ウェークアップ 沈黙のGW、空から見る京都の人出は…▽東京五輪「中止説」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ウェークアップ 沈黙のGW、空から見る京都の人出は…▽東京五輪「中止説」[字]

「ママ死なないで」コロナに向き合う看護師たちの葛藤、看護学生の覚悟…いま届けたい現場からの声▽1日1万人大規模接種はどうなる?元自衛隊・佐藤正久議員に聞く

出演者
【キャスター】
中谷しのぶ
野村修也
蓬莱大介(気象予報士)
山本隆弥
【コメンテーター】
三輪記子(弁護士)
【ゲスト】
佐藤正久(参院議員)
森内浩幸(長崎大大学院教授)
高橋弘枝(大阪府看護協会会長)
番組内容
中谷しのぶアナウンサーと弁護士の野村修也が、ダブルの視点でニュースを斬る!▽土曜の朝の「目覚め」はウェークアップとともに。気鋭の女性アナウンサーと現役弁護士が独自目線でニュースを斬る!▽話題の現場から速報中継▽週末のアナタを変える情報満載!
おしらせ
内容は予告なく変更する場合があります

ジャンル :
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 経済・市況
ニュース/報道 – 海外・国際

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 状況
  2. 看護師
  3. インド
  4. 大阪
  5. 非常
  6. 東京
  7. 日本
  8. 万人
  9. ワクチン
  10. 医療
  11. コロナ
  12. 現場
  13. 必要
  14. 本当
  15. 運営
  16. お願い
  17. 去年
  18. 病院
  19. 緊急事態宣言
  20. 午後

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥1,988
(2021/04/30 20:12:14時点 Amazon調べ-詳細)

>>シンボルの地球儀も止まって
います。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパ
ンの現在の映像です。

