BACKSTAGE[解][字]「家具の病院」100年前の高級革ソファを全解体“大手術”!…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

BACKSTAGE[解][字]「家具の病院」100年前の高級革ソファを全解体“大手術”!

壊れてしまった愛用の「家具」を修理してくれる「家具の病院」。病院に倣いさまざまな“科”で、専門医が壊れた家具を“治療”してくれる。今回は革ソファの修理に挑戦!

番組内容
壊れてしまった愛用の「家具」を修理してくれる「家具の病院」 病院に倣いさまざまな“科”で、専門医が壊れた家具を“治療”してくれる。 今回は「椅子張り」技術の“専門医”が高級革ソファの修理に挑戦! 依頼品は100年ほど前に海外で作られたアンティークの革ソファ・・・革・クッション材・骨組みなど全て解体し、一から組み立て直す“大手術”に!
番組内容2
1枚の革で、シワ一つ残さないように「張る」・・・熟練の技術は必見です!
番組内容3
◆傷の修理は“外科”、全面改造は“整形外科”!?「家具の病院」に潜入!! ◆椅子治療の“専門医”がアンティーク革ソファの“大手術”に挑む! ◆100年前のソファを全解体・・・ソファの中から出てきた意外なモノとは? ◆1枚の革でどうやって・・・シワ一つ残さない熟練の「椅子張り」技術 ◆思い出の「着物」を「椅子」にリメイク!椅子張り職人のこだわりが随所に!
番組内容4
◆前職を辞め“家具の学校”へ・・・人生を変えた大学時代の思い出とは・・・
主な出演者
【MC】武井壮 【ゲスト】高田秋 【ナレーター】花澤香菜 ほか
みどころ
番組の主役は「仕事」を愛するすべての人たち! 世の中の最先端のお仕事から、ちょっと変わったニッチなお仕事まで、さまざまな“働く人”たちに密着! 働く人たちにさまざま企画に“挑戦”してもらい、その道のプロならではの「こだわり」や「仕事愛」を描き出す、“お仕事エンターテインメント”!
キーワード
仕事 挑戦 裏側 密着 バクステTV 舞台裏 仕事愛 こだわり ツイッター 働く 応援 武井壮 花澤香菜 高田秋 家具の病院 ダニエル 椅子張り 家具製作技能士 修理 外科 整形 解体 手術 ソファ アンティーク 革張り 釘 リベット バネ クッション 馬毛 家具の学校 着物 道行 リメイク 縫製
番組HP
https://hicbc.com/tv/backstage/
おことわり
番組内容や出演者、放送時間などは都合により変更となる場合があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
福祉 – 音声解説

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 山之口
  2. ソファ
  3. 家具
  4. 修理
  5. 椅子
  6. シワ
  7. フレーム
  8. ホント
  9. 依頼者
  10. 再利用
  11. 作業
  12. 職人
  13. 道行
  14. 年前
  15. 部分
  16. 補強
  17. ノリ
  18. バネ
  19. 解体
  20. 今回

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

TBS
created by Rinker
ノーブランド品

<私達の生活の
BACKSTAGEには>

<いつも懸命に働く人達が>

<革がひび割れ
ガムテープで補修>

<こんな長年 使い込まれた椅子が>

<同じものとは思えないほど>

<きれいな姿に
生まれ変わりました>

<こんなふうに
長年 愛されてきた家具を>

<直してくれる場所があるんです>

<それが>

<そこには 心を込めて
大切な家具を治療する>

<家具職人さんがいました>

<今回の依頼品は なんと>

<100年前に作られたと思われる
ソファの修理>

<あまりにひどいソファを全て分解>

<一から作り直す
大手術に!>

<さらに
依頼者 思い出の着物を使って>

<椅子をリメイク>

≪すご~い

<家具に 新たな命を吹き込む>

<達人の仕事に迫ります>

<地球に ずっと住み続けるため>

<世界が掲げた17の目標に>

<今 多くの企業が
取り組んでいます>

<今回のBACKSTAGEは その12番目>

<「つくる責任 つかう責任」を
体現する>

<すご腕修理職人のお仕事に
密着しました>

「地球を笑顔にするWEEK」
ということなんですけど

実際
コンビニ 行ったりするときとか

やっぱり エコバッグ持って
ビニール袋 出さないようにと

そういうの 気をつけてる
ってことですか?

エコバッグ持ってないときは
普通に 牛乳とか買って

「袋 いらないです」って そのまま

素手?
素手

秋ちゃんらしいね
持って帰ったりしてます

<これまで 割れた食器から>

<ブランドバッグまで>

<様々な「修理のプロ」を扱ってきた
この番組>

<今回は…>

<私達の生活に欠かせない
家具です>

<長年 使い続けていると
どうしても…>

<穴が開いたり
傷だらけになったり>

<こんな ソファやテーブルを…>

<まるで 新品のように
直してくれる人がいるんです>

かなと思いますんで

<家具の病院の
山之口博明さん>

<でも 家具の病院って
何なんでしょう?>

<実は 家具のメーカー
ダニエルの中で>

<修理を専門に行っている
工房のことなんです>

<ホームページには
修理の内容が>

<病院で使われるような言葉で
書かれています>

<依頼の種類によって
担当も違うようで…>

<傷や破損を直すのは 家具の外科>

<全面的に改造するときは
家具の整形外科など>

<しかも どのメーカーの家具でも
修理してくれます>

いいです これは
何か オファーしたくなるね

したくなる

<医者である職人さんの中には>

<50年のキャリアを誇る
大ベテランも>

<山之口さんの職人歴は16年>

<家具製作技術の中でも>

<いす張り技能士
という資格の>

<1級を取得した達人です>

<そんな椅子のエキスパート山之口さんに
新たな依頼が>

<100年前に作られたソファを
修理する>

<直すのは
海外製の1人掛けソファ>

<依頼者の方は
この美しいフォルムが>

<とても気に入っていて>

<日々 大切に使っていました>

<ただ 買ったときには すでに>

<使い込まれたヴィンテージ物
だったため>

<徐々に傷みが
目立ち始めたそうです>

<山之口さんの診断が
始まります>

(山之口)革の状態も
だいぶ硬くなってしまってるし

(山之口)バネ自体も ちょっと
緩くなってきてますかね

ここは もう
切れてきてしまってますね

ここも ステッチ 外れちゃって
開いてきてますね

(山之口)この
ひじの部分とかが

グラグラになって
しまってるんで

中のフレームの方で
緩んでると思いますね

<そもそも このソファ
いつ頃 作られたのか?>

<革を留めるため 今は使わない>

<釘やリベットなどが
使用されていることから>

<100年ほど前に
作られたものではないかと>

<山之口さんは診断しました>

<設計図など
もちろんありません>

<大事なヴィンテージのソファ>

<どうやって
修理するんでしょうか?>

(山之口)今 釘で留まってますね
こういうの全部剥がしていって

きれは

<なんと 革を全て剥がし>

<骨組みの状態にして修理>

<かなりの大手術になりそうです>

大手術でございますよ
ゴッドハンドの見せどころでございます

<達人の修理がスタート>

<まずは
底張りと呼ばれる>

<ソファの下の布を
外します>

<釘を一つずつ叩いて
浮かせていく作業>

<山之口さん ちょっと変わった
道具を使っていますが>

<それは何ですか?>

(山之口)ドライバーです

(スタッフ)自作してるんですか? これ
(山之口)はい

先を
こういう感じで グラインダーで削って

釘とかタッカーとか 剥がし用ですね

へえ~
自分で作るんだ 道具まで

(山之口)日用品っていう感じでは
あんまり売ってないですかね

道具屋さんから買うか

こうやって
自分で作っちゃうかですね

<丁寧に留められた釘を抜き>

<いよいよ 底張りを外します>

<中は…>

こうなってるんだ

<これは 麻テープと呼ばれるもの>

<今 私達が使っている
ソファのほとんどは>

<クッション部分が
ウレタンになっています>

<その前は
中にバネを入れて>

<ソファのやわらかさを
作っていました>

<そのバネを支えていたのが>

<柔軟で丈夫な
麻のテープなんです>

<山之口さん
今度は 革を留めてある針や>

<細かく打ち込まれたリベットを
一つ一つ 外していきます>

<その数 300以上>

<ソファを解体していると
中に>

ビー玉でもないですね

<鉛の玉です>

(山之口)鉛玉 何でしょう?

<さらに 髪の毛>

<赤毛もまざっていたので>

<海外で使っていたときに
落ちたものかもしれません>

<こうして 修理の最中>

<使っていた人の痕跡が
見えることもあるといいます>

(山之口)一度

(高田・武井)通帳!?

<留め金を外したら
いよいよ 革を剥がします>

<ソファの中身が見えてきました>

<こちらは
クッションの代わりとなる綿>

<そして その下に
黒っぽい毛が現れました>

<実は この毛は>

<クッション性が強く
長持ちするので>

<以前は よく
ソファに使われていました>

<今は あまり見られないそうです>

<さて ここでクイズ>

<この黒い毛 一体 何でしょう?>

馬の毛?

こんな チリチリにならないか

ゴム?
違う?

確かに
弾力はあるものだもんね

俺は
かんぴょうの削りかすとか

何か そういうのの 再生利用
お~

あ~ ここへつながる
そういう はい

<正解は…>

(スタッフ)これは何ですか?

あ~ 当たってた
当たってたじゃん 俺 馬で

すご~い

当たってたじゃないですか

当たってたやん 最初の予感で

<馬毛は 弾力性が高く>

<適度に油を含んでいて
長持ちするため>

<こういったクッション材として
重宝されていたそうです>

いいものに使う感じ
じゃないですか

安いものにまでは さすがに
使ってなかったと思いますね

これもまた そのまま再利用して
あげようかとは思います

<さらに 座る部分にのっていた>

<わらの詰め物を外すと…>

<ようやく 体を支えるバネが
見えてきました>

ここが切れてしまっているから
上に跳ね上がっちゃってますけど

他は ちゃんとつながった状態で
もってますね

<補強すれば
十分 再利用できそうです>

<使えるものは使う>

<なので 丁寧に解体します>

<そして ついに…>

<木のフレームだけになりました>

意外と こういうところとかも
真っすぐじゃなくて

カーブさせてたりとか

<解体すると 100年前の
職人さんの仕事が垣間見えます>

すごい技術なんだね
椅子1個作るのもね

<最初に診断したとおり
木のフレームに不安が>

まあ もう これだけ
舟こいでますからね

ここも 全部外れてますし

<この骨組み自体を
直す必要があります>

<そこで…>

<山之口さん フレームを抱えて>

<どこに行くんでしょう?>

<こちらは
木工作業を行う整形外科です>

<あれ?
さらに 解体していますが>

<なぜなんでしょう?>

まあ バラせるところは
もう バラして

<ぐらつきの原因は>

<接合部に使われた
ノリの劣化だと判断>

<ただし 残っているノリの上に
ノリを重ねると>

<しっかりくっつかないので>

<一度 ノリを全て剥がしてから
組み直すんです>

<ここから 再び 組み直しますが>

<ただ 元どおりにするだけでは
ありません>

(白鳥)で この位置ぐらいでいい?
そうだね ここ…

(白鳥)
もっと内側入った方がいい?

(白鳥)いい?
(山之口)うん

<山之口さんと
何か相談しています>

<何を決めていたんですか?>

こことここでしか
ひじが つながってないんで

ここに 桟入れてあげれば
補強にもなるし

張るときにも張りやすくなる

<元々 ひじ掛けは>

<1本の針金で補強していただけ>

<ここに
新たな木材をはめ込むことで>

<壊れにくくなるといいます>

<依頼者の思いが詰まった家具>

<元の形を生かしつつ
長く使ってもらえるよう>

<工夫を凝らしているんです>

ただ 直すだけじゃないんだね
さらに 長もちするように

(白鳥)生活の やっぱ
一部になってると思うので

家具なんかは

<そして フレームの修理が完了>

しっかり くっついてますし
ちゃんと 補強も入りましたし

これで なんとか
耐えられると思います

<グラグラ揺れていた
ひじ掛けの部分が…>

<このとおり
しっかり固定されました>

<フレームを組み直したら>

<いよいよ ここから
元の形に修復します>

昔の技術とさ 今のものが
融合した形になってたわけよね

あっ そうか そういうことですね

<そして 家具の病院には
こんな依頼も>

<依頼者は こちらのご家族>

<まず 見せられたのが…>

<「道行」という
着物の上に羽織るコート>

<持ち主は こちらの女性>

<昔よく着ていた
思い出の品だといいます>

(男性)あれ着て どこ行ったの?

