だろうと思いながら
聞いていました。
工芸品なのかな?
島田≫鋳物どんなものなんで
しょうか。
大吉≫鋳物の説明難しいですよね。
島田≫ノーヒントで失礼しました。
正解を見ていきましょう。
こちらです。
こちら、ご覧ください。
鋳物とはこうした鉄器だったり
ストーブだったり
金属を溶かして
型に入れて作ったものを
鋳物というんです。
身近なもので言えばマンホールも
鋳物なんです。
大吉≫ふたね。
豊田≫立派。
島田≫そもそも、どうしてこの
記念館がオープンしたかと
いいますと
もともと防府市、昔から
鋳物産業で栄えた場所でした。
最盛期の明治時代には市内だけで
33あった工場が
担い手不足から
相次いで閉鎖されました。
ただそんな町の歴史、文化を
後世に伝えていきたいと
立ち上がったのが
記念館館長の松村憲吾さんです。
松村憲吾≫よろしくお願いします。
島田≫どうして、この場所にこの
記念館をオープンさせたんですか。
憲吾≫観光地ですので
たくさんの方に
来ていただきまして
身近に鋳物を体験
感じていただきたいなと
思いまして、こちらに
オープンさせていただきました。
島田≫こちらの記念館では
より鋳物を身近に感じてほしいと
いうことで鉄器や火鉢を
実際に使っている様子も
見られるようになっています。
なんといってもこの記念館
最大の特徴は鋳物作り体験が
できることなんです。
きょう教えていただくのは
この道50年の職人
松村享明(たかあき)さんです。
おはようございます。
ここでクイズです。
享明さんの前にある
カセットコンロで
とろとろになっているの、これ
何だか分かりますか?華丸さん。
華丸≫あれじゃないですか。
銅か銀?何あれ?
華丸≫水炊きの上の膜ですか。
大吉≫そう見えるけど。正解は。
島田≫正解はすずです。すずは
ほかの金属に比べて融点が
低いのでカセットコンロでも
とろとろに溶かすことができるん
です。
きょうはこの、すずで
梅の小皿を作っていきます。
豊田≫かわいい。
島田≫私エプロンを着けますので
ちょっとお待ちください。
豊田≫ゆっくり。
島田≫工程を簡単にご紹介します
と
まずは作りたい型を
木枠の中に入れていきます。
これが型ですね。
これを入れていくんですがさらに
ここに砂を入れて
押し固めていきます。
型だけ外したものが
こちらなんですけれども
ちょっと、くぼんでいるのが
分かりますかね。
享明さん、これを上下作って
どうするんですか。
享明≫下型、上型がありまして
下型に上型をかぶせて。
島田≫どうぞお願いします。
重ねていきます。
このように重ねまして隙間が
できている状態になっています。
この隙間に今から
すずを流し込んでいきます。
いきますよ。
大吉≫気をつけて。
島田≫金属なので
不思議な感覚です。
ちょっと重いですね。
では、いきます。
享明さん、コツはありますか?
享明≫静かに、すばやく
とぎれなくです。
島田≫ちょっとぷるぷる。
ごめんなさい。
大吉≫入った。
島田≫享明さん、こぼして
しまったりという方も
いらっしゃるんじゃないですか。
享明≫そういう場合はですね
すぐまた溶かすことが
できますので。
華丸≫砂はつかないのかな。
享明≫またリサイクルできて
すぐに使うことができます。
島田≫長く使えるうえに
溶かせば何度でも使える
環境にも優しいということなん
です。
享明さん、そろそろ
大丈夫ですかね。
大吉≫もういけます。
島田≫お願いします。
できたかな。オープン。
できた気がします。
これ完成で大丈夫ですね。
享明≫大丈夫です。
この肌が、なし肌です。
島田≫砂の模様がついています。
ここを磨いて、たたいていくと
先ほどお見せしたようにきれいな
梅のお皿が出来上がります。
こちらの記念館で、ほかにどんな
ものが作れるかといいますと
こうしたお皿
これは上級者向けですけれども。
お皿だったり隣にはタンブラーを
作ることができるんです。
さらに、すず人形も
作ることができるんですが
すずはやわらかいのが特徴なので
好きに曲げることができます。
なので、このように
スマートフォンを持たせたり
またはペンを持たせたりすること
もできるんです。
自分なりの鋳物が作れるという
ことなんです。
享明さんありがとうございました。
今ではそんな鋳物の魅力を伝える
心強い仲間もできました。
きょう集まってくれたのは
山口県立防府商工高校の
お二人です。
3年生の授業の一環で
身近な鋳物の開発を行っている
ということなんですが
山本さん今までどんなものを
作ってきたんでしょうか。
山本≫このたぬきは、私たちの
先輩方が
お湯に入れて、沸かすだけで
鉄分補給ができるという
考えて製作しました。
島田≫鋳物でかわいいものができ
ないかということで
職人と一緒に作って
人気の商品になっています。
後藤さんが持っているのは
薄くて軽い、しおりなんです。
どうしてしおりを作ろうと
思ったんですか。
後藤≫まだ試作品なんですが
授業として、すずの魅力を知り
気軽に持ち運べて
長く使えるものということで
考えました。
島田≫松村さんは地元の若者
