日本最強の城スペシャル(9)[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

日本最強の城スペシャル(9)[字]

お城は、誰もが楽しめる魅力でいっぱい。えりすぐりの名城をピックアップ、驚きの秘密を紹介。城好き芸能人が魅力あふれる「最強の城」を選ぶ、大人気エンターテイメント。

番組内容
坂本龍馬も仰ぎ見た高知城には、江戸時代に建てられた天守など、多くの建物が残る。そこに隠されたトリックとは?新潟県新発田城は、雪国に造られた美白の城。城内に、なぜか装甲車が走る!古代遺跡を思わせるダイナミックな石垣が残る鳥取城。砂丘を望む絶景に隠された城造りの意図とは。戦国時代の鉄壁の城・埼玉県鉢形城では、渓谷や河原でアウトドアを満喫。そして徳川家康が生まれた岡崎城。家康の性格と戦法が浮き彫りに!
出演者
【司会】恵俊彰,【ゲスト】高橋英樹,春風亭昇太,村井美樹,山本彩,【解説】奈良大学教授(元学長)…千田嘉博

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. お城
  2. 昇太
  3. 天守
  4. 家康
  5. 石垣
  6. 高知城
  7. 村井
  8. 高橋
  9. 最後
  10. 山本
  11. 千田
  12. 場所
  13. 城内
  14. 鳥取城
  15. 建物
  16. 今回
  17. 鉢形城
  18. 本当
  19. 岡崎城
  20. 最強

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥478
(2021/09/20 19:46:47時点 Amazon調べ-詳細)

さあ 突然ですが 恵さん クイズです。

こちらを ご覧下さい。
はい。

クイズにしたいのは こちらです。

何ですか?

三角 四角 丸と
いろんな穴が開いていますよね?

本当だ。
そうなんです。

この穴から 弓や鉄砲で
敵を攻撃していたんですね。

はあ~ なるほど。
では 問題です。

なぜ 三角 四角 丸と

いろんな形の穴にしたんでしょうか?

知りませんよ そんなこと。

(笑い)
え~?

1つ目 デザインとして形を変えた。

2つ目 目印。
目印?

「丸のところに集合!」とか

「三角のところに集合!」というような

目印として使っていた。
なるほど うん。

そして 3つ目が おまじない。

丸や三角が 魔よけの意味があり

おまじないとして あの形にしている。

どれでしょうか?

デザイン!

ほう。 何か あまりにも
三角が 本当にはっきりしてるし

丸が はっきりして
四角が くっきりしてるから

こういうデザインを あの… 楽しんだ。

正解はですね…

ありがとうございました。
(笑い)

いよいよ 敵が攻めてきたっていうと
お城の方も 混乱してるわけですよね。

で 適当に 守りに行くとですね

この辺だけ 鉄砲の組が
集まっちゃったりとかですね

この辺 弓矢ばっかになってるじゃない
とかっていう まあ…。

偏るんだ?
(千田)で それで

この組は もう三角のとこだよとか

ここは まあ 弓矢の人は
四角のとこだよっていうふうに

単純化しておくと
そこへ みんなが行きますから。

で いざ始まったら
誰か号令かけることなく

そこに サッと集合するという。

城には 謎と秘密がいっぱい!

なぜか まん丸 巨大な石垣!

城内を…

そして 仕掛けられたトリックに
びっくり!

城は 身近な
アミューズメントスポットとして

大人気!

どこまでも美しく 力強い姿に感動。

武将たちの知恵に驚いたり…。

SNS映えする写真が撮れたり…。

体を動かし 爽快な気持ちになれるのも
城を訪ねる醍醐味!

ご覧下さい!

全国各地 魅力あふれる名城の数々を
えりすぐって ご紹介!

四国からエントリー。

高知といえば この人。

幕末の風雲児 坂本龍馬。

その龍馬が仰ぎ見た城。

そびえ立つのは
江戸時代に建てられた 四重の天守。

更に 御殿や櫓など

中心部 本丸の建物が
ほぼ完全な姿で残っている レアな城だ。

案内してくれるのは

人呼んで…

やって来たのは 城の正門。

見る者を圧倒する
堂々たる構えだ。

見て下さい。

天守と門が一緒に見える この場所は
絶好の撮影ポイント。

…と思ってます。

門を抜け 進んでいくと…。

立ちはだかるのは 荒々しい石垣だ。

はて 何だろう?

国内有数の豪雨地帯 高知。

雨水が 地面にしみこみ
石垣が傷むのを防ぐため

石で 排水路や樋を作ったのだ。

更に進むと 見えてきたのは
2階建ての黒い門。

ここに…

ところが 門を突き破っても

その先に待っているのは
なだらかな下り坂。

進めば進むほど 天守から 離れていく。

あれ? 一体 どこに向かっていくの?

