あしたも晴れ!人生レシピ「シニアのミュージック・ライフ」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あしたも晴れ!人生レシピ「シニアのミュージック・ライフ」[解][字]

音楽に出会って人生が変わった!というシニアの音楽がある暮らし。音楽の作用をひもときつつ、ミュージックライフの魅力をお伝え。由美かおるさんのアコーディオン演奏も!

番組内容
リハビリを目的にウクレレをはじめた夫婦には、これまでとは違うつながりが生まれ、さらに夫が家事をするように▽オンラインの国際オカリナコンクール。部門優勝したのは、50代でオカリナを始めた元中学校教師▽音楽には、心を穏やかにしたり、自律神経を整えたり、人同士をつなげるなどの作用が▽人生のエピソードがつまった「思い出の一曲」リクエストコーナー▽50代後半でアコーディオンを始めた由美かおるさんの生演奏も!
出演者
【ゲスト】由美かおる,【講師】埼玉医科大学短期大学名誉教授・理博…和合治久,【司会】賀来千香子,小澤康喬,【語り】堀内賢雄

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 音楽
  2. 本当
  3. 自分
  4. 由美
  5. ウクレレ
  6. オカリナ
  7. 樫原
  8. 人生
  9. 非常
  10. 夫婦
  11. アコーディオン
  12. 一緒
  13. 洋子
  14. 粟辻
  15. キッス
  16. シニア
  17. 演奏
  18. 気持
  19. 出会
  20. 変化

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

今回は シニアのミュージック・ライフ!

音楽で人生が変わった方々を紹介します。

60代で ウクレレを始めたという
こちらのご夫婦。

ウクレレを通じて
今までにない夫婦の絆が生まれました。

シニアになってから オカリナと出会い
生き方が大きく変わったという人も。

中学校の音楽教師だった こちらの男性。
なんと世界で…。

イタリアで開催された
オカリナの国際コンクールで優勝。

さらに「人生レシピ」初…

リクエストも。

音楽を通じて 前向きなエネルギーを
ゲットしている皆さんをご紹介します。

「あしたも晴れ!人生レシピ」。

今回のテーマは シニアの
ミュージック・ライフです。

楽しい時 つらい時
音楽は人生を彩り 支えてくれますよね。

私もね 音楽 大好きです。
家にいる時 CDでね

今日は ドラマチックな気分だわとか
今日は 癒やし系がいいわとか

その時の気分を味わったり
気分を変えたり。

もし生まれ変われるならば1回は
歌手になりたいなっていう。

皆さん すごい笑って…。
いやいや 笑うところではないです。

だってね 1曲で皆さんを魅了して

その音楽の力って
すごいなと思ってるんです。

だから 1回 1回だけで。

今回のゲストをご紹介しましょう。
由美かおるさんです。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

由美さんは まさにミュージック・ライフを
体現していらっしゃるんですよね。

そうですね 私も 50歳の後半から
アコーディオンに出会いまして

それで もう魅せられて5年ほど前から

もう一生懸命 今
アコーディオンをやっております。

ですから音楽というのはね 何か こう
毎日のエネルギーを生み出してくれる。

本当に すごい力になるものですね。

嫌なこととか悲しいこととかある時に
本当 音楽というのは

寄り添ってくれるっていうか 本当に
癒やしてくれるものだなって思います。

まずはシニアから音楽を始めたことで
生き方が変わったという人たちです。

3 4。

川崎市のウクレレサークル。

参加しているのは 音楽経験のない
60代から80代の男女およそ20名。

ほとんどの方が シニアになってから
ウクレレを始めました。

♬~

ウクレレやる以上ね やはり そこまで

きちんと上手になって
みんなの前で弾けるように。

2年前から参加している樫原昭一さん。

サークルのムードメーカーです。

演奏するのは エルヴィス・プレスリーの
カバーで有名になった

ハワイが舞台のラブソング
「ブルー・ハワイ」。

この曲の難しさは リズムが突然 変わる
三連符。

3 4。

♬~

リズムの取り方が難しい この曲。

皆さん まだ思うように弾けません。

先生に何回も教えて頂いてんだけど。

(取材者)何が難しいんですか?
指の使い方。

困っているメンバーを
樫原さんは積極的にサポートします。

樫原さんは このサークルに
妻の洋子さんと一緒に参加しています。

洋子さんも
リズムが変わる三連符に苦戦中。

速さが途中で狂ってしまう。

毎日 練習を欠かさない2人。

この日は夫婦で三連符のおさらいです。

ちょっと やってみて。

人さし指で1回 弾いて
次 親指で弾いて 人さし指。

これがね 非常に
スムーズにいくんですね。

もう1回 ここからな。
はい はい。

1 2 3 はい。

アドバイスを聞いて もう一度 挑戦。

洋子さん なんとか弾き切りました。

練習をリードするのは樫原さんですが
ウクレレを先に始めたのは妻の洋子さん。

2年前 自転車で転倒したことが
きっかけでした。

最初は動きが ぎこちなかった左手。

きちんと コードが押さえられるまでに
回復しました。

実は そのころ樫原さんも
長期のリハビリ中でした。

屋根から転落し 骨盤や肩など4か所を
骨折する大けがをしていたのです。

それで お医者さんからは よくなっても
車いすだろうということで

普通に歩くっていうのは
まず難しいんじゃないの

…という話を聞いてました。

3年間のリハビリ中
悲観的になることも多かった樫原さん。

ウクレレにチャレンジする
洋子さんの姿に元気をもらいました。

で 嫁さんに 「俺 ちょっと
右手 不自由なんだけど

一緒にやっても大丈夫かな」って
言ったら

「いや リハビリできるから一緒にやったら
どう?」っていうのが きっかけでしたね。

すごく嫁さんの練習を見てても
非常に心にも響いて励まされましたね。

楽器を奏でるという共通の趣味ができ
共に過ごす時間が増えました。

それが夫婦の関係に思わぬ変化を
もたらしたそうです。

以前は 何か自分の考え方が
違っちゃうと…

同じ部屋にいても
バラバラだったんですけども。

ウクレレはね やはり同じものを
目指してる目的が一緒じゃないですか。

弾いて上手になろうっていう感じで。

ええ 前より優しくなったと思います
自分自身が。

(取材者)どういうことですか?

結構ね ガミガミ言うんですよ 私に。

何かあるとね ガアガア ガアガア
言ってくるんですけど。

でも それが だいぶ なくなりましたね。
なくなりました。

これまで家のことは
洋子さんに任せてきた樫原さん。

ウクレレをきっかけに
家事もするようになりました。

今日は初めてのハンバーグ作りです。

これ やんなきゃいけない。
空気抜きだ。

料理のコツは 洋子さんに教わりながら。

樫原さんが初めて作ったハンバーグで
ハワイ料理の「ロコモコ」。

なんとか完成しました。

いただきます。

さあ その味は…。

おいしいです。

お互い 2人いないと
何か こう不安な感じする時が多くて

やはり何やるんでも やはり自分1人で
やるよりは2人いたほうが

すごい心強いっていうか そういうのが
芽生えてきたっていうかね。

この年になって芽生えるっていうのは
おかしいんですけど

やはり2人いないと何か
不安感があるような感じしますね。

すてき。
そうですね。

ウクレレとの出会いが
ご主人が家事をするようにもなり

それから こんな理想的な夫婦の形にまで
変化して

とにかく和やかなムードが
漂ってらっしゃいますよね。

楽しく生きる原動力になっていて 趣味が
一緒っていうのは 本当にいいですね。

いいですね。

では ここで専門家に加わって頂きます。

埼玉医科大学短期大学名誉教授で
音楽療法を実践していらっしゃいます

和合治久さんです。
よろしくお願いします。

和合です。 よろしくお願い致します。

今 樫原さんご夫婦はですね

ゼロからのスタートだったということ
なんですけれども。 そうですね。

音楽を始めるということは心身に
どんな変化をもたらすというふうに?

まさに音楽の力が全部入っていると
思いましたね。

一つは リハビリの効果があったり
それから ご夫婦の絆が強くなったり

それから コミュニケーションが促進して
円満になったり

これは もう
音楽が持ってる力なんですよね。

サイズも小さいですし 手軽ですしね。

それから楽譜が読めなくても
3つのコードで弾くことができますよね。

ですから どなたでも練習した暁には
達成感とか充実感を得やすいんですよね。

それで4つの弦がありますよね
弦楽器として。

そうすると 奏でると
川のせせらぎのような音が出ましてね

それが心を落ち着けさせるんです。

自分の好きな曲を自由に弾いてですね
集中力を高める。 そして その結果

脳の中では ドーパミンという脳内物質も
出るんですけれども この延長線上には

例えば日常の仕事だとか
あるいは お勉強だとか

そういうものが はかどる。
そして生活も充実してくるんですね。

夫婦の仲が より深まってる
というふうにもね 感じるんですけど

それは どういう作用で
そんなふうになったって思われます?