たちと活動してどうでしょうか。
憲吾≫伝統産業のものに
新しい風を吹き込んで
これから一緒に地域を盛り上げて
いきたいなと思っています。
島田≫鋳物を通じて
熱いつながりができています。
きょうは皆さんと一緒に
鋳物の魅力を伝える
長州鋳物記念館から
お伝えしました。
大吉≫体験できるって
すごいですね。
豊田≫作ってみたいです。
あのタンブラーでビールを
飲んだらおいしそうですよね。
冷やして。
大吉≫続いて華丸さん。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫きょうは旬の、りんごを
使ったジンジャーソースで味わう
ポークソテーです。
添え物に濃厚な
かぼちゃサラダを
教えていただきます。
おはようございます。
きょう教えてくださるのは
料理研究家のMakoさんです。
よろしくお願いします。
Mako≫よろしくお願いします。
駒村≫きょうはポークソテー
アップルジンジャーソースを
教えてくださるんですよね。
ポイントは何でしょうか。
Mako≫今は
紅玉がおいしいので
ポークソテーに合わせて
ソースにしたんですけれども
ちょっと、おしょうゆとかも
入っているので
ワインにもごはんにも合うような
そんな
ポークソテーって
よくなさると思うんですけど
ソースのバリエーションが
いっぱいあるので
広がると思いますので、ぜひ
お楽しみに。
駒村≫Makoさんはこの秋だけ
で
20回以上作っている
メニューなんです。
すごく今おすすめだということ
です。
Mako≫私が全部食べてるわけ
じゃないんですよ。
華丸≫好評だということですね。
Mako≫教室でやっていたと
いうものですから。
駒村≫さらに、かぼちゃに
クリームソースや、みそを
練り込んで濃厚に仕上げた
かぼちゃサラダも
きょうは教えていただきます。
豊田さん、ポークソテーおうちで
作ることはどうですか?
豊田≫しょうが焼きもポークソテ
ーの
一種なんですよね。
こんなにおしゃれなのは家では
作らないので、アップル
ぜひ学んで帰りたいです。
駒村≫なかなかりんごと合わせて
というのはないですよね。
早速よろしくお願いします。
まずは、お肉から。
こしょうがちょっと巨大です
けれども。のちのち。
華丸≫俺のでベッドの脚
じゃないの?
こしょうですね。
Mako≫愛用の
ペッパーミルなんです。
きょうは、いい肉の日だそうです。
ロースの厚切りですね。
きょうは、ここに塩、こしょうを
していきたいと思います。
塩を上からパラパラとかけて
そのあとのソースもそんなに
辛いソースじゃないので
わりとちゃんとを塩をして
いただいたほうが
いいかなと思うんですけれども。
そして。
大吉≫いよいよ。
Mako≫結構、重たくて
か弱い方には、たぶん重くて
回らないと思うんですけど。
大吉≫大きいならではのメリット
はあるんですか?
Mako≫私はこしょうが
大好きで、しょっちゅう使うので
すぐ
なくなっちゃう。詰め替えるのが
大変なんです。
華丸≫量だけの問題なんですね。
大吉≫めちゃめちゃ入りますね。
Mako≫塩、こしょうしたら
こしょうが入っていくと
肉汁が上がってきちゃうので
すかさず粉をはたいていただいて。
駒村≫塩をしておくという
レシピも多いですよね。
Mako≫魚も肉もそうですけど
塩をしておくと
表面に水分が上がってきちゃう
ので、その前に
押さえて
水分があってるようだったら
押さえていただいて
それからやったほうがいいですね。
肉汁の中に閉じ込めながら焼いて
いきたいので粉をしておきますね。
それからこんな厚いお肉のときは
最初に言うの
忘れちゃったんですけど
まずお肉を常温に出しておいて
いただいて完全に
常温になっているように
冷たい冷蔵庫から
出たてじゃないものを
使ってください。
駒村≫あと筋切りもきょうはして
あります。
Mako≫早速焼いていきますね。
きょうはオリーブオイルを使って
焼いていきたいと
思いますけれども
ここにローズマリーを加えて
いい香りをつけていきます。
今ちょっとね香りがお届け
できないのが残念ですけどすごく
ローズマリーのいい香りが
立っているところなんですけど
きょうは、この肉を2枚重ねて
ですね
このね脂のところを
まず焼いていきたいと思います。
華丸≫ステーキハウスみたい。
Mako≫特に豚は
脂が本当はおいしいけれども
やっぱり脂がぶよぶよしている
のが苦手という方もいます。
華丸≫苦手です。
Mako≫じゃあしっかり
焼いていきますね。
脂の部分がしっかり焼かれると
香ばしいので
しっかり焼いていきます。
豊田≫ここまで香りが
届いてきます。
Mako≫ローズマリーが焦げて
しまったので、もう出しますね。
これはタイミング今ちょっと
わりと強火でやっちゃったので
すぐ焦げちゃったんですけれども
焦げてきたなと思ったら
出していただいたほうがいいと
思います。
ここしっかりと見たいですよね。
ほら。
でも、もうちょっと焼きたい
ところ。
いつまで焼いていても許される
から。
駒村≫もうそろそろ?
Mako≫もうそろそろ。
そうしたらよく考えて
お肉を盛りつけるときに
上になるほうを
先に焼きたいので
こう、倒していきますね。
今、裏返しという感じなんです
けれどもね。
じゃあ、これでかぼちゃのサラダ
のほうにいきたいと思います。
駒村≫お肉は私が見ておきます。
Mako≫かぼちゃの
サラダなんですけれども
きょうは200gを
このような形に切ってあります。
ここにソーセージの
粗みじん切りを入れるんですね。
これ
ベーコンでもいいんですけれど
ここにラップをかけて。
華丸≫チンするんだ。
駒村≫かぼちゃの上で載せるのが
ポイントなんですよね。
Mako≫ソーセージのうまみが
かぼちゃに降り注いで
うまみとか甘みとか脂分とか
かぼちゃの中に入っていきます。
これで電子レンジで
やわらかくなるまで
チンしてください。
こちらにもう
チンしておいたものが。
駒村≫600ワットで
5分から6分かけたものです。
Mako≫今ラップを開けたら
ソーセージの香りがしたんです
けれども、かぼちゃによっても
いろいろですが傾けていただくと
見えますか
汁けがありますね。
結構たまっていたりするんです。
かぼちゃによっては
もっとたくさん
たまってしまう場合があるので
よく取っていただいて
ここで潰していきますね。
華丸≫びちゃびちゃに
なっちゃうからね。
Mako≫そうなんです。
温かいうちに
ここにクリームチーズを
どんと入れちゃいます。
華丸≫なんだこれ。
スイーツかなんか作ってるみたい。
Mako≫男性で
かぼちゃが嫌いな方…。
華丸≫嫌いじゃないですけれども
ポテサラがかぼちゃだったら
ショックです。あとコロッケもね
かぼちゃだったらショック。
Mako≫さらに砂糖を入れます。
そして、みそが入ります。
このみそが本当にみそなんですね。
でもそういう方は、ぜひここに
カレー粉を
たっぷり入れていただいたり
カイエンヌペッパー
辛いのを入れていただくと
おいしいと思います。
駒村≫Makoさんちょっと…
お肉見ていただいていいですか。
Mako≫まだ大丈夫です。
駒村≫まだ大丈夫なんですか。
わりと茶色くなってますけど。
Mako≫表、7割焼いて
裏から2割焼いて、お皿の上で
最後の余熱の1割入れる
という感じで
なので全然大丈夫です。
こしょうもここ
いっぱい入れますよ。
駒村≫本当は大きいミルが
必要なんですけどね。
Mako≫今すごく
やわらかくなっている感じが
しますけど
冷え固まると、また
かたくなるので冷蔵庫とかで
保存していただくと
かたくなってくるんですけど
今、マヨネーズと
ピクルスの刻んだものです。
華丸≫もうだいぶ話が違うな。
Mako≫イメージが
よく分からなくなっちゃう。
感じかもしれませんがこのまま
温かいうちでも
もちろんおいしいし
常温でも大丈夫ですし
冷たくしていただいて
サンドイッチに
挟んでいただいてもおいしいです。
駒村≫かぼちゃの種をあしらって
クラッカーを添えています。
Mako≫冷たく冷えた
白ワインがよく合うと思います。
駒村≫サラダ完成です。
では、こちらお願いします。
Mako≫お肉そろそろ
裏返しましょうね。
いい感じ。
華丸≫しっかり、よく焼き。
豊田≫パリっとしていて。
Mako≫裏返したら火を弱めて
裏側が香ばしさとかを
つけなくても
火を入れるということ
それが大事だと思いますここはね。
駒村≫ではソースを。
Mako≫りんごソースを
作ります。
食べるときは
4つに割ってしまったり
ヘタを取ったりすると
思うんですけれども
そうすると細かく
刻みにくくなるので最初に
切ってしまいます。
端から切っていきます。
駒村≫芯を残して。
Mako≫このようにして切ると
キューブ状になりやすい。
華丸≫さつまいもみたい。
Mako≫かわいいですよね。
駒村≫6、7mmぐらいに
切ったものですね。
お肉を取り出しても大丈夫ですか。
Mako≫そうですね…。
本当に、このあとお皿の上で
任せたいと思うので
これでいいですね。
ここに取るんだったかな
ごめんなさい。
ここで、たっぷり最初の
脂とか出ているので
いったん取っていきますね。
駒村≫オリーブオイルの油と
豚の脂。
Mako≫そうなんです。
粉とバターを使うので
ちょっと取ったんですけれど
ここにバターですね。
ソースはバターで作っていきます。
刻んでおいたりんごを加えますね。
豊田≫りんごとバターは合う。
華丸≫おじさんには分からない。
アップルパイということ?
豊田≫有塩、無塩どちらでも
大丈夫ですか。
Mako≫どちらでも大丈夫です。
多少塩みがあっても大丈夫です。
ここで、りんごを
バターでソテーしますね。
紅玉なのですぐに
やわらかくなっちゃうので
すぐに蜂蜜を入れちゃいます。
駒村≫この蜂蜜も合いますね。
蜂蜜じゃなくても
お砂糖とかでもいいですね。
Mako≫砂糖とか
メープルシロップだったり
ほかの三温糖とかでもいいですね。
ジンジャーソースなので
しょうがですね。
おしょうゆです。
ちょっと細かいこしょうですね。
<笑い声>
こしょう。
そして、からめます。
ツヤもよく火が入って
いい感じ。もういいかな?
盛りつけです。
たっぷり載せていただいて
どどどどどっ。
駒村≫最後に…。
Mako≫ローズマリー。
これは飾りですね。
駒村≫完成です。
衛生管理のもと
別室で作ったものを
召し上がりください。
華丸≫いただきます。
豊田≫うれしい。
大吉≫じゃあポークソテーから。
豊田≫おいしい!
なんかこの甘みもあるけど
しょうがで締まる感じがして
味が。おいしい。
Mako≫きょうは
紅玉なので酸味もありますけど
すごく甘いりんごだったら
ちょっとレモン汁を
搾っていただいてもいいですね。
豊田≫調整して、おいしい。
Mako≫ありがとうございます。
男性には、どうでしょう。
大吉≫ちょっと甘ったるいのかな
と思ったら
しょうがが効いているので
すっきりした甘さなんですよ。
豚の甘みと
違う甘みが口の中に広がるから
おいしいです。
Mako≫ありがとうございます。
華丸≫あんなに分厚かったのに
やわらかい。
駒村≫やわらかいですよね。
華丸≫両面もカリっとしてるから。
駒村≫サラダいかがですか。
クラッカーも添えてあります。
豊田≫おいしい。
華丸≫かぼちゃ…。
豊田≫ピクルスが味のアクセント
になって
サンドイッチに合いそうです。
大吉≫みその風味もあるから
このまま食べるのも
もったいない感じ
いろんなものをディップして。
Mako≫クラッカーとかね。
華丸≫かわいいじゃないけど
かぼちゃが仮装したみたい
チーズとか。
駒村≫みそとソーセージが
入っているのは
おかず感がありますね。
Makoさんでした。
鈴木≫たくさんのメッセージ
ありがとうございます。
気になることを調査するという
新コーナーをお伝えしました。
鈴木≫このような現状も
あるんですね。
すてきなエピソードも
送っていただきました。
電車内での事件についても
届いています。
危機管理に詳しい板橋さん
対策、研究どの辺りまで
進んでいますか。
板橋≫実は東京2020
これをモットーに
いろんなセキュリティー技術が
進んでまいりました。
ですからこういった技術を
鉄道のセキュリティーの分野にも
応用していくということが
これからの課題かなと思いますね。
今、国土交通省の
あるいは鉄道会社も
いろいろ検討していますので
それを待ちたいと思いますね。
鈴木≫ありがとうございました。
スズメが減っているということも
お伝えしました。
元気になったようですね。
小林≫身の回りで見なくなった
減っている、どうして?という
メッセージが届いています。
でんでん虫、カタツムリですね。
減っているという
実感をされていますか。
豊田≫最近カカオ成分が多い
80%とか見るけれども
減ってるんですかね。
大吉≫前から見ていたビターの
味がなくなっている
ということなんですからね。
小林≫調べるとよく分かります
ので、また依頼
お待ちしております。
鈴木≫「めんどくさい」の
コーナーもありました。
きょう1000件ぐらい
メッセージをいただいたんですが
その中の100件が
このセーターについてでした。
コンドルです。
右側が、くちばしです。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize