出典:EPGの番組情報
遠くへ行きたい「山田純大が出雲国・島根へ!天然記念物・竜渓洞に大興奮!」[解][字]
今回は俳優の山田純大が出雲国・島根へ▽最高級ノドグロの干物▽安来節発祥の町で巨大どじょうに遭遇▽仰天!ベタ踏み坂▽天然記念物・竜渓洞へ▽名物あご野焼きに舌鼓!
出演者
【旅人】
山田純大
番組内容
今回は山田純大が、神々が集う出雲国・島根を旅する。旅の始まりはJR安来駅から。「安来節発祥の町」で驚きの歓迎を受け、巨大どじょうを使った絶品料理を頂く!CMなどで有名な「ベタ踏み坂」の橋に仰天!大根島で天然記念物・竜渓洞へ潜入し、高麗人参の栽培を訪ねてその滋味深いお茶を頂く!最高級ノドグロの干物に感動し、夜のアゴ漁に大興奮!さらに名物あご野焼きに舌鼓。知られざるディープな島根の冒険に出発です!
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
歌手:森山直太朗
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
島根 安来~松江ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 朝倉
- ホント
- 洞窟
- トビウオ
- 一宇川
- ウナギ
- ノドグロ
- 安来
- 山田純大
- 島根
- お願い
- デカ
- 人参
- 早速
- 挑戦
- 美喜子
- 野焼
- アゴ
- イチ
- お楽しみ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
(山田純大)
<神々が集う出雲の国 島根>
<列車が到着したのは…>
お~!
<山田純大です>
(上田さん) おはようございます。
おはようございます。
(上田さん)おはようございま~す。
何ですか? おはようございます。
そうなんですね。
<滑稽ないでたちで踊るのは
どじょうすくい>
<週末は出迎え隊の皆さんが
観光客を
楽しませているそうです>
♪~
♪~ おぉ… 何だ?
♪~ すごい。
<どうじょうをすくう
しぐさもリアル>
♪~
<古くから続く伝統芸ですね>
へぇ~。
うれしいですね。
だから 皆さん そんな
予想されてませんよね
僕らの姿 見ると
「え~」ってビックリされて
こんな感じ。
せ~の。
(一同) 遠くへ行きた~い!
♬~ 知らない街を 歩いてみたい
<闇夜の海で
謎の魚をキャッチ!?>
≪入った 入った! 入った…!≫
どじょう デカっ。
<ウナギのように
さばいて作るのは…?>
<溶岩洞窟に潜入!>
いたいた! いました!
<そこで発見した
未知の生物とは?>
<石畳の港町で
幻の魚にノックアウト>
参りました。
おいしいでしょ 参りましたか。
<知る人ぞ知る
ディープな島根を大冒険>
<さぁ 行くぞ!>
<早速 どじょうの町へ>
俺 初めて来た。
そうなんですか。
(きゅっきゅちゃん) そうなんです。
これも かわいいね。
エッサくん?
はい 小学生です。
ちょっと似てますね。
ホントですか?
<案内してくれるのは
安来のアイドル…>
同姓同名なんですよ。
キュ~!
どうしたんですか? こんな所で。
きゅっきゅちゃんだ!と思って。
うれしい ありがとうございます。
きゅっきゅちゃん 有名人ですね。
(女性) そうなんです有名です
また~!
さよなら。
(女性) さよなら。
ここも古いね。
江戸時代から残る建物が。
<今も土蔵造りの屋敷が立ち並ぶ
安来は
かつて
鉄の流通で栄えたそうです>
<町外れには
田園風景が広がってました>
田んぼあってさ
のどかでいいですよね。
ホントのどかです。
あそこに
網 張ってる池みたいなの
あれ何ですか?
何だと思いますか?
何だろう?
<休耕田を利用して珍しいものを
育てているそうです>
<早速 見せていただきましょう>
どじょう? え~ どじょうが。
そうやって入ってるんですか?
(仙田さん) そうです。
この中に餌を入れてありますんで
それをめがけて入って来てます。
元気だわ。
<やっぱり
どじょうすくいの町だけあって
養殖に力を入れてるんですね>
すごいね。
地元の方も
どじょう 結構食べるんですか?