本来なら20周年を迎え、

いつもの年以上に笑顔と歓声があ
ふれるはずのゴールデンウィーク

でした。
今、パークの中に人影はありませ

ん。

異様な光景です。

USJは緊急事態宣言の発令に伴
って、

4月25日から5月11日の期間、

臨時休業を決めました。

これは2年連続のゴールデンウィ
ーク期間中の休業です。

USJが、大阪が、いや、

日本が、

再び我慢のときを迎え、人の流れ
を止めています。

>>おはようございます。

>>おはようございます。

>>ウェークアップです。
さて、野村キャスターは東京から

リモートでの出演となります。
よろしくお願いいたします。

>>よろしくお願いします。

去年に続いて、我慢のゴールデン
ウィークを迎えました。

そんな中で私が気になっているの
は、

インドでの感染の急拡大です。

2か月前には1日1万2000人
ほどだった感染者が、

直近では1日38万人を超える状
況にまでなっています。

変異ウイルスが影響しているとい
っていますが、

日本では絶対にこういった状況を
引き起こしてはいけないと思いま

す。
>>その切り札となるのが、ワク

チンです。
今週、政府は東京と大阪で、

1日に1万人規模の大規模接種会
場を、

今月24日にもスタートさせる計
画を発表しました。

その設置と運営は自衛隊が担うと
いうことで、

きょうは元陸上自衛官で、

自民党外交部会長の佐藤正久参院
議員にお越しいただきました。

よろしくお願いいたします。
>>よろしくお願いします。

>>ではまず、こちらのニュース
から。

我慢のゴールデンウィーク。
私たちの今の行動が未来につなが

っています。

>>緊急事態宣言の中、

街角では。

1日1万人の大規模接種へ、

ワクチンも到着。

>>真っ暗な海の上、

こうこうと輝くのは、

日本最大の豪華クルーズ船、飛鳥
2。

クルーズ中の船内で、きのう、

乗客の60代男性が新型コロナに
感染していることが分かった。

飛鳥2には乗客302人、

乗員425人、合わせて700人
以上が乗船。

おととい午後、横浜港を出港し、

このゴールデンウィークに、

青森や北海道を巡る6泊7日のク
ルーズを行う予定だった。

しかし、

宮城県沖から横浜港に引き返すこ
とに。

一方、

大阪では、

府の幹部が驚きのメールを、

保健所に送っていたことが明らか
になった。

>>年齢が高い方につきましては、

入院の優先順位を下げざるをえな
いことをご了承いただければ幸い

です。

>>メールを送ったのは、

医師の資格を持つ医療系技術職の
トップで、

コロナ患者の入院調整を行う健康
医療部の医療監。

メールにはほかにも、

高齢者施設の患者が心肺蘇生措置
を拒否する意思を示している場合

は、

看取りも含めて対応を検討するよ
うにとの記載もあった。

>>これは府の方針と明らかに違
う内容ですので、

これは誤解を招くものであったと。

高齢者施設の対応を強化してもら
いたいという趣旨で、

あのメールを送ったという報告を
受けております。

>>医療のひっ迫が背景にあると
いうが、大阪府はメールを撤回し、

保健所に謝罪した。

そんな大阪、

ゴールデンウィーク初日となった
おととい、

繁華街の一角で見られたのが、

長蛇の列。

それは東京のビジネス街でも。

>>必ず受けないと県外から出な
いでくださいとかっていう、

もう会社で決められてるので。

>>多くの人が殺到していたのは、

民間のPCR検査場だった。

>>こんなに並んでるとは思わな
かったので、

なんか逆にこれで並んでたら、

ちょっと感染が心配。

>>夜になっても行列は続いてい
た。

人流は抑えられているのか。

携帯電話の位置情報の解析による
と、

ゴールデンウィーク初日のおとと
い午後3時台の人出を、

1回目の緊急事態宣言中だった1
年前と比べると、

宣言中の4都府県の中心部で、

軒並み2倍以上の人出に。

人出が増えることで懸念されてい
るのが、

感染力が強く東京でも感染例が増
加している、

N501Y変異ウイルスだ。

>>ゴールデンウィーク期間等で
さらに接触機会が増加すれば、

第3波を超える急激な感染拡大が
危惧されます。

>>そんな中、

問題となっているのが路上飲み。

>>まもなく午後9時を迎える渋
谷駅前ですが、

駅前では立ったまま、あるいは車
座になるような形で、

缶酎ハイやビールを路上で飲んで
いる人の姿が見られます。

>>都の職員や警察、消防が、

不要不急の外出自粛や路上での飲
酒をやめるよう呼びかけていたが、

多くの人がマスクを外して飲酒。

立ち去る気配は一向になかった。

一方、

こちらはきのうの夜の大阪・北新
地。

休業要請の対象となった酒を提供
する店はどうなっているのか。

>>大阪随一の歓楽街、北新地で
す。

今、夜7時半を過ぎまして、街の
ネオンや明かり、

ついてはいるんですが、

実はお店のほとんどが休業してい
るということなんです。

>>大阪府は今回、

酒類を提供する店には休業、

それ以外の飲食店には、

午後8時までの時短営業を要請し
ている。

午後3時の北新地。

一軒の店がオープンした。

この場所で16年営業を続けるジ
ャズバーだ。

500種類以上の酒が並ぶ店内。

客が注文したのは。

>>紅茶がええねんけど。
>>アールグレーでよろしいです

か。
>>酒ではなく紅茶。

>>喫茶営業の形で当面やらせて
いただこうかと思っているわけで

す。
>>緊急事態宣言期間中は、

ジャズバーからジャズ喫茶に業態
を変えた。

>>こんなん商売にならへんよな、
全然。

>>なってませんね。
>>ようやってるねぇ。

>>このエリアは、お酒を提供す
ることで成り立っているエリアな

んですよ。

もう手足もぎ取られたみたいな苦
痛ですよ。

それはね、もうこんなむちゃな話
はない。

>>休業を決めた飲食店が多い中、

ジャズを楽しんでもらいたい、

その一心で営業を続ける。

>>きょうは6名様でしたね。
こういうときにね、

よう来ていただいて、本当にうれ
しいですよ、お酒もないのに。

>>我慢の日々はいつまで続くの
か。

現状を打開する切り札とされるワ
クチン接種を巡って新たな動きが。

>>東京でのこの大規模接種セン
ターを5月24日に立ち上げる、

3か月間設置をすると。

>>菅総理は火曜日、

国が運営する大規模ワクチン接種
会場の設置を急ぐよう、

岸防衛大臣に指示した。

大規模接種は、

東京・大手町にある政府庁舎で、

自衛隊の医官らが接種を行い、

1都3県の居住者を対象に、1日
1万人のペースを想定。

今後、

大阪府にも同様の会場を設置する
方針だ。

>>午前9時過ぎです。
今、

関西空港にモデルナ社のワクチン
を載せた航空機が到着しました。

>>きのう、

第1便が日本に到着した、

アメリカ・モデルナ社製のワクチ
ン。

国内では今月中に承認される見通
しで、

政府は大規模会場では、

このモデルナ社製のワクチンを接
種する方向で調整している。

もう一つの課題、

打ち手の確保について、

菅総理はきのう、

日本医師会の中川会長、

日本看護協会の福井会長と会談。

ワクチン接種のスピードを加速さ
せるため、

休日や夜間も自治体の接種に協力
するよう求めた。

>>とにかく高齢者の接種を7月
末で終えたいということで、

われわれもそれに全面的に協力す
るということを申し上げました。

掛かりつけ医による個別接種が最
も強力な武器になる、

戦力になるのではないかというふ
うに思います。

>>ワクチン対応をやつぎばやに
打ち出した菅政権のねらいはどこ

にあるのか。

政治ジャーナリストの田崎氏は。

>>官邸の中のある方が、

大規模接種会場を作って、

そこで自衛隊にやってもらったら
どうかという提案をされたんです。

菅さんは、

それはいいねと、じゃあ、

やろうということでやり始めた。

案が浮かんだのは先週、

それが具体化されてきたのは今週
ということです。

コロナをどうやって抑え込めるか、

それが選挙結果を左右するわけで
す。

だから今は、

コロナの感染者数をどうやって減
らすか、

それに最大集中してるんですね。

その中で一番有効な手だてはワク
チンの接種だと。

>>一方、

新たな変異ウイルスが猛威を振る
っているインド。

首都ニューデリーではまきの山が
組まれ、

いくつもの火葬が同時に行われて
いた。

きのう発表された新規感染者は3
8万6452人で、過去最多を更

新。

1日当たりの死者も3498人と、

依然高い水準が続いている。

車の中で酸素マスクをつけて、

苦しそうに横たわる感染者も。

病床がひっ迫し、

病院の外に止めた車内で入院の順
番を待っているという。

インドでは、

医療用の酸素が大幅に不足。

工業用の酸素を医療用に回す措置
が取られている。

日本政府はきのう。

>>わが国はインド側との調整が
整えば、

酸素濃縮器300台、

および人工呼吸器300台を供与
する手続きを進めることといたし

ました。

>>緊急支援を表明する一方、

インドで確認されている新たな変
異ウイルスが日本国内でも見つか

っているとして、

インドを変異株流行国に指定。

きょうから水際対策がさらに強化
され、

インドから日本に帰国や入国をし
た人は、

空港周辺の指定された宿泊施設で
の待機が必要となる。

与党からは、

さらなる対策を求める声も。

>>ざるどころか、

底の割れた鍋の批判も出よう。

緊急事態宣言下、

早め早めの水際対策、

一層強化しないと。

>>菅総理はきのう夜、改めて国
民に呼びかけた。

>>あすから5連休に入ります。

不要不急、

また行楽、

帰省、

こうしたことを控えていただきた
いと思います。

国民の皆さんに心からお願いを申
し上げます。

>>ここからは、

長崎大学大学院の森内浩幸教授で
す。

森内さん、よろしくお願いいたし
ます。

>>よろしくお願いいたします。
>>ではまず、

緊急事態宣言が出されている各地
域の現在の様子、

中継でお伝えします。
まず、

京都上空には三浦アナウンサーが
います。

三浦さん。
>>ヘリコプターは、

JR京都駅の前にあります京都タ
ワーを捉えています。

ゴールデンウィークともなります
と、

この京都は観光客であふれ返るわ
けですけれども、現在の様子はど

うでしょうか。

画面を右のほう、そして下のほう
に移してまいりますが、方角とし

ては東になります。

カメラ中央を捉えましたのは、

新緑の中にあります、こちらはか
の有名な清水寺です。

清水の舞台で知られ、

観光客のほとんどがここを訪れる
といってもいいほどの名所。

しかし、

その舞台にも人の姿というのはあ
りません。

