林修の今でしょ!講座 2時間SP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

林修の今でしょ!講座 2時間SP[字]

「豆乳VS牛乳VS話題のアーモンドミルク」医学で徹底比較SP!! ▽肌トラブル…肥満対策…頭痛…かぜ…筋肉強化…胃や腸の悩み…症状別No.1の最適なミルクはどれ?

◇番組内容
2021年、今大人気の3大ミルク栄養対決「豆乳VS牛乳VS話題のアーモンドミルク」医学で徹底比較SP!! ▽肌トラブル…肥満対策…頭痛…かぜ…筋肉強化…胃や腸の悩み…症状別No.1の最適なミルクはどれ?
◇番組内容2
▽豆乳よりもスゴい!?アーモンドミルク(秘)驚き栄養とは? ▽豆乳と牛乳、そもそも栄養や健康パワーはどう違う? ▽今急増中!マスク頭痛を治す栄養があるミルクは? ▽免疫UPに一番いいミルクはどれ? ▽プロが教える!うまい&栄養も倍増!家庭で作れる簡単レシピも紹介! あなたの気になる症状にあった飲み物は牛乳?豆乳?アーモンドミルク?これを見ればわかりますよ!
◇出演者
【MC】林修
【副担任】斎藤ちはる
【日直】陣内智則
【学友】伊沢拓司 室井滋 西垣匠 伊集院光 弓木奈於(乃木坂46)
【講師】戸塚護 上原万里子 髙瀬聡子
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/

この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。

ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)
バラエティ – トークバラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 陣内
  2. 豆乳
  3. 牛乳
  4. ミルク
  5. 伊沢
  6. アーモンドミルク
  7. 伊集院
  8. 期待
  9. イソフラボン
  10. 美味
  11. 弓木
  12. 最適
  13. 上原先生
  14. 役立
  15. 予防
  16. 室井
  17. 一同
  18. 西垣
  19. 豊富
  20. 先生

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

〈まずは
この時期 急増する

肌の悩み〉

〈皆さんも

〈季節の変わり目
肌が乾燥してカサカサに〉

〈潤いがなくなり
小じわやシミが…〉

〈さらに
今 マスクを長時間つける事で

肌トラブルに悩む人も〉

〈そんな 今 気になる肌の悩みに

あるミルクが
役立つそうなんです〉

肌トラブル 弓木くん やっぱり
気になりません? 女性は。

(陣内)確かにね。

(陣内)あんまアップは。
(弓木)はい。

映してほしいけど あんまり
寄ってほしくないみたいな。

(弓木)そうですね 思います。

実は 3つのミルクのうち

たった一つだけに
入っている成分は

肌にいい働きをするという
研究結果が数多くあるのよ。

この時期多くなる肌トラブルに
あるミルクがすごく役立つんです。

さあ それは 一体 どれでしょう?

お手元の札をお上げください。
どうぞ。

(陣内)おーっと分かれましたね。
分かれました。

(陣内)林くん 室井くん 西垣くん

弓木くんが豆乳。

さあ そして
伊沢くんと伊集院くんが

アーモンドという事で。

やっぱり 女性が肌の事 気にして
飲んでるって話

どっかで聞いた事あるんですよね。
(陣内)なるほどね。

さあ そして
伊集院くん アーモンド。

いや うちは やっぱり

恐らく
そこなんじゃないかなと。

(陣内)
奥さんは知ってるんだろうと。

元々 結構

(伊沢)これは
期待できるんじゃないかなと。

これで悩んでる方 多いんでね。
そうですね。

この正解 知りたいですね。
知りたいですね。

〈肌が気になる人に
最適なミルクは?〉

〈10年連続 生産量を
更新し続けている豆乳か?〉

〈彗星のごとく現れた

第3のミルク
アーモンドミルクか?〉

〈言わずと知れた健康飲料
牛乳か?〉

〈選ばれたのは…〉

(伊沢)豆乳か…。

〈豆乳でした!〉

という事で 肌トラブル対策に
役立つミルクは豆乳でした。

(拍手)

うわあ~ そうなんだ。

豆乳が一番に選ばれたポイントは
イソフラボン!

その驚きのパワーは
このあと解説するわよ。

今 スーパーのミルク売り場で
起きている 大きな変化。

どれも健康に良いという事は
なんとなく わかりますが

何が どう良いのか?

今日は それぞれの良さを知り

今 気になる症状に
どう役立つのか

徹底比較します。

肌 肥満 筋肉量低下

頭痛 かぜ 胃・腸の悩み

どれも 今

気になる症状
ばかりだけど…。

今日は それらの症状に
最も役立つミルクを発表!

〈今 マスクをつける事で
マスク頭痛に悩む人が急増〉

〈マスク頭痛対策に役立つ栄養を

最も含むのは どれ?〉

〈巣ごもり生活が長引く今

肥満・運動不足に役立つのは
どれ?〉

〈今回は 3つのミルクを
それぞれ薦める医師・専門家が

徹底的に話し合い

症状別に 最も効果が期待できる
最適なミルクを決定!〉

先生たち やっぱり

他のミルクには
負けたくないみたい!

(戸塚先生)
よろしくお願い致します。

〈さらに 自宅で簡単

体にいい激ウマレシピも
一挙公開!〉

(陣内)林くん 結構食べますよね。
そうなんですよ。

(陣内)
いいんですよ 完食しなくても。

いや でも 今日ね
食べたくなっちゃうぐらい

美味しいんですよ。
(陣内)美味しいんだ。

これを見れば
あなたに合ったミルクがわかる!

〈肌の悩み
最適なミルクに選ばれたのは

豆乳〉

〈豆乳といえば
今や ただ飲むだけではなく

ソイラテとして
コーヒーに入れたり…〉

〈豆乳グラタンや豆乳鍋といった

料理にも
使われるようになりましたが…〉

〈勝利の決め手となったのは

肌に働く研究報告が数多くある
イソフラボンが

豊富に入っている事〉

豆乳博士

イソフラボンのすごいパワー
解説よろしく!

豆乳のすごさは
なんといっても

豆乳に豊富な
イソフラボンです。

肌には コラーゲンですね…。

皆さん 多分 コラーゲン
ご存じだと思うんですけれども

肌のツヤ・ハリに
関係するものがあり

イソフラボンは

そんなコラーゲンの
生まれ変わりを促進し

シワの改善 そして
予防に繋がると考えられています。

〈さらに イソフラボンは

シミの原因になる
メラニンの生成を

抑える働きも
期待できるんです〉

イソフラボンは シワとシミ両方に
いい効果が期待できるのね!

つまり…。

(伊集院)
ちょっと確認なんですけど

イソフラボンは
他の2つのミルクには

もう これは 入ってない…?

はい。 イソフラボンはですね

大豆の中にしか
入ってないんですね

豆乳の原料に
なっていますけれども。

飲み物の中で 唯一
イソフラボンが入っているものが

豆乳です。
(陣内)ほう…。

これは 牛乳の先生
そして アーモンドミルクの先生

異論はないでしょうか?

(陣内)入ってません?
イソフラボン。

入ってないんですか?
(高瀬先生)入ってません。

(陣内)
これは もう しょうがない…。

(陣内)そうなんですね。

そう! 肌に働きかける
イソフラボンを持っているのは

原料が大豆の豆乳だけなのよ~!

〈では…〉

〈その製造工程を
ちょっと のぞいてみましょう〉

これは 何をしているか
わかるかな?

その水に漬けた大豆を
すり潰して…。

火を通したあとに
個体と液体で分ける!

そう この液体が豆乳!

大豆から イソフラボンを
たっぷり搾り出して

できていたんだね。

ちなみに
豆乳に にがりを加えると

豆腐になるのよ。

豆乳は 栄養豊富な豆腐を

飲み物として
飲んでいるようなもの。

先生によると
固形物よりも液体の豆乳の方が

消化・吸収がいいそうよ!

〈ちなみに スーパーには 今

ものすごい種類の
豆乳がありますよね〉

〈皆さんは その違いを知って
豆乳を買っていますか?〉

豆乳って 色々
種類があると思うんですけど

栄養的に一番いいのっていうのは
どれなんですか?

無調整豆乳ですけれども
これは 文字どおり 調整をせず

大豆と水のみで
作られたものになります。

調製豆乳ですけれども

これは 大豆と水に 食用油
それから 香料などを入れて

調製したものです。

豆乳飲料というのは

調製豆乳に 紅茶やコーヒーなどの
味を加えたものですね。

ただ 調製豆乳の場合は
飲みやすくするためにですね

お砂糖とか お塩を
入れているので

より健康に注意という事であれば
無調整豆乳がオススメです。

〈そんな無調整豆乳のお味は?〉

(陣内)より健康志向ですよね。
無調整豆乳…。

(上原先生)そうですね。 はい。

(室井)でも なんか
フレッシュな感じがします。

(陣内)全然 なんか 味気ない
っていう感じでもなく?

(陣内)美味しさはどうですか?
弓木くん。

(陣内)そうなんだ。 豆乳感が?
(弓木)はい。 美味しいです。

(陣内)伊集院くん
どうでしょうか?

美味しい。

(陣内)そんな即効性は
ないと思いますけど…。

(弓木)でも 私の妹とかは…

ちょっと 豆乳苦手だな
っていう人もいるんですけど

豆乳苦手な人は
どうしたらいいんですか?

(上原先生)そうすると
クセも弱まったりしますね。

(陣内)なるほどね。

豆乳を使ったカルボナーラ。

豆乳を使ったグラタン。

さらには
豆乳を使ったプリンまで。

豆乳は 飲むだけでなく
料理に使う人も増えていて

それが今の大ブームにも
繋がっているのよ。

〈肌に働く効果が期待できる
イソフラボンを

たっぷり含んだ豆乳〉

〈しかし せっかくなら
そのイソフラボンを

効率よく とりたいですよね〉

〈そこで

イソフラボンを無駄にしない!

豆乳の正しいとり方クイズを

3問連続で出題〉

私 その
豆乳を飲んだらいいって聞いて

毎日 飲もうって
思っちゃったんですけど

1日 どのぐらい飲んだら
いいんですか?

(上原先生)先ほど 皆さんが飲んだ
豆乳のパックですけれども

大体 200ミリぐらいなので

1パックから… 1パックか
もしくは 2パックぐらい

飲んで頂けると…
という事になります。

1パック 2パックで
もう大丈夫なんですね。

スーパーで よく売っている

200ミリリットルのパック
1~2本で

その量が補えるそうよ。

〈肌に働く効果が期待できる

イソフラボンの吸収率がアップ〉

〈豆乳を飲む よりよいタイミングは

朝? 夜? どっち?〉

(陣内)さあ 西垣くん
いつ飲むといい?

(陣内)朝。 やっぱ 朝がいいかなと
イメージ的には。

(陣内)なるほどね。
室井くん どうですか?

やっぱり 肌は 寝てる間に なんか
ターンオーバーっていうか

そういうの聞いた事があるんで
夜じゃないですか?

(陣内)夜じゃないかなと。

さあ では 先生
どちらがいいんでしょうか?

オススメは 朝です。
(陣内)ああ 朝。

なんか 夜の方がね
浸透するみたいな

イメージあったんですけど
朝が やっぱ いいんですか。

固形物 食べたくないな
っていう人でも

飲料なので摂取しやすくて
消化もいいので

イソフラボンの効果も出やすいかな
というふうに思います。

〈続いては

〈実は 肌に働く
イソフラボンパワーが減少する

NGな調理法があったんです〉

〈では 問題〉

〈皆さん 一体 なんだか

わかりますか?〉

ホニャララさせると パワー減
という事なんですが

このホニャララに入る言葉

わかりますかね?
弓木くん どうでしょうか?

(弓木)ええ~?
お料理ですもんね…。

(陣内)はい。
かき混ぜすぎると… みたいな。

(陣内)ああ~。

混ぜすぎると
パワーが減っちゃうと。

はい。
(陣内)ほう。

室井くん いかがでしょうか?
うーん…。

(伊沢)うわあ…。

(陣内)酸化さすと パワー減?
うん。

伊沢くん どうですか?

この…。

(一同 笑い)

これ もう…。

(陣内)酸化させると。

〈豆乳を料理で使う際

肌に働くイソフラボンのパワーが減る

NGな事とは?〉

さあ 先生 いかがでしょうか?
(上原先生)正解は

沸騰なんですけれど。
沸騰!

(陣内)沸騰させる…。
(伊沢)そうか その手があった。

(上原先生)
ただ 酸化もいいと思います。

そうですよね。
(上原先生)はい はい。

酸化もいいと思いますよ。
パワー減 しますよ。

〈豆乳を料理に使う時は

沸騰させない事〉

沸騰させると ちょっと

パワーが落ちるかなって
思うわけです。

(陣内)イソフラボンが
なくなっていくって事ですか?

(上原先生)そうですね。
割と 熱にも強いんですけど

あまり長時間 沸騰させない方が
いいかなと思います。

〈これからの季節
作る機会が増える

〈肌に働くイソフラボンを
減らさない作り方とは…〉

〈自宅で作る時は

まず だし汁を先に加え

具材に しっかり火を通します〉

〈そして 仕上げに豆乳を加え

スープが温まれば完成〉

〈沸騰させない事が
ポイントですよ〉

〈さらに

豆乳を使った料理で
人気のお店に

肌に働く 絶品豆乳レシピを
教えてもらいました〉

〈家庭で簡単にできる
豆乳レシピを考えてくれたのは

浅草にある 味噌汁専門店

MISOJYU〉

〈一番人気は
巨大な角煮がのった とん汁〉

〈なんと 1日200食も
食べられているそうです〉

〈とん汁に次いで人気なのが…〉

〈ピリ辛のホタテをのせた

豆乳ポタージュ〉

ホントに 代表するような
発酵食品じゃないですか。

でも

これは もう 味噌汁がメインに…

ドーンと提供できるような
店にしたいっていうところが

そもそものスタートでしたね。

〈そして 今回 番組のために
考えてくれたのが…〉

(スタッフ)味はどうですか?

〈シェフが自信を持って開発した

家庭で簡単にできる 豆乳味噌汁〉

〈皆さんも
味わってみてください〉

(室井)美味しい。
(弓木)美味しい!

(陣内)西垣くん どうですか?
(西垣)美味しいです。 なんか…。

(西垣)ホントに
お味噌汁っていうよりかは

すごい 洋風な感じの
味がします。

(陣内)ああ なるほど。
室井くん どうですか?

(伊集院)ポタージュなんだけど
ねぎと味噌で

ちょっと懐かしい味がする
みたいな…。

(陣内)林くん 結構食べますよね。
そうなんですよ。 今日…。

いいんですよ 完食しなくても。
しなくていいんですか?

いや でも 今日ね
食べたくなっちゃうぐらい

美味しいんですよ。
(陣内)美味しいんだ。

これなんか…。

〈林くんも絶賛した
豆乳を使った味噌汁〉

〈作り方は 超簡単なんです〉

〈そのレシピを大公開!〉

〈材料は こちら〉

〈和風だしと鶏ガラだし
2つ使うのがポイント〉

(エドワードさん)バター醤油の
イメージをちょっとしてもらって

ベーコンをバターで炒めて
醤油で絡ませて

そこに里芋入れます。

それで 今度 ねぎを入れる。

豆乳 結構… そうは言っても
やっぱり 淡泊だからさ

バターのコク 醤油のコク

そういうものを
ちょっと足していくと

味に深みが出てくるので…。

〈具材に火が通ったら

〈ここで大事なポイント〉

〈そう 肌に働く
イソフラボンパワーを

減らさないためには

豆乳は沸騰させない〉

〈豆乳は仕上げに入れるんです〉

〈これで 調理時間およそ5分

絶品 豆乳の味噌汁が完成!〉

このお味噌汁
豆乳の栄養だけじゃなくて

他にもいいポイントがあるんだ。

さあ 先生が他に注目した
ポイントってありますか?

はい。 白味噌を使っているので

お味噌の中にもイソフラボンが…。
(伊集院)なるほど。 そうかそうか。

(上原先生)
なので 豆乳とダブルで

肌にいいイソフラボン効果が
期待できるかなと思います。

さらに先生が注目したのが 里芋。

〈ちなみに 今

豆乳を一度凍らせる食べ方
豆乳アイスが大ブーム〉

〈そんな豆乳アイスについて

伊沢くんの疑問〉

〈凍らせる事で 肌に働く

イソフラボンは壊れない?〉

沸騰した時に減っちゃう
って話でしたけど

逆に さっきみたいに

アイスにしたりして冷やすと
どうなるんですか?

(伊沢)全然大丈夫。
(上原先生)はい。

イソフラボン 凍りにくいです。
(伊沢)アイスもいいですね。

(陣内)アイス… 冷やしても
イソフラボンは全然減らないと。

(上原先生)はい 減りません。

(陣内)いや もう完璧ですね。
(伊沢)ですね。

(陣内)
さあ ここまで聞いてですね

肌には
豆乳がいいみたいですけども

何か異論の方は どうでしょうか?
戸塚先生。

〈ここで 牛乳
アーモンドミルク派の先生から

反論タイム〉

牛乳には ビタミンB2というのが
使われてるんですけども

それが牛乳には非常に多いんです。

という事で やはり 牛乳も

肌に対しては
いいんじゃないかと…。

(高瀬先生)
肌の黄ぐすみっていって

ちょっと くすみみたいなのを
改善したりというようなデータも

出てきてますので

ますます アーモンドミルクは
美容 健康に

これから
効果が出てくると思います。

色々 お話あるようですけども

肌トラブル対策には
豆乳がオススメという事です。

〈肌への働きが期待できる

豆乳のイソフラボンパワー〉

〈料理に使う時は

沸騰させないように

気をつけましょう〉

(室井)私は あんまり 肌は
もう どうでもいいっていうか…。

(一同 笑い)
(陣内)肌は諦めたと。

いやいや 肌 きれいですよ?

形的な事は
もう いいんですけど

なんか こう…。

そうですね。
(陣内)なるほどね。

〈室井くんが 今 気になる
肥満対策に役立つミルクは

このあと 発表します〉

〈多くの人が飲んでいる
牛乳 豆乳 アーモンドミルク〉

〈今 体重が増えて
気になっている人に

最適なミルクは どれ?〉

長引く巣ごもり生活で

体を動かす機会が
めっきり減ってしまったり

家にいて する事がなくて
ついつい食べてしまったり…。

太った! と悩んでいる人が
今 急増しているみたいよ。

〈ある調査によれば
この期間

体重が増えたと
答えた方は

40パーセント以上も〉

〈さらに

1日の食事回数を
聞いたところ

4食以上と
答えた方が

50パーセント以上にもなった〉

僕も

(一同 笑い)

いや でも やっぱね
よりきてるのは確かなんですよ。

やっぱ
このおうち時間にいてたら

ちょっと食べてしまう?

必ず

原因 わかりましたやん。

どうですか? 西垣くんとか
どうですか? こういう悩みは。

いや でも やっぱり
僕 すごい お米が大好きで

家に… こう 炊飯器に

常にお米が入ってる状態に
してるんですけど

外に出る機会も減って…。

お米でいっちゃうんだ?
(西垣)そうなんですよ。

だから 結構
太ってるかもしれないです。

(陣内)そうね。 若いからね
代謝はいいけど。

(陣内)太ってはないよ。
全然 太ってはないけど…。

〈長引く巣ごもり生活〉

〈体重が増え
気になっている人に

最適なミルクがあるそう〉

〈学友の予想は…〉

どうぞ!

(陣内)おっ 分かれましたね。
割れましたね。

(陣内)伊沢くんが牛乳。

そして 林くんと弓木くんは
アーモンド。

そして 伊集院くん 室井くん
西垣くんは

またまた 豆乳と。

結構 やっぱり…。

牛乳は すごく こう
低脂肪タイプが

いっぱい売ってますよね 最近は。
(陣内)はい はい はい。

伊沢 さっき お前 飲んだろ?
(伊沢)飲みました。

あの軽やかさで
カロリー 計算できなかった?

全然… その感覚だけじゃ
全然わかんないですね。

ホント? もう 飲んだ瞬間に

低カロリーって
パーン! とコンピューターが

答え 出しましたんで

ダイエットなら
間違いなく これだろうと。

(陣内)なるほど。
さあ 豆乳ですか? 伊集院くん。

(一同 笑い)

(伊集院)でも
よりダイエットを強める時は

豆乳を入れて頑張ってるっていう
感じなんですけど…。

実は 3つのミルクで比べてみると…。

最強のミルクだけが
他のミルクと比べ

どちらも半分以下。

さらに このミルクに含まれる
ある成分が

飲む事で満腹中枢を刺激。

満腹感で
食事の量が減るらしいんだって。

まさに

〈果たして
医師 専門家が選んだ

太った! と体重が気になる人への
最適なミルクとは?〉

〈日本人の健康を守ってきた
定番ミルク 牛乳か?〉

〈それとも
今 大ブームの豆乳か?〉

〈新たに注目されている
第3のミルク

アーモンドミルクか?〉

〈選ばれたのは…〉

(陣内)やっぱ アーモンドミルク。
(伊沢)分が悪かった。

〈今 体重が気になる人への
最適なミルクは

アーモンドミルクでした〉

林くんと弓木くんが
正解です。

アーモンドが
体にいいっていうのは

色んなところで
聞くんですけれども。

にしても このアーモンドミルクの
最近の この人気急上昇って

すごいですよね。
なんか理由があるんですかね?

元々はですね
アメリカとかヨーロッパの

ベジタリアンの間で

牛乳の代わりに飲むっていうのが
始まりなんですね。

美容だったり 健康っていう事の
作用に注目されて

それが日本に伝わってきて

今 やっぱり 女性を中心に
注目されている。

アーモンドミルク。

肥満対策が期待できるポイントは

糖質 カロリーの低さ。

牛乳 豆乳と比べると

どれくらい違うのかな?

(高瀬先生)実際 じゃあ 今
肥満対策にいいと

いわれていますけれども

(高瀬先生)こちらをご覧ください。

(伊集院)うわっ!
(陣内)うわっ 全然違う!

歴然とした差が。
(伊集院)全然違うわ。

(高瀬先生)
はい 見て頂ければ

もう圧倒的ですよね。

(高瀬先生)
もう糖質とカロリーが

牛乳と豆乳に比べて

もう半分以下ですね。

もう一つ 脂質も
気になると思うんですけれども

脂質も このように

牛乳 豆乳に
比べると

低い事が
わかります。

(伊沢)元から
低いんだ。

僕らのお年頃は
アーモンド イコール

アーモンドチョコで
入ってきたから。

(陣内)
ねえ すごい結果でしたけども。

そうです。

グッと来るものがありますね。

むしろ ご迷惑をかけなくて
よかったよ。

(高瀬先生)で 伊沢くんに
問題なんですけれども

なんで
白いんだと思いますか?

そう アーモンドミルクは
ミルクというだけあって

牛乳のような白。

これって 牛乳が混ざってる
って事なのかな?

東大卒 クイズ王の伊沢くんなら
わかるよね。

あ~ まあ そうですよね。
だって 確かに 外側は

完全に茶色ですもんね。

皮を取っていると?

(陣内)なるほど。
(伊沢)どうだろう?

(陣内)林くんは
ちなみに どうでしょうか?

うーん…。

えーっ!

失礼しました。
どんなVTR見んねん 今から。

〈スーパーの牛乳コーナーに並び
今 大人気の

〈それでは その秘密

アーモンドミルク製造工場に
行ったつもりで

探ってみましょう〉

〈伊沢くん
工場見学しているつもりで

実況 お願いします!〉

はい 頑張ります。

(伊沢)さて こちらが
材料に使うアーモンドですけども

皆さん 知ってる色ですよね。

かなり黄土色というか
茶色に近い色ですが…。

あっ 皮 取ってますね。

ああ 随分と色が落ちましたけど

ただ まだ 白とは言えないですね。

ちょっと薄茶色になって
粉砕されて出てきたのが こちら。

ペースト状になってますね。

ピーナツバターみたいな…。

より茶色 強まってますね むしろ。

そして まだ茶色かった
アーモンドペーストが

この工場で

真っ白いアーモンドミルクに
生まれ変わるわよ!

実は 愛知県にある
こちらの工場には

林くんゆかりの人物が!〉

マルサンアイの河合と申します。

それでは 今から

〈撮影は
河合さんが してくれるので

同じく林くんの教え子である
伊沢くん

ここからも
実況をお願いしますよ〉

(伊沢)
工場の中 入っていきますね。

さて こちらが

ペーストにしたのに
全然 白じゃないですけど…。

これが どうなるんでしょうか?

さて これを…
材料を混ぜ合わせます。

何と混ぜるのか…
ここに 白い秘密がある?

あっ でも 加えるのは水ですね。

しかも この状態でも
結構 茶色いですけど

これを混ぜると…
でも このままですよね。

混ぜ合わせる事4時間。
随分たっぷり かき混ぜて…。

あっ これ! 中 白いですね。

ちょっと スリットから見える部分
白いですけど…。

あっ 出して頂けるんですね。

出して頂いた液が… すごい!
(陣内)ええ~ なんで?

(伊沢)めちゃくちゃ白い。
乳白色の液体になりました。

なんで こうなったんだろう?

〈では なぜ

〈実は アーモンドは

半分以上の成分が
脂質という油〉

〈通常 水と油は混ざりづらく

一緒に入れると このように

別々に分離してしまうのですが

特殊な装置で

よ~く混ぜ合わせてみると…〉

(伊沢)えっ!
(室井)ああ…。

あっ 白くなった…。

〈水と油が混ざり合う
乳化という現象が起き

白色に変化するんです〉

乳化が起き…〉

〈牛乳のような
乳白色になっていたんです〉

(陣内)なるほど!
(伊沢)はあ~ 知らなかった。

(陣内)という事で
正解は「乳化をするから」と。

そこまで いってたんですね。
(陣内)ねっ!

いや 伊沢…。

あなた 漂白剤を入れるって
言ってました。

何を言うてるんですか。
シッ!

これ 見た感じ
アーモンドの汁じゃないですか。

まあ 豆乳もそうなんですけど
なんつうか

「乳」っていう理由って
なんなのかなって…。

おっしゃるとおりに 別に

(高瀬先生)やはり…。

(高瀬先生)ミルクと言った方が

イメージが湧くっていう事も
あるんじゃないかと思います。

まあ ちょっと
買おうかなと思わない…。

朝から 汁いく感じ
ちょっと違うんで…。

(陣内)汁いこうとはならないです。
アーモンドミルクという…。

ホント 色もミルクですもんね。
(高瀬先生)そうですね。

〈そして 体重が気になる人に

さらに あるパワーが…〉

〈そのパワーが オレイン酸〉

といって 聞いた事ある方も

いらっしゃるかも
しれないんですけれども。

という油になります。

このオレイン酸っていうのは

肥満の原因である
私たちの体にたまった余分な脂

これを 体の外に排出してくれる
役目がありますね。

あと このオレイン酸 さらに
もう一つ すごい理由があります。

(一同)ええ~?

そもそも満腹とは

食べ物で胃袋が満タンになって
感じるのではなく…。

脳の満腹中枢という場所に
信号が送られ

初めて感じるんだ。

オレイン酸は

胃袋が満タンにならなくても
満腹中枢を刺激。

脳は満腹だと勘違いし

という事は
アーモンドミルクを

食前に飲めばいい
っていう事ですか?

そういう事です。
(陣内)そういう事です。 室井さん。

はい 飲みます。
(一同 笑い)

お菓子袋 置いていってください。

(伊沢)これ 食前 何分前とかは
あるんですか?

大体 1時間前ぐらいには
飲んで頂いた方がいいと思います。

なるほど。 準備をしておいて。
(高瀬先生)ぜひぜひ…。

(高瀬先生)そういう時に
飲んで頂くといいと思います。

(陣内)意外と知らなかったですね
この情報は。

さあ ここまで聞いてですね

肥満対策に アーモンドミルクが
最強みたいですけども…。

さあ 牛乳博士と豆乳博士

今のところ
異論はどうでしょうか?

豆乳ですけど いいですか?
(陣内)上原先生。

大豆たんぱく それから
サポニンというのがですね

中性脂肪とかコレステロールを
減らしてくれる。

負ける気はないと? さあ…。

「残念ながら」…。

(陣内)あれっ 牛乳
巻き返せますかね? 今後。

(陣内)違うところで
牛乳の巻き返しが

ありますからね。
ここまで

豆乳とアーモンドミルクが
1勝ずつとなっています。

おお~ 全部…。
(陣内)連敗したあとですけど

ここからね 勝ち越しにいったら
いいんですからね。

アーモンドミルクは

豊富に含まれる
オレイン酸は

体の余分な脂を
排出!

満腹中枢を
刺激し

食事の量を
減らす働きが

期待できるそうよ。

〈ミルク対決〉

〈ここまで
豆乳 アーモンドミルクが1勝〉

〈牛乳 巻き返しなるか?〉

〈さらに ただ飲むだけじゃ
もったいない!〉

〈3大ミルクを使った

おうちでも簡単に作れ
健康にも役立つレシピを公開〉

(伊沢)味噌の風味は
めちゃくちゃあるけど。

(西垣)美味しい。

みんな 箸が止まらないですね。
フフフフフ…。

美味しそうに召し上がってます。

お味 いかがでしょうか?
(室井)美味しい。

(陣内)香ばしい なんか。
へえ~。

(伊集院)まさに アーモンドミルクの味が
ちゃんとするの。

だけど
まさか アーモンドミルクが

こんなに お味噌汁に合うとは…。
へえ~!

でも ホント
まろやかになってますね。

これは裏切られましたね
いい方に。

(弓木)出てきた… わあ~!
かわいい!

(陣内)かわいい かわいい…
トロンと。

ほら どうですか? これ。
牛乳パックで作ったフルーツ寒天。

めちゃくちゃ

〈昨年から続く

僕 それこそ

(陣内)もう 体力 落ちちゃって。
落ちて。 はい。

自宅の自粛の時。
その時は 久々に行った時に

うわっ 落ちたなって
思いましたね。

〈また

〈健康な体を維持するには
筋肉を衰えさせない事が大切〉

〈実は 3大ミルクの中には

筋肉の衰えを防ぐ成分が

多く入ったミルクがあるんです〉

さあ それでは お手元の札を
お上げください。 どうぞ!

おっ…。
(陣内)あれ?

はい。

(陣内)他の皆さんは
もう ここで牛乳だろうと。

さすがに。

さっき 先生が
おっしゃってたんですけど…。

(陣内)なるほど。 豆乳で
ここでくるんじゃないかなと。

さあ 林くんは
やっぱ 牛乳 ここにきて。

そうですね やっぱり
たんぱく質の含有量が多いし

さっき 先生が ここから

全部 あと 勝つって
おっしゃいましたんで。

(陣内)気持ちはね。

〈林くん 西垣くんが言うとおり

〈実は…〉

〈果たして
医師 専門家が選んだ

筋肉量アップに最適な

ミルクとは?〉

(伊沢)すげえ!
(弓木)ええ~ すごい。

(伊集院)何これ!?
やだね この 背中で挨拶する人。

うわあ~!
人生で1回もできない…。

〈さあ 筋肉のプロが

おっ どっちだ?
(伊沢)冷蔵庫に入れてあるのは…。

〈健康飲料の定番 牛乳か?〉

〈10年連続 生産量を
更新し続けている豆乳か?〉

〈それとも 第3のミルク
アーモンドミルクか?〉

〈筋肉量を
アップさせるために

最適なミルクは どれ?〉

〈医師 専門家が選んだ
ミルクは…〉

〈筋肉量アップに最適なミルクは
牛乳〉

(弓木)えっ 大きい!
(伊沢)一気にカロリーとろうと…。

ああいう使い方するんだ。

(伊集院)ほぼ1本入るよね あれ。
えーっ!

♬~

(男性)筋トレする人だったら
吸収の速い牛乳一択ですね。

(スタッフ)経験談からですか?
(男性)経験談からですね。

他のも もちろん
飲んでるんですよ 試して。

でも 全然
やっぱり響かなくて。

やっぱり あっ 結構…。

まあ もう
やってる人だったら みんな

これしか
飲まないんじゃないですかね。

♬~『Progress』

くるぐらいの
ランキングですね はい。

〈筋肉量アップに最もいいのは
牛乳でした〉

さあ という事で
西垣くん以外 正解となります。

〈一体

皆さん
ご存じのように…。

ただですね…。

こちらをご覧ください。

(陣内)あれ? たんぱく質
豆乳の方が多いですね。

実は 若干
豆乳に負けてるんです。

じゃあ もう 豆乳っていう事で
いいですかね?

いや それは…。

その理由が
こちらになります。

(陣内)ホエイとカゼイン。
この両方が入ってる。

ちょっと わかりやすく
説明させて頂きますけれども。

これ ヨーグルト。

このヨーグルトのように

上の方に
水分がたまってますよね。

これがホエイです。
(弓木)でも これ 私…。

いやいや…。

やばい…。

(陣内)
あの 上にたまってる水を

ホエイっていうんですか?
そこをホエイといいます。

カゼインの方はですね
ヨーグルトの

白い
固まっている部分ですね。

こちらが カゼインという
たんぱく質でできています。

ヨーグルトにすると
このように

ホエイとカゼインという形で
分かれるんですけども…。

という事で 両方のたんぱく質を
同時にとれるという事で

牛乳がいいっていう事に
なります。

〈ホエイのスゴいパワー〉

〈他のたんぱく質より速く

体に吸収される〉

まず ホエイが
どのように働くかという事を

ご説明しますけれども…。

ホエイプロテインという形で
使われていますけども

ボディビルダーとか
そういう 筋肉を鍛える方には

非常に人気のあるものじゃ
ないかなというふうに思います。

カゼインはですね 先ほど
ヨーグルトで固まっている部分が

カゼインだっていうふうに
言いましたけども。

ちょうど それと…。

そうすると 胃の中に

ある程度 とどまった状態でいる
っていう事ですね。

ですので ゆっくり 体に…
余す事なく体に吸収されて

それで
筋肉の合成が長く続いていく。

そういう事になるので
だから…。

〈吸収するスピードが速い
ホエイと

効果が長く持続するカゼイン〉

〈この2つの働きを持つ牛乳は

筋肉量アップに最適な
ミルクなんです〉

(陣内)先生?

先生…。
(伊沢)一気!

(一同 笑い)

(陣内)はあ~。
筋力アップにもなると。

先生 運動しないで

牛乳を飲むだけでも
効果があるんですか?

(一同)へえ~。

〈それは…〉

さあ では ここで
西垣くんに問題です。

具体的に どれぐらいでしょうか?
(西垣)えっ…?

でも やっぱり

(陣内)もう 即?
(西垣)即…。

(陣内)運動 終わったら
すぐ飲んだ方がいいと。

そのとおりで結構なんですけど

30分以内ぐらいに飲んで頂くと
いいのかなというふうに思います。

必須アミノ酸といいまして

たんぱく質の
一番小さい単位ですね。

…という事が わかっています。
(陣内)なるほど。

(一同)へえ~!

牛乳だけで太るという事は
まあ そんなに…

もちろん カロリーはありますから
たくさん飲めば

それは太っていく事は
ありますけれども…。

という そういう研究結果も
あるんですね。

で それが
こちらなんですけれども。

これは
女子栄養大の研究でありまして

高校3年生の女子高生を
対象として行われた

研究なんですけれども…。

ほぼ毎日 200ミリリットル以上
飲んでいる人が

全く ほとんど飲まない
っていう人と比べて

体脂肪率が下がってるんですね。
これは統計的に。

それは 色んな考え方が
あるんですけども

その一つとしては

そうすると やっぱり

そうすると…。

っていうふうに
考えられます。

そうですか…。

代謝がすごいですからね。
(室井)代謝が…。

おばさん 代謝 だんだん
ないじゃないですか。

研究なさってないんですよね?
そうですね…。

(一同 笑い)

(陣内)牛乳 飲み続けたら
どうなるか?

〈ここで 皆さんに
牛乳に関するクイズ〉

〈スーパーの牛乳売り場を見ると

低脂肪牛乳と低脂肪乳が
ありますが

一体 何が違うのでしょうか?〉

いやあ いきなり難易度上がるな。

でも…。

単純に

低脂肪乳という名前に
なっている。

はい。 もう 完璧です。

よっしゃー。
(弓木)ええ~ すごい!

(陣内)素晴らしい! 伊沢くん。

今 伊沢くんが
説明してくださったように

この低脂肪牛乳という

そうしますと

なるほど。

ちなみに こういう

(伊沢)あります。

伊沢くん。

という事で どうでしょう?

はい。 またまた正解です。

(室井・弓木)すごい!

生乳に
バターやクリームなどを加えて

このような特濃というものに
していますので…。

で このような特濃という表現で
売っています。

非常に美味しい…。

こちらのタイプのものを
飲んで頂いた方が

いいんではないかなというふうに
思います。

〈実は 今
ステイホーム中の方たちの間で

牛乳パックで作ったデザートが
話題なんです〉

〈中でも人気なのが…〉

〈夏バテに効く!〉

(陣内)もう開けちゃって。
(伊集院)もう出来上がってる?

(陣内)はい いけるかな?
(伊沢)あれ 出ない…。

(弓木)うわっ 出てきた。
(陣内)おおおっ…。

かわいい かわいい かわいい。
トロンと。

ほら どうですか? これ。

これ 牛乳パックで作った
フルーツ寒天。

(陣内)映えるよね。

作り方は超簡単。

というふうに言えます。

その理由はですね…。

特に ビタミンB2っていうのが
多いんですけども。

そのビタミンB2とCの
組み合わせっていうのが

非常に疲労にいいというふうに
いわれております。

さあ という事で

筋肉量アップには牛乳という
結果でしたけども これは…。

(陣内)大丈夫。

(陣内)余裕ですね。

あっ そうですか。

〈味だけではなく
栄養も だいぶ違うんですね〉

〈ここまで それぞれ1勝〉

〈今 3大ミルクブームでしょ!〉

〈この時期
気になる症状に役立つ

最適なミルクは どれ?〉

〈続いては…〉

〈かぜなど
ひいたわけではないのに

突然 原因不明の頭痛に
悩まされる〉

〈皆さんは
そんな経験ありませんか?〉

さあ どうでしょう?

いや 頭痛まで
いかないんですけど

やっぱり マスクしたまま
長時間 仕事してると

ぼんやりしてくるし。
(陣内)確かにね。

(伊集院)なんか それこそ…。

(伊集院)ありますね。
(陣内)確かにありますよね。

〈実は 今 日常的になった
マスク生活が引き起こす

マスク頭痛に悩む方が
増えているんです〉

脳の専門家の先生に
教えてもらいましょう。

そうすると そのこもったものを
また吸いますので…。

(内野先生)
その二酸化炭素は増えると

脳の血管を広げるスイッチに
なっているんですね。

で マスクの中でたまった
二酸化炭素が

どんどん
頭の中に蓄積する事によって

血管が広がって そして

血管の周りの神経が痛みを発する
というようなのが

マスク頭痛の起こる機序です。
(スタッフ)なるほど。

はい…。

というふうに いわれています。

〈さあ
牛乳 豆乳 アーモンドミルク

頭痛対策に役立つ成分を
たっぷり含むのは どれ?〉

さあ 皆さん 今のとこ
1勝 1勝 1勝になったんで

読めないですよ もう。
そうですね。

では 皆さん
お手元の札をお上げください。

どうぞ!

(陣内)さあ 分かれましたね。

おお これは
きれいに分かれたんじゃない?

まずは
林くんと伊集院くんが豆乳。

室井くんと弓木くんが牛乳。

そして 西垣くんと伊沢くんが
アーモンドと。

伊沢くん アーモンド?

頭痛 相当 難しいなと
思ったんですけど

血流なのかなと思って…
頭痛の原因が。

…ってなった時に ある程度
サラサラにしてくれそうなものは

アーモンドかなという考え方で

これにしました。
(陣内)なるほど。

ビタミンB2が一番多い
っていうふうに おっしゃってて

なんか… どれかのビタミンが

多分 すごく 頭痛にいいのかなと
思ったんですけど

そもそも…。

(一同 笑い)

(陣内)牛が そもそも ないから?

(一同 笑い)
(陣内)そうなったら。

呼吸と関係があるわけですから

酸素の吸収率を上げるものが
この中にあるんですか?

だから…。

(陣内)なるほど。
さあ 気になりますね。

〈10年連続 生産量を
更新し続けている豆乳か?〉

〈彗星のように現れた

第3のミルク
アーモンドミルクか?〉

〈言わずと知れた健康飲料
牛乳か?〉

〈選ばれたのは…〉

(陣内)豆乳…。

〈頭痛対策に最適なミルク
それは 豆乳〉

林くん 伊集院くん 正解です。

(陣内)はい 見事 正解です。

なぜ 豆乳が
頭痛に役立つのでしょうか?

まず こちら ご覧ください。

続いて…。

…という事です。
(陣内)はい。

実は マスク頭痛や突然の片頭痛に
悩む人が増えているのは

ある栄養成分が不足しているのが
原因っていわれているのよ。

〈豆乳に含まれる
頭痛対策にいい成分

それは…〉

どちらも
聞いた事がある成分だけど

なんで 頭痛対策に役立つの?

豆乳博士 教えて!