実は 天守に たどりつくには

坂を下り
ぐるっと回り込まなければならない。

それで こんな仕掛けに
してんじゃないですかね。

本丸があるのは 小高い丘の上。

いや いいですね。 アハハハッ。

天守の入り口にあるのが 本丸御殿。

ここは 殿様のVIPルームだ。

大切なイベントに使われた
スペシャルな場所。

畳が 一段高くなっているところが
殿様が座る場所だ。

座敷の欄間に ご注目。

なんと 太平洋の黒潮と

クジラの潮吹きがデザインされている。

…と思いますね。

城のシンボル 天守。

ふだん 殿様が立ち入ることはなかった。

中は 簡素な板張り。

さあ 最上階へ。

外に出て 街を見下ろせる…

飾りには
黒い漆が ぜいたくに塗られている。

龍馬をはじめ
土佐の人々に 受け継がれてきた

自由で豪快な心意気。

そんな気風に満ちあふれる
高知城を おすすめぜよ。

(拍手)

さあ 始まりました
「日本最強の城スペシャル」。

この番組で
お城の魅力に目覚めて下さい。

お城が好きな方 そうじゃない方も

ご家族 皆さんで
楽しんで頂きたいと思いま~す。

はい この番組ではですね

最も魅力的な城のことを
「最強の城」と呼んでおりまして

今回も 専門家の方や
城のファンの方々の意見を参考に

5つ 城を
紹介させて頂きますので

最も魅力的と皆さんが感じた
すなわち 最強の城を

番組の最後に
決めて頂きたいと思います。

はい よろしくお願いします。
はい お願いします。

さあ 山本 彩さん
お城は どうですか?

お好きですか?
お城 私も好きで

最初に行ったのが 多分 小学校か
中学校ぐらいの頃なんですけど。

父が もともとお城とか
歴史が好きで

掛川城に連れていってもらったのが
デビューなんですけど。

はあ 掛川城ね。
(山本)はい ご存じですか?

あそこ ね 掛川にあるんですね。
知ってます?