もちろん清水寺、

開いてはいるんですけれども、

この緊急事態宣言があってから、

人の姿はほとんどなくなったとい
うふうにいいます。

きょうもその姿を見ることはあり
ません。

では、

清水寺を後にしまして、

画面は左のほうへと振ってまいり
ます。

京都の観光地は数々ありますが、

ことしは修学旅行生も、これは中
止なったということで、人の数、

だいぶ少なくなったんではないか
と思います。

カメラが捉えましたのは、そのコ
ースの一つにもなります、かの有

名な八坂神社です。

この辺りは祇園界わいということ
もありまして、土曜日のこの時間、

お休みの日でも、やはり散歩に出
かける方、

それから神社を訪れる方、

数多く見られるんですが、その敷
地内には人の姿がありません。

まさに水を打ったような静けさと
いうのはこのことかもしれません。

その八坂神社の前には四条通があ
りまして、

そこからカメラを今度は左のほう
にずーっと振ってまいりますと、

鴨川があります。
観光客の皆さん、

ここを訪れることも多いでしょう。

その清らかな流れを見て心癒やす
という方も多いと思いますが、お

休みともなりますと、

この辺り散歩をする方、ランニン
グをする方、たくさんいらっしゃ

るんですが、人の姿というのはま
ばらです。

私も去年に続きですけれども、

初めて見る、

本当に見たことのないような光景
です。

川だけが流れていて、

人の流れは止まっている。
京都、

この時間はこんな状況です。
>>では続いて、

都内の様子です。

大田さん。

>>渋谷のスクランブル交差点に
来ています。

きょうは東京、

快晴で暑いくらいの陽気です。

これから昼にかけて、人出が増え
てくるかもしれません。

現在もまだかなり早い時間ですが、

この時間にしては想像以上に多く
の方が、

駅から繁華街方向に向かって歩い
てきていらっしゃいます。

去年のゴールデンウィーク、

1回目の緊急事態宣言中の渋谷の
様子もご覧ください。

去年は渋谷、

それから銀座なども含めてなんで
すが、

街なかにほとんど人が見かけられ
ないような状況というのがあった

んですが、それに比べると、

今回の緊急事態宣言中においては、

明らかに人が増えてきているのが
分かります。

やはり3回目の緊急事態宣言とい
うことで、

ある程度慣れてきてしまっている、

そんな感覚があります。

それからもう一つ問題になってい
るのが、路上飲みなんですね。

この辺り、

実は先ほど、

朝から本当に多くの方が清掃作業
されて、

一気に回収していったんですが、

さっきまでこの植え込みの辺り、

ビールや缶酎ハイの缶がもう大量
に散乱していたんですね。

昨晩、この渋谷を取材したので、

そのときの様子もご覧いただきた
いんですが、

そこかしこで3人から4人ほどの
グループになって、

ビールや缶酎ハイを片手に路上で
談笑している、そんな状況なんで

すね。

東京都や区が自粛を呼びかけては
いるんですけれども、

これは人出も含めてなんですが、

一方的に自粛を呼びかけるだけで
は、

もうすでに限界が来ているという
のを強く感じますね。

これまでの緊急事態宣言、それか
らさまざまな対策の効果をしっか

り分析して、

その中身も伝えながら、市民とコ
ミュニケーションを取っていく必

要があると強く感じます。
>>では続いて、

大阪市内の様子です。
岩原さん。

>>大阪有数の繁華街、

道頓堀からお伝えします。
まず、

現在の人の流れなんですが、

見ていただいても分かるようにほ
とんどありません。

テレビご覧の皆さんの中で、

土曜日の朝だから人が少なくて当
然じゃないのと思われる方もいら

っしゃるかもしれませんが、実は
大型連休ともなりますと、

テーマパークや観光施設がオープ
ンする前のこの朝の時間帯に、

この看板の前で写真を撮っていこ
うという方も結構いらっしゃいま

して、例年でしたら、

この時間帯でもスーツケースを引
いた観光客の姿があるというのが

日常です。
ただ、

人の流れは今少なくなってます。
では、

それが一日を通して続いているか
といいますと、正直、そうではあ

りません。

きのうの夜もこの辺りで取材をし
ていたんですが、

夜8時を過ぎて9時ごろになりま
しても、

私も驚くぐらい、

結構人の流れというのがありまし
た。

ほとんどのお店がシャッターを下
ろして休業や時短営業をしていた

んですが、

やはりいくつかの店舗はお店を開
けているような状況で、人の流れ

がありました。
なので、

私もこの中継の中で、大阪の皆さ
ん、

頑張ってますと言えないのが、

正直もどかしいところです。
緊急事態宣言、

予定どおり解除できるのかどうか
は、

皆さん一人一人の行動にかかって
います。

>>各地の様子、中継でお伝えし
ました。

外出とひと言で言っても、事情は
さまざまだと思いますし、

守ってらっしゃる方は守ってらっ
しゃると思うんですけれども、中

継でもありました、去年とのゴー
ルデンウィーク初日、

人出の比較。
各地で増えています。

そして交通状況も新幹線、飛行機
とも、去年よりも増えている、

皆さん、

効果といいますと、去年と比べる
と、

やはり厳しい現実があります。

三輪さん、

ね。
>>やっぱりさっき、

大田さんのリポートにもあったん
ですけど、

このコミュニケーションの問題だ
と思うんですよね。

何度も何度も同じお願いをされて、

それをお願いをされて、聞いてい
られるかっていうと、

もうそれは限界に来てることが明
らかだと思うので、さらなる、

もし人流を止めたいのであれば、

やっぱりもっと休業補償をする、

業者とか業種とかを限定するので
はなく、

もう幅広く補償をして、

いったんこれでずっと家にいてく
ださいとか、

そういうことをしないかぎりは、

ちょっと流れは止まらないんじゃ
ないかなと思ってます。

>>そうですね。
自粛疲れもあると思います。

一方で、感染状況、

依然と厳しい状況が続いています。
こちら、

大阪の状況なんですが、

きのうまで4日連続で新規感染者
数1000人を超えています。

重症病床使用率も実質100%を
超えています。

続いて、東京もなんですが、

おととい、宣言解除後、

最多の1000人を超えました。

重症病床使用率は17.4%と、

大阪ほどのひっ迫状況ではないん
ですが、予断を許さない状況です。

森内さん、現在の状況、

どう感じていらっしゃいますか?
>>東京の場合には、

緊急事態宣言を解除したのが大阪
より遅かったですので、

その分の遅れがあるだけで、

ちょっと油断すると、

大阪と同じような状況になるおそ
れは十分にあると思います。

>>そうですね。野村さん、いか
がでしょう?

>>そんな中、

やっぱりワクチンへの期待が高ま
ってると思うんですけれども、佐

藤さん、

佐藤さんは自民党の外交部会長を
されておられますけれども、

日本政府はワクチンを契約上はし
っかりと確保しました。

しかし、

本当に届くのかどうかという点で、

外交上の、まだリスクがあるとい
われてますが、このへん、

どのように分析されてますでしょ
うか?

>>当然、

まだリスクはあると言わざるをえ
ない。

それぞれの国がワクチンナショナ
リズムといわれるように、囲い込

みをやってます。
これ、アメリカもイギリスも同じ

ような状況なので、そういう中で、
やはり外交努力をしないと、

ワクチンというのは黙って入って
くるという状況ではありません。

さらにインドも、今、

ワクチンの生産大国といわれなが
らも、感染拡大の状況ですから、

インドからの発展途上国へワクチ
ンも行かないと。

まさにワクチンの奪い合いという
状況になってますので、

日本の外交努力、

一層ワクチン確保のために努力す
ることが大事だと思います。

>>そのワクチンについて、今週、

政府は東京と大阪での大規模な接
種会場の設置を決めました。

どんな中身なのか、山本さん、お
願いします。

>>まずは、現在のワクチンの接
種状況について見ていきます。

こちらをご覧ください。

まず医療従事者についてです。

今週の水曜日時点で、

2回の接種率はおよそ20.7%、

そして65歳以上の高齢者を見て
みますと、

1回の接種率がおよそ0.3%と
いうことなんです。

この接種スピードを高めるために、

政府は東京と大阪に大規模なワク
チンの接種会場を設けることにな

りました。
じゃあ、

東京は会場、どこになるのかとい
いますと、

東京都千代田区で、皇居の近く、

この青い印の所になります。

近くには東京駅ですとか地下鉄の
大手町駅がありまして、アクセス

の便利な場所になってます。
期間は今月の24日から3か月間

設置される予定で、

時間は8時から20時まで。

土日・祝日も開けているというこ
となんです。

予約方法なんですけれども、

通信アプリ、LINEを中心とし
まして、

電話の受け付けも、これ、

検討しているということなんです。
じゃあ、

運営はどうするのかというところ
なんですが、

自衛隊の医官らを中心に運営。

1日およそ1万人の接種を目標と
しているということです。

じゃあ、

大阪会場はどこになるかというと、
こちらなんです。

実はきょう、職員を大阪に派遣し
まして、

会場の調査を実施する予定だとい
うことです。

では、

東京の会場ではどんな人が接種受
けられるんでしょうか。

対象の人を見ていきます。

まずは首都圏1都3県に住む人、
東京、神奈川、埼玉、千葉です。

このエリアで住民票がなくても接
種の対象とする方針だということ、

そのうえで、65歳以上の高齢者、

基礎疾患がある人などとなってい
ます。

この会場で使用するワクチンなん
ですが、

アメリカのモデルナ社製のワクチ
ンで調整を行っているということ

なんです。
しかしこの大規模な接種会場、

課題があるんです。

まずこちら見てください。
1つ目なんですが、

高齢者の皆さんなんですが、

東京に来る必要があります。

移動する際に感染のリスクも考え
られます。

2つ目、

この大規模接種会場というのは国
が運営しますので、

国と自治体でのこの接種記録のデ
ータの共有することができるのか

というところ、そして3つ目なん
ですけども、

自衛隊員の皆さんが担います。
通常任務への影響、

人員は足りるのでしょうか。
こういった課題、防衛省に聞いて

います。

現在調整中で、

自治体などと話し合いながら決め
ていくということです。

>>佐藤さんに伺いたいんですけ
ど、この大規模接種会場の設営に

ついては、

自衛隊が、

例えば受け付けとか、あるいは予
約の管理など、

そういったことをすべて担当する
ことになるんでしょうか?

>>違います。

自衛隊が管理、

運営の責任者であることは間違い
ないんですけれども、

今回は部外委託、日本旅行さんと
契約をして、

この実際のコールセンターとか、

あるいは受け付け業務、

あるいは会場の準備というのも、
ある程度手伝ってもらうというこ

とになります。
>>なるほど。その中で、

政府の中からは、

1日の摂取量は大体1万人ぐらい
を想定しているという声が聞こえ

てきてるんですけれども、これは
実現可能でしょうか。

>>いや、これ、かなり厳しいと
思います。

1か所で1万人ということは、

これはなかなか大変で、

防衛省のほうは1回も1万人と言
っていないんです。

例えば実際のことを考えても、

1日1万人を12時間で打とうと
すると、

1時間当たり825人打たないと
いけない。

それを仮に40レーンを作ったと
しても、

1時間当たり1レーン21人か2
2人ぐらい打たないといけない。

だから問診はお医者さんがやらな
いと絶対いけませんから、

問診って大体10分ぐらいかかる
わけで、そうすると、

1時間当たり20人打つっていう
と、1人当たり3分となりますか

ら、これ、

相当やり方を工夫しないと難しい
と思いますし、

実際1万人の方がその会場に、

特に高齢者に来ていただけるかと、
この課題も大きいと思います。

>>今、

委託ということありましたけれど
も、

自衛隊のいわゆる世田谷にありま
す自衛隊中央病院が、これ、

巡回接種のような形のスキームの
中で担当するということのような

んですけれども、この自衛隊中央
病院は、本来、

約16の病院があって、

病院を運営し、

各基地の隊員の健康管理をやりな
がらの、今回のワクチン接種。

それで病院もコロナを受け入れて
います。

さらに、ある病院は、

地元のお医者さんのワクチン接種
もこれから5月にやります。

オリンピックにおける医療支援も
ありますし、

災害が起きたら災害派遣もありま
すから、

かなり40、

50の任務を行うということも想
定しながらの今回のオペレーショ

ンになると思います。
>>佐藤さん、

1万人規模が厳しいというお話で
したけれども、

防衛省としては大体、

じゃあどれくらいの規模を想定さ
れているんですか?

>>目標は1万人っていうふうに
いわれてますけども、

まだどこまでの目標ってのはまだ
これからで、

まさに自治体からいかに高齢者の
方々を振り分けてもらうか、

高齢者の方々が直接このセンター
のほうに申し込みしてもらうか、

これによって全然違ってきます。

みずから取りに行くってわけにも
いきませんから、非常にこれは難

しいと思います。
>>なるほど。

>>このオペレーションの責任者
っていうのは、

防衛大臣ということになるんでし
ょうか?

>>防衛大臣で、

実際の東京会場の運営の責任者は
中央病院長になります。

ただ場所が、

非常に千代田区っていい場所なの
で、高齢者ではなく、

基礎疾患のある方は結構肥満でも
なんでも結構ですので、

仕事をしながら千代田区に仕事を
した合間に、

接種をするっていう観点から考え
ると、

基礎疾患の方には非常に便利な接
種会場ということになると思いま

す。

>>ちょっと森内先生のほうにお
伺いしたいんですけど、

今回接種するのはモデルナのワク
チンということに限定されるよう

なんですけれども、こちらのワク
チンについては、

安全性とか、

ファイザーのものとは変わりはな
いと考えていいんでしょうか?

>>基本的にはファイザーと同じ
メッセンジャーRNAワクチンで、

世界中で使われて、その有効性、
安全性のデータはほぼ匹敵するも

のと思っていただいて結構だと思
います。

>>改めて今度は、佐藤さんにも
う一度伺いたいんですけれども、

今度は水際の対策の件なんですが、

今回、

これまではどういう仕組みになっ
ていたかというと、

原則、

入ることができないという仕組み
になっていましたけども、これに

対して、

変異ウイルスを発症させている国
については、厳しい対応をすると

いう、こういう仕組みになってい
るんですよね。

この仕組みの中で、

これまでインドがまだ従来型の対
象になっていた。

今、ちょっと出てきましたけれど
も、

入国拒否の特段の事情がある場合
は入国が可というところに、しば

らくの間、この感染拡大している
インドが含まれていたということ

になっていて、ようやく、佐藤さ
んの声もあって、

先月28日にインドがこちらの厳
しい管理のほうに移行したという

形になっていますが、ここ、

ちょっと遅すぎたんじゃないかっ
ていう声があります。

いかがでしょうか?
>>遅かったと、

正直思います。
実は、

きょうの午前0時からこの厳しい
措置が取られるようになりました。

やはり大阪の状況、

インドのあの感染爆発を見たら、

変異株は絶対甘く見てはいけませ
ん。

インドにおられる日本人の方の声
だと、

インドのデリーは今、ロックダウ
ン中で、

だから買い物にも、

食料品を買いに行くことができな
い。

だけど日本のほうに帰れば、

比較的自由に動けると。

非常にやっぱ日本の対応を心配す
る方もおられました。

やはり今回、

あれだけ変異株が見つかり、

それから1週間以上、

入国の際に抗原検査をやれば、

あとは14日間の自主隔離、

それも実際守られてないっていう
声も相当聞こえますから、

そこはもう少し強めにやらないと
いけませんし、

今でも1か月当たり2000人の
方がインドから来られて、

きょうもあしたもインドからの直
行便はあります。

一部のオーストラリア等は、

もうインドからの直行便を止めて
ますし、

韓国も止めるって話もありますか
ら、

ここは緊急事態宣言下で国民に行
動変容をお願いしてる以上、水際

を高くするということも、変異株
対応、大事だと思います。

>>これ、今ご指摘があったのは、

この陰性になった場合には、入国
後14日間、

自宅待機が要請されるというとこ
ろですが、

この部分についてのルールが甘す
ぎるというご指摘でいいわけです

よね?

>>ほかの国は14日間の強制隔
離というのが通常です。

日本の場合は、

3日間はとりあえず停留しますけ
れども、

そこでPCR検査で陰性だったら、

あとは自主隔離という感じになり
ますが、

実際にサポートセンターが電話を
してもつながらない、

ビデオ通話をやってもつながらな
い、

警備員が行ってもなかなかつかま
らないという例も相当あるような

んです。

これではなかなか実際に変異株を
水際で止めるっていうことは難し

い。結果的に感染爆発という可能
性もあります。

オリンピックもありますから、こ
こは本当に、

心を鬼にしてでも水際を高くする
という時期だと私は思います。

>>そうですね。

大変重要なご指摘だと思うんです
けれども、

特にインドに関しては、数日間、

やはり入ってきてしまったってい
う部分がありますので、

ここはやっぱり追跡調査をぜひし
ていっていただきたいなと、そん

なふうに思いました。
>>ゲノム解析をやっぱりやらな

いと見つかりませんから。
見つけて、

早く潰すということが極めて大事
な時期だと思います。

>>水際対策、

さらなる強化が求められていると
思います。

では続いて、開幕まで残り3か月
です。

こちらも待ったなしです。

>>東京都のお考えというものが
全く聞こえてきませんので、非常

に懸念をしております。

>>都に苦言を呈する大臣に。
>>確認します。

>>不快感をにじませる都知事。

感染拡大が続く中、

>>東京オリンピック開幕まで3
か月を切る中、今週火曜、

丸川オリンピック・パラリンピッ
ク担当大臣は、

開催都市の東京都に対し、

辛辣なことばを口にした。

>>東京都が、この厳しいコロナ
の状況で開催するために、

どのように取り組んでいくのかと
いう具体的なことを、

まだ私たちにお示しもいただいて
おりませんし、

また残念ですけれども、

感染症の専門家にご相談されてい
るかについても、明確ではありま

せん。

方向性なりをお示しいただかない
と、

私たちもそれをどのようにご支援
申し上げればいいのかということ

について、非常に戸惑っていると
いう状況です。

>>小池都知事は。

>>国から都へどう考えてるか投
げかけたところ、

返答が示されなくて戸惑っている
と発言されたんですが、これ、知

事、これについてどうお考えでし
ょうか?

>>確認します。
>>足早に立ち去った。

その6時間後には。

>>すでに実務的には詰めており
ます。

それらについて、よく聞いていた
だきたいと思います。

これは連携しながらやっているこ
とでありますので、コミュニケー

ションをしっかり取っていく必要
があろうかと思います。

>>担当大臣と都知事の応酬につ
いて、

政治ジャーナリストの田崎氏はこ
う解説する。

>>情報がきちんと丸川さんのほ
うに入ってなかったと。

そこに丸川さんがいらだったと。

やっぱり東京都と国の足並みが乱
れてるんじゃないかと、

なんか内輪もめという印象しか残
りませんから、

マイナスのほうが大きいですよ、

これは。

小池さんのほうが一枚も二枚もう
わてですよ。

反ばくしないで、

さらっと受け流して、かわしてい
る感じでしょ。

>>オリンピック開催を巡っては、

政府分科会の尾身会長も。

>>感染の状況とか、

いわゆる医療のひっ迫というよう
な状況を考えたうえで、

そのことをもうそろそろ考えて、

国民に知らせてもらうのが組織委
員会、

あるいは関係者の責任じゃないか
ということは申し上げました。

>>開催について、

国民に説明する時期に来ていると
の認識を示した。

>>世界中のオリンピックコミュ
ニティは、

日本と共に歩みます。
>>水曜日の夜、

リモートで開催された5者協議。

各組織のトップが話し合い、

大会でのコロナ対策について合意
した。

>>変異株による感染拡大が今、

日本でも広がっておりますけれど
も、

東京都におきましても、

それに対しての対策、

全力を挙げて行っているところで
ございます。

>>国と東京都、

組織委員会の協議では、

大会期間中の医療体制について、

対策拠点の構築や、

24時間運営の発熱外来の設置な
どが決まった。

一方、

観客の上限については、

6月まで判断を先送りした。

3月の世論調査では、

延期や中止が7割を超えていたオ
リンピック。

開幕が迫った今も厳しい目が注が
れている。

>>看護師の五輪派遣は困ります。

>>こう発信したのは、看護師な
ど医療関係者で構成する、

愛知県医労連。

組織委員会が日本看護協会に対し、

大会期間中に500人の看護師派
遣を要請したことを受け、

反対する姿勢を明らかにした。

コロナ禍で看護師不足の現場にこ
そ派遣をなどと訴えるツイッター

デモに賛同の声が上がり、ツイー
ト数はきのう、24万件を突破し

た。

感染の拡大が今も続く中、

オリンピックの開幕まであと83
日。

>>果たしてどんな形での開催と
なるのか、

今週水曜日、

IOC、

バッハ会長を交えての5者協議が
行われました。山本さん、

お願いします。
>>その5者協議、

合意をされた主な内容というもの
を見ていきます。こちらです。ま

ず、

すべての大会関係者に出発前、2
回の検査を実施するということ、

日本滞在中、

選手やコーチなどは毎日検査を行
う、

移動は大会専用の車両のみ。
これ、

公共交通機関の使用は禁止されま
す。

食事はコロナ対策済みの場所に限
定、

宿泊先のレストランなどに限定す
るということなんです。

注目されたのが、観客数の上限に
ついてなんです。

当初、

4月中に判断するとされていたん
ですけれども、6月に判断と、

先送りされたわけなんです。

大会組織委員会の橋本会長は、

無観客にするという覚悟

は持っていますと話しました。
そこで番組では、

スポーツジャーナリストの二宮清
純さんに見解を聞いています。

こちらです。

大会組織委員会は定員の半分の旗
を降ろしていないが、

医療のひっ迫から、

無観客やむなしの空気に変わりつ
つあるんだ

と。

これを最後のとりでとしたいよう
だが、

状況は予断を許さないというふう
に話しています。

さあ、6月の判断でチケットの払
い戻し、

そして医療従事者の確保の問題、

すぐに対応はできるんでしょうか。

>>その医療従事者の確保といい
ますと、今週、

組織委員会から日本看護協会に対
して、

看護師500人を確保するように
依頼したことが波紋を広げていま

す。

組織委員会の武藤事務総長は、

地域医療に悪影響を与えないよう、

勤務時間やシフトなど、

対応可能なやり方を相談していき
たいとしているんですが、三輪さ

ん、どう感じますか?

>>やることが前提になってるっ
ていうことが、

やっぱりずっと疑問を感じるんで
すね。

その結論ありきではなくて、

例えばどういう状況だったらでき
ますとかっていうことを明らかに

していただかないと、

とにかくやるんだっていう結論あ
りきで、

もうそこに猛進していくっていう
ことについてはものすごく心配で

すね。
>>オリンピックには医療資源を

投じるのかという不満が出て当然
だと思うんですけれども、中には、

大事なこの医療拠点も含まれてい
るといわれています。

森内さん、どういうふうにご覧に
なりますか?

>>実際、現場では、

もともと医療の現場っていうのは、
看護師、

それだけでも足りない状態にいま
す。

そこにコロナ禍が増えて、

さらにはちょうどそのころにはワ
クチン接種をどんどん進めないと

いけない時期でもある。とてもじ
ゃないですけど、

1人を出すのにも苦労している中
で、500人というのは、これ、

ちょっともう現実的ではないと思
います。

夏場、もし台風などの災害が起こ
れば、

それこそ災害医療にだって人手が
いるかもしれない。

不測の事態はいっぱいあるにもか
かわらず、

ちょっと500人っていうのを本
当に真剣に考えているのか、ちょ

っと不安です。
>>野村さん、いかがでしょうか


>>ここね、森内さんにお伺いし

たいんですけれども、この500
人というもののイメージとして、

今、

コロナに対応しているお医者さん
とは別のお医者さんというのをイ

メージすることはできないんでし
ょうか?

>>ただ、毎年130万人以上の

人たちが死んでいる中で、

コロナで亡くなられた方は1万人
です。

残りの百三十数万人の人たちの死
亡に関わるような医療も並行して

やっていかないといけないわけで、
とてもじゃないですけど、それを

全部犠牲にして、新たにまたそこ
に人員を派遣するということはで

きないと思います。
>>ただね、

もともとオリンピックやるときに
は、オリンピック対応として、

医療体制を整えなきゃいけなかっ
たはずなんですが、その点につい

て、予定どおりっていうことでは
ないんでしょうか?

>>ただ、

そのころに想定していたよりも、
今、

コロナのほうのコントロールが利
いていませんし、またワクチン接

種もそのころに、

毎日のように集中してやっていか
ないといけないタイミングにも当

たっていると思います。
ですので、

予定どおりのことはとてもできな
いんじゃないかと私は思います。

>>佐藤さんにちょっとお伺いし
たいんですけれども、今度、仮に

実現すると、

ちょっと先ほど三輪さんと私、意
見が違っていて、どちらかという

と、

やるんだったらどうやればできる
のかっていう発想を続けることが

必要だと思うんですが、その中で
例えば、

無観客となっても国賓級の方が開
会式に来たいといったときに、こ

れ、外交的に止めることってでき
るんでしょうか?

>>非常に大きな問題で、今、

随行者は約10名程度に抑えてく
ださいっていうお願いはしてます。

でもそれが本当に守れるのかどう
か。

例えばアメリカの大統領が日本に
来る場合は、

通常だと800人から1000人
の随行者がいます。

あと、

中東では王国がありますから、

王様の随行が10人というのはな
かなか非現実的ですから、

そういう賓客用の水際対策も必要
になりますし、

あとは大会関係者6万人から9万
人のその水際対策、

検査体制、医療体制と、

こういうものも考えないといけま
せんから、

しっかりこの医療と運営、

安全安心の大会にするためにはど
うすればいいかという視点で、

さらなる検討進化が大事で、

今そこを一生懸命やってるところ
です。

>>そこはやっぱりあれですか、

外務省はかなりそういったことに
ついての検討は続けているってこ

となんでしょうか?
>>検討とお願いはしてますし、

当然、

厚生労働省とも検査、あるいは医
療支援体制、

これも今調整しているという状況
です。

>>分かりました。

とにかく、中谷さん、

やっぱり意見は分かれてると思う
んですよね。

結局もうここまで来てしまったら、
先ほど、

三輪さんおっしゃったみたいに、

そろそろ決断の時期なんじゃない
かという声もあるし、他方で、

やはりなんといっても大事なのは、

やるっていうことに対してどうや
って準備するかっていうことをも

う少し頑張ってみようっていう声
もあると。

ここが一番の分かれ目になってる
と思うんですが、ここ最後は、こ

れ、

佐藤さん、やっぱり最後は政治決
断でしょうかね。

>>当然感染爆発しているときに
何がなんでもやるっていうことで

はないと思いますが、やはりアス
リートの安全安心をしっかり確保

しながら、

いかにこの安全な大会を運営でき
るかっていうのが、今のチャレン

ジですので、

それができなければ当然違う判断
になりますけれども、

今はまさに野村さん言われたよう
に、

いかに安全な大会を運営するか、

その視点で詰めてるということで
すけれども、最終的には、

当然政治判断です。

>>あとはやはりこの。

>>すみません。

>>三輪さんどうぞ。

>>さっきVTRにもありました
けれども、7割の人が反対してい

るっていう、その国民の声は全く
聞かないのかなっていうのが、す

ごく不思議なんですよね。
だからそのアスリートも、私もオ

リンピック見たいですけど、そう
いうことじゃなくて、

やっぱり7割の人が反対している
この現実を、

政府がどういうふうに捉えるのか
っていう、

そこを強行する意義は何があるの
かっていうことは、

もっと説明責任を、説明していか
なきゃいけないと、私は思います。

>>佐藤さん、やはり開催国とし
て、

どういう状況なら、

どういう判断をするのかをはっき
りと、もう意思表示する段階に来

てると思うんですけれども、国民
の声ももちろん受け止めながら、

そのあたり、

お願いできないでしょうか。
>>当然、

最終的にはIOCが決定しますけ
ども、

やっぱり実際運営は東京の組織委
員会ですし、

東京都もやりますから、

やっぱり最終的には受け入れ国の、
やっぱり意思というのも大事です

ので、そこはしっかり国民の声、

感染状況と見ながら、

日本としての意思をIOCのほう
に伝えるという時期がいずれ来る

と思います。
>>ここまで森内さん、そして佐

藤さんでした。
ありがとうございました。

>>ありがとうございました。
>>ありがとうございました。

>>では続いて特集です。
医療の現場を支える看護師。

過酷な現実を前にして、

それでも新たに看護師への道を志
す若者たちがいます。

今、

日本の医療に本当に必要なものは
何か。

現場からの切実な声を取材しまし
た。

>>心不全なので、

そんなにたくさんの輸液は入れれ
ません。

ということで、

1分間に23滴に調整します。
いいですか?

>>はい。

>>看護師になるため、

厳しい実習に励んでいる学生たち。

ここは大阪市内にある西日本最大
規模の医療、

福祉の専門学校、大阪医専。

15の専門分野の人材が連携して
行う、

チーム医療を学べるのが特色だ。

この日は、

心不全の患者の洗髪の授業。

患者の髪を洗う前には、脈や血圧、

心音など、

体調を確認する。

その一つ一つを実践を通して学ん
でいく。

>>呼吸音を聞きました。
どことどことどこを聞きました?

>>えっと。

>>まず、

気管の音を聞きます。
鎖骨の上の上葉の部分を聞きます。

左は、

上は、

上葉と?
>>下葉。

>>下葉しかないですね。
>>はい。

>>先月行われた入学式には、新
入生およそ500人が出席。

そのうち看護師を目指すのは、お
よそ160人だ。

コロナ禍をきっかけに看護師にな
ることを決めた生徒もいるという。

>>こんにちは、よろしくお願い
します。

>>新入生の一人、

伊東さんの動機は。

>>もともとは社会人として、

精神保健福祉士として、

福祉関係の仕事をしてたんですが、

新しい視点であったりとか、

そういうところをもうちょっと勉
強したいなっていうふうに思って、

看護師になろうと思いました。

>>去年から続くコロナ禍で、

伊東さんの心も揺れ動いたという。

>>登校できないっていう事態が、

やっぱり去年からずっといわれて
た中で、

正直、

今本当に行っていいのか、

そこできちっと学べるのかってい
うのはすごい不安なところは正直

あって、

でもそれを必要とされてる仕事だ
からこそ、1年でも1日でも早く

現場に出て、

社会に貢献できる人になりたい。

>>看護師不足が叫ばれる今、

現場で経験を積んだ卒業生たちは、

ICU・集中治療室などに配属さ
れるケースが増えている。

>>ER、

救急、

ICU、やはり卒業生の3分の1
はそこに配属をされたと。

>>卒業生からは、切実な相談も
寄せられているという。

>>今、夜勤のことを聞いてまし
ても、

今まで以上にやはり体制が非常に
厳しくなってて、

1人の責任というのは非常に大き
いと。

それに対してやはり回数も多くな
ってきてると。

そうなったときは、

やはり非常に逃げたい


でも、自分たちの使命からすると、

やはり命を救いたい。

いろんなことのジレンマっていう
のは、やっぱりまだまだあるみた

いですね。

>>中等症の患者を受け入れる千
葉県の民間病院で働く、

看護師の飯田さん。

>>一般病棟なんかは、

防護服の着方も分からなくって、
みんなでこうするんじゃないか?