小学校の給食で
どじょうが出るの?
そうです。
いいね~ すごい。
へぇ~。
デカ~い。
大きい!
ここまで育つんだ。
<中には こんな大きいものも>
すごい すごい すごい…。
デカっ!
<こんなに太くて
立派になるんですね>
<食べる時は酒で締めて>
<特上サイズはウナギのように
背開きにします>
<片栗粉をまぶして 揚げ焼きに>
どじょうってそのまましか
食べたことないんですけど。
大きいサイズだと
こうやって開く…?
ちょっと ウナギっぽい感じも。
そうですか。
(内田さん) タレをかけます。
<高タンパクで低カロリー
カルシウムはウナギの
およそ9倍もあるそうです>
おいしそうですね。
出来上がりました。
<どじょう重 うまそ~!>
いただきます。
食べてみてください。
<その味は?>
おいしい!
キュ~!
タレの この甘味と苦味。
一緒に来てこれは…
でも さっぱりしてますよね。
そうですよね 淡泊で。
あっ 「土用」じゃなくてね。
安来のどじょうを皆さんに
食べに来てもらいたいです。
ですよね。
はい。
こんなにおいしいとは
思わなかった。
<どじょうの町ならではの
ごちそうでした>
今日はですね 名人を…。
<僕もどうじょうすくい踊りに
挑戦したくなりました>
「どじょうすくい踊り
一宇川流家元」。
そうなんですか。
こんにちは お邪魔します。
山田と申します。
キュッキュ~。
<踊りの名人に弟子入りします>
<豆絞りの手ぬぐいを
頭に巻いて
横になって腰の動きを覚えるのが
コツだそうです>
(一宇川さん) それ腹。
お尻 突き出す。
こういうことですか?
(一宇川さん) そうそう。
(一宇川さん) イチ ニ イチ ニ…。
難しい。
伴奏を付けて…。
<さぁ 本番です>
♪~
<かつて
鉄を扱う商人でにぎわった
料理屋などでの宴会芸>
<滑稽なしぐさや表情で
人々から愛されて来ました>
♪~
(拍手)
はぁ…。
ありがとうございます。
(一宇川さん) なかなか
様になってます。
ありがとうございます。
これは でも 汗 結構かきますね。
動きが面白いし表情も…。
そうだね。
気持ちいいですね。
皆さんの歌とね 三味線と鼓と。
(一宇川さん)癖になりそうでしょ。
はい。
最初からどじょうをすくう
っていうことから
始まったんですか?
どうだろうね。
いろんな説があるけどね…。
伝えて行かないとですもんね
この踊りね。
そうそう。
<安来の人々のおもてなしの心
得がたい体験でした>
もしかして。
<実は今 渡っている橋
CMやSNSで超有名なんです>
ここから見るとさ
かなりすごい角度だけど
今 通って来たとこだよね?
橋っていうかさ
上に のびてる道路。
<ほら
皆さんも見たことあるでしょ>
<アクセル ベタ踏みの坂です>
何で こんなふうに見えるんだろ?
目の錯覚ですね。
<横から見ると
なぜか傾斜は緩やか>
<不思議ですよね>
<この橋を渡って向かった
大根島>
<ここにはさらに珍しいものが
あるそうです>
こんにちは
よろしくお願いします。
ここは何なんですか?
ここから洞窟になってる…?
はい。
えっ!?
あそこから噴火したもの
ってことですか?
へぇ~!
<早速 地底の溶岩洞窟へ>
天井低いですよ
頭を下げて入って来てください。
うわ~。
何かホント
洞窟!って感じの洞窟ですね。
お~ すごいね。
えっ?
こっち側から奥のほうに向かって
流れたってことが分かりますね。
へぇ~。
だから
こういう形になってるんですね。
20万年前の そのままですよ。
成長して行かないです。
<溶岩に覆われた大根島には
こうした洞窟がアリの巣のように
広がっているそうです>
<ここには
貴重な生物がいるそうです>
え~ ここに?
ちょっと探してみますね。
探してみましょう。
いれば動いてくれるんで
すぐに分かりますよ。
あ~ いたいた! いました!