当たり前じゃない。 掛川にあるんでしょ。
それは そうなんですけど。

ねえ 師匠 掛川にあるんです。

うん ねえ。

(昇太)
あそこ すばらしいですからね。 はい。

では 高知城が
もう VTRにありましたけど。 ええ。

きれいな青空のね
英樹さん 画でしたね。

この高知城は
全部残ってるわけですけど 門も何も。

で 近いんですよ すべてが。

登っても すぐ行けるんで
見学するには最高ですね。

それと私は まあ
石垣好きなもんですから。
ですね。

(高橋)
ここの石垣の あの武骨さといいますか

もう やたらめったら えっ? どうして
こんな積み方したのっていうぐらい

荒々しいんですよね。
それが もう とてもたまりません。

村井さんも行かれてますか?
はい 行きました。

他のお城と比べて
個性的なんですよね すごく。
高知城。

特に私が…

シャチ。 はい。 あのね

すごく南国っぽいというか
パイナップルにしか見えない。

いや ほんとだ。
あ~ 確かに。

(村井)そう。
見えます パイナップルに。

(村井)特に こうトゲトゲ具合が
もういかにも南国風というか

東南アジアにあっても
おかしくないような。

確かに そうですね。
跳ねてる感じ しますね。

跳ねてる感じ
生きのいい感じが しますよね。

あとはですね ちょっと変な人って
思われるかもしれないんですけど

私いつも城巡りの時は お城の門の
乳金物をチェックするんですよ。

何… 何ですか?
あの~ 釘隠しみたいな感じで

門の飾りなんですけど

自称
チチカナモニストなんですけど。

へ~ いろんな言葉
つくるんですね。

本当に ちっちゃいのもあれば。
こちらですね。 ほんと見て下さい。

これ? (村井)でかい。
でかいなぁ。

ほんとだ
村井さんの顔より大きいよ これ。

(村井)こんなに すごい
乳金物は なかなかない。

千田先生 なんで
こんな大きくしちゃうんですかね。

これはですね
実は この金物の後ろに

門の大きな扉を
金具でつってるんですね。

で その金具が柱のところで貫通して

抜けないようになってるんですよね。

それを見えないように カバーして
きれいに見せているっていうもので。

これ 実は…

だから これ 武士が見ればですね。
分かるんだ。

この門は なかなか破れないな。
なるほど。

すごい金具 使ってるっていうのが。
見る人が見たら そう思うんだ。 へぇ~。

昇太師匠は? 僕 高知城 一番好きなの
どこかっていうと

この高知城は…

はぁ~。

(昇太)これは すばらしいですよ。
なるほど。

(昇太)で しかもね 御殿が面白くって
天守と もうほぼ一体化してるんですよ。

一つになってるんですか?
(昇太)一つに。

だから僕 これ お殿様が

最後 天守に もう立て籠もるように
なってんじゃないかと思うんですよ。

はぁ~。
だから最後まで やる気満々のお城だなと。

山本さん 行かれたことありますか?
この高知。

私も ツアーで高知に行った時に
行かせてもらいました。

わ おしゃれ。

もう一つ 好きなところがあるんですけど
それ 言っていいですか。

いいよ 言って下さい。 何ですか。
いいですか。

高知城をね 見学する前にね
高知城博物館っていう

すぐ隣に ガイダンス施設があるんです。
あるんですか。

そこを見て行くと なおさら高知城を

楽しむことが できるんですね。
うん なぜ?

こら こら こら。

あっ ほんとだ。 師匠の顔が。

(昇太)なんで あの 昇太さんの顔が

チラホラ 高知城の方には映ってます。
あ~ なるほどな~。

おかしいなと思ったんですよね~。

息かかってましたね 師匠の。
ねぇ~ そうか。

でも あの 先生
あの 石の樋っていう

雨対策もしてる あ あった。
お城だったじゃないですか。

あった あった。

実は…

するんだ。
で ですね

こんな もう対策をしていたんだ
っていうですね 例がありますので

それを ちょっとご覧を
頂きたいと思うんですけれども。

これ もう恵さん
どこのお城か すぐ分かりますよね。

何度も出てきましたよね
名古屋城。 正解です。

実はですね この天守 江戸時代にですね

こんなすごい雨対策を
していたっていうのが

読み取れるっていうのが
見えてるんですよ。

見えてんですか これ。
(千田)さあ どこでしょう?

どこですか?
(千田)雨樋なんです。

線が入ってるように見えてたところが
雨樋だった。

今のところが全部。
そうですね このピンクのところが。

普通ですね…

これ実際に 雨樋がなかったら
どうなってしまうかっていうのを

ご覧頂きたいと思います。
はい。 え~ どうなっていくんだ。

(千田)あ ちょっと天気
悪くなってきましたね。 あ 来た。

雨 降ってきましたね。
今 降ってきましたね。

(一同)うわ~。
うわ~ びしょびしょだ~。

皆さんも びしょぬれ。
すごいね 滝だね これは。

滝ですね。
こんななっちゃうんすか?

水びたし 恵さん。
こんななっちゃうんです。

集中的に落ちてきちゃうっていう…。
はい。

落ちてくるところには
集中的に落ちてしまうんだ。

(千田)途中 屋根のとこに
三角形の部分がありますので

そこの脇のところへ 脇のところへ
っていうことで集まってきてしまって

最後は滝のようになって まあ流れ下ると。
あ~ 危ないですね。

(千田)まあ これによって
ものすごい雨の力ですから

屋根も傷んでしまいますし

ひどい時には
もう瓦が割れてしまったり

あるいは石垣が
それで傷んでしまったりっていうことが

まあ 起きてきたと。
それで 雨樋を設けまして

計画的に 雨を排水すると。
頭いいんだな。 よくできてるな。

甲信越からエントリー。

新潟県 越後平野の北部に築かれた
白く輝く城。

堀に沿って 建物が一直線に並ぶ姿が
何とも美しい。

新潟県で 江戸時代の建物を残す城は
ここだけ。

整然と積まれた石垣。

江戸からも職人を呼び寄せ つくられた。

城のシンボルは
平成16年によみがえった…

建物の高さは 12メートル。
天守に匹敵する存在感。

♬~

洗練された美しさを引き立てているのが…

幾何学的な模様が とってもクール。

でもこれは 単なる飾りではない。

雪国のため
寒さで壁が ひび割れしないよう

瓦をはりつけた。

美しい城を守るため
地元の有志と会を立ち上げた…

端正な城は 見どころ満載。

正面を守る 堅ろうな門。
2階に秘密が隠されている。

床の一部は スライドドア。

上から侵入者を
攻撃できるのだ。

次に案内されたのは…。

ご覧のように この右手の方が…

城は明治時代 陸軍の管轄になり

その後も 自衛隊の駐屯地として
使われてきた。

そのエリアは非公開。
三階櫓も 堀越しに眺めるしかない。

そこで今回 撮影を申し込んだところ
特別に許可が!

ようこそ 新発田駐屯地へ。
三階櫓へ ご案内します。

シークレットゾーンへ!

おお びっくりな光景!

こちらは 駐屯地で行われた
記念行事の様子。

まるで 戦国自衛隊!

ふだん 遠くから見るしかない三階櫓が
目の前に そびえ立つ!

この櫓には ある不思議が。

屋根に ご注目!
シャチ瓦が 2つ飾られている。

でも 別の場所から見ると…。

あっ ほんとだ! シャチが3つ。

こんな城 他にはありません。

でも 一体なぜ?

なぜ 3つのシャチを飾ったのか?
それは 謎。

ユニークな見どころ満載の
クールビューティー

新発田城を おすすめ!

中国地方よりエントリー。

山麓に 折り重なるダイナミックな石垣。

まるで 古代遺跡のよう。

鳥取城は 壮大で美しい石垣が見どころ。

花こう岩を用い
ひな壇のように積み上げられている。

この石垣の上に 建っていたのは…。

高さ18メートルもあった 巨大な櫓。

城下の人々の誇りだった。

この城 石垣好きには
もう たまりません!

案内してくれるのは 市の職員で
鳥取城を愛してやまない この2人。

ここは
城のメインストリート。

アーチ形の橋を渡ると…。

門の扉に ご注目!

上半分が 格子になっているので
閉じたまま 中から攻撃できる仕掛けだ。

城内を進むと…

あれ? 瀟洒な洋館が。

明治時代 かつて御殿があった場所に
旧藩主の別邸として建てられた。

ちなみに
お城で プロポーズしたんだそう。

城内で ひときわ目を引くのが こちら。

半径6メートルはある 球体の石垣。

さて ここで問題!

恵さん 5秒で お答え下さい。

登りにくくするため。

これも 駄目か~。

崩落しそうな石垣を しっかりガード。

川の護岸や堤防の建設など
治水の技術を用いたため

こんな形になったんだそう。

城は 背後の山と一体となった
要塞として つくられた。

標高263メートルの頂上へ。

登り始めて 40分。

頂上に 到着。

♬~

遠くに 日本海
手前の白いラインが 鳥取砂丘だ!

山頂にもまた 見事な石垣が。

かつて ここに 天守が そびえていた。

でも なぜ 山の上と下に
城が つくられたの?

最初に 城ができたのは 山の上。
戦国時代のことだった。

平和な時代になると
便利なふもとに建物を増やし

山の上の城は 最後の砦になった。

この 鳥取城のことを「日本に
かくれなき名山」と称しておりまして…

迫力の石垣と山頂からの
オーシャンビューを体感!

鳥取城を おすすめ!

まずは 新発田城からいきましょうか
村井さん。 はい。

白くて ほんと 新潟美人というか

しかも あの なまこ壁が
本当に 幾何学的な感じ…。

雪に強い お城なんですけど

デザインとしても 見てて
ほんとに美しいお城だなと思いますし…

(村井)ちょっと やっぱ
女性的というか かわいい。

伏し目がちな感じ。
(村井)そう 女の子っぽい。

(高橋)少女マンガのあれだよね。

まつ毛 ちょっと くりっとしてる感じ。
ちょっと心をキュンと くすぐるというか。

あとはね あのシャチ
3匹のシャチが 不思議で

角度を ちょっと変えてみると
2つに見えて…

はいはい はいはい
起きたてみたいなね 朝。

この何か アンバランスさが またすごく
魅力がある気がするんですよね。

何で3つなのか 謎が ねえ 英樹さん
答えが出てないっていうのが。

これ 分かりませんね。
これ 何でだと思いますか? 逆に皆さん。

(高橋)どっち側からか
すごく風とか 雨とかが強くて

それを支えるためには
こういう つくりにした方がいい…。

やっぱ 構造上の?
はい。

どうですか? 山本さん
何で 3つあるの?

私も すごい見た目が ほんとに何か
オシャレというか… な感じがしたので

何か本当に そういう考えで
やっぱり やる人がいても

全然 おかしくないんじゃないかなと
思いますね。

要するに もう美的感覚
センスってことですね。 (山本)そうですね。

(昇太)だから ちょっと こう面白い

こう工夫を凝らした
つくり方をしたかったんじゃないかな。

6万石しかないけど うちらには
こんなアイデアがあるんですよとか

そういうこと?
「ちょっと うちのお城 どう?」っていう。

6万石にしては
石垣は すばらしいですもんね。

すばらしいですね。
(高橋)すごいですね。

きれいに磨かれたようなね。

しかも その後 陸上自衛隊が
駐屯地にして。 あれも すごいわ。

(笑い)

そりゃ そうですよね~。

さあ そして 鳥取城なんですが。
行きたいですよ あの丸いの見たい。

ねえ。
(高橋)ねえ~。

崩れるのを防ぐためにだったんでしょ?
だったんですよね。 惜しかった。

いや 想像もしなかった 千田先生 これ。
これで防げるんですか? 崩れるの。

いや ほんと ほんと。
一瞬 だから それこそ これ

美的な 何か ねらいが
あんのかなと思っちゃいましたもん。

あまりにも きれいですもんね。
丸の形が。

あとは 天球丸っていうところなんですね
敷地名がね。

で 丸い石垣と
直接 関係があるわけじゃなくて

ずっと前から その場所は
天球丸って呼ばれてたんで。 なるほど。

もしかして つくる人が
その 天球丸って響きに合わせて。

あっ これ。
丸くしといちゃう? みたいな

そんな感じで もしかして
やったのかな なんて 妄想したりして。

山本さん いかがですか ここ。

私 明治とかの時代も好きなので
あの洋館とか すごい好きでしたね。

すごいロマンを感じるというか

歴史にも思いをはせられるという雰囲気が
すごく すてきでした。

不思議ですもんね。

だって 和の いわゆる城の中に
あの洋館があるというのは。

ねえ 英樹さん あれは。
ねえ。

そういうことですね。
はい。

僕 鳥取城 好きで よく行くんですよ。
好きなんですね~。

(昇太)擬宝珠橋っていうね
その 橋があるんです。 ありましたね。

擬宝珠橋の 擬宝珠って
この 栗みたいなやつが

上に のっかってる…
あるでしょ。

そのね 左側の 奥から2つ目の
擬宝珠を取ると

僕のサインがしてあるんです。
(笑い)

うわ~! いいんですか? こん中 書いて。

(昇太)
ええ 鳥取城に よく来るっていうことで。

足跡 残したんですか ここ。

で 何十年 あるいは何百年後
大工さんが これを直しますよ。
はい。

で 擬宝珠を取りますよ。

取った瞬間 誰だろう これは?
歴史上の人物かな なんつって。

ということに まあ なるかなと思って。

いろんなとこに爪痕を残そうとしてますね
ほんとに。 (笑い)

売名でしょ?
みんな 黙って聞いてましたけど

オチは 全部
僕の名前が刻んでありますって。

いや でも本当に
鳥取城 すばらしいお城です。 はい。

ここでですね 昇太師匠が
素人でも城を楽しめるように

模型を使って
ある実験を行って下さいます。 ほう!

今日は お城の入り口に
注目してみたいと思います。

うわ~ 来た来た 来た来た。 何か来た。

入り口よりも 師匠の顔しか
出てこないんですけど。 (笑い)

やっぱり お城を攻める場合

出入り口の所が お城の攻防の
中心になるわけですよ。
ええ。

マシーンですか? これは。
(昇太)マシーンです。

このマシーン
昇太師匠が「攻め手」となって

恵さんが守る城を攻略する
というもの。

兵は 30個のビー玉。

真ん中を仕切る
「門」を破って

城内に攻め込むのが
使命だ。

一方の恵さん。

門を攻めてくるビー玉兵士を
つかみ取り 城を守る。

では 城門を工夫することで
防御力は どれだけ変わってくるのか?

実験スタート!

まあ シンプルな この入り口だと
一体 どうなるのか。

いきますよ!
はい 分かりました。

ほら貝 どうぞ!
ほら貝。 あ きた。

(ほら貝の音)
(昇太)きたきたきたきた。 攻めますよ。

や~!
いやいや 結構結構…。

や~!
いやいや 結構結構…。

結構 大変じゃん! これ。

2 4 6… 8人。
(昇太)8人!

全然 討ち取れてない。
(昇太)はい。

うわ 厳しいな これ。

じゃあ この入り口を
ちょっと工夫してみましょう。

いや そうですよ。
このままじゃ まずいですよ。 ええ。

おっと?
(昇太)はい。 道を曲げると どうなる?

じゃあ 用意はいいですか?
大丈夫です。

じゃあ お願いします!
はい いいですよ。

(昇太)うりゃ~!
これは大丈夫でしょう。

これは大丈夫でしょう。
ほらほら ほらほら。

ほら! ほら!

(昇太)そう いいですよ いいですよ。
討ち取った敵ということですね。

1 2 3 4 5 6…。
うわ いっぱい。

(昇太)すごい。
24!

いいですね。 全然違いますよ
これ。 ほら! うわ~!

入り口の形を変えるだけでも
全然違う。

(昇太)更に もう一個 クランクを。

これはもう 楽勝じゃないですか これ。
(笑い)

ここまで来れる人 いるんですか? 大体。
(昇太)どうでしょうね。

じゃあスタート! (ほら貝の音)
うりゃ!

あっ いたいたいた。
1 2… あ~!

意外に! 意外に! いや~悔しい!

3つ 落ちた!