(一同)あ~
うわ~

あ~ そうね
思い出のある品ですね

<若き日の
思い出が詰まった道行を>

<どうするんでしょう?>

出来上がると こういうスタイルで

<そう これを 椅子のカバーに
リメイクしてほしいというんです>

今 またね

<依頼者の思い出が詰まった道行>

<どうやって 椅子へと
変身させるんでしょうか?>

へえ~ どんな感じ…
うまいことできるんだ

どこで取るのが
一番きれいかなと思って

見ているんですけど

<まずは 元の座面から
型を取ります>

<形を合わせるだけではなく
こんな心配りも>

(山之口)座のところは
こういう感じですね

両側に端を入れるような形で

この

<見栄えを考えて 切る位置を決定>

<その後 山之口さん>

<なぜか 生地をほどき始めました>

<元々の縫い目の部分の柄が>

<少しズレていたので>

<一度 ほどいて 柄を合わせ>

<再び 縫製するんです>

えっ マジで?
すごい 丁寧にやってくれる

<縫い目をほどいたら
裁断に取りかかります>

もう ホントに

失敗できないですよね これ

ミスったとかできないもんね
できない できない

<続いて 縫製作業です>

少しずつ 少しずつ縫ってます

<元の布と比べてみると…>

<縫い目の柄が
きれいに合っています>

こういう感じですかね

真っすぐになってると思います

<これを座面に取り付けて
完成です>

<もう 着ることがなくなった
思い出の道行に>

<椅子という新たな命が
吹き込まれました>

かわいい~!
かわいい

へえ~ これ
おばあちゃん 喜ぶね これ

<縫い目の柄もきれいに揃い>

<生地も
真っすぐに張られています>

<まるで
元からこの柄の椅子のようです>

いや ホントそうね

<見事 生まれ変わった
思い出の道行>

<喜んでくれるでしょうか?>

お~!
あ~!

あっ すごい
すご~い!

(女性)あっ 何か 姿勢も…

真っすぐに 真っすぐ
よかった よかった

(山之口)あっ ホントですか?
うん すごい

これ

ええ… 見えなくなっちゃう

本末転倒だけど
でも 気持ち分かりますね

<皆さん 大満足です>

<そして…>

<再び 家具病院で
100年前のソファの修理へ>

<補強した骨組みの上に>

<一つ一つ パーツを取り付けます>

<バネを下から支えていた
麻テープは>

<捨てずにそのまま使う>

<できるだけ
使えるものは再利用するのが>

<家具病院としてのこだわり>

あ~ 再利用 再利用

でも 言われてみれば

わけだよな
っていうのになりますよね

最初やったときは
ホントに 訳も分からず

ただ引っ張るだけで
形が整うわけもないんですけど

<家具の修理を
心から楽しんでいる山之口さん>

<一体 なぜなんでしょうか?>

<元々は ホームセンターで
働いていた山之口さんですが>

<ある体験が忘れられず>

<職人の道を志します>

<それが
大学時代の演劇サークルでした>

とか そういった作業ですね

<そのとき知った
物作りの楽しさを>

<再び 追い求めたい>

<そして 見つけたのが
修復技術を学べる>

<家具の学校でした>

っていうのが
きっかけですかね

<卒業した山之口さんは
椅子張り職人の道へ>

<今では その学校で>

<教える立場にまで
なっているんです>

なるほどね
へえ~

<さあ 椅子の修復は いよいよ>

<椅子張り職人の真骨頂>

<ソファ全体を新しい革で包む>

<革張りです>

<革張りで大事なこととは?>

(山之口)どうしても こう

(山之口)こちら側の この

(山之口)うまく引っ張れないと

ここに シワが
寄ってしまったりするんで

そこら辺ですかね

<シワがつかないように
とにかく張る>

<これが 何よりのポイント>

<ペタッと貼るのではなく>

<ピシッと張る>

<いかに シワを伸ばすかが
重要なんです>

<しかも 今回は>

<ソファの背の部分から
ひじ掛けまでを>

<一枚の革で張っていきます>

<かなり難しい作業です>

どうやって あんな曲線に
合わせるんだろうね?

全然 想像つかないね
うん

<革をよく張った状態にして…>

<仮留めです>

地道な作業だ

すごい時間かかりますね
これは

<色々な方向に
力強く引っ張りますが>

<なかなか シワは消えません>

こうやって

みたいな感じですね

<ひたすら引っ張り続ける
山之口さん>

<このシワをなくすことが
できるんでしょうか?>

<100年前のソファを修理>

<シワは なくなるんでしょうか?>

<そして…>

<シワが消えています!>

わあ きれい!
へえ~ こんななるんだ

ピッシーってなってる

社長が座れそうな感じに
なってきたね

<革を張る作業にかけたのは>

<およそ6時間>

<ついに
ソファの修理が終わりました>

はい

すばらしい
いい笑顔

<100年という時の中で>

<傷つき ゆがんでいた姿が>

<大手術によって…>

<見違えるほど 美しくなりました>

もう 何か 最近 買ってきた
みたいな感じに直ってるね

想像以上
青山の家具屋に置いてあっても

おかしくない感じの仕上がり
ホントにありそう

あ~ いいね
かっこいいね リベット

高級感がすごい
うん

結構

ホントに 若い頃の好きが
そのまんまお仕事になって

今 その技術が より高まって
需要があるっていうね

人生ですよね これね もう

一つの出会いから
こういう プロのお仕事が

生まれてんだなっていうの
よく分かりましたね

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事