マグネシウム。
(上原先生)はい。

豆乳に含まれる
マグネシウムには

頭痛の原因物質を出す
神経の働きを抑えたり

片頭痛の改善に
期待が持てるような形で

注目をされてる
という事になります。

実際に 豆乳に豊富な
マグネシウムと 片頭痛には

密接な関係があるそうなんです。
こちら ご覧ください。

…という事で やはり

マグネシウム 大切という事なんですね。

やはり しっかり マグネシウムを
摂取するという事が

片頭痛の予防に繋がる
というふうに考えられています。

〈実際に 医師も

マグネシウムには
注目しているようで…〉

マグネシウムが

痛みを感じる神経の働きを
抑える事によって

結果 頭痛を抑える
というふうにいわれています。

マグネシウムが
減ってしまうと

やはり
神経が緊張してしまう…。

あとは 血管が
広がりやすくなってしまう

という事で
頭痛の頻度が上がってしまう

っていうふうに
いわれてますね。

つまり 豆乳のマグネシウムは

マスクをする事で起こる
血管の広がりや

痛みを感じる神経の働きを
抑えてくれるのね!

豆乳なら
1日2パックを目安に飲むと

必要な量を補えるらしいわよ!

ここで また
確認しておきたいんですけど

マグネシウムは
他の2つには入ってますか?

(伊集院)入ってる。
(上原先生)入ってるんです。

アーモンドミルクは
不明ですけども…。

(上原先生)やはり
ちょっと まだ正確な量が…。

(上原先生)こちらは
豆乳が勝ち

という事にさせて頂けたら…
と思います。

(陣内)
なるほどね。

(陣内)含まれてるんですよね。
(上原先生)はい。 それが鉄分です。

なので
このダブルの効果という事で

考えて頂ければと思います。

なんかね イメージありますよね。
(上原先生)そうですね。

実は…。

(上原先生)貧血になると…
全身に酸素を運ぶような

ヘモグロビンという物質が
あるんですけれども

そちらが
働かなくなってしまいますし

脳にも酸素が やはり行き届かない
という事になりますので

頭痛の症状を引き起こす
というところが

考えられると思います。

これ また
しつこいようなんですけど

他の2つに この鉄分っていうのは
どうなんですかね?

(陣内)どうでしょうか? 鉄分は。
他の…。

全然 入ってないわけでは
ないんですが…。

(上原先生)牛乳は 一応
食品成分表では0なんですが

全然って事はないと思いますが
まあ 微量という事で…。

豆乳が
1.2で

アーモンドミルクも ちょっと
不明なんですけれども…。

アーモンドと大豆で
比較すると

大豆の方が2倍ぐらい多いです。
(陣内)なるほど。

牛乳博士のね 戸塚先生
牛乳 0でしたね。

(一同 笑い)

(陣内)なるほどね。

よって アーモンドミルクよりも
頭痛に関しては

牛乳よりも もちろんですけれども
豆乳の方が優れていると思います。

マグネシウムが

脳内の痛みを感じる神経の働きを
抑えてくれる。

鉄分が 脳内に酸素を
たくさん運んでくれる事で

血管が広がるのを防ぐ効果も
期待できるのよ。

つまり ダブルのパワーで

今 気になる頭痛対策に
役立つって事か。 すごいぞ。

〈さらに
豆乳博士イチ推し

頭痛対策に役立つ
最強レシピを紹介〉

〈実は 豆乳は
あるものと一緒にとる事で

鉄分の吸収率をアップさせ

より 頭痛対策に
役立てる事ができるんです〉

〈では ここで

〈A 抗酸化作用を持つトマト〉

〈B ビタミンCが豊富なキウイ〉

〈皆さん わかりますか?〉

豆乳博士 教えて!

実は 豆乳の中の鉄っていうのが
非ヘム鉄といいまして

吸収が
あんまりよくないんですね。

なので ビタミンCを一緒にとると
吸収が上がるっていうのは

皆さんも
聞いた事があると思うので。

ですから
ビタミンCの豊富なオレンジとか

特にキウイは
ビタミンCが豊富なので

キウイと一緒にとって…

作って頂けると
いいのではないかと思います。

豆乳博士のオススメは

スムージー。

作り方は とっても簡単!

キウイと小松菜 豆乳を
ジューサーにイン。

あとは スイッチを入れて
混ぜるだけで完成!

手軽に作れるから
これなら 毎日 飲めるわ。

〈さらに もう一つ〉

〈毎日の食事にも
手軽に取り入れられる

頭痛が気になる人に
オススメのレシピを紹介〉

〈ただ飲むだけじゃ
もったいない!〉

〈プロが教える絶品豆乳料理〉

〈そのレシピを教えてくれたのは

中野駅から徒歩5分
ただいま、変身中。という

ちょっと変わった名前のお店〉

〈こちらでは 豆乳を使い

フレンチ風に変身させた
豆乳ラーメンが大人気〉

〈味は もちろん
栄養面にも気を使い

考えたメニューなんだそうです〉

(坂さん)豆乳を使う事によって
口当たりが軽く

さらに 栄養的に 健康にもいい。

ラーメンって ちょっと

健康に良くないようなイメージが
あると思うんですけども

豆乳を使う事によって
そういうイメージを

払拭したいなと思って
使用しております。

〈今回 店長の坂さんが

頭痛が気になる人に
オススメのレシピを考案〉

即席麺を使って作るから

家庭でも簡単にマネできるわよ。

即席麺を使用致しまして
フレンチ味噌豆乳ラーメンを

ご提供したいと思います。
よろしくお願い致します。

〈使用するのは
豆乳と相性抜群

〈作り方は とっても簡単〉

〈まずは

〈きのこを加え 火を通したら…〉

〈水…〉

〈味噌スープの素をイン。
そして…〉

豆乳を
最後に入れるようにしています。

〈豆乳を入れたあとは

加熱しすぎないよう
火を止め

麺と青梗菜を
別の鍋でゆでる〉

〈あとは ゆで上がった麺と

豆乳味噌スープを合わせれば…〉

〈頭痛が気になる人にオススメ
豆乳味噌ラーメンが完成!〉

大豆が原料の味噌にも

豊富なマグネシウムや鉄分が
含まれているから

頭痛対策に期待が持てる成分を
たっぷりとる事ができるのよ。

どんな味がするのか
試食してみましょう!

さあ それでは
お召し上がりください。

(一同)いただきます。

(伊沢)どうなってるんだろう?
いい香りがしますね。

いかがでしょうか? お味は。

美味しい。

(伊沢)味噌の風味が
めちゃくちゃあるけど…。

(陣内)美味しい。
うん。

(麺をすする音)

美味しそうに
召し上がってます。

味噌より ちょっと
マイルドになってますよね。

(陣内)ただただ うまいっすね。
(伊集院)ただただ うまい!

ラーメン
大好きなんですけど

ホントに美味しいです。
すごい…。

これ お店で出されても

全然 遜色ないぐらい
美味しいです。

なんか しょっちゅう
食べ物の事で怒られてるから…。

例えば ラーメンだと
塩分多いよとか言われるから

そういうのは どうなんですかね?

豆乳にはですね カリウムという
ミネラルが豊富なので

余分な塩分 ナトリウムを

排出させてくれるような
働きがあります。

ですから…。

へえ~。 なんか…。

そうですね。
(伊集院)つい…

ダメだなと思うんですけど
じゃあ 豆乳 そういう意味でも

助けてくれるんですね。
(上原先生)そうですね。

〈というわけで
頭痛が気になる人には

マグネシウムと鉄分が豊富な
豆乳〉

〈ビタミンCを豊富に含む
キウイや

大豆を使った味噌と
一緒にとるのもオススメ〉

〈ぜひ 実践してみましょう〉

〈さらに このあとは

この時期 多くの人が
不安に思っている かぜ予防…〉

〈夏に弱った胃腸の回復に
最適なミルクを発表〉

あるミルクを使った
オススメレシピも紹介するよ。

自宅で簡単に作れるから
やってみよう。

〈今 3大ミルクブームでしょ!〉

〈健康にいいといわれ 大ブーム〉

〈この時期
気になる症状に役立つ

最適なミルクは どれ?〉

〈続いての
今 気になる症状は…〉

〈この時期 特に気をつけたい
かぜ〉

〈コロナ禍の今
かぜをひいて 熱が出ても

なかなか
病院に行きづらかったり…〉

〈免疫力も低下してしまうので

今 絶対に
ひきたくないですよね〉

〈しかし…〉

〈まさに この9月から

かぜをひく方が急増

というデータもあるんです〉

皆さん どのように
かぜ予防 気をつけてますか?

そうですね なんか…。

僕は早寝早起きは
結構 徹底してます。

(陣内)林くん どうですか?

もう とにかく 睡眠時間の確保で。
早寝早起き…。

早寝遅起きしてます。
(陣内)もう しっかり寝てると。

しっかり寝る。
なるべく 8から9とりたい。

(陣内)ああ 結構寝る…。

これが やっぱ 一番…。
僕は それがいいみたいです。

(陣内)伊沢くん かぜ予防は?

もう シンプルに手洗い。
これは もう ホントに毎日…

今 こういう時期ですし
やってますね。

なるべく
やっぱり 冷やさないように…。

冷えさえしなければ
大体 大丈夫なので。

皆さん 気をつけて 色んな

〈そんな方にも
ぜひ 役立ててほしい

最適なミルクがあるんです〉

〈実は 牛乳 豆乳
アーモンドミルクの中で

かぜ予防に効果が期待できる
成分が

他と比べて

なんと 30倍以上も入ったミルクが
あるんです〉

〈皆さん どれだと思いますか?〉

(伊沢)かぜ予防…。
かぜ予防にいいミルク。

え~?

さあ では
お手元の札をお上げください。

どうぞ。

(陣内)さあ…
おっと これ 分かれました。

3 3で分かれましたね。
半分ですね。

やっぱり 昭和のおじさんはね

牛乳飲んでるのは強い子
っていうイメージありますよね。

(陣内)「牛乳 飲みなさい」って
言われましたもんね

子どもの時から。

昭和の子は平気で 冬でも
半袖半ズボンでいたりしたけど

でも 毎日 学校で
牛乳ガッツリ飲んでっていう

そういうイメージ。

確かに 小学校の頃とか
給食で牛乳出てたんですけど

今となっては
やっぱ 出ないので…。

(陣内)そうね。 やっぱ
牛乳が最強じゃないかと。

アーモンドミルク 多いと。
(陣内)なるほど。

…って
ボケようと思ったんですけど。

こういう雰囲気になるから
やめました。

よかったです。 正解です。
(陣内)じゃあ よかったです。

〈果たして かぜ予防に最適な
ミルクとは?〉

〈昭和から 学校給食でもおなじみ
牛乳か?〉

〈令和の新勢力
アーモンドミルクか?〉

〈ここまで2勝している豆乳が
一気に引き離すのか?〉

〈このあと 1日1パックで
免疫力アップが期待できる?〉

〈かぜ予防に最適なミルクを
発表〉

(一同)へえ~!

〈今 3大ミルクブームでしょ!〉

〈かぜ予防に役立つ最適なミルク〉

〈選ばれたのは…〉

(伊沢)やっぱ そうか。
(伊集院)そうなんだ。

〈かぜ予防に最適なミルクは
アーモンドミルクでした〉

林くん 伊沢くん
室井くん 正解です。

(陣内)さすがですね。

では 一体 なぜ

アーモンドミルクが
かぜ対策にいいのか?

かぜ対策が期待できる
アーモンドミルクの

スゴいパワーは こちらです。

〈アーモンドミルクが
かぜ予防にいいポイントは

免疫力アップが期待できる
ビタミンEが

豊富に入っている事〉

1日どれくらい飲めば
かぜ予防に効果が期待できるの?

こちらからご覧ください。

こちらをご覧ください。

(伊沢)うわ~。
(室井)すごい!

(伊集院)圧倒的!
(伊沢)比べるの かわいそう。

アーモンドミルクは
もう 見ても明らか

歴然ですけれども

牛乳と豆乳
こちら 両方と比較しても

30倍以上
ビタミンEが含まれています。

圧倒的ですね。
(陣内)圧倒的。

大体 この紙パック1本
200グラムなんですけれども。

これに 大体
含有量6.64ミリグラム

含まれているんですけれども

成人男性の
1日のビタミンEの摂取目安

これが6.5ミリグラムなんですね。

なので これ1本飲むだけで

1日の摂取目安を
上回る事ができるんです。

すげえ。 最強だ。

でも これ アーモンドミルクに
多いというのは

もう 歴然だったんですけど

このビタミンEというのは
具体的に どうやって

免疫アップに
繋がっていくんですか?

では 反対に
この免疫力が低下する理由

西垣くん わかりますか?

免疫力低下は

栄養不足とか
寝不足とかですかね?

はい。 半分正解って感じです。

免疫力の低下の原因の一つに
活性酸素っていう

血液中の成分が
あるんですけれども

それが 今 お話しした

例えば 寝不足だったりとか

あとは 例えば
暑くてというような

体に すごいストレスを感じると
発生するんですね。

それが発生すると
細胞を老けさせて

免疫力っていうような事を

起こしやすくなる
っていう事なんです。

このビタミンEっていうのは

抗酸化物といって

活性酸素を
除去するという力が

すごくあるんですね。

なので ビタミンEを
ある程度の量をとって頂くと

活性酸素を除去する事で
免疫力アップに繋がる

というふうに言えると思います。

〈免疫力アップが期待できる
ビタミンEは

ナッツ類に多く含まれていると
いわれているのですが…〉

〈アーモンドは その中でも

含有量が豊富なんですよ〉

1日1パック飲む事で
かぜ予防が期待できるなら

ぜひ 実践したいよね。

〈さらに アーモンドミルク博士も
大絶賛!〉

〈かぜ予防に最適〉

〈家でも簡単に作れる

最強レシピが
あるんです〉

〈伺ったのは

〈実は このお店のオーナーの
音仲さん

ちょっと珍しい

ナッツ料理研究家でも
あるんです〉

音仲さん

かぜ予防に期待できる料理って
なんですか?

えーっ! さっきはお肌に働く
豆乳のお味噌汁だったけど

今度はアーモンドミルク?

一体

〈作り方は とっても簡単〉

〈そこに
味噌汁で使う具材を入れます〉

アーモンドミルクを
沸騰させすぎると

風味が消えてしまうので

火の通りやすい油揚げや

細かく切ったねぎがオススメ。

〈鍋がふつふつし出したら
火を止めて

味噌を入れれば…〉

〈かぜ予防に期待ができる
アーモンドミルク味噌汁が完成〉

一体

それでは
お召し上がりください。

(一同)いただきます。

色も白いですね。
(伊沢)いただきます。

お味 いかがでしょうか?

へえ~。

(伊集院)まさに アーモンドミルクの味は
ちゃんとするの。

だけど
まさか アーモンドミルクが

こんなに お味噌汁に合うとは
って感じ。

(弓木)クリーミーさが
すごく美味しくて。

(陣内)美味しいよね。

いや 最初 合うかなと
思ったんですけど

これ ホント
まろやかになってますね。

ちょっと これは

(陣内)いいですか。
(高瀬先生)はい。

私も好きで 作って
飲んでるんですけれども。

やはり アーモンドミルクの
さっき 言った抗酸化力

プラス 味噌っていうのは

発酵食品でもありますが
抗酸化物でもありますので

抗酸化力が さらに上がる事で
免疫力が高まりますので

すごくいいと思います。

アーモンドミルクのビタミンEは
熱に強い成分なので

味噌汁にしても大丈夫。

さらに もっと手軽に
アーモンドミルクをとれる

先生イチ推しの方法を
教えてもらったわよ。

例えば コーヒーの中に入れて
カフェラテ…。

(陣内)アーモンドミルクを?
(高瀬先生)はい。

…みたいにしても
全然 飲みやすいですし。

あとは 例えば 朝ですね

シリアルのところに入れて頂いて

一緒にフルーツと
召し上がって頂いてもいいですし。

あと 鍋ですね。

何げに アーモンドミルク鍋も
美味しいです。

(陣内)あるんですか?
アーモンドミルク鍋も 今。

(高瀬先生)美味しいです。
いけるので

ぜひ 皆様 試してみてください。

さあ という事で 免疫アップは
アーモンドミルクという

結果になりましたけども

牛乳博士と豆乳博士
いかがですか? 異論はない…。

あっ 戸塚先生。

〈ここで
牛乳博士の反論タイム〉

〈牛乳のたんぱく質は

免疫力アップにも
期待が持てる〉

もちろん

免疫っていうのは…。

ですので やっぱり…。

そういう働きがある
という事がいえると。

たんぱく質をとるには
牛乳がいいよと。

そうですね。

〈かぜ予防には
ビタミンEが豊富で

免疫力アップが
期待できる

アーモンドミルク〉

〈熱に強いので

味噌汁や鍋など

料理に使うのも
オススメです〉

〈今 3大ミルクブームでしょ!〉

〈続いては 本日最後の対決〉

〈今 多くの人が気になっている

この症状〉

〈夏のダメージが蓄積して

この時期 疲れが!?〉

〈胃・腸の疲労を

回復してくれるのは どれ?〉

牛乳… 戸塚先生
ここ とっときたいですよね?

(陣内)これ とらないとね
負け越し決定というね。

そうなりますね…。

(陣内)とったら
2勝 2勝 2勝という…。

どうなるのか… はい。

実際に この時期

それこそ なんか

夏 アイスとか
やっぱ 食べちゃうから

それで どんどん

おなか 多分 冷えてるんだろうな
と思う事あって…。

(陣内)特に今年 暑かったからね。

夏 やっぱ
冷たいもの食べちゃうもんね。

をかけてしまう〉

〈胃腸の疲れが蓄積する事で

この時期 便秘や消化不良などの

体調不良を起こす人が
増えているんだそうです〉

実は 3つのうち

どれかの飲み物を
2週間 飲み続けると

善玉菌が増えて
疲れた腸を回復してくれるという

研究結果があるんだ!

さらに 胃もたれや胃痛にも
効果が期待できる成分が

豊富なんだって!

どの飲み物か気になるわ!

さあ では 皆さん
お手元の札をお上げください。

どうぞ!

いや でもな…。

(陣内)さあ 伊集院くん以外
皆さん 牛乳という…。

(伊集院)そうか…。

…っていうのは
聞いた事があるので 牛乳は。

そういう意味では ちょっと

働いてくれるんじゃないかなと
思いました。

その牛乳の
色んな古い言い伝えとかが

実は違ったよ なんて事も
あるじゃないですか。

そんな中で
食物繊維とか入ってるのは

今度は アーモンドミルクとか
豆乳じゃないかってなってきて

信じてみました。
(陣内)なるほど。

ただ そうなったら

(伊集院)あのね…。

(陣内)ねっ。
忖度する事もないでしょうしね。

(伊集院)難しいのが…。

(伊集院)難しい。
(陣内)さあ どうなんでしょうか?

〈健康な体を作る定番ミルク
牛乳か?〉

〈それとも
今 大ブームの豆乳か?〉

〈新たに注目されている
第3のミルク

アーモンドミルクか?〉

〈ここで 学友の

今年 2冊ほど 絵本を出しました。

『会いたくて 会いたくて』
それから

『しげちゃんのはつこい』
という本です。

どうぞ つらい…
まだまだ 毎日が続きますが

読んで頂いて おうちで
まったりして頂けたらと思います。

よろしくお願い致します。

(拍手)

〈夏に
冷たいものを食べすぎた事で

弱った胃腸を回復してくれる
最適なミルク〉

〈選ばれたのは…〉

(弓木)えっ ウソ!
(伊集院)ほら! ほら!

〈そう 豆乳には

弱った胃腸を回復してくれる
あるパワーが…〉

特に無調整豆乳のパワーがわかる
研究データがあるのよ。

飲み始めてから14日目までは

善玉菌であるビフィズス菌が増加。

逆に 飲むのをやめた
14日目以降は

善玉菌が
飲む前の数値に戻る事が

わかったんだ。

〈豆乳の持つパワーは
このあと 詳しく解説!〉

ほら! ほら ほら!
さあ という事で

胃・腸にいいミルクは
豆乳でした!

伊集院くん 一人勝ちです!

いやいや いやいや いやいや…。
さすが!

(陣内)そんな忖度番組じゃ
ないですから。

ちゃんとしたデータで
いきましたから。

令和は こうなのね。
こうなのよ みんな…。

素晴らしい。
(陣内)ちょっと…。

残念です。

(一同 笑い)
(陣内)残ってますか? まだ。

反論タイムがありますから。

(陣内)はい という事で…
豆乳なんですよね。

そうなんです。
腸内環境の改善が期待できる

豆乳のスゴいパワーは
こちらです。

先生 豆乳を飲むと
なぜ あんなふうに…。

あれ ビフィズス菌ですか?
(上原先生)はい。

…が どうして
増えるんですか?

ビフィズス菌を
増やしているのが

大豆オリゴ糖という
成分になります。

通常ですね
口から入った食べ物は

唾液や胃液などの消化酵素で
分解されて

消化・吸収
されるんですけれども

オリゴ糖の場合は

ほとんど 消化・吸収されない…
分解されないままで

大腸に移行して
ビフィズス菌のエサになる

というような
イメージでしょうか。

そんな形で ビフィズス菌を
増やしています。

ビフィズス菌が増えると
悪玉菌の活動が抑えられて

腸疲労に効果的というふうに
考えられます。

〈その結果 便秘などの腸の悩みを
解消するのに役立つんですね〉

胃は…
大豆たんぱく質がありますので

それが
胃粘膜を保護してくれるかな

というふうに思います。

今 スーパーには
色んな味の豆乳が置いてあるけど

腸が気になる人に
オススメするのは きな粉豆乳。

きな粉は食物繊維が豊富で

この食物繊維も 腸内の善玉菌の
エサになってくれるの。

さらに オススメするのは

最近 スーパーでもよく見かける
豆乳ヨーグルト。

豆乳を
乳酸菌で発酵させているので

腸内で善玉菌を増やすのに
一役買うんだって。

発酵させる事で 豆乳に含まれる
ミネラルなどの吸収率も

アップするらしいわ。
覚えておきましょう!

(陣内)牛乳博士
そして アーモンドミルク博士

〈ここで 牛乳博士の反論タイム〉

〈牛乳が胃に良いというのは

都市伝説ではない〉

大豆オリゴ糖が 腸内細菌に
いい働きをするっていうのは

もちろんなんですけども

牛乳には
それと似たような働きをする

乳糖ですね。

乳糖っていうのは
例えば ヨーグルトを作る時に

乳酸菌が それをエサにして

どんどん増える
そういうものですけども…。

それは おなかの中でも
やはり 腸内細菌のエサとなって

いい働きをするっていう事が
わかってますので

オリゴ糖に負けないぐらい
牛乳も

そういう 胃腸にいい働きを
してるんじゃないかな

っていうふうに
いえるかと思います。

〈さらに このあと…〉

よく 牛乳を飲むと身長が高くなる
っていうのを聞くんですけど

あれは ホントなんですか?

〈牛乳の気になる噂を
徹底解説〉

〈ミルクの事が 全部わかる!〉

〈西垣くんが
牛乳について

長年 気になっていた
この疑問〉

よく 牛乳を飲むと身長が高くなる
っていうのを聞くんですけど

あれは ホントなんですか?

カルシウムが やはり 牛乳には
たくさん 豊富に含まれていて

骨の成長には
非常にいい働きをするので…。

それと 今日の…

筋肉をつくる たんぱく質を
たくさんつくるって意味で

体の中の身長を伸ばす成分を
たくさんつくる

元になるって意味で

いい働きをしているんだと
思います。

(室井)夜 例えば
もし飲むとしたら

この3つのミルクの中で

どれを飲むのが
一番よろしいんでしょうか?

カルシウムの事を考えると

夜 飲んだ方がいいって
いわれてますよね。

ただ だったら
低脂肪乳にした方がいいですよね。

牛乳をですか。 はい はい はい。

(上原先生)すると 脂肪の…
体脂肪の蓄積っていうのは

夜にかけて上がってくる
っていうふうにいわれてるので。

はい。

〈というわけで 本日の対決は

ご覧のような結果に〉

〈気になる症状がある方は

上手に飲み分け

秋を元気に乗り越えましょう〉

それを 今後は バランス良く
少し取り入れようかなと。

あと…。

アーモンドミルクも 豆乳も。

だから 朝…。

えっ?
牛乳を豆乳で。

そうすると…。

(伊集院)へえ~!
すでにやってらっしゃる。

余裕が…。

〈ここで 学友の

なにわ男子の道枝駿佑さんと

Snow Manの目黒蓮さんが

ダブル主演をしているドラマ
『消えた初恋』は

ある勘違いがきっかけで始まる
胸キュンラブコメディーです。

10月9日 土曜よる11時30分からの
スタートです。

お楽しみに。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事