遠くへ行きたい「山中崇が夏の奈良へ!スパイスカレーのかき氷にびっくり!」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

遠くへ行きたい「山中崇が夏の奈良へ!スパイスカレーのかき氷にびっくり!」[解][字]

今回は俳優の山中崇が奈良へ▽最先端!最高級の大人のかき氷▽金魚すくい道場▽靴をはかない靴下とは!?▽万年筆眺めるカフェ&バー▽歴史ある町・御所で驚きの酒造り!

詳細情報
出演者
【旅人】
山中崇
番組内容
今回は俳優の山中崇が夏の奈良を旅する。まずは奈良公園付近で驚きの「よもぎ餅」の餅つきに遭遇!かき氷が名物の奈良で、なんと「スパイスカレーのかき氷」や超高級「大人のカクテルかき氷」が登場!「金魚すくい道場」では華麗な技に驚嘆!さらに復活した幻の美酒造りや、靴いらずの「ハイテク靴下」にびっくり! そしてカレーが大好物な山中、奈良の種類豊富な「夏の薬膳カレー」のお味は?! 驚きと発見がたっぷりの奈良へ!
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
歌手:森山直太朗
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
奈良~御所

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 奈良
  2. 金魚
  3. 靴下
  4. ハハハ
  5. ディープ
  6. 山中
  7. 酒粕
  8. 発見
  9. お米
  10. カンナ
  11. バー
  12. バーボン
  13. ミルク
  14. 開発
  15. 機械
  16. 御所
  17. 室町時代
  18. 上田
  19. 聖地
  20. 谷川

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

(山中 崇) <夏の奈良は

驚きと発見がいっぱい>

<山中 崇です>

撮影とかで
大阪とか 京都とか来る時の

休みの時ができたら
ちょっと足を延ばして

奈良まで来たりとか。

<ここが今 評判の店>

こんにちは。
(中谷さん) どうも こんにちは。

よもぎ餅?
そうです。

よもぎ餅を
ここで ついております。

えっ そうなんですか。

おぉ。

よっ!

(掛け声)

(掛け声)

今 何が起きたんですか?

うわうわうわ。

≪はいよ!≫

見てました?

何が起きたんですか 今。

え? 何ですか 今の。

だから…。

だからちょっとスピーディーな
お餅つきなんです。

ん~!
ホントに ふわっふわですよ。

お~ お~。

お~ まだ行きます。

あっ。

絶対やると
思ってたんですけどね

やっちゃいましたよ これ。

恥ずかしい ハハハ…。

♬~ 知らない街を 歩いてみたい

うん あ~ うまい。

<かき氷は
どんどん進化しています>

熱っち 熱っち。

<暑い夏に酒づくり?>

<見たことのない奈良が
次々登場>

あら!

<常識を覆すハイテク靴下も>

ちょっと待って
めちゃくちゃあるじゃないですか。

<味の決め手は意外にも…?>

<知る人ぞ知るディープな奈良>

<とことん
味わい尽くしましょう>

<まずは 人気のならまちへ>

これ かわいいっすね 何だ これ。

お皿とかを…。

すごい かわいい これ。

<ここは町の中心に位置する
歴史ある地区>

<軒を連ねる町家に
新旧さまざまな店が点在し

注目の町歩きスポットに
なっています>

え~ 何これ。

「じゃがいもミルク」。

じゃがいもミルク?

「わさびと きたまち豆腐」。

わさびと豆腐をかき氷に?

だいぶ攻めてるんですね
奈良のかき氷は。

<ちまたの話題を
さらっているのは

何といっても かき氷>

<奈良は 氷の聖地とも呼ばれ

名店巡りに訪れる観光客も
大勢いるそうです>

かき氷 パティシエのかき氷?

めちゃくちゃ気になる。

<カレー大好きなんです>

うわ!

お待たせしました。
ありがとうございます。

スパイスカレーのかき氷で
ございます。

スパイスカレーのかき氷。

黄色いのはターメリック?
そうですね はい。

これピンクペッパーだ。
はい。

ドライフルーツとナッツですか?
ナッツですね。

へぇ~。

いただきます。

いや うまっ!

めちゃくちゃ合う。

ビックリ。

最初 思いっきりカレーだなと

思ったんですけど…。

でも 何か甘みが後から来て。

中に入ってるのは?
中はですね…。

奈良って かき氷のお店が多い

聖地だって聞いたんですけど。
そうですね 奈良公園の近くに…。

<氷室神社は
平城京に献上する氷の

守護神を祀るため

およそ1300年前に
創建されました>

<毎年 氷をささげる

献氷祭が行われています>

<それが
氷の聖地と呼ばれるゆえんです>

<そんな奈良で かき氷に

革命を起こそうとしている人が
いると聞きました>

<このホテルで
デモンストレーション中だとか>

こんにちは。
(上田さん)よろしくお願いします。

何すか これ。

全く新しく開発した
新型のかき氷の機械。

かき氷の機械?
そうです。

昔は 恐らくカンナで削ったり

小刀で削って
氷を食べてたと思うんですね。

この機械は
カンナで削るみたいに

スライドで
氷を削る仕組みにしてまして。

じゃあ
昔の方たちが食べてたような

食感に近い…?
勝手に想像してるんですけど。

ちなみに お幾らぐらい?

えっ もう一回…。

はぁ~。

では。

あ~ これ。

バーボン! えっ 白いんですか?

ミルクでちょっと割って。
えっ!?

<凍らせた酒を削るんですね>

そっから出て来るんだ。

<確かに
カンナで削ったかのようです>

いただきます。

バーボンですね。
バーボンでしょ フフっ。

あっ おいしい。

<食感は ふわっと軽く

舌の上で
雪のように溶けて行きます>

<同時に
2種類の氷を削ることも可能>

<ゆっくりと混じり合う味の変化
を楽しむことができます>

これがまたおいしいんです。
絶対おいしいでしょ?

<上田さんのイチ押しは

エスプレッソに
スコッチウイスキー入りの

バニラミルクかき氷をのせた
アフォガート>

うまいっしょ?
これはダメですよ。

これ作っちゃいましたか ハハハ。

これは。

<上田さんは大人も楽しめる
かき氷を作りたいと

マシンの開発に挑戦>

<試行錯誤の末

機械部分は
大阪の調理器具メーカーに>

<デザインは
イタリアのデザインラボに>

<表面加工は
新潟・燕三条の職人に依頼して

5年がかりで完成させました>

日本の古来の食文化プラス

カクテルの新しい文化
みたいな感じでね。

今は外国人の方コロナで
いらっしゃってないですけど

多分ウケるんちゃうかなって
思うんですよ。

こういうのをバーで飲んだりとか
食べたりとかっていうのが。

<旅の思い出を
スケッチして行きます>

<かき氷 奥が深いんだな~>

<さらにディープな奈良を求め
次の町へ>

<大和郡山は
戦国時代からの城下町>

<意外な名産品で
知られています>

ハハハ…!

すごい。

何これ。

<そう
ここは日本屈指の金魚の産地>

<町は金魚だらけです>

<金魚の養殖は 江戸時代

武士の内職として
始まったんだとか>

何だ?

≪ハハハ…≫

金魚すくい道場ですって。

聞いたことないです 初めてです。

日本で ひとつ?

へぇ~。

えっ だいぶ取ってますね。

え~?

<続いては金魚すくいの
チャンピオンが登場>

何これ。

<山中 崇

ディープな奈良を発見する旅>

金魚すくい道場?

<金魚の町
大和郡山ならではですね>

えっ だいぶ取ってますね。

え~?

これ1つで
そんな取ったんですか?

えっ 1枚でですか。

お~ うまい。

うまっ!

すごいっすね。

(下村さん) その中で…。

あっ はい。

え?

娘さん?

(下村さん)
…が この中に入るわけ。

すご!

(笑い)

<母娘そろって
全国大会の優勝者>

<長男も猛追しています>

<長女の花菜さんは
8歳から始めて

今では3分で50匹以上
すくうとか>

<若き名人に教わります>

(花菜さん)
すくう時は 金魚の下に

グッと入れてしまって
一緒に上げて来る感じです。

うまっ!

よし 行くぞ。

よっしゃ。

(笑い)

あっ くそ~。

<ポイが破れても
決して諦めません>

えぇ~! すごい!

え~!

すご~い 娘さん。

う~わ 速え~。

<去年の大会は コロナで中止>

<今年は2年ぶりの開催とあって
練習にも熱が入ります>

普通の縁日でも
金魚すくいとかやられます?

そうですよね
「何だ?この人」ってなりますよね。

「すげぇ人がいるぞ」って。

(笑い)
ねぇ。

こんなに取られちゃったら
商売あがったりですもんね。

<これはもう 立派な競技ですね>

<続いて向かうのは
知る人ぞ知る 日本一の町です>

<ここ広陵町は
誰もが身に着けている

あるものの生産量で国内トップ>

「WE♥SOCKS!」。

ビックリマークですから。

「靴下のまち」って感じですね。

<靴下工場の数は およそ40>

<この小さな町が

国産靴下の2割近くを
担っているそうです>

<中でも飛び抜けてトガった靴下
を作っているという

工場にお邪魔しました>

おぉ おぉ…。

スポーツとかアウトドアの…。

5本指だ。
(井上さん) そうです。

出た 出た これ。

付いてないやつを置くと
そんまま ス~っと。

これを置くと…。

うわっ すげぇ!

付いてないです。
すげぇ!

こっちは靴の中にはく
靴下なんですけど

これは靴を履かずに
そのまま行ける靴下なんです。

ごめんなさい
ちょっと僕の理解力が…。

「HADASHI RUN」。

そのまま走ってる。

靴はもう
取っ払ってしまおうという。

「下」だけ もう「靴」ない。

<元々は
子供のはだし教育のために

開発されたものだそうですが

大人用も作ってしまいました>

<ガラスを踏んでも
ケガしないよう

足裏には
最新の特殊素材を使っています>

スチールのブレードに
生地をつけて回すんですけど…。

…っていう基準があるんですけど。

はだし靴下をかけると…。

すごいじゃないですか。

もう
ここがストップということで。

一応
74万回でストップしたという。

<早速 試着させてもらいました>

うわ 何この… 何か

靴下で外歩くって。

何かね…不思議。
この感覚は不思議 初めは。

フォアフットで前着地で。
前着地。

そうなんですね。

ついついクッション性のある
いい靴をって探しがちだけど

そもそも 自分の持ってるものを

レベルを上げるっていうか。
そうですね。

<広陵町には去年
くつした博物館もオープン>

<町内10社

えりすぐりの靴下を
手に取りながら

明治時代
農家の副業として始まった

…という歴史を
知ることもできます>

気を付けて。
ありがとうございます。

ハハハ…!

ありがとうございます。

<僕の奈良土産は 靴下に決まり>

熱っち 熱っち。

<続いては 真夏の酒づくり>

おいしい!

すごい これ 建物。

え~。

<山中 崇

ディープな奈良を発見する旅>

<ここ御所は
江戸時代には陣屋町として栄え

歴史的な建築が
たくさん残されています>

<この重厚な町並みの中に

全国の日本酒好き注目の酒蔵が
あるんです>

<実は
僕も ここのお酒の大ファン>

何ですか? これは。

(山本さん) これはまさに今
お米を蒸してるとこなんですね。

酒づくりって 夏やるんですか?

そうですね。

はぁ~。

<冷蔵設備がなかった
室町時代の酒づくりを再現>

<この試みは
今年5月に始まったばかりです>

<夏の暑さの中で
酒をつくるなんて

ちょっと考えられません>

お米をスコップでやるって
初めて見たな。

あっ これ 甕?

これで?
(山ノ内さん) はい。

(山ノ内さん)
お米を均等に平らにして行って
冷まして行く作業…。

熱いんで気を付けてください。
熱いですよ。

熱っち!無理無理…。
熱いんで気を付けてください。

熱っち 熱っち。

ハハハ…!

<気温が高いので
酵母の働きも活発になり

発酵を制御するのが
難しくなります>

<室町時代の文献を参考に

仕込み水を減らすなど
試行錯誤の連続だそうです>

これが実は…。

まだちょっと
名もなきお酒なんですけど。

<室町時代には

どんな酒を
飲んでいたんでしょう>

あ…。

いい酸味が後から来ますね。

すごく味の密度が高いんですね。

たくさん飲めるかっていわれると
また ちょっと違うんですけど…。

ありがとうございます。

…んじゃないかなと思って。

<こちらの蔵 実は

前衛的な取り組みで
有名なんです>

<科学の力を最大限活用した
酒づくりをする一方で

忘れ去られた技術を掘り起こす>

<それが
日本酒をさらに進化させると

信じているそうです>

「モリソン高級萬年筆」?

万年筆で カフェ&バーなのかな?

どういうことなんですかね?

こんにちは。
(谷川さん) いらっしゃいませ。

あっ 万年筆!

モリソン。

何かステキな店内ですね。
ありがとうございます。

大正7年創業で

モリソン万年筆っていう
メーカーが

ここで立ち上がったんです。
ここで。

大正時代から昭和の頭にかけて…。

こちらの商品になります。
はぁ~。

当然 販売はできないので

こうして見ていただいてるだけに
なるんですけど。

これが当時 作られてた?

いろんな柄があるんですね。
そうですね。

オシャレ~。

<3代目の谷川さんは

万年筆をもっと身近に
感じてもらいたいと 5年前

このカフェ&バーを
オープンしたそうです>

「名物!御所まち酒粕
薬膳カレー」とかありますけど。

えっ 油長酒造さんの酒粕?

そうですね。

<この後
驚きのご当地カレーが登場>

<万年筆屋さんが作る
スペシャルカレーをいただきます>

(谷川さん) 「御所まち酒粕
薬膳カレー」になります。

いただきます。
どうぞ。

<油長酒造の酒粕は
水で溶いて煮立てます>

<酒の仕込み水を使う
力の入れよう>

<これをトマトベースの
カレーソースと合わせます>

高級品なんですよ。

隣の五條市の業者さんが

何千株に1つのものを
取って来て 掛け合わせて

栽培しておられる所が
あるんですよ。

かなり いい仕事してますね。

いい仕事してます。

なるほど。

へぇ~。

奈良って 僕 今までは

ちょっと休みに来る所っていう

感じがあったんですけど

そういう意味では
休まらなかったなっていうか。

皆さん結構
攻めてるなっていうのは

発見でしたね。

すごく いい刺激を受けました。

<熱くてディープな横顔を
見せてくださった奈良の皆さん

ありがとうございました!>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事