ただ これは もういいんですよね?
頂いて。 (昇太)いいですよ いいですよ。

上から討ち取ってますね。
いや~ これは分かりやすいですね。

(昇太)ビビって 前に進めない兵が
いっぱいいます。

おお~!
はい 27。

分かりましたか?
分かりました。

こう 曲げれば曲げるほど。
そうですね。

いや~ 先生
これ 非常に効果があるんですね これ。

出入り口の所を曲げておくっていうのが

いかに 守りに効果があるかというのが
これ 学術的に証明されましたですね。

いや ほんとですよ。 すごいですよ。

この 道を曲げるっていう効果を
発揮させた

究極の形のお城っていわれるものが
あるんです。

は~ 見たい!
それが こちらです。

ものすごい これ
高い石垣に囲まれた通路なんです。

ほんとだ。

(千田)恵さん どこのお城か
お分かりですよね?

熊本城だ!
(千田)はい。

熊本城というのはですね
先ほどの実験のようなものが

5回も6回も7回も
まあ続いていて。

敵が入ってくるのを徹底的に防ぐ
っていうことをしてたんです。

ですから これからですね 恵さんも
お城を訪ねて頂く時にですね

途中の この出入り口の所で

どんなふうに曲がってるかというのを
気にして頂きますと…

さあ ここで 城を楽しむ人たちの
投稿動画 大集合!

まずは…

恋人同士で 和歌山城。
何? 何をするの?

あっ ハートマーク!

お城の前で やりたかったのね。
ごちそうさまです。

♬~

ご当地アイドルも 城でノリノリーッ!
松本城にいた。

こちら 友達とノリノリーッ!

何か 踊りたくなるのかな 城って。

更に…。

アチョー!

ヌンチャクと城巡り。
城ドラゴン登場!

目標 全国の百名城制覇!

すごい!
百名城。

すごい すごい。

お次は…

こちらの女性は ロシアの方。

日本語が とってもお上手。

観光地に来て ロシア語あるって…

(昇太)
へ~ うれしい。

いや 上手 日本語。

松本城 ハラショー!

車で そのまま城の中へ。

今夜は 天守のそばに家族でお泊まり。

キャンピングカーで1泊できんだ。

うわ きれいだね~。

キャンピングカーで1泊できる 島原城。

すてきな思い出ができました。

雪深き山に なりきり戦国武将!?

さて 本日は

この
雪の春日山城に登ってみようと思う。

さようでござるか。
でも 何で冬に わざわざ?

ここには…

(荒い息遣い)

息が切れておるが 大丈夫か?

大変だね 春日山城って。
すごいんだな 雪深くて。

すごい。
それはそれは かたじけない。

打って変わって デジタルで
今どきな楽しみ方。

ゲームの中の仮想空間で 城づくり!

超精密!
こんなゲームが…。

江戸時代の図面まで参考にして…

屋根の形や…。
すごいね!

トイレまで ちゃ~んと再現。
え~!

中も ご覧のとおりの精密さ。
ここまでやる!?

うわ すごい。

見事完成 デジタル熊本城!

城も つくった人も かっこいい!

いろんな映像があるんですね。
(高橋)面白い。

皆さんがね 撮るという。
いろんな楽しみ方。

英樹さん 何か踊りたくなるんですかね。
(高橋)いや~ そうですね。

お城って 何か背景にして。
(高橋)ねえ。

今の皆さんは やっぱ
お城を見たら 心がウキウキして

何なんでしょうね
やっぱり キャッスルというか。

非現実感があるというか。
あっ そういうことか。

ロシアの方もね
千田先生 大喜びしてました。

是非 コロナが収まったらね 世界中から
やっぱり いろんなお客様に来て頂いて

日本のお城の魅力をね
是非 味わって頂きたいなというふうに

思いました。

関東から エントリー。

埼玉県寄居町の
ユニークな城をご紹介。

どこまでも続く 広大な原っぱ。

清流が流れる
秘境のような渓谷。

そして 子どもたちが水遊びできる河原。

実は みんな 城の一部なのだ。

自然が いっぱい
戦国の城 鉢形城だ。

この城を隅々まで歩くのが 大の楽しみ…

やって来たのは
水遊びスポットとして人気の河原。

目の前を流れるのは 荒川。

秩父山地から 東京湾へと注いでいる。

この川は 実は…

川が削り出した
30メートル以上もある崖の上。

この平坦な土地に 城はつくられた。

荒川と断崖絶壁で…

おいしい空気を吸いながら
城内をウォーキング。

運動不足も解消できるぞ。

あれ? 何やら
ものものしい場所にたどりついた。

深く えぐられた地面と
切り立つ土の壁。

大きな溝を掘って 堀をつくり

土を積み上げて防御壁にしたのだ。

崖の上は 真っ平らに広がる大地。

敵に狙われやすい。

そこで 堀と土の壁をつくって
敵の侵入を シャットアウトしたのだ。

城内には こんなスポットも。

見て下さい。

冷たくて とっても気持ちいい!

飲み水として利用されたと
考えられている。

清流を城に取り込んだのには
もう一つの理由が。

城の中心部は 2つの川の合流点に
つくられた。

この清流も また

敵を遮る堀の役目を
果たしていたのだ。

びっしりと積み上げられた石。

このようにですね 丸い…

色とりどりの 河原の石を積み上げた。

その手前には 庭園。

庭を 豪華に演出したのだ。

鉢形城を完成させたのは
関東の覇者として君臨した 北条氏。

名だたる戦国大名が 次々と攻めたが
攻略できなかった。

最後は 取って置きのビュースポットへ。

ここからは 敵の動きも
手に取るように分かったはず。

戦国の城で アウトドアを満喫。

鉢形城を おすすめ!

東海地方から エントリー。

かつて三河国と呼ばれた 愛知県東部。

あの徳川家康が生まれた

歴史ロマンをかきたてる城
岡崎城だ。

城内には 家康の産湯の井戸が
今も残っている。

岡崎城は 天下人 家康の原点となった城。

城を見て回れば 家康の人となりや
戦い方を知ることができるのだ。

岡崎育ち 城と家康を何よりも愛する

公園管理会社の福田さんに
案内してもらおう。

今 残る城は
後の時代に改修されたもの。

それでも 城内の そこかしこに
家康の痕跡が。

その一つが この場所。

ここが…

天守のある本丸をぐるりと囲む 大きな堀。

深さは 8メートル以上もある。

城の中心部を守るため
家康がつくった防衛ラインだ。

家康らしさが表れているのは
天守と直結している この橋。

本来 天守は最後の砦。

外部に 簡単に
アクセスできないようにするのが定石だ。

謎を解くカギは

橋でつなげられた この区画にある。

ここは 戦の時 兵を配備しておき
出撃するための陣地。

家康は この区画と天守を結び

機を見て 天守からダイレクトに
打って出ることができるようにしたのだ。

え~ 岡崎城の天守です。
ハハハ!

昭和34年 江戸時代の姿を復元。

黒い板張りの壁が 武骨な侍を思わせる。

天下人 家康が生まれた
聖地ともいうべき岡崎城。

でも その姿は質実剛健。

家康を神と祀る 日光東照宮のように

豪華けんらんな建物にすることも
できたはず。

なぜ そうしなかったのだろう?

代々 城を守ってきたのは
家康の家臣だった 三河武士の家系。

弱肉強食の戦国時代。

幼い家康は
隣国に人質にとられてしまう。

家臣たちは 主が戻ってくるまでの間

あらゆる困難に耐え続けた。

その苦労を糧に 団結。

ついに 天下をとった。

この場所を飾りたてなかった理由。

それは 苦しかった自分たちの原点を
忘れまいとする

三河武士たちの思いが
込められているからかもしれない。

天下人 家康の原点が かいま見える
いぶし銀の城。

岡崎城を おすすめ!

(拍手)
鉢形城。 英樹さんは どうですか?

自然がつくった要塞という感じしますね。
(高橋)はい。

ありがとうございます。

師匠 好きでしょう ここは。
(笑い)

(昇太)すごいお城で 実際…

強いんだ。

山本さん お城の中に川が流れてる。
またきれいな水でしたね。 そうですよね。

(山本)そういう意味で 行くのにも
すごいよさそうだなって思います。 ねえ。

お城というよりも
ほんと 自然と触れ合えるね

何か緑地みたいなイメージですもんね。
はい。

うっとりって 結構広いじゃないですか。
24万平方メートルぐらいあるって。

(笑い)
分からない…。

「う~」 「と~」も長いし
「り~」も長い。 (笑い)

恵さんも 埼玉県寄居町って…?

そう うちの奥さんの実家なんですよ。
おっしゃってましたね。 びっくり。

まだ お父さんもお母さんも
いらっしゃるんですけど

お世話になっております。
(笑い) いや ほんとに。

知ってました? あそこがお城って。
全く知りませんでした。

あ 他にもあるんですか? 城。

城だらけ?
城だらけ。

やっぱり あの辺は…

は~ なるほど。 そのたびに城ができて
ということなんですね。 そうなんですよ。

(村井)崖萌えっていう感じで あの
切り立った崖が たまらない。 崖萌え?