音楽というのは人と人との絆

あるいは人間関係のつながりを
強めるんですよね。

だから同じ曲を皆さん一緒に歌うという
歌唱するとですね

一致団結力が高まりますよね。

それは もう 小学生でも中学生でも
分かりますけどね。

校歌を一緒に奏でるとか。
そうすると頑張るぞ!となりますよね。

そういう心理的な作用が
すごく強いんですよね。

だから この作用を
うまく利用しますと

今 高齢者施設で 音楽療法という言葉が
あるんですけれども

実際に昔懐かしい文部省唱歌だとか
叙情歌を歌って頂いて

皆さん 初めてお会いした同士もね
すぐ仲良くなるんです。

ウクレレ教室でも まさに
そうでしたもんね 本当にね。

由美さんは本当に 50代後半から
アコーディオンを始められたというのは

ちょっと びっくりしたんですけれども
どんな変化を感じられましたか?

元気に生きる活力を 何か音楽から
もらえるような そんな気がして

体じゅうがね ワクワクと
本当に細胞が喜んでるっていう

そんな感じがします。

アコーディオン弾いて 歌うことによって
気持ちが前向きに明るくなりますね。

どんなことがあっても
これを続けていきたいと思ってます。

すてきです。

アコーディオンを由美さんが
始められた きっかけは

何だったんでしょうか?

「水戸黄門」を長くやらせて頂いて

それが終わった時に
パリに旅行に行ったんです。

そうしましたら街角で すてきな女性が

アコーディオン弾いていて
感動したんです。

私も やりたい!と思って
始めたんですけれど。

え~ それですか?
そうなんです。

とっても すてきだったんですね。

でも やってみたら本当に
とても難しいことが分かりまして。

だから なおさら私は
アコーディオンが好きになりました。

賀来さん ここまでですね
お話を伺いますと

できれば由美さんの演奏をですね
お聴かせ頂けないかな~なんて。

当然 思っちゃいますよね。

由美さん お願いできますでしょうか?
はい。 もう喜んで。

あ~ ありがとうございます。

「すべてにメルシー」という曲
なんですけど。

お願いします。

♬~

由美さん ありがとうございました!
ありがとうございました!

さて 音楽を奏でることはなくても
聴いて楽しむ。

聴くと昔を思い出す曲があるという方は
多いのではないでしょうか?

次は音楽にまつわる
皆さんの人生物語です。

「あしたも晴れ!人生レシピ」初
リクエストコーナー。

思い出の一曲を街で聞いてみました。

名曲から見える人生物語をお届けします。

こちらの女性は
男性との忘れられないエピソード。

70代の男性は…。

送ってもらう時に。

あれは ずっと好きだね。

最後は こちらの親子。

本当に皆さんの それぞれの何か
物語 人生を感じますね。

あ~ そんなふうにして
生きていらしたのかって。

もうそれぞれが皆さん 魅力的で
すばらしいですね。

やっぱり私たちは名曲と共にあるんだな
というのをしみじみ感じて。

人生の一部を語って下さるって
なかなかないです。

もう歌われる方もいらっしゃれば
人生を説いちゃう方もいらっしゃれば

その歌の力って
すごいんだなっていうのを。

あと それぞれの皆さんに
やっぱり名曲あり

ドラマがあるんだなっていうことを
感じました。

私たちは昔懐かしい曲に耳を傾けますと
すぐに郷愁に誘われまして

昔 これを口ずさんでくれた父や母の顔が
浮かんできたり

おじいちゃん おばあちゃんの顔が
浮かんできたりしますよね。

そういう歌というのは その時代時代に
目に入ってきた視覚的な要素

それから耳から入ってきた ある言葉
そういうものが大脳の記憶細胞に

同時に ストックされてますから

ある音楽を聴けば その情景が
パッと浮かんでくる。

だから高齢者の方々でも昔のことは
もう よく覚えてますよね。

そのように思い出の曲というのは

脳の細胞を非常に活性化させる作用が
あると思います。

由美さん これは やはり
聞かざるをえないんですけれども。 はい。

「水戸黄門」出てきましたね。
本当ですね。

由美さんご自身は あのテーマ音楽に
ついてはどんな感想をお持ちなんですか?

「人生 楽ありゃ苦もある」
いい歌だなと思いますね。

これは英語バージョンでね
やっても楽しいかなと。

(英語バージョン)

そういうふうに ちょっと
違った歌に聞こえますよね。

賀来さんは思い出の1曲っていうと
いかがですか?

私が主演をさせて頂いた
ドラマの主題歌の

「ずっと あなたが好きだった」という
ドラマの主題歌の

サザンオールスターズの「涙のキッス」
というのが やっぱり。

どんな思い出がありますか?
何かね 本当に キュンとするんですけど。

自分が主演をさせて頂くと。

それで主題歌が サザンオールスターズに
決まったって。

私にとって
サザンオールスターズって本当に

青春とともにあった方たちなので
「サザンが」っていって。

で 「涙のキッス」を聴いた時に
何か こう切なくてね。

あと あの時のロケの雰囲気。

みんなの熱量で作ってた
あのことも思い出されて。

やっぱり この「涙のキッス」1曲で
そこが わ~っと よみがえるので。

で そのドラマの続編が ちょっと
ユーミンさんに やって頂いた

「真夏の夜の夢」だったんですね。

これも私にとって本当に もう サザンと
ユーミンさんといったら

自分の青春を彩って下さった方たちなので
光栄な気持ちとともに音楽があります。

私 当時 中学生で
陸上部だったんですけれど

「涙のキッス」って
もう当時の中学生男子には

刺激的なタイトルだったので
もう ヒーヒー 練習をしながら

いつか いつか この青春が抜けだしたら
そういうね「涙のキッス」みたいな

そういうすてきな時期が来ると思って
歯を食いしばって走ってたという思い出。

由美さんの思い出の1曲は何でしょうか?

ドリス・デイの「ティーチャーズ・ペット」
っていう歌を

テレビでデビューした時に
歌って踊ったんですね。

その時 関わって下さった
スタッフの皆さん

すごく大事にして下さって
その優しさが

今でも この歌を聴くと思い出して
本当に ありがたいなって

いつも感謝を… よみがえって
くるんですね そんな気持ちが。

この歌で自分の人生が ガラリと変わって
本当に原点ですね。 初心に帰ります。

音楽の力を見てきましたけれども
実は更なる音楽の持つ力ということで。

これ 私が以前 研究していたものの
一つなんですけれども。

小松菜の種を36個
シャーレの上に置きまして

スピーカー 両方に置いて
あるモーツァルトの曲を1日2回

午前30分 午後30分 流して 発芽と発根に
どういう影響を与えるのかな

そういうことを研究した時の
装置でございます。

右のほうは
モーツァルトを聴かせたものですけど

ご覧のようにですね
非常に茎の長さが高くなります。

音楽を流さないよりもですね
流したほうが

茎の長さが平均5ミリぐらい
長くなります。

つまり発根も早くなるし
発芽も早くなって

茎の成長も早くなると。
そういう現象を見ることができました。

元気度が違いますね やっぱり。

先生 それは なぜ
モーツァルトなんですか?

モーツァルトは他のクラシックの作曲家と
比べまして

音響学的に面白い性質があるんですね。

一つは人間の耳が一番敏感に感じ取れる

4, 000ヘルツという
高い音なんですけれども

そういうところを非常によく使ってる
ということが一つ。

それから和音が豊富なんですね。
ドミソ ファラド ソシレ。

複数の音が同時に鳴りますから
音と音が空中でぶつかりますよね。

そうすると より高い音が生まれるんです。

それから小川のせせらぎだとか
風のそよぎ音だとか

そういう揺らぎ
これが ものすごく豊富なんです。

そういうものを聴くとですね
私たちの体の中にも

いろんなことが起こるんですね。
植物も そうなんです。

さあ 続いては「音楽があったから
今の自分がいる」という

音楽の力を物語るエピソードです。

♬~

粟辻泰史さんの人生は
音楽との葛藤でした。

8年前まで中学校で
音楽教師をしていた粟辻さん。

音楽を点数で評価することに
疑問を感じていました。

ある日 粟辻さんは うつ病と診断され
休職することに。

そんな時 偶然 出会ったのが
このオカリナでした。

学生時代には フルート奏者を
目指していた粟辻さん。

軽い気持ちで始めたといいます。

もともと好きだった童謡や唱歌になじむ
オカリナの優しく素朴な音色が

自分に合っていると感じました。

オカリナを吹くと気持ちが前向きになり
これまでにない解放感を感じた粟辻さん。

「本当に やりたいことが見つかった」と
思ったそうです。

「自分が感動したオカリナの音色を
多くの人に聴いてほしい」と

定年を前に退職。
プロのオカリナ奏者になりました。

コンサートを開くかたわら

病院や福祉施設をボランティアで
回り始めました。

ピアノの伴奏をするのは妻の紀子さん。

大学の音楽科で出会い
演奏を共にしてきたパートナーです。

紀子さんは 粟辻さんの変化を
ずっと見守ってきました。

「音楽」に悩みながらも
「音楽」に救われたという粟辻さん。

音楽に触れる中で いつの間にか
うつ病も改善していきました。

演奏会を重ね 腕を磨いていく中で

より多くの人に聴いてもらう
機会が訪れます。

イタリアで オンライン開催された
オカリナの国際コンクールです。

フロム キョウト ジャパン。

実際に応募した時の動画です。

演奏したのは 100回以上は見たという
大好きな映画

「サウンド・オブ・ミュージック」からの
一曲です。

♬~

そして国際コンクールの表彰式。
気になる結果は…。

なんと 独奏部門の一つで優勝。

音程や表現力などが高く評価されました。

わあ 何か いろんなこと感じちゃった。

でも「音楽っていいですよ」っていう
最後のひと言に集約されてるような。

オカリナを体の一部としてね

何か こう 本来のご自分を見つけられた
というか帰ったというか すごいなと。

でも その横にいらっしゃる奥様は

もしかしたら全て分かってたのかも
というのが

何か非常に ドラマティックな感じが
しました。

やっぱり自分のずっと持っている信念
意志を貫いて

そして行動することによって

こんなふうに すばらしく
オカリナでもね 優勝されたり。

もう まだまだ私たちは
いろんな可能性を持っていると思います。

だから本当に もっと細胞を
生き生きとさせて 好きなことをね

どんどん どんどん前向きに
捉えてやっていけたらいいですね。

そうですね。

和合さん この音楽のですね
精神面への効果というのは

どんなふうに考えてらっしゃいます?

音楽というのは大きく分けまして
精神的な働き 生理的な働き

そして社会的な働きがある。

それをうまく活用すれば
人の健康の維持に

とても役に立つということなんですね。

メカニズムをもう少し伺うと

どういうふうに影響してくるってことに
なるんですか?

今日のストレス社会でありますと
人間の意思では

何とも動かすことのできない
自律神経がありますよね。

普通は昼間働く交感神経
これは活動モードにしますが

夜 寝静まって私たちの体 心身を
休めるのは副交感神経なんですけれども。

それが大体4, 000ヘルツくらいの音に
非常に よく反応してきます。

だから好き嫌いに関係なく
そういう音を活用しますと

唾液が じわじわっと出てくる。
涙ぐんでくる。

それから体温が上がって
ポカポカしてきます。

それから血圧 高い人に
それ 聴いてもらうと

すぐストンと安定してきます。
というようにですね

副交感神経のなせる業を どなたでも
感じ取ることができるんですね。

音楽療法というですね
世界もあるんですけれども

実際に今 いろんな施設で音楽療法士
という方が活躍しているんですね。

あるいは心身の障害の克服にも使える
ということで音楽療法という

セラピーの一つとして
位置づけられているんですけれどもね。

さあ 由美さん 今回
音楽の力を見てきましたが

どんなことを感じられたでしょうか?

楽しく生きていくというの 音楽が
欠かせないものだなって思いますね。

私も アコーディオンをやって
よかったなって思います。

でも アコーディオン… 音楽というのは
恋人のような存在だと思うんです。

こう 聴かないと 弾かないと とっても
ちょっと さみしくなったり

聴いて 弾いて 歌ったりすると すごく
何かもう いろんなことを思い出して

感動的になって そして音楽は
なくてはならないものだと思います。

ですから これからも音楽に
携わっていきたいと思います。

私ね 忘れられない曲とか
思い出の曲とか 例えば好きな曲って

何か いっぱいあるなと。

そのシチュエーションを思い出すことも
音楽の魅力でもあるんだけど

ただ こう パッと音楽聴いて 「あ~ 何か
これ好き」という曲も たくさんあって。

音楽の幅広さというかね また
魅力とか それを何か改めて知って

うまく自分の好きな音楽とつきあいながら
また今まで知らなかった音楽も知って

いろいろ また何か世界が広がるといいな
ということを感じました。

非常に さまざまな角度から
音楽の力を見てきまして

深い力があるんだなというふうにね
感じますけれども。

和合さん 暮らしにですね 音楽の力を
取り入れたいという時に

まず こういったことから始めれば
いいんじゃないかって

何かヒントはあります?

難しいことは考えないほうがいいですね。

自分の好きな曲を奏でる。
あるいは口ずさむ。

あるいは楽器で演奏すると。
今まで ありましたけれども

そういう身近なことから手始めに
開始されたら どうでしょうかね。

皆さん どうもありがとうございました。
ありがとうございました。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事