いましたよ。
<次は 神秘の生き物発見!>
うわ~。
<山田純大
島根の穴場探しの旅>
<洞窟で見つけたのは…>
いました いました…。
これ? 動いてるよ。
<暗闇にすむ 珍しいエビの仲間>
アンモナイトみたいな。
<光が届かないので
色素が失われたそうです>
眼がないんですね 今ね。
たくましいですよね。
敵いないですもんね ここにね。
<太古の洞窟に眠る自然の神秘>
<ビックリです>
さっきからこういう畑
すごい見掛けるんだけど。
これ屋根付いてて
何なんだろうね?
あっ すいません。
こんにちは どうも。
これ 何を育ててるんですか?
(渡部さん) そうです。
え~!
そうなんですか。
日本でそんな 雲州人参ですか?
そういう人参育てるっていう
イメージがないから。
(渡部さん) 入ってみてください
どうぞ どうぞ。
何でこの屋根みたいな…
これ付いてるんですか?
全て この人参というのは…。
方向一緒なんですよ。
なるほど。
すごく黒い火山灰土を。
それがいいんですか?
いいと思います。
火山の灰の中に栄養が
たくさんあるってことですか?
すげぇ!初めて知った
そうなんですか。
<6年もかけて土の中で
ミネラルを吸収するため
ひげ根の先まで
栄養が詰まっているそうです>
こうやって出来てくんだ。
うわ~ 立派だな これ。
これが人参。
これから太るんで もうちょっと。
はぁ~。
うわ~ ホントいい匂いだわ これ。
<火山灰土で育つ雲州人参は
薬効が強く
滋養強壮の漢方薬として
名産品になっています>
こちらですね
高麗人参のお茶になってます。
ありがとうございます。
これは高麗人参だけで
作ってあるんですか?
お湯で煎じて。
深い… うわ 苦味と
このフワっと香る
この人参の香りと。
ものすごく おいしい。
<火山の島の自然の恵み>
<滋味深い味わいでした>
<次に向かったのは
島根半島の突端 美保関>
小っちゃい港だけど
風情があっていいね。
<江戸時代
北前船の風待ち港として
栄えたそうです>
<…は漁業や 商売繁盛
音楽の神様として信仰を集め
出雲大社と一緒に参ることで
御利益が増すそうです>
「美保関 青石畳通り」。
へぇ~。
ここ行ってみようか。
ホントに 青石畳だね これ。
ず~っと青いもんね。
<この石は 福井県から来たもの>
<北前船がバランスを取るために
積んでいた石を敷き詰め
重い荷物を
運びやすくしていたそうです>
こういう旅館があるんだね。
<雨に濡れると青みが増して
神秘的>
<梅雨にピッタリですね>
どうも こんにちは。
こちらは お魚屋さんですか?
あのおいしいノドグロ。
(桝谷さん) かの有名なノドグロ。
へぇ~。
<高級魚ノドグロ
干物にすれば
うま味が凝縮して
絶品だそうです>
ノドグロというと
喉が黒いと思われますよね?
だけどね…。
こういうふうにして
黒いのは取るんですけどもね。
こんなのが
最高に脂が乗ってるんですね。
<トロにも負けない
脂の乗りだそうです>
焼いてあげるから。
楽しみですね~。
うわ~ うわ! すごい すごい。
うまそう!
表面から脂がブツブツブツブツと
湧き出て来るんですよね。
これが また最高なんですよ。
焼けましたね
いい具合に焼けてますよ これ。
脂が乗って…。
すごいですよ 脂ね。
抜群ですね。
言葉も出ないぐらい
おいしいでしょ。
塩加減と この脂と
これだけで
ごはん何杯 行けるかなっていう。
これがこの島根県沖で取れる
ノドグロのおいしさです。
参りました。
おいしいでしょ 参りましたか。
ハハハ… ありがとうございます。
<この後 夜の海へ挑戦>
<山田純大 島根の穴場探しの旅>
<夜の美保湾で あるお楽しみが>
よろしくお願いします。
(朝倉さん)よろしくお願いします。
楽しみです。
何かを取るということですね?
それは行ってからのお楽しみです。
いいですね
夜に出航っていうのもね。
何か久々。
船長さんが沿岸沿いをずっと今。
ずっと見てらっしゃいますよね。
水面をずっと。
(朝倉さん) 水面に
見えて来るんですね。
あっ あああっ!
来た 何か 来た来た…!
(朝倉さん) あれ 実は…。
アゴ?
トビウオ。
<さぁ 僕も すくうぞ!>
これで行きたいです。
(朝倉さん)
あっ 来た来た チャンスですよ!
いるいる…!
速いな 動きが。
(朝倉さん) もうちょっと…!
来た来た… いた!
≪逃げた!≫
<しかし トビウオも逃げるのに必死>
<なかなか 網に入りません>
あ~!
難しいね。
≪入った 入った…!≫
イェ~イ 来た~!
やった~!
うれしい やっと すくえた。
<ほら 筋肉がすごい>
うお~! トビウオ!
(朝倉さん) いるいる!
入った~! 来た~ 来た来た…!
連チャンです。
連続来てます。
(朝倉さん) 入れ食いです。
<コツをつかむと
楽しくなって来ました>
(朝倉さん) 取れた!
入った~!
来ました!
生きがいい… うわ~ すごいね!
(朝倉さん) 危ない!
すごいわ。
おいしそう プリップリだ。
(朝倉さん) 取れだすと
ど~んと取れますから。
結構 取れましたね。
いやぁ 楽しかった~。
大漁どころの騒ぎじゃないですよ
これは。
<2時間で30匹ほどゲット>
これをこれから刺し身に
させていただきたいと思います。
普段はダシでアゴって
使われてると思うんですけども
生で食べれるのは
この山陰だけといわれています。
そうですか。
はい。
すごい貴重な時期で。
<甘めの甘露しょうゆで
いただきます>
合いそうですね
この おしょうゆ。
すごい いいんですよ。
<取れたての刺し身の味は?>
う~ん。
コリコリ。
すごい新鮮ですね
さっきまで生きてましたんで。
歯応えのあるアジ
っていう感じがします。
うん おいしい。
<旬のトビウオを使った
伝統食があると聞いて
松江にやって来ました>
蒲鉾屋さん。
おぉ 何だ あれ。
こんにちは。
すいません これは何ですか?
はぁ~。
野焼きって これは蒲鉾?
今 刺してるこれは何なんですか?
何遍も何遍もやるんですね。
(美喜子さん)
ホントに しつこいぐらい。
<トビウオをすり身にしたら…>
それは お酒ですか?
<…で のばします>
あ~ いい香り。
<紹興酒のような香りです>
あっ そういう…。
お父さんの代で
何代目なんですか?
14。
14代目。
で 15代目ですか?
大岡越前の頃から。
<すり身を薄く広げるのが
熟練の技>
<ヘラを使って
均等に巻き付けます>
へぇ~。
すごいなぁ。
<昔は浜で焼いていたことから
「野焼き」と
呼ばれているそうです>
<僕も挑戦します>
うわっ これは難しいわ。
難しい!
簡単そうに見えるけど
全然のびない。
くっついちゃいますね。
ここから
スパ~っと切っちゃうんです。
そう それで巻いちゃう…。
もう これで。
どうでしょうか。
<うまく回るかなぁ?>
(美喜子さん) キレイにされて。
いやいや。
(美喜子さん) 形はどうであれね。
かろうじて回ってるって感じです
僕の。
ここと ここに…。
このベルトを回しとった。
この機械で
何年ぐらいなんですか?
じゃあ
もう お母さんいらした時は…。
ありました ありました。
<うまそう! 早く食べたい!>
<僕の野焼きが
こんがりきつね色に>
これは 熱いよ。
この湯気。
うわ~。
煙突。
ちょっと いただきます。
熱つつつ… 熱つつつ!
熱~!
お母さん これは うまい。
ホントに うまいです。
買って帰ります。
ありがとうございます。
いや もう みんなに食べさせたい。
<これは いいお土産になります>
<出雲の国は 新たな発見の連続>
<パワーを
たっくさん頂きました>
<また来よう!>
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize