NHK地域局発 えぇトコ「今きゅん愛ランド!令和に光る宝~兵庫 淡路島~」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

NHK地域局発 えぇトコ「今きゅん愛ランド!令和に光る宝~兵庫 淡路島~」[字]

旅の舞台は兵庫県の淡路島。島で生まれ育った俳優・笹野高史が春のふるさとを巡って、昔も今も変わらないおいしいもの、光り輝く宝と出会う旅。

詳細情報
番組内容
ウマイもん&すてきな宝があふれる春の淡路島▼明石海峡大橋のたもとの漁港。目の前の海でとる生シラスは鮮度抜群で絶品▼播磨灘の荒れる海でもまれたサクラダイ。卓越の技で生きがいいままとる伝統漁法。刺身にタイ茶漬け、一夜干しも▼笹野少年の思い出の町・洲本。昭和の面影を残す路地で出会った人のぬくもり▼線香の香りただよう町。職人夫婦の熟練の手作業に感動▼海藻や小魚から手間を惜しまず生み出す島の味。
出演者
【出演】笹野高史,木本武宏,【語り】子守康範,橋本のりこ

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
情報/ワイドショー – グルメ・料理

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 淡路島
  2. イギス
  3. 線香
  4. シラス
  5. 笹野
  6. 子供
  7. 西風
  8. ウマイ
  9. 映画館
  10. 岩屋
  11. 漁師
  12. 江井
  13. 生シラス
  14. ウマ
  15. 一夜干
  16. 海藻
  17. 桜鯛
  18. 伝統
  19. ギュ
  20. 景色

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)
¥816
(2021/04/29 18:43:35時点 Amazon調べ-詳細)

過ごせたらと思います。

うわ~ きれいですね~!
こんな きれいな所…。

見る者をとりこにする一面の黄色。

菜の花の向こうは海。

淡路島ならではの絶景です。

ここ 淡路島で生まれた笹野高史さん

大阪出身の木本武宏さんと共に

心安らぐふるさとに
感慨も ひとしおです。

これ 私ね…

こんな美しい所… うわ~…

という…

映える景色や
スイーツなど

リゾート気分が満喫できる別天地!

しかし そんな淡路島
ゆったり歩いてみると

昔から変わらない宝が光り輝いています。

アハハハハ…

♬~

今回の「えぇトコ」は…

めちゃウマやないの!

(2人)ウマ~イ!

食べておいしい 見て楽しい!

心が映える
癒やしの愛ランド!

今 淡路島に
きゅんです!

うわ~! すごい眺めだね。
すごいですよね!

まず やって来たのは
降りだした春の雨に浮かぶ…

あいにくの雨やけど 向こうの方が
かすんでるのが また風情があるよ。

幻想的ですよね。

淡路島と本州を結ぶ 世界最長のつり橋。

23年前に開通するまで
本州へは船で渡るしかありませんでした。

そうか!
えらいもん造ってくれて…

島の交通を劇的に変えた明石海峡大橋の

たもとにあるのが岩屋漁港。

橋がなかった頃から変わらない
昭和のような景色が出迎えます。

潮の香りが…。
ねっ!

あっ 人 いらっしゃいますよ。
こんにちは!

あっ こんにちは~。
何をとってはるんですか?

そう シラス!

これを目当てに島を訪れる人も
多いという 岩屋の名物です。

もうすぐやって来るシラスをとる
準備をしていた 岸本 保さん。

岩屋のシラス漁師のリーダーです。

明石海峡でぶつかる
大阪湾と播磨灘の潮流がシラスを鍛え

おいしくするのだといいます。

恵まれた岩屋の海で
今 大人気の新名物があるといいます。

目の前の海から揚がるシラスを
生でいただく。

新しい食べ方が
ブームになっているのだそう。

笹野さん
生シラスっていうイメージありました?

(笑い声)
僕 ダジャレ振ったんちゃうんですよ。

いや だって…

淡路島出身の笹野さんも初体験だという
生シラス。

食べさせてもらいます。

あっ 西山さん。
あっ こんにちは。

こんな日和にわざわざ ご苦労さんやなあ。

シラスを加工するプロ 西山泰司さん。

シラスは足が早いため
とって すぐに冷凍しないと

生では
食べられなくなってしまうのだそう。

そんな生シラスが…。

うわ~! ピカピカ光ってるな。
きれいですね!

最高の鮮度でとる漁師
最新の技術で冷凍する加工屋さん。

互いの努力が生み出した結晶です。

早速 加工場の前で自慢の生シラスを
熱々のごはんにのせて いただきます!

めちゃウマやないの!
プリプリ!

めちゃウマやないの これ。
ねっ! 丼一杯ぐらい スッといくね。

一尾一尾が はっきりとプリップリで
存在感があるんですよね。

明らかに魚の味がおいしいんですよね。

大小変わらず一緒なんですね。

ねっ。

ハハハハ…。

あかん! 何か…

おいしすぎて。

鮮度がおいしさを決める
生シラスにとって

岩屋ほどありがたい海はないと
岸本さんは言います。

もうホンマに…

え~っ!?

目の前の海から届くシラス。

加工したものは 昔から
淡路島の食卓を彩ってきました。

さっと塩ゆでした釜揚げや…

ごはんが進む ちりめん山椒。

シラスたっぷりの味噌汁など

笹野さんが昔
しょっちゅう食べていた味です。

いや これね 味というのは
昔のこと覚えてますね。

いや~ 参ったな この…。 ウマイ!

私は子供の時
こればっかり食べてたから

もう嫌やと言うてたんやけど。
ありがたさが分からんかったんですね。

ぜいたくなこと言うてましたな。
ちょっと反省してください それはもう。

(笑い声)
それは カメラ止まってから言うてください。

今 人気の味も そして
昔から変わらない懐かしい味も

すぐそこにある海が
届けてくれます。

岩屋 ちょっと 憎い海ですね。

ええですね。 ほかに代え難いとこなんだ。

淡路島の北 海峡の海に
間もなく シラスがやって来ます。

続いて 淡路島の北から西へ。

やって来たのは 夕日の名所…

うわ~ 気持ちいいですね。

だから やっぱり 風が…。

島の中でも自然が厳しい環境で

人々は つつましく暮らしてきました。

そんな西海岸は 実は今

インスタ映えする
スイーツがおいしいなど

おしゃれなお店が続々オープンしている

淡路島の注目エリア
なんです。

その一角に
ひっそりと たたずむのが

昔から変わらない風景が残る…

うわ あそこで何か作業してはるわ。
こんにちは!

はいはい。
どうもです。

私 笹野です。

漁の準備をしていた漁師さん。

現れたのは…。
お~っ おっきい!

見事な春の桜鯛です。

でっかい。
力 強い! 力 強い!

うわ~! 生きのええ 生きのええ!

播磨灘の荒れる海でもまれた尾崎の桜鯛は
身が締まっておいしいと評判。

そのとり方は…。

底引き網のように
海底を長時間 引きずるのではなく

潮に網を流して
あっという間に鯛をすくい取る伝統漁。

新鮮で生きがいいまま
水揚げできる漁法ですが

卓越した技がいります。

この地域に100人以上いる
漁師の中で

五智網漁ができるのは 3人だけです。

技のたまもの…

これ以上はない鮮度のお刺身。

そのお味は?

やっぱり 身が
ギュウ 引き締まってますね。

プリッてしてますね。
コリコリでおいしいなあ。

更に漁師が太鼓判を押す
最高の食べ方が…。

食べたいです。 銀座辺りで食べたら
なんぼすると思てんの。

頭からとった出汁を

熱々のごはんにのせた刺身にかける…

ウマイに決まってますやん!

ありがとうございます。

これは すごいですね!

感動のおいしさの秘密は
五智網にあります。

素早く 優しく
すくい取るため…。

なるほど! 今 この子も…。

何のストレスもなく
気が付かんうちに食べられている。

だから おいしいということです。

そんな桜鯛を知り尽くした漁師が

昔から作ってきた伝統の味があります。

あぶったやつ。
鯛を一夜干しにするって…。

そのままでもおいしい桜鯛を
干すことで

更に うまみを凝縮させた
一夜干しです。

見てください!
肉厚!

こんなもん ぜいたくすぎる。

すっごい うまみ ギュ~ッ
凝縮されてますね。

ウマイ!

鯛を使った 実にぜいたくな一夜干しは

淡路島ならではの風土が生んだ味。

西風が強くて漁に出られない時に
作られてきた一夜干し。

更に 日もちさせるため
味噌に漬けておいた鯛を焼いた

味噌焼きも ぜいたくな保存食です。

ウマイ~。

鯛っておいしいですけど
ここまで うまみの強い…。

淡泊な…。
淡泊なイメージだったんですけど

これ 身の濃さが はっきりしてますよね。

味噌って日本人でよかったって
思うような味でしょ。

それに あんた 鯛ですよ。
こんなん ずるい。

ウマイ!

強い西風が吹きつける町には

荒波が鍛えた飛び切りウマイ鯛と

それをおいしく食べ切る知恵が
ずっと受け継がれていました。

西海岸を離れ 続いては

笹野さんが子供の頃よく遊んだという
洲本城へ。

あっ 桜! ほら!
おっ!

こういうのが本当の写真映えだと…。
映えやね。

ステキな所が地元なんですよね。

ありがたいことですな。

そして 花に彩られた天守閣へ。

いいですね!
久しぶりでございました どうも。

お邪魔します。

町を見守ってきた天守閣からは…。

おお いい景色!
ねっ。 ねえ。

洲本市内が一望できます。

笹野さんが子供の頃に過ごした
思い出の町。

うわ~ 懐かしい。 懐かしいですか?
懐かしい。

ああ なるほど。

淡路島の東の玄関口 洲本。

フェリーや客船などが
頻繁に行き来してきました。

島の東側 穏やかな海のおかげで

洲本は 淡路島の中心として発展しました。

いや~ 何かいいですね
また こう風情がある。

まだ残ってんねんな
これ 大人が 皆 これ なっ。

飲み屋街?
飲み屋街。 子供には

あんまし用のないとこやったけど…

これ オリオン座という映画館。

ほう~。
ここで見たんですよ。

ここで芽生えた銀幕への憧れが

笹野少年を役者の道に進ませたのです。

そんな映画館のそばで…。

まあ こんにちは。
どうも~。

これは先輩でしたか どうも。

洲本の路地で食堂を営む
野口純子さん。

後輩の笹野さんに
懐かしい味を食べさせたいと

作ってくれたのが…。

ほほかむり どうぞ。

そう 酢でしめた イワシやアジなどを
のせた お寿司。

ごはんを 魚で ほおかむりするように
くるむことから

その名が付いたといいます。

祭りや作業の合間などで食べられてきた
今に残るふるさとの味です。

懐かしい。
うん 懐かしい。

子供の頃は またかっていうふうに
見向きもせん方やったのに

今 おいしい。
おいしいでしょ?

ええ しっかりと しめてあるという 酢で。
ただただおいしい。

羨ましいな~。

昔から伝わる味を
大事に残している野口さん。

もう一つ
大切に残してきたものがあります。

笹野さんが通い詰めた映画館です。

あっ そうでしたか。

18歳という若さで父の後を継ぎ

映画館の灯を守り続けてきたのです。

切符をもぎり ポスターを貼り替え
料理を作りと

60年間 走り続けてきました。

そんな野口さんに
5年前 人生の転機が訪れました。

その時に 夜になってね…

改めて思いました。

映画館の周りに
カフェや雑貨店など

若者にも人気のお店を呼び
町の元気を つくり出しました。

今では
昭和の面影が残る町並みを楽しみに

多くの人が訪れます。

大切なのは
ふるさとに暮らす人々が
喜んでくれること。

その優しさに魅せられ
人々は この島へやって来ます。

やっぱり あの~…

…だったんだろうっていうふうに

感じました。

懐かしい風景の中で
昭和のぬくもりを味わいました。

再び西海岸。

ここは
港町として栄えた江井の町です。

これぞ漁村の風景って感じですね。

写真家やったら
ここ 何か 撮りたいとこやね。

何か 才能があるんだったら
絵も描きたい。

そんな町には…。

え? そうですか?
はい。

あっ 何や してきたな。
ねっ ねっ。

ホンマやな。 この辺り
すっごくいい匂いするんですけど。

昔から 線香づくりが盛んだった江井の町。

西風が強く船を出せないことが多い港町の
副業として始まったといいます。

これ…

はい そうです。

全て手作業 この道50年以上という
鯉住清八郎さんがつくる線香。

練玉と呼ばれる塊が
細く押し出されるところを

板で受け 一定の長さで切りそろえます。

タイミングと正確さがそろわないと
できない 熟練の手仕事です。

ええ~!
こうですか?

笹野さん 線香づくりに初挑戦。

出てくる線香を板で受けながら
切らないといけないのですが…。

つくようにして。

結構 硬い 硬い 硬い 硬い 硬い!
(笑い声)

これは難しい。
もったいない もったいない。

ギュ~ッとして。
ギュ~ッして。

手作業の難しさを実感です。

これ でも…

(笑い声)

切った線香は すき間なく並べ

規格に合わせて端を切りそろえます。

伝統の手業で きれいにそろった線香は

一番大事だという乾燥の工程へ。
そのための部屋は…。

もう開けたら こう…。
お~! なるほど!

このように…

忍者屋敷みたいな。
忍者屋敷。

線香の乾燥に適した
西風が吹きつける江井で

風を効率よく利用するための
昔から続く知恵です。

鯉住さんは 西風の具合を見ながら

一日に何度も べかこを開け閉めし

線香の置き場所も変えるのだそう。

結構 手かかりますな~。
もう そら…

強い西風を地の利に変えることで
続いてきた手仕事。

誇りと伝統が生む
日本一の線香づくり。

守ってこられたのは
大切な相方のおかげだといいます。

あっ 奥様?
はい。

50年 共に歩んできた妻の道代さん。

夫婦2人
常に ぴったりと気持ちを合わせないと

いい線香は つくれないといいます。

へえ~。

やっぱり 血の通った技術
職人っていうのは そういうもんやね。

ねえ! お父さんの…

乱れてる時もある。
(笑い声)

昔も今も変わらない
職人の真心が薫る逸品です。

昔のいいものが生き続ける
江井の町。

大事に残してきた
おいしいものに出会いました。

あっ 何か…。

これ 何か干してはんのは それは…。

(2人)海藻?

イギスと呼ばれる海藻を
干していたのだそう。

実は 魚だけでなく
海藻の楽園でもある淡路島。

河野さかゑさんは 潮が引いた磯で

イギスをはじめ ひじきや てんぐさなどを
とるのが楽しみだと言います。

江井で昔から保存して食べられてきた
イギス。

どうやって食べるんですか? イギスは。

謎の食べ物 イギス。

港のそばで
近所のお友達と一緒に いただきます。

これが さっきの?
これ イギスです。 これがイギス。

海藻を固めた こちら
料理名もイギス。

へえ~。 こっちから ごめんね。
これ 子供の時から…

そうそう それです。
そうなんですか。

昔から 島の法事やお盆には
欠かせなかったという イギス。

食べられるようにするには…

ぬかの力でイギスが溶けて
固まるのだそう。

これを切り 酢味噌をかければ完成。

昔から伝わる先人の知恵と
手間の結晶です。

懐かしい味。 こうやって食べたら
しみじみ おいしいですな~。

何か高野豆腐みたいな 優しい味。
そうやねん。

淡路島に今も残る味は ほかにも。

産後の肥立ちがよくなるようにと
食べました。

ベラやエソなどの魚から
たくさんある小骨を1本ずつ抜き

細かく刻んでいったそぼろを
酢飯にのせて押した こけら寿司。

これも お祝いの席で食べられてきた
伝統の味です。

懐かしい。 懐かしい。
もっちり。

愛情の詰まった郷土料理って感じですね。

全部 これ…

(笑い声)

手間はかかってますね。
ねえ。

一つ一つが あ~…

羨ましいですよ。

そうですね。
作ってもらわんとね。

手間を惜しまず作ってきた ふるさとの味。

今 残していけるのは
幸豊かな海のおかげです。

海の中に。
はい 宝庫の海です。

改めて 淡路のよさが 身にしみました。

♬~

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事