(村井)これは やっぱり もう
攻める気力を失わせますよね あの崖は。

(千田)で まあ こういうふうに…

この巨大なお城というのは

いざ 例えば 信玄が攻めてくる
あるいは 上杉が攻めてくる

あるいは秀吉が攻めてくるという時には…

守りましょうというですね

まさに 地域の安全を保証した
お城でもあったわけですね。

地域一体型。
みんなで ここで過ごしましょうなんだ。

(千田)まあ ですから
あれほどの大きさになっていったと。

みんな ここにおいで。
来たぞ 上杉が 武田が。

はい 隠れろ! というところなんだ。
そうなんですよ。

ですから 大きなお城が
まあ 残ってるっていうと

お殿様が もうね すごい税金取って
みんなを苦しめて。
年貢取ってね。

自分のね おうちだけ
こんな立派にしてっていう

そんなイメージがあるんですけど
実は そうではなくて。
一体型。

もう みんなも これで守るんだよって

みんなの安全も
保証するよっていうですね

まあ そういった
地域の人々との了解があったので

戦国の巨大なお城というのが

今 こういうふうに残ってる
ということになります。

さあ 今度は岡崎城なんですが。
あ 愛知県の。

だから 家康さんが そのまま
出てるわけですね。 (高橋)そうですね。

家康の銅像 すごい多いんですよ。

また きました。
(笑い)

(村井)
お城 天守越しに ちょっと かわいい

家康くんみたいな 家康公。
かわいいな この家康。

(村井)「出世ベンチ」って言われていて

ここに座って 2ショット撮ると
出世できそうな気がするというか。

(山本)座りたい。
ねっ 座りたいですよね。

山本さん 家康を通して見ると
非常にまた魅力がね 増します。

そうですね すごい何か…

そんなに こんな簡単に
行っちゃっていいの? ってね

何か仕掛けがあるんじゃないの? って
思っちゃいますもんね。

まさに 最後の 天守が砦になっていて
その 橋を渡ろうとする敵に対して

天守から 直接 攻撃ができるっていうのは
すごいし

だから 本当に実戦を意識した
お城だなというのは。

最後まで戦うという気力は
満々に見えますね。

攻めの人なんですね 家康さんというのは。

というわけで 「日本最強の城スペシャル」
5つの城が出そろいました。

そろそろ 最も魅力的な最強の城
決めて頂きたいと思います。
はい。

今回 紹介した城を振り返っておこう。

この中から 最も魅力的な城
最強の城を ゲストが決定!

一番魅力的 最強の城は
一体 どこなんでしょうか。

皆さんで話し合って
1つの城に決めて頂きます。

いや これ この番組ってね
途中まで楽しいんだけど

最後が もう つらくなるんだよね。

ねえ これだけ お城が好きだったらね
どれも好きなわけですから。

赤木さん どこですか? 今回は。

私 鉢形城が 元ある川とか崖を生かす
という考えも好きだし

地域の人も守るという考えが
すてきすぎて

鉢形城 いいなって思いました。
ありがとうございます。

地元… 奥様の。
私も鉢形城です。

自分たちだけを守るのではなくて
そこに住んでる皆さんも

一緒に集まって下さいというのは
これは すごい。

さあ どうやら決まったようでございます。
いよいよ発表です。

ゲストを代表して 高橋英樹さん
ご準備は よろしいでしょうか。 はい。

(太鼓の音)
どうぞ!

今回の 日本最強の城は…

高知城!
(拍手)

やっぱり 天守もあり 門もあり

ねえ 御殿もあるというね

この3点セットが そろってるのは
ここだけですから。 なるほど。

(高橋)是非 皆さん 行ってほしいですね。
う~ん。

よくぞ ここまで
建物が残ってくれたなって。

時を超えて 私たちが
そのお城を楽しめるって

ほんと ありがたいことだなと思いますね。
はい。

高知城にしかないものとか
唯一っていう存在自体が

やっぱり 尊いなと
思うところがありますね。

僕ね 土のお城 好きなんですけど。
あ そうですね。

(昇太)でも やっぱり この高知城は
何度見てもね いいなって興奮します。

お城というのが あの一つ一つが
それぞれの地域の文化や歴史を

代表することの象徴ではありますけれども
この高知城というのを見て頂きますと

そういう いろんなことを
発見して頂ける

これ すばらしいお城だというふうに
思いました。

ということで 皆さん
どうもありがとうございました。

「日本最強の城スペシャル」
以上ということになります。

全国には 3万もの城があるそうです。

皆さんも機会があれば 是非 最強の城の
魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

今回 紹介したお城
参考にしてみて下さい。

ということで 「日本最強の城」
今回は高知城でした。

皆さん どうもありがとうございました!
(一同)ありがとうございました。

それでは またお会いしましょう。
さようなら!

(拍手)

バランスワンコの入場だ~!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事