ああするんじゃないかって言って。
>>去年の秋からコロナ対応を受

け持っていたが、今は外来で働い
ている。

去年春の第1波の際、

未知のウイルスを前に、

病院では誰がコロナ病棟に行くか
で激しいやり取りがあったという。

>>そこでは働けないっていう話
をしたときに、

あなたが断ると、

じゃあ別の誰々さんに入ってもら
わなきゃ困るわと言われると、

自分のせいで、

例えば小さい子を持ってる誰かが
行かなきゃいけないとか、

受験生を持っている誰かが行かな
きゃいけないっていうふうに思う

と、

もう本当に引き受けられないと思
っているのに、

断ることもものすごいプレッシャ
ーになって、

その面談のあとに吐いちゃったり
とかっていうことがあったってい

うふうに聞いてますね。
>>当時、持病が悪化し、

手術のため職場を離れていた飯田
さん。

しかし、コロナ病棟への復帰をみ
ずから志願した。

>>今までの医療の中で大事にし
てきたものだとか、

コロナを理由にいろいろ、なんて
いうのかな、

崩壊していってしまうんじゃない
かなっていうふうに感じたんです

よね。

私、

復帰するので、

コロナ病棟に配属してくださいっ
て言って。

>>そのとき、

次男が泣きついてきたという。

>>ふだんはもう、

とにかく甘えん坊のこの子が、

突然、

私の頭をなでながら、ママ、

死なないで、

死なないでって言ったんですよね。
それを聞いて、なんか、ああ、

子どもも何かを察してるんだなと
思って。

>>飯田さんが働く病院には、

299床の病床があるが、

感染症指定病院ではないため、

新型コロナ専用の病床はない。

それでも自治体の要請で中等症の
コロナ患者を受け入れている。

>>呼吸器の患者さんを診れる技
術がなければ診ることができない

んですけど、

今まで呼吸器を見たことがないっ
ていうスタッフが一緒にいて、

その人が夜勤になってたりとかし
たら、やっぱり診れないので、

もともとそこの病棟は療養型病棟
で、

呼吸器をつけてなんていうことは、
もう全く想定されてない病棟だっ

たので、

いくら40床あるうちの20床だ
けしか埋めないっていっても、

その人員ではちょっと無理だと。

>>日本の1人当たりの病床数は
世界一だとされる。

それなのに、

なぜコロナ対応でひっ迫してしま
うのか。

>>病床ひっ迫ってずっといわれ
てますが、

病床ひっ迫じゃなくて、医療者ひ
っ迫なんですよね。

>>データをもとに病院経営のコ
ンサルティングを行っている、

元看護師の渡辺さん。

実は、

コロナ以前から病床の数と医療従
事者の数にミスマッチがあったこ

とが、

ひっ迫の大きな要因だと指摘する。

>>日本は高度成長期、

70年代、

80年代に突入して、

非常に好景気、

高税収、

社会保障に対しても、本当に寛大
に使える時代がありました。

高齢者の自己負担がゼロ円ってい
うの、それが80年代まで続いて、

もう病床が本当に一気に増えてし
まった。

病院数と病床数が多いものですか
ら、

医療者が非常に分散していて、

体制としてはすごく薄い体制。

そこにコロナの非常に手厚いケア
が必要な人が入ってくると、あっ

という間にキャパオーバーになっ
て、医療者が。

もともと集中治療室専門医って少
ない、

日本は人口当たり少ないんですけ
れども、さらに分散して、

全くいない病院に重症患者を診て
るっていうような、そういう状況

も出てきてると。

>>さらに小泉政権の時代、

医療費を抑制するために病院の収
入源となる診療報酬が大幅に引き

下げられたことをきっかけに、

病院経営は経済効率が強く求めら
れるようになった。

そしておととし、

厚生労働省は医療資源の集約化を
進めるとして、

公立・公的病院400以上を名指
しし、

統廃合について検討するよう求め
た。

現役の医師らは、

経済効率一辺倒では必要な医療を
提供できないと訴える。

>>例えば、

小児科医療なんていうのは、もう、
なんていうの、

経営効率って意味では最も経営効
率的に成り立たないわけですよね。

だけど絶対に必要なものなんです
よ。

>>小児科なんていうのはもとも
と感染症がすごく多いところなの

で、季節の変わり目にすごくぜん
そく患者が増えたりだとか、

そういったことがありますから、

多くなったときにちゃんと対応で
きるように準備しておかないとい

けないわけですね。

>>医療体制が大きく揺さぶられ
ている今、

将来の医療環境をどう整備してい
くべきか。

>>感染症病床も減らしてきてい
たわけですから、

別にいざというときだけじゃなく
って、

それはふだん、

日ごろから必要なものでもあるわ
けですよ。

それが不足していたし、

看護師の数も医師の数も、

もうとてもじゃないけど足りない
っていうのが、

目の前で医療をしながらずっと実
感してきたことだったんですね。

それが今、

ついにコロナが暴露した、

コロナの患者さんがそれを暴露し
た。

>>今、

看護師の卵が目指すものとは。

>>コロナになってやろうと思っ
てなってる方っていうのはきっと

いないし、

何か病気、

疾患を抱えたうえで、

これになりたいと思ってやっぱり
なった方っていうのはいないと思

うので、人の痛みであったりとか、
やっぱりそれは身体的なものだけ

ではなく、やっぱり精神的なもの
も含めて、

そういう痛みに寄り添える看護師
になりたいっていうふうに思って

います。

>>日本が抱える医療の課題、今、

まさにコロナ禍で改めて突きつけ
られているように感じます。

ここからは、

大阪の看護師の現状を最もよく知
ります、大阪府看護協会の会長、

高橋弘枝さんです。
よろしくお願いします。

>>よろしくお願いいたします。

>>VTRでも今の現状、病床の
ひっ迫ではなくて、

医療者のひっ迫だということばも
ありましたけれども、

現場からはどのような声が上がっ
ていますか?

>>確かに、

今までコロナ以前は、

以前の状態ですでにひっ迫して、

ぎりぎりの状態ですね、

病院経営、運営のことから考える
と、

やはりきちきちの人数で仕事をし
てた。

そこにコロナが入ってきて、

コロナ患者さんに対する対応が約
1.3倍から1.5倍ぐらいのケ

アの量が増えてきます。

それに対して当然、

オーバーフローしてしまうってい
うのは当たり前のことかなってい

うふうに思っています。
今現在、

重症患者さんを診るべきICUか
ら、そこからあふれ出て、

一般病棟でも重症患者さんを診て
るというような状態ですし、

中等症の病院でも、

すごく回復されても、

後送病院がなくって、正直本当に
患者さんが停滞してるっていうか、

目詰まりしてて、動けてない状況
がありますので、

本当に現場はひっ迫した状態です。
>>その医療現場の人材確保に向

けて、今、看護協会が注目してい
るのが、

およそ70万人の潜在看護師です。
山本さん、

お願いします。
>>医療従事者、

足りていないというふうにいわれ
ているんですけれども、そういっ

た問題、少しでも解消できるかも
しれません。

それが潜在看護師という方々です。

これは64歳以下で看護資格を持
っているんですが、

現在、

看護の仕事に就いていない人のこ
とをいいます。

厚生労働省によりますと、およそ
70万人いるということです。

さらに大阪府の調査で、潜在看護
師の皆さん、

復職を希望する人は85%いると
いうことなんです。

では、

なぜすぐ復職できないのか。
いろんな理由があるんです。

まずは夜勤ができないということ。
さらに、

新しい職場で人間関係について不
安だということ。

そして最新の医療技術についてい
けない。

急な休みが取れない。
こういった理由があるということ

なんです。
解決策としましては、子育ての支

援、介護の支援、

さらに働く前の研修制度の充実、

こういうことが必要だということ
が分かってきているということで

す。

>>野村さん。

>>高橋さんにお尋ねしたいんで
すけれども、

こういったさまざまな問題点の中
で、

一番切実な問題っていうのはどこ
にあるんでしょうか?

>>まず、

今のアンケートにも出ていました
ように、

まず働き方っていったところの柔
軟性がまだまだ乏しい。

そういったところが大きいことと、

やはり潜在で未就業でいらっしゃ
いますと、

現場に戻るっていったところで、

医療はどんどんどんどん進歩して
いって、

いろんな技術も新しいものが導入
されていったり、

機械もそうです。

こういったところに自分自身が慣
れるかどうかといったところが非

常に不安であるっていったところ
がありますので、

こういったところを看護協会って
職能団体ですので、

いかに働きやすい環境を作るかっ
ていったところを現場の、

臨床現場の看護部長さんたちと一
緒に相談をしながら、

方法を考えていく。

それから研修を、

少しでも研修をしながら、

現場に復帰してもらう1つの足掛
かりとなるような持っていき方を

してるところです。
>>その研修でいうと、

感染拡大下ではなかなか余裕がな
いという受け入れ病院側からする

と、事情もありますよね。
>>そうですね。

実は、これは潜在看護師さんだけ
ではなくて、今、

看護学生さん、

今映っていましたが、看護学生さ
んたちも、

この感染拡大の中で臨床実習の機
会がすごく失われてきていますの

で、こういったところも今、本当
に大阪の場合、

看護系大学、

看護専門学校と、

それから何よりも病院管理者、

臨床現場の人たちですね、看護協
会、それから行政の方、

この5者で集まって、

どのような形で安全に安心して臨
地での実習ができるか、

研修ができるかっていうとこらへ
んを、

ガイドラインのようなものを作っ
たりとかいう形で活動してるとこ

ろです。

>>高橋さんにちょっとお伺いし
たいんですけれども、今、確かに

お話があったように、現場の働き
方の柔軟性、すごく大事だと思う

んですよね。

子育てをされてる方は短期間だけ
で職場に復帰するとか、

そういうことが柔軟にできるよう
になったりすることもあると思う

んですが、仮にそういう体制が整
えられても、今現在、

潜在看護師の方がどのぐらいおら
れるのかっていうことを、

正確にどうも把握できてないって
いう話も聞いたことがあるんです

が、

お医者さんなどは国が全部把握し
てます。

しかし今は、

再就職を担っているセンターにご
自身が登録しないと、

把握できないっていうことを聞い
たことがあるんですが、ここはそ

ういう仕組みのままなんでしょう
か?

>>確かに、

ナースセンターっていった所があ
るんですけれども、

そこに退職とか離職をされる方が
届け出をしておく、

そういう制度が作られてるんです
が、

ここに届け出をされる方が非常に
少ない状況です。

届け出をいったんされても、転居
とか、

そういったところで修正をされた
りとかいうことが、されてないま

まの状態なので、いざといったと
きに、

そういった方々にぜひっていって
も届かないというような、非常に

厳しい現状にあります。
医師とかは…。

>>政府は31の医療関係、

福祉関係の方々の職種について、
今度、

マイナンバーをひもづけをするこ
とを決めましたが、

これは何か効果につながるとお考
えになりますか?

>>本当に医師とかは、

必ずそこがつながってるんですけ
れども、看護師の場合、非常に正

直、

200万人近い看護師、

看護師資格を持った人たちのひも
づけっていうのは非常に難しい。

そこでやっぱりマイナンバーって
いうのは非常に妙案だなっていう

ふうに思っております。
ただ、

ここを導入するために、

潜在の70万人の方々とどのよう
な形でつながっていくかっていう

ことも課題かもしれませんが、ぜ
ひやるべきことだと思います。

>>三輪さんはどうですか?
これ、

今のお話伺って、

課題多いと思うんですけど。

>>これはもう医療現場の働き方
改革の問題だなってすごく思って

いて、

やっぱり平常時でぎりぎりでやっ
てたら、緊急時に、

さっきVTRにもありましたけれ
ども、

もうこれがぎりぎりだったんだっ
て、

限界超えてたんだなってことが分
かってしまっただけだっていうお

話があったと思うんですけど、

やっぱり平常時から余裕がある体
制を作っておかないといけないと。

その余裕が恐らくないからこそ、

研修とかもなかなかそこまで手が
回らない、二の次、

三の次になってしまうっていう、
構造的な問題があると思うので、

平常時からゆとりのある職場作り
っていうことがやっぱり求められ

ているのかなというふうに思いま
した。

>>最後に高橋さん、伝えたいこ
と、ありますか?

>>今、

ちょうどワクチン接種が人手を求
めているところです。

そこで潜在っていうか、

未就業の方にぜひ出てきていただ
きたい。

きっと1、

2回練習するだけで、

もともと取ったきねづかですから、
それをしっかり発揮していただき

ましたら、次、

少し開業であるとか、外来である
とか、

老人福祉施設、こういった所でも
いくらでも看護師は、

人がいるとこには必ず看護師が必
要になってきますので、

そこに復帰していただければなと
思っております。

ぜひワクチン、

とりあえずそこから始めてみてい
ただけたらなと思っています。

>>ここまで高橋会長でした。
ありがとうございました。

では続いて、お天気です。
蓬莱さん。

>>きょうは西から天気下り坂で
す。

初めて、

きょうは東京と大阪の2元でお伝
えしていますが。

>>私たち、きょうばらばらなん
ですけども、でもきょうね、

蓬莱さんの天気予報聞いたら、

きっと同じ空の下にいることが分
かるような気がします。

>>そうですね。
では蓬莱さん、お願いします。

お気をつけください。

降る時間短いですけれどもね、強
まる可能性があります。

では、天気図を見ていきます。

きょうは低気圧が東へと進む影響
で、

東日本を中心に雨が降ったりやん
だり。

雷を伴い強まる所もあるでしょう。

雨雲予想の前に、

天気マークを見ていきますと、ま
ず、

広島や大阪のこの傘マークは午後
のにわか雨程度。

名古屋、

晴れ後、午後は雨となるでしょう。

東京も晴れ後、夜遅くから雨とな
りそうです。

北陸、

それから東北地方は夕方から夜は
雨足が強まりそうです。

では、雨雲予想を見ていきます。

正午から動かしますと、

近畿よりも東の地域を中心に、

午後は雨が降ったりやんだり。

黄色やオレンジの表示は、

夕方から夜は雨足が強まる予想と
なっています。

そして、あすの天気図です。
あした要注意です。

等圧線が縦じま模様で、北風が吹
く気圧配置です。

あした北風が吹いて、昼間でも肌
寒いです。

室内ではトレーナー、

パーカーが、

そして屋外ではジャンパー、コー
トが活躍するぐらいです。

関東地方に関しては、

周りが関東山地に囲まれてますの
で、

気温が下がってくるのは夕方です
が、そのほかの地域、

全国的に朝から寒いでしょう。

上空に季節外れの強い寒気が流れ
込んできます。

これ、どれぐらい強いかといいま
すと、きょうから5月なんですが、

2000メートル級の山では、雪
が降るぐら

い。

それぐらい強い寒気。
一気に空が冷えますと、

雷雲が出来やすくなります。
激しい雨、落雷、

氷の粒のひょう、

竜巻などの突風に、あしたは注意
が必要です。

マークで見てみましょう。
日本海側は、

あしたは朝から横殴りの冷たい雨
となりそうです。

大阪、

名古屋も気温は15度止まり。
北風が吹いて寒くなりそうです。

午後は天気の急変に、お気をつけ
ください。

>>では、ニュースを続けます。

>>それでは、

最新のニュースをお伝えします。

新型コロナウイルスの影響で、

去年3月から閉鎖されていた、

アメリカ・カリフォルニア州にあ
るディズニーのテーマパークの営

業が再開されました。

>>ようやくカリフォルニアのデ
ィズニーランドが再開されるとい

うことで、

ファンの長い列が敷地の外にまで
続いています。

>>営業が再開されたのは、

ディズニーランド・パークと、

隣接するディズニー・カリフォル
ニア・アドベンチャー・パークで

す。

地元当局が示す感染対策に沿って、

入場者数は収容可能人数の25%
に制限されているうえ、

入場できるのは州内の住民に限定
されています。

パーク内では、

客が密集するパレードなどは再開
が見送られたということです。

それでもおよそ1年ぶりの営業再
開は、

周辺の観光業の復活にもつながる
ことが期待されています。

>>三輪さん、

世界はコロナ前の日常を取り戻そ
うとしていますが、

やはり鍵はワクチンということな
んでしょうか。

>>そうですね。

ワクチンの接種のロードマップを
明確に示してほしいです。

>>そうですね。

やっぱり国民の不安というのを解
消していくためには、

いつになったら日常が取り戻せる
のか、

何を努力すれば日常を取り戻すこ
とができるのか、

全国規模で感染が拡大する中、

緊急事態宣言の期限が迫